男子はどのような服装で結婚式に参列する?マナーや着こなしを解説のアイキャッチ画像
男子はどのような服装で結婚式に参列する?マナーや着こなしを解説のアイキャッチ画像

男子はどのような服装で結婚式に参列する?マナーや着こなしを解説

急に結婚式やパーティーに呼ばれると、服装に困りますよね?前回参列した結婚式を思い出したり、友人や家族に聞いたりして情報を集める方もいるかもしれません。結婚式の参列は、誰もが何度か経験しますが、それでも頻度の多いものではないでしょう。そのため、ビジネススーツと異なり着る機会が少ないと、マナーも含めてどのような服装がよいのかなかなか覚えられないもの。そこで、この記事では結婚式に参列するときの服装を準礼装と略礼装にわけてそれぞれ解説しています。一口に準礼装といっても、タキシード、ディレクターズスーツ、ブラックスーツとそれぞれあります。これらの違いは何なのか、そしてどのような立場の場合にどれを着ればよいのか解説しています。略礼装としてダークスーツを紹介しています。ダークスーツは一見ビジネススーツと似ていますが、細かい部分の仕様が異なっていますので、双方の違いについて解説しています。また、スーツの素材には艶があります。なぜ艶があるのか、どのような素材に艶があるのか、艶を長期間キープするにはどうすればよいかなど、スーツの艶についても勉強しましょう。この記事を読むと、結婚式に参列するときにどのような服装でいけばよいのかわかるようになるでしょう。

急に結婚式やパーティーにゲストとして呼ばれた男性は、どのようなスーツを着ていけばよいか困りますよね?

ビジネススーツで行ってよいのか、タキシードを着なくてはいけないのか……とにかく困ります。

この記事では急に結婚式に呼ばれたときに、どのような服装で参列すればよいのか解説します。最後にはスーツの艶感についても少しだけ解説していますので、参考にしてみてください。

結婚式に参列するときの服装

結婚式に参列するときの服装を、服装の格ごとに紹介いたします。

タキシード(準礼装)

タキシードとは新郎新婦と非常に親しい関係者など来賓の中でも格の高い服装です。上下セットアップのブラック(黒)、ホワイトのインナーという出で立ちは他の服装と同様ですが、細かい仕様が異なります。

ジャケットの色はブラックに加えてミッドナイトブルーもありますが、いずれにしても深い色となっています。衿はピークドラペルかショールカラーが一般的で、前身頃のボタンは1つのみという特徴があります。ジャケットにベントはなく、ポケットにフラップがつかない点も一般的なスーツとは異なるところ。蝶ネクタイをつけて、胸元にはホワイトのポケットチーフをつけます。

ビジネススーツのスラックスにはない白いラインが、両サイドに左右1本ずつ入っているのも特徴。これは側章(からしょう、そくしょう)と呼ばれるもので、タキシードならではの装いとなっています。スラックスの裾はシングルで仕上げられており、一般的なベルトの代わりにカマーバンドと呼ばれるヒダのある太いベルトを着用します。かつてはカマーバンドを着用するのがマナーといわれていた時代もありましたが、現代では省略可能な場合もあります。

ディレクターズスーツ(準礼装)

タキシードと同様に来賓の中でも重要な人が着るディレクターズスーツ。ちなみにディレクターズスーツの「ディレクター」とは重役を意味。ブラックのジャケットに、ブラックとグレーのストライプのスラックス(コールパンツ)を合わせたもので、タキシードと同じ準礼装になります。タキシードとディレクターズスーツは着る時間が異なります。タキシードは夕方以降に着る服装ですが、ディレクターズスーツは昼間(夕方以前)に着る服装なのです。

ブラックスーツ(準礼装)

ブラックスーツといっても、リクルートシーンやビジネスシーンで使用するスーツとは異なります。これらのブラックスーツには光沢がありますが、結婚式に参列するときに着用するブラックスーツには光沢がありません。ほかにも細かな仕様の違いがあり、ジャケットのベントがなかったり、スラックスの裾の仕上げが必ずシングルになっていたりするのです。

ブラックスーツのよいところは、汎用性の高さ。主賓の多くが新郎新婦の友人など、非常にカジュアルな式の場合は後述のダークスーツでも問題ないかもしれません。しかし、新郎新婦の親族や職場関係者(取引先を含む)など、幅広い来賓が参列する場合にはブラックスーツが無難です。もちろん、自分がやや格の高い来賓として呼ばれたときにも対応できます。なお、結婚式においてベストの着用は問題ありませんが、ブラックスーツの場合はジャケットやスラックスと同じ生地を用いたベスト(スリーピーススーツ)を着ましょう。

ダークスーツ(略礼装)

ブラックスーツをカジュアルにしたのがダークスーツ。実際、ブラックスーツは準礼装ですが、ダークスーツは略礼装と服装の格も異なっています(略礼装の方が下)。ダークスーツの「ダーク」は特定の色を示しているのではなく、ダークグレーやチャコールグレー、あるいはダークネイビーなど、ダーク系の色の総称。柄は無難な無地のほか、ピンストライプやシャドーストライプなどさりげないオシャレを楽しめる柄なら問題ありません。ビジネススーツと違ってジャケットのノーベントや、スラックスの裾の仕上げがシングルなのは、ブラックスーツと同様。なお、ベストを着用する場合は、ブラックスーツと異なりオッドベストにするとよいかもしれません。

艶感を演出できる生地

艶感のあるスーツは上品で高級感があり、 人気のある印象がありますが、そもそも艶感を演出できる生地とは何か気になりますよね。

艶感を演出できる素材は主にウールやシルクといわれており、その2種類をブレンドした生地を使ったスーツが主流になっています。

もちろん、2種類以外にもカシミヤやポリエステルなど他にも様々な素材がブレンドされていることもありますが、主となる生地が”ウール”と”シルク”です。

スーツの素材には何が使われている?

そもそも「ウール」と「シルク」とは何か。

ウール

「ウール」とは、羊の毛を原料とする動物繊維で、代表的な動物繊維であり、広義には毛糸やそれを用いた毛織物全般をウールと呼ぶこともあるそう。

シルク

「シルク」とは、カイコの繭からとった動物繊維で、カイコが体内で作り出すタンパク質・フィブロインを主成分とするが、1個の繭から約800〜 1,200mとれるため、天然繊維の中では唯一の長繊維であるとのこと。

これらを組み合わせた混合生地は両繊維のメリットを持ち合わせています。

着心地がよく保温性に優れ、艶のある上品さもある混合生地は冬に最適です。

夏には「リネン」を組み合わせた混合生地を選び通気性に優れたスーツに仕上げるなど季節に合わせて変えるというのもよいでしょう。

リネン

リネンとは麻から作られる天然素材のこと。通気性がよく軽い特徴があるため、春夏向けのスーツに使われます。

スーツに艶ができる理由

スーツに艶ができる理由はいくつかありますが、最大の理由は素材の持つ特性でしょう。ウールなどの天然素材は、もともと素材自体が油分を含んでいます。この油分が艶を発しているといわれています。ほかにも織り方や色柄によっても艶の印象は変わってくるでしょう。

素材が持っている艶をキープするにはお手入れも大切です。着る度にブラッシングして、一度着たスーツは2〜3日休ませる、そしてシーズンに1回程度はクリーニングに出すなど、日々のお手入れを怠らないようにしましょう。

まとめ

この記事では結婚式に参列する際のスーツを紹介しました。この記事を参考に、ぜひコーデを考えてみて下さい。ただし、シルバーは新郎が着るタキシードの色ですので、選ばないように気を付けて下さい。マナーを守りながらおしゃれを楽しみましょう。また、今回は紹介しませんでしたが、バッグなど小物のチョイスもぜひ楽しんでみてください。

また、美しい艶が上品さの秘訣!艶感を重視したスーツについても紹介しました。

艶感のある上品さを出すには「シルク」「ウール」など様々な素材を組み合わせた混合生地を使用したスーツがポイントでした。

店頭にも様々なスーツが売られていますが、価格帯や自分好みの艶感、素材感を選べるのはやはりオーダースーツですね。

是非皆さんも自分だけのこだわりの詰まったオーダースーツを作ってみてはいかがですか?

この記事では結婚式に参列するときの服装とスーツの艶について解説しました。結婚式に参列するときの服装は大きくわけると、格の高い順に正礼装、準礼装、略礼装となります。このうち正礼装とはモーニングや燕尾服のことを指し、基本的に新郎新婦の親族が着用します。この記事では正礼装の解説は割愛し、来賓が着用する準礼装、および略礼装について解説しました。結婚式の準礼装としてはタキシード、ディレクターズスーツ、ブラックスーツがあります。これらは同じ準礼装ですが、その中でも若干の格の違いがあります。タキシードは新郎新婦と非常に関係の近い者、ディレクターズスーツは主賓やスピーチをする者など、ブラックスーツはダークスーツより格が高い者など着用が想定される者が異なります。また、略礼装であるダークスーツについては、もっとも多くの者が着て参列するでしょう。ちなみに二次会は挙式や披露宴と同じ服装で参加して問題ありません。一方、スーツには艶があります。スーツの艶はウールやシルクといった素材(天然素材)が元来持つ油分であったり、生地の織り方や色柄によって表現されるもの。そして、艶をキープするにはブラッシングや生地の休息、そしてクリーニングなど適切なお手入れが必要になります。この記事を読んだあなたは結婚式での服装と、スーツの艶について詳しくなったことでしょう。

大久保一雄