体型に合ったスーツを見つけるには?サイズの選び方!自分にフィットしたスーツを選んで、楽しいスーツライフを送ろう!のアイキャッチ画像
体型に合ったスーツを見つけるには?サイズの選び方!自分にフィットしたスーツを選んで、楽しいスーツライフを送ろう!のアイキャッチ画像

体型に合ったスーツを見つけるには?サイズの選び方!自分にフィットしたスーツを選んで、楽しいスーツライフを送ろう!

体型に合ったスーツのサイズって?


スーツのベースとなる「型紙」には、「タイトなシルエットの型紙」「スタンダードな型紙」「ワイドな型紙」の3種類があります。
自身の体型に合った型紙を使用して作成したスーツを選ぶ必要があるため、それぞれの特徴を把握しておくことが大切です。

ここでは、型紙の違いについて紹介していきます。

①タイトなシルエットの型紙

まず、1つ目のシルエットとして挙げられるのが「全体的にシルエットがタイトなタイプ」です。

スリムなスーツはモードな印象を人に与え、襟の部分も細くとられているケースが多くなっています。その理由としては、全体的なスーツのシルエットが細いのにも関わらず、ノーマルスーツと同じサイズ感の襟にしてしまうとバランスが悪くなってしまうためです。

細身のフォルムを実現するために、肩パッドを抜いたアンコン仕立てやあえて肩幅を細く取ったスーツなどもあります。

細身の人はタイトの型紙を選ぶことでバランスよくコーディネートできるでしょう。

②スタンダードな型紙

2つ目のスーツのシルエットとして挙げられるのが、「スタンダードなタイプ」です。

スタンダードなシルエットのスーツは、太もも周りや胸周り、肩周りなどに少しゆとりを持たせ、体のフォルムを男性らしく見せます。

タイトなスーツよりもゆとりがあるため動きやすく、「動きにくいスーツは苦手」という人や標準体型の人はスタンダードの型紙がおすすめです。

③ワイドな型紙

3つ目のスーツのシルエットとして挙げられるのが、「ワイドなタイプ」です。ワイドなタイプのスーツには、各パーツのサイズ感が大きめに作られているだけではなく、パンツが2タックである場合もあります。タックとは、腰回りにある折り目のようなものです。

2タックのパンツは腰回りに膨らみができるため、ポケットに物が入れやすかったりクラシックな印象を人に与えたりするなどの効果があります。

筋肉質な人やぽっちゃり体型の人はワイドな型紙がおすすめです。

それぞれのスーツの型紙に合う体型

それぞれのスーツの型紙に合う体型を当てはめていきましょう。

【スリムなタイプのスーツに合う体型】

スリムなタイプのスーツが似合う人は「全体的に細身な人」です。スリムなタイプのスーツは、各パーツ部分がタイトなサイズ感で作られている場合が多くなっています。

ぽっちゃりしている人や筋肉質な人が着用すると、胸浮きや肩、背中周りにシワができてしまうケースがあるので注意しましょう。

【スタンダードタイプのスーツに合う体型】

スタンダードタイプのスーツが似合う人は「標準体型の人」です。

着心地の良さとほどよい男性らしさを感じさせるシルエットは、スーツを着慣れていない人でも無難に着用できます。

【ワイドタイプのスーツに合う体型】

ワイドタイプのスーツが似合う人は、「筋肉質な人やぽっちゃり体型の人」です。

ワイドなシルエットは、男性らしくたくましい印象を人に与えます。細身の人や標準体型の人がワイドタイプのスーツを着用するとダボっとした印象になりがちなので、着用する際には気を付けましょう。

なぜスーツを体型に合わせる必要があるの?


スーツを体型に合わせるべき理由は大きく分けて2つです。それぞれ解説していきます。

①きれいなシルエットを作るため

1つ目の理由として挙げられるのが「きれいなシルエットを作るため」です。

スーツにもシーズンごとにトレンドがあります。おしゃれにスーツを着こなしたいとの思いから、トレンドのスーツの型紙を選んでしまう人は多いです。

しかし、トレンドのスーツの型紙が着用する人の体型に合っているとは限りません。

例えば、胸周りや肩回りをタイトに作ったスーツが流行っていたとしましょう。がっちりとした体形の男性が、タイトなシルエットのスーツを選んでしまうと、肩や胸周りにシワができたり、シルエットが崩れてしまったりする原因になります。自分の体のサイズに合っていないスーツを着用していると、人から見た印象も良くありません。

スーツを美しく、格好良く着こなすためには自分の体型に合ったスーツを選ぶ必要があるのです。

②体にフィットさせ、動きやすくするため

2つ目の理由として挙げられるのが、「体にフィットさせ、動きやすくするため」です。

スーツの型紙は、細すぎても太すぎても動きにくくなってしまいます。まず、体型よりも型紙がタイトすぎる場合は窮屈に感じやすいです。生地が引っ張られてしまうため、摩擦の激しい部分は破れてしまいやすくなります。

太すぎるシルエットは、手元や足元の生地が余ることから動きづらいと感じる場合もあるでしょう。見た目もだらしなく見えてしまいやすいため注意が必要です。

体型に合わせるうえで重要なポイント

スーツの型紙を体型に合わせるうえでポイントとなってくるのが、

  • 肩幅
  • ジャケットの袖丈
  • 胸回り
  • 胴回り
  • パンツ丈
  • ウエスト
  • ヒップ
  • 股下

などのパーツです。

それぞれ見ていきましょう。

①肩幅

まず、肩幅のサイズ感はジャケットの着心地を大きく左右するポイントになります。

肩は腕とつながる部分であるため、腕の動かしやすさに直結しやすくなるためです。肩幅が自分の体型のサイズと合っているか見極めるときには、実際にジャケットを試着してみるのが良いでしょう。

ジャケットを着用したときに、背中にシワができてしまう場合はサイズが小さすぎます。ジャケットを着用した際に、肩の両端を1つまみできるくらいの余裕があるのがおすすめのサイズ感です。

スーツは肩で着るという言葉があるように、肩幅はスーツを着る上で一番常用であると言っても過言ではありません。肩幅が狭すぎると腕がはみ出て小さなスーツを着ているような印象に映ってしまい、広すぎたらシワが生まれて一昔前のバブル期のスーツみたいになってしまいます。

着心地を軽くするためにも、スーツのサイズを選ぶ際は体格に気を付けた方がいいでしょう。

②ジャケットの袖丈、丈

ジャケットの袖丈と丈について紹介します。

●ジャケットの袖丈

ジャケットの袖丈はスーツスタイルの見た目の印象を大きく左右するポイントです。

スーツのジャケットの袖丈は、着用したときにシャツが1〜2cm程度見えるくらいの長さが良いとされています。腕を下ろしたときに、手首と被るくらいの長さに調節しておくと良いでしょう。

袖が長いとだらしない印象を与えてしまい、ビジネスマンとしての資質を疑われかねません。そういった場合はショップにて袖丈を直すお直しをするのがおすすめです。

また、スーツの袖口からシャツが見えすぎている人は、非常にだらしない印象を与えます。このような場合には、ワイシャツの内側のボタンを留めることによって袖口を細くしましょう。それでもダメな場合、シャツのボタンを付け替えて手首回りを細くするのがおすすめです。

シャツの出し方はスーツ全体の見え方を見る上で非常に重要な点ですので、絶対に調整しましょう。

●ジャケットの丈

ジャケットの丈はスーツのシルエットによって長めに取るか短めに取るかが変わってきます。

細身でスタイリッシュな印象のジャケットにしたい場合は、肩周りのサイズをタイトにし、ジャケットの丈を長めに取るのも良いでしょう。ベーシックなジャケットにしたい場合は、お尻の半分が隠れるくらいの長さにすると良いです。

上着丈の長さに関しては、時代の流行が大きく関係しますが、あまりに短すぎるとヒップが見えてしまい、とてもかっこ悪く見えます。最近では、ヒップがギリギリ隠れるほどの上着丈がベストサイズですので、それを意識して選びましょう。上着丈を短くする調整は出来ないこともないですが、長くする調整はまず不可能です。

もし、丈が合わなくなったら新しく購入し直さなければなりませんので、くれぐれも慎重に選びましょう。

③胸回り

胸回りは、ジャストサイズを選ぶのがベターです。

胸回りが小さなサイズを選んだ場合、襟が浮いてしまい、VゾーンがUの字になることによってかなり窮屈になってしまいます。

一方、大きいサイズを選択した場合、胸回りの生地が残ることによってシワが出てしまい、非常に貧相なイメージを周りに与えてしまうので、選ぶ際には注意しましょう。

ボタンを留めて拳が1つ入るくらいの大きさが丁度いいので、ジャケットを選ぶ際はその点を意識して選びましょう。

④胴回り

胴回りに関しても細すぎず太すぎずを意識した方がいいでしょう。

最近では細くすらっとした印象を周りに与えたいがために、かなりウエストラインを細く絞ったスーツを好んでいるビジネスマンは多いですが、あまりに絞りすぎるとむしろ太いのを強調するだけになります。

また、逆に体の細さを隠すために敢えて大きめのサイズのスーツを選ぶ人もいますが、その場合は生地がダブつくことによりルーズな印象を与えてしまうので注意が必要です。ジャケットは適切なサイズこそが見栄えを良くしますので、自分にフィットするサイズのものを選ぶようにしましょう。

ボタンを留めてもシワが全く出ないくらいのサイズが、適切なサイズです。

⑤パンツ丈

パンツ丈は、スーツ全体のシルエットの見え方に影響を与えます。

スーツのパンツの長さを調節するときには、膝下にできる「クッション」というたるみを基準にするのがおすすめです。

短めのパンツの長さは「ノークッション」、膝下に軽く「く」の字ができるくらいの折れ目を「ハーフクッション」、深い「く」の字の折れ目を「ワンクッション」などの種類があります。

パンツの長さをベーシックな長さに調節したい場合は、ハーフクッションもしくはワンクッション程度に揃えるのが良いでしょう。

⑥ウエスト

ウエストは、パンツの動きやすさに直結する重要なパーツです。

ウエストが緩すぎるとパンツがずり落ちてしまいやすくなったり、ベルトをつけたりしたときにシワになってしまいます。タイトすぎると、生地が傷んでしまう原因になるため注意しましょう。

適したウエストのサイズは、パンツのチャックやボタンを閉めた状態で拳が1つ入るくらいの余裕があると良いとされています。ベルトを締めたときに布が余り過ぎる場合、ショップなどでお直しをすることが必要です。

緩すぎず、きつすぎずのウエスト幅を心がけることによって、程よい着心地のパンツを履けるようになるでしょう。

⑦ヒップ

意外と知られていませんが、ヒップもサイズ合わせの際には非常に重要です。

ヒップの形が出るほどぴっちりとしたスラックスは、男性の場合みっともなく映ってしまいます。たとえ細身のスラックスが好きな場合でも、ワンサイズ上のスラックスを選ぶのがおすすめです。

逆にゆったりとしすぎるスラックスも、生地がかなり余ってしまいますのでおすすめできません。

ナチュラルなゆとりがある程度のスラックスは生地が余りますので、バランスに気を付けて配置しましょう。

ウエストに関しては後である程度調整は出来ますので、綺麗なシルエットにこだわるのであればヒップサイズを先に調整するのが望ましいです。

⑧股下

股下は裾の前方が靴にあたり、ハーフクッションになっているのが昨今の主流スタイルであり、もし股下を迷うのであればハーフクッションにするのがおすすめです。

男性の8割近くはスラックスをかなり高く上げて履いており、ウエストの正しい位置よりも上になりがちです。そのようなこともあって、正しい股下で裾上げをしてもらったのにもかかわらず、あまりに短すぎるということが多々あります。

また、このようなスタイルでスラックスを履くと、股下だけでなくお尻にも布が食い込んでしまい、非常に不格好な事になることが多いので注意しましょう。

スラックスを履く際には、あまり上に持ち上げすぎずに、腰に引っ掛けるようにして履くのがおすすめです。

JIS規格で決められたスーツのサイズとは?


スーツのサイズはJIS規格によって、大まかな数値が決められています。

JIS規格のサイズを覚えておくと、自分の体型にフィットしやすいスーツを一目で判断しやすくなるため、覚えておきましょう。

JIS規格のサイズは、「YA体、A体、AB体、BE体、E体、K体」に分けられています。

YA体は体が細い人に適したサイズ感、K体は体が大きい人に適したサイズ感です。このうち、自分の体型はどこに当てはまるのかを覚えておくと良いでしょう。規格のサイズを覚えておくと、ショップに行ってスーツを選ぶときの手間が省けて便利です。

既製品のスーツを販売するショップの場合、ハンガーにJIS規格のサイズと号数が表記されている場合が多いです。ここで注意したいのが、「JIS規格のサイズがすべてのスーツに共通であっても、シルエットによって着心地が異なる」という点です。

スーツを購入する際は、JIS規格のサイズのみを見て選ぶのではなく、必ず一度試着をするようにしましょう。

サイズ表記を知っておこう!身体にフィットするスーツのサイズとは?のアイキャッチ画像
関連記事

サイズ表記を知っておこう!身体にフィットするスーツのサイズとは?

スーツはサイズ感が命です。身体にフィットしていなければ、どんなに仕立ての良いスーツでも台無しになりかねません。清潔感や信頼感にも直結するスーツのサイズ感。この記事ではスーツのサイズについて詳しく説明し、スーツ選びに役立つちょっとしたコツも紹介しています。

サイズに合ったスーツを知る方法は?


JIS規格のサイズは、スーツを着用する人のウエストと身長を目安に測ります。

ウエストのサイズ感はアルファベットによって表記され、号数は数字で表記されることがほとんどです。

例を挙げてみましょう。

身長が170cmの男性のウエストが86cmだった場合、その人のサイズはA6と表記されます。身長が165cmでウエストが78cmの人の場合、スーツのサイズはA4です。

このように、身長とウエストのサイズを元に自分に合うスーツを見極めることができます。

ウエストのサイズがわからない場合は店舗での採寸もできるため、スタッフに声をかけてみるのが良いでしょう。

なお、ウエストのサイズは変動しやすいこともあります。いつも着用しているスーツが入らなくなったり、体重が変動したりした際にスーツを購入する場合は、サイズを採寸しておくのがおすすめです。

正しいスーツのサイズは?【ジャケット編】


ジャケットの正しいサイズを選ぶポイントについて紹介します。ジャケットのサイズが合っていないと、どんなに高級なスーツを着ていても台無しになってしまうので、しっかりポイントを押さえておきましょう。

肩幅は肩先を少しつまめる程度

スーツを選ぶうえで最初に確認しておくといいのが、肩のサイズです。肩のサイズを基準にその他のサイズ感を決めていくと、スーツのサイズ決めがスムーズに進むことも多いので、重要なポイントといえます。

肩に違和感なく、ぴったりと収まっているサイズであれば問題ないです。例えば、狭すぎて窮屈に感じたり、広すぎてだぼだぼして動きづらいなど、アンバランスなサイズ感になっていないか確認する必要があります。選ぶ時は実際に羽織って、普段の動作をしてみるなど少し動いてみることをおすすめします。

普段から大きな動作を行う仕事の方は、少し余裕があるサイズを選ぶとほつれたりする心配も減ります。試着の際に意識してみてください。

ボディラインは拳ひとつの余裕を

最近のスーツ事情としては、細身のシルエットが好まれています。細身のスーツは、身体のラインが細く見えるシルエットのため、スーツスタイルの見栄えが良く、若くてスマートな印象を与えることが可能です。また、着用するだけで清潔感があり、爽やかさや誠実さをアピールできるため、20代に限らず、30〜50代のビジネスマンにも一着は持っておきたいスーツといえるでしょう。

しかし、体格が良い人や痩せ型の人が細身のシルエットを選んでしまうとバランスが悪くなってしまいます。その場合、体のシルエット、特にウエストラインや背中の着丈がそのままスーツのシルエットになるようなスーツを選ぶことで、サイズが合ってない!ということを避けられるので、おすすめです。

実際に試着した時は、全身鏡で後ろからのシルエットやサイズが合ってないかを確認したり、付き添いの人や店員さんなど外から見たシルエットをみてもらうのが良いでしょう。

袖丈は手首の骨を隠す長さ

次に、裾の長さも重要なポイントです。意外と見落としがちですが忘れずに押さえておきましょう。

ジャケットの袖丈が相手に与える印象にも影響するため、長さには注意すべきです。ジャケットの袖丈が長い場合、「だらしない」「ルーズ」「清潔感がない」といったマイナスイメージを相手に与えてしまいます。逆に、ジャケットの袖丈が短い場合には、「カジュアル」「幼い」「窮屈」といったイメージを与えるため、袖口から見えるシャツとのバランスを意識して、適切なサイズかどうか確認しましょう。

目安は手首の骨を隠す程度の長さです。また、サイズを確認する方法ですが、まず正しい袖丈を確認するためには、全身鏡を使い、姿勢を正しましょう。腕を前後左右に動かし、窮屈に感じないか確認します。そして、適切な長さを確認するために、腕を下ろした状態でジャケットの袖口の長さを確認しましょう。

万が一、裾の長さが合ってないと感じても、簡単にお直しする事ができるので購入するときに少し長かったりするのは問題ないです。

ですが袖を長くすることは出来ず、極端に短くすると全体のシルエットまで変わってしまう恐れがあるので、注意しましょう。

正しいスーツのサイズは?【スラックス編】

スーツを着こなす上ではジャケットだけでなく、スラックスのサイズ感も重要です。スラックスのサイズ感が合っていないと野暮ったい雰囲気になってしまう可能性があるので、こちらもしっかりポイントを押さえておきましょう。

裾丈はワンクッションが基本

次に確認したいのが、裾の長さです。

足元だからあまり人の目につかないだろうと気を抜いてしまいがちですが、足元こそ意外と人から見られています。

裾の丈が短過ぎる場合には、幼く子どもっぽい印象を与えたり、カジュアルな雰囲気に仕上がってしまうため、短すぎは注意が必要です。反対に、裾の丈が長過ぎる場合には、足元にだぼつきが生じてだらしない印象が強くなってしまいます。

細身のスラックスの場合は裾が靴の甲にあたらない「ノークッション」、一般的なスラックスの場合は靴の甲に裾が乗る「ワンクッション」がおすすめです。

試着の際には、スラックスのウエストが正しい位置になっているかをしっかりと確認しましょう。ウエストよりも高い位置や腰パンになっていないか、自分の目でチェックすることが必要となります。

正しい位置に合わせるポイントは、腰の骨です。腰骨の位置に合わせてフィッティングをすることを忘れないようにしましょう。もし、店員さんに見てもらえるようであれば後ろ姿の長さも確認してもらうのがおすすめです。

身だしなみが肝になるビジネスシーンでは、第一印象が重要になる商談や営業が多いです。ここぞというときこそ、いつも以上にスーツのサイズが自分にフィットしているのか確認をしましょう。特に正しい丈を意識し、長さがあっていない場合には裾上げをしておくようにしましょう。

ヒップラインは3cm程度の余裕を持つ

スーツは、上半身と下半身のバランスがとても重要です。既製スーツで済ませたいところですが、下半身に悩まれている場合にはオーダースーツも検討してみてもいいかもしれません。綺麗なパンツのシルエットを出逢うために、スーツの試着時におさえておきたいポイントや下半身の部位別の悩み解決方法を事前にチェックしておきましょう。

まず、パンツのウエストの位置が高すぎず低すぎない、適切な高さで履くことが重要です。先ほど紹介したように、腰骨の位置に合わせた状態で着心地やシルエットが合ってないか確認しましょう。

パンツを履いた時にチェックしておきたいポイントは、ヒップラインです。ヒップラインが股下付け根に食い込んでシワになっていると、サイズが合ってない可能性が高いといえます。ダボついていたり、反対にサイズが小さく窮屈に感じないか、改めて確認することが重要です。

サイズが合っていれば、ヒップラインに無駄な余りがなく、パンツのヒップラインがお尻のラインに合わせて美しく綺麗に出ます。食い込みもないため、履き心地も抜群。後ろから見た姿もビシッと綺麗に仕上がるので、ビジネススーツとして清潔感ある印象を与えられます。

太ももは裏側を指で軽くつまめる程度

スポーツをやっていて太ももまわりががっちりしてたり、ぽっちゃり体型で太ももまわりに自信がない方は、既製品ではサイズが合わず悩んでいる方が多いです。実際、太ももでサイズを合わせてしまい、ウエストが合わなかったり上半身のジャケットがぶかぶかなど、既製スーツを諦めている方も多いのではないでしょうか。

太ももまわりで重要になるのが、渡り幅です。渡り幅とは足のつけ根の幅のことで、パンツのポケット下から3cmほど下の太ももまわりのサイズをさします。渡り幅の適正サイズが合ってないか確認するには、人差し指と親指で1cmほどつまめる余裕があるか確認するといいでしょう。

ひとつまみできる程度であれば、すっきりとしたスーツスタイルに仕上げることができます。反対に、ひとつまみできないほどパツパツだったり、だぼだぼして緩すぎるのは適正サイズではないため、サイズを改めましょう。

また、スーツの太もものサイズがきつい場合、パンツに足が通らないパターンと、履けたもののきついというパターンの2パターンあります。どちらのパターンも太もものサイズが合っていないのが大きな原因ですが、太ももが太くなるということは、ヒップやウエスト、ふくらはぎも太い傾向があります。

太ももの調整だけではアンバランスになる可能性があるため、必ず太ももからふくらはぎ、裾にかけてのシルエットを確認するようにしましょう。パツパツだとシワができたり、スーツを傷める原因になるため注意しましょう。

正しいスーツのサイズは?【ワイシャツ編】


スーツの着こなしにおいてはシャツのサイズ感も大切です。シャツはスーツ姿の印象を左右するVゾーンにおいても実は重要なポイントといえます。

ジャケットの下に隠れることからサイズ感を気にしない方もいますが、ジャケットを脱ぐことを考えると気にするべきであるといえるでしょう。

首回りは指2本程度のゆとりを持つ

ワイシャツのサイズ合わせで最も重要なポイントが首回りです。

首回りがきついとボタンが留めにくく、留められても息苦しさを感じてしまいます。一番上のボタンを留めた状態で指2本程度のゆとりがあるサイズがジャストサイズです。

裄丈はジャケットの袖口+1cmが目安

裄丈(ゆきたけ)とは襟ぐりから袖口までの長さのことです。裄丈は、ジャケットを着用した際に袖口から1cm程度出るのがジャストフィットのサイズといえます。

腕を下ろした場合でも腕を曲げた場合でもワイシャツが袖口から少し出るものを選びましょう。

肩幅は袖口の縫い目を肩先に合わせる

肩幅もシャツを選ぶ上で重要なポイントです。

タイトなタイプやルーズなタイプなど様々な種類がありますが、肩幅の合わせ方には大きな違いはありません。腕を真っ直ぐに下ろして、袖口の縫い目が肩先の位置にくるようにします。スリムタイプの場合は少しだけ小さめなシルエットにするとフィットするでしょう。

身頃は膨らまない様に注意する

身頃とは、襟や袖部分を除いた胴体の部分を総称する言葉です。前部のことを前身頃、後部のことを後ろ身頃と呼んで区別します。

身頃についてはシルエットが胸のあたりで膨らみすぎないように注意してください。キレイに落ちていく感じで、ウエスト周りは胸まわりより10センチほど小さめにすると体にフィットします。

正しいスーツのサイズは?【ベスト編】

スリーピーススーツの様に、スーツにベストを合わせて着用する時はベストのサイズも重要です。ベストのサイズが合っていないとせっかくのスリーピーススーツのオシャレな雰囲気が損なわれてしまいます。

正しいベストのサイズ感について紹介するので覚えておきましょう。

ウエストは立った状態でシワがない程度

ウエストまわりはボタンを留めて立った状態でシワがなく、座った状態で生地が張る大きさがジャストサイズです。

立った状態でピッタリ体のサイズに合うものを選ぶと座った状態では窮屈になるので注意しましょう。

着丈はウエストラインが隠れるくらい

ベストの着丈はウエストラインが隠れるようにしましょう。

ベストの下からシャツが見えないようにすることがマナーです。パンツの後ろポケットとベルトの中間くらいの着丈がジャストフィットの着丈といえます。

サイズに合ったワイシャツをスーツの中に着よう


格好良くスーツを着こなすためには、スーツだけではなくワイシャツのサイズ感にもこだわることが大切です。

ワイシャツのサイズは「S、M、L、LL、3L、4L、5L」と表記されることが多く、ワイシャツを選ぶときに目安になるのが自分の「首周りの長さ」と「裄丈」となっています。

たとえば、首周りのサイズが39cm、裄丈が80cmの人がいたとしましょう。シャツのシルエットにもよりますが、この場合はMサイズのシャツを選びます。ワイシャツにはS、M、L表記以外にも、首周りと裄丈のサイズ感の目安が記載されている場合が多いです。表記はタグ(もしくは裏地部分)に「39-82」のように表記されています。

通常、首周りのサイズが前、裄丈の長さが後に表記されていることが多いです。ワイシャツを選ぶ際には、自分の首周りのサイズと裄丈の長さを知っていれば、だいたいのサイズを見極めることができます。

ここで注意したいのが、製品によってサイズ感が異なる場合もあるという点です。

それぞれ違う会社が作ったシャツが2枚あるとしましょう。どちらも首周りが39cm、裄丈が80cmと目安になるパーツのサイズは同じです。

しかし、シャツのシルエットがタイトなのかワイドなのかによって胸周りや肩周り、ウエスト周りのサイズは異なります。シャツの胸周り、肩周り、ウエストのサイズ感は、動きやすさにも直結する重要なパーツです。シャツを購入する際には、実際に着用し着心地を確かめておくと良いでしょう。

ワイシャツのサイズを確かめる方法


自分で首周りや裄丈のサイズを測るのは難しいといえます。

自分の首周りのサイズや、裄丈の長さが知りたい場合は、ショップに行ってスタッフに測ってもらうのがベストです。その場で測ってもらえる場合が多く、自分に適したシャツのサイズを知ることができます。

首周りや裄丈の長さを測るときには、シャツの第一ボタン(もしくは第二ボタンまで)を外し、その場で測ってもらう場合が多いです。サイズの計測には時間も取らず、すぐに適したシャツのサイズを知ることができます。

首周りや裄丈を測らず、ショップでもサイズを測っている時間がない場合は、ジャストサイズのシャツを持っていくのも良いでしょう。多くの場合、シャツのタグには首周りや裄丈以外のサイズが表記されています。それらのサイズを目安にシャツを選ぶことで、自分が納得する着心地のシャツを選びやすくなります。

的確にサイズを合わせるためには?


的確にスーツのサイズを合わせるためには、自分の体の各パーツのサイズについてよく知っておく必要があります。

自分の体に合ったスーツを探すために、自分で体の採寸を行うのも良いでしょう。しかし、自分で自分の体を採寸することは簡単ではありません。自分にぴったり合ったスーツを見付けるとなると、ウエストや首周りなど測りやすいパーツ以外に、肩幅や裄丈なども測る必要があります。

また、メジャーを使って全身を測ることができたとしても、その方法が間違っているとスーツ選びには活かせません。誤ったサイズを基準にスーツを選んでしまうと、自分の体のサイズとはマッチしない製品を選んでしまうことにつながります。自分の体に合ったスーツを選ぶためには、スーツの専門店などで自分のサイズを測ってもらうのが望ましいでしょう。

さらに細かく自分の体のサイズを知りたい場合はオーダースーツのお店で採寸をしてもらうことがおすすめです。

オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?


近年では、スーツ量販店やオーダースーツ専門店など、スーツを購入する際の選択肢が多くなりました。しかし、多くなっと同時にどのお店を選んだらいいのかわからないという方も増えています。

スーツの購入に迷った際には、オーダースーツを仕立てることを検討してみてはいかがでしょうか。

オーダースーツSADAは1923年に創業し、2023年には創業100年を迎えます。長い歴史と伝統が培った技術とノウハウを活かし、生地の仕入れから縫製・販売まで行っているのがオーダースーツSADAの大きな特徴です。

オーダースーツの作成方法には一般的に、

  • 最も簡易的なパターンオーダー
  • 中間的なイージーオーダー
  • こだわった仕立てが可能なフルオーダー

の3パターンに分けることができます。

オーダースーツSADAは、スーツのオーダー方法のなかでも最もこだわったスーツを作ることができるフルオーダーを採用しているのが特徴です。

一般的にフルオーダーでスーツを仕立てる場合、十万円〜数百万円と高額になってしまうことも多くなっています。
しかし、オーダースーツSADAでは、フルオーダーでありながら既製品のスーツと変わらない19,800円〜(税込21,780円〜)で仕立てることができるのが大きな特徴です。(※2023年12月時点の価格です。価格は変更になることがあります。)

スーツの知識が豊富なスタッフから丁寧にアドバイスを受けながら仕立てることができるので、オーダースーツを作成したことがない方でも安心してオリジナルスーツを作成することができます。

是非、オーダースーツSADAで自身の体型に合ったサイズのスーツを作成してみてはいかがでしょうか。

こちらからお近くの店舗のご来店予約ができます >

体型に合わせたスーツならオーダーがいい理由

既製品のスーツの中から本記事で紹介したポイントをすべて押さえた1点に出会うことは難しいのも事実です。

既製品のスーツは、日本人男性の平均的な体のサイズに合わせて作られています。

しかし、日本人男性の平均的な体のサイズがすべて当てはまる人はなかなかいないのです。

既製品のスーツのパーツを調整し、自分の体型に合うスーツに仕上げる人もいます。

たとえば、ジャケットの肩や胸周りのサイズ感はぴったりだったが、パンツのウエストが合わない人がいたとしましょう。

2ピーススーツは基本的に分けて販売することができません。

そのため、ウエストのサイズを広げる調節を行う場合が多いです。

しかし、各パーツのサイズを広げると、縫い合わせるために必要な生地部分が少なくなるため、破れてしまいやすくなります。

オーダースーツは既成のスーツよりも高額な印象を持っている人も多く、敬遠している人も多いでしょう。

しかしオーダースーツと一言で言っても様々な種類があり、大きく分けてパターンオーダー、イージーオーダー、フルオーダーの3つに分けることが出来ます。

「パターンオーダー」はいくつかの既製品のサンプルの中から最も自分に合ったものを選択して作る方法です。
作業工程はいくつかあるサンプルの中から自分にフィットした大きさのスーツを選択し、試着した上で自分に合わない部分を細かく調整していきます。

サンプルの中にはあらかじめ体型補正のガイドラインが入っていますので、ラインの補正に関してはそこまで難なくこなすことが出来ます。
このパターンオーダーは価格が比較的低いということもあって、はじめてオーダースーツを作る人にもおすすめです。

またサンプルのスーツがかなり多いということもあり、完成品のイメージが湧きづらいという懸念点も解消できます。

しかしデメリットももちろんあり、極端や撫で肩やかり肩などといった特殊な体型の人に合うサンプルが用意されていない場合があります。

ある程度のバストサイズやウエストサイズの調整ならシンプルオーダーで十分可能ですが、かなり個性的な体型の場合は合うスーツがあまり見られませんので、気を付ける必要があるでしょう。

またデザインに関しては店によってはかなり限られたものになるという欠点もあります。

「イージーオーダー」はフルオーダーとパターンオーダーの二つのいい点を取り入れたオーダー方法です。

パターンオーダーの時と同じようにサンプルスーツを着てある程度の調整はしますが、それに加えて皆様の個性的な体型に合わせて細やかな調整を行い、袖丈や肩部分などを自分に合った形に出来ます。

またネーム入れやボタンの色変更など簡単な調整しかパターンオーダーの場合は対応していないケースが多いですが、イージーオーダーの場合はカットの仕方や襟元などといった細やかな部分まで対応しており、かなり自分に合った形に仕上げることが出来ます。

「フルオーダー」は伝統的なスーツの仕立て方法であり、本当に一からスーツを作り上げます。

その工程としてはまず採寸屋さんが着る人の体を細かく採寸し、丁寧に製図して一人一人の型紙を作っていきます。

フルハンドメイドオーダーの場合、その後仮縫いの段階で試着し、着心地などを確かめた上で微調整して本縫いに入ります。

この注文方法は手間暇が非常にかかり、その分だけ価格も他の2つと比べて高いです。

また値段だけでなく時間もかなりかかり、注文したスーツを実際に着られるようになるのはどんなに早くても1か月後です。

すぐにオーダースーツを着たい人にとってはあまりお勧めできません。

とは言え完全に自分にフィットするスーツを作ることが出来るというのもまた事実ですので、上級者なら一度は挑戦してみてもいいでしょう。

マシンメイドの場合は仮縫いは行わず、イージーオーダー同様のゲージ服を着用しての調整となります。そのため何度も仮縫いを行う手間を省き短納期・コスト削減を図っています。

体型に合ったスーツを着よう!

スーツをしっかり体型に合わせることで、きれいなシルエットを実現し、なおかつ身体にフィットした動きやすさがゲットできます。逆に言えば体型に合っていないと、見た目も着心地も悪くなるということです。

ベースの型紙を体型に合わせて選びつつ、各パーツのサイズ感を合わせていきましょう。
肩は両端をひとつまみできる程度の余裕がベスト。
袖丈はスーツからシャツが1~2㎝見える程度。
ジャケットの着丈はお尻の半分まで。
パンツの丈はひざ下にごく軽いくの字の折れ目ができる程度。
ウエストはチャックやボタンを閉めて、拳ひとつ入るくらいが最適です。
また中に着るワイシャツによっても見た目の印象が大きく変わります。同じ首回りのサイズと裄丈でも、作った会社によって胸回りや肩回りのサイズ感が異なる場合があります。できれば試着をして、しっかり合わせておきたいですね。

かなりのスポーツマン体型の方など、どうしても既製品のスーツが合わないという方はオーダースーツがおすすめです。オーダースーツなら全身をくまなく採寸し、ジャストサイズのスーツが手に入りますよ。当店「オーダースーツSADA」ではスタイリストが的確にアドバイスしますので、ぜひ初めてのオーダースーツ作りはお任せください!