芯地とは
こんにちは!
オーダースーツSADA池袋店でございます。
皆さんはスーツの表地や裏地のように外側から見える生地以外にも、表地と裏地の間に「芯地」という材料が使われていることをご存じでしょうか?
今回はスーツにおける芯地とは何でどういった役割をしているのか、芯地にはどのような種類があるのかなどをみていこうと思います。
芯地とは裏地と表地の間に入っている資材で、表面からは見えませんがスーツの骨格とも言える重要な部分です。
スーツの骨格とも言える資材だけに芯地1つでスーツのシルエットも、耐久性も大きく変わります。
重要な部分ではあるものの表からは見えないこともあって軽視されやすく、低価格のスーツでは原価を抑えるために芯地の材質が落とされることも多いです。
芯地の材質を落とすことで1回洗濯したり濡れたりしただけでヨレヨレになり、高いお金を出して作ったスーツがすぐに台無しになってしまうかもしれません。
芯地の種類は大きく分けてフラシ芯、接着芯の2種類に分けられます。
フラシ芯は縫製すなわち生地同士を縫い合わせて仕立てられる衣服に使われる芯地で、スーツの芯地としてフラシ芯を使う場合には、馬の尾など動物の毛で作られた「毛芯」を使うのが一般的です。
2つ目に接着芯はプレス機やアイロンの熱によって生地をくっ付けて仕立てられる衣服に使われる芯地です。
縫製よりも熱でくっ付ける方が簡単で手間はかからないので、比較安価な既製スーツやオーダースーツでは接着芯が使われていることが多いです。
スーツにおいて芯地が果たす役割は大きく分けて2つあり、1つは保形性すなわち「スーツの形を保つ」役割です。
どんなものでも「芯」がしっかりしていないと形が決まりませんが、スーツも芯地が入っていることでキレイなパリッとした形が保たれています。
芯地には一般的にハリやコシのある材質のものが使われているので、多少雨や汗で濡れてもスーツの形が崩れないようになっているのです。
2つ目は縫製をしやすくすることです。実際にスーツを触ってみると表地や裏地にはそれほどハリやコシのある素材は使われていないことが分かります。
裁縫の経験があると分かりますが、ハリやコシの無い素材を縫い合わせるのは難しく、単に縫い合わせるだけでなく形を保って縫い合わせるとなるとかなりの手間がかかってしまいます。
表地と裏地の間に接着芯を入れて張り合わせることで、縫製前に生地同志の歪みやずれが防止され縫いやすくなり、縫製にかかる手間を大きく軽減できるのです。
縫製にかかる手間はスーツの価格にも大きく関わってくるので、接着芯を使用することでコストを抑えることができます。
ただし、毛芯を縫い合わせる工程には手間がかかるため、毛芯を多く使用する品質の良いスーツは価格が高くなる傾向にあります。
芯地は普段は見えない部分ですが、スーツの根本となる重要な素材です。ぜひ知識として覚えておきましょう。
