
ゴールデンシロップとは、
サトウキビやテンサイが原料の砂糖を
酸で処理して作られる濃い琥珀色をした転化糖である。
別名でライトトリークルとも呼ばれる。
1863年、桶屋のオーナーとして成功していたアブラム・ライルは、
借金の代わりにレンフルーシャーのグリーノックにある
グリーブ製糖所の所有権を渡される
ライルは製糖過程の副産物として
動物の飼料に使われる苦い廃糖蜜が生まれるのを知り、
これを人が食べられるように調整して
販売が可能かどうかと考えた。
数年後、彼の製糖事業が拡大してロンドンにも進出したのは
この考えを試す絶好の機会だった。
ライルの所有するプレイストー埠頭製糖所で、
チャールズ・イースティックが初めて
ゴールデンシロップのレシピを考案した。
それ以前の数年間、イギリスでは砂糖が急速に普及していたため、
1880年にチャールズは2人の兄弟、
ジョン・ジョセフとサミュエルとともに
ロンドン中心部で砂糖分析所を開設。
当初兄弟は粗糖とグラニュー糖を分析して
正確な価格設定と税の支払いを計画していた。
ライルの2つ目の製糖所は
兄弟が分析所を設立した1年後に開業した。
イースティック家が行っていた画期的な仕事が認められた
チャールズとジョン・ジョセフはライルに招かれ、
1882年にプレイストー埠頭に研究所を設立。
ジョン・ジョセフは施設の最初の化学者となり、
チャールズが協力した。
翌1883年の輸入危機で砂糖の生産が停止。
これが決定的となり、
イースティック家は価格や税から
砂糖の精製過程へと目を向けざるを得なくなった。
危機感に駆られたチャールズは、
副産物の廃糖蜜をトリークルのようにして
蜂蜜の味や粘度、外観を模した口当たりの良い
シロップへ変える実験を始めた。
その際にチャールズは世界で初めてゴールデンシロップを作った。
当初「ゴールディ」と呼ばれたそれは
木製の樽でロンドンの食料品店に送られていたが、
1885年には象徴的な金属製の缶に入れて販売され、
その豊かな色と強い風味からすぐにイギリス人の生活の定番となった。
缶には腐ったライオンの死骸とハチの大群の絵が描かれ、
「強い者から甘い物が出た」とスローガンが掲げられている
これは旧約聖書の『士師記』14章に書かれた、
サムソンが妻を求めて
ペリシテ人の地を旅していた時の話に因んだ物である。
サムソンは旅の途中でライオンを殺し、
日が経ってから同じ場所を通ると、
死骸の中にミツバチの大群が蜜の入った巣を作っているのに気付いた。
サムソンは後にこれを結婚式で
「食らう者から食い物が出、強い者から甘い物が出た」
と言う謎々にした。
このイメージとスローガンが選ばれた理由は正確には分かっていないが
ライルは宗教心の強い人だったので、
会社の強さか
ゴールデンシロップが売られている缶を指しているのではないかと
推測される。
1904年にはこのデザインを商標登録した。
ゴールデンシロップは最初のガソリン自動車、食品の中では
コカ・コーラ、マーマイトよりも歴史が古く、
2006年にギネス世界記録が
「世界最古のブランドとパッケージ」として正式に認めるに至る。
ゴールデンシロップの成功を受けて、
1890年、またしてもチャールズと兄弟のジョン・ジョセフは
新たな挑戦を始めた。
醸造家用のサトウキビ属やその他の転化糖の
製造方法を独自に開発した後、
チャールズはロンドンで製造を担当し、
ジョン・ジョセフはオーストラリアのバンダバーグにある
サトウキビ農園を監督するために国を出た。
チャールズが最初に作ったゴールデンシロップは、
強力なブランド力とユニークな風味の組み合わせで
急速に国民的な人気を獲得した。
1910年にロバート・スコットが南極探検を行った際には
ゴールデンシロップが補給品として選ばれ、
1911年にはイギリス王室御用達となったのも重なり
この傾向は強まった。
1956年に探検家がスコット隊の倉庫の残骸を発見した時、
ゴールデンシロップは完璧な状態で残っており
すぐに使用可能だったため、
国民のこのシロップへの愛情はさらに高まった
1921年、アブラム・ライルの事業は
1859年にヘンリー・テイトが設立した製糖会社「テイト」と合併し、
「テイト・アンド・ライル」となった。
2010年、同社は砂糖精製とゴールデンシロップの事業を
アメリカン・シュガー・リファイニングに売却した。
ゴールデンシロップが作られる前の数年間は、
製造に特化した砂糖がイギリスに輸入されることは
無いに等しかった。
大規模なメーカーが生産するには経済的に無理があったからである。
第一次世界大戦中の砂糖配給の責任者として活躍し
大英帝国勲章を授与されたチャールズは、
1928年にスラウ工業団地に工場を設立し、
糖の中でも特にゴールデンシロップの製造を開始した。
イギリス帝国、そして後のイギリス連邦の影響で、
ゴールデンシロップは20世紀後半に世界的に知られるようになった。
ゴールデンシロップは「イギリスらしさ」の代名詞であり、
消費者はヴィクトリア朝のレシピを殆ど保って
使用している点に惹かれた。
第二次世界大戦が始まると、
チャールズは最後の発明をした。
全国的に蜂蜜が手に入らない状況を打開するために、
オリジナルの製品に手を加えたのだ
その結果として結晶化したゴールデンシロップから作られた
蜂蜜の代替品が生まれ、
スラウの工場で製造された後に国内の食料品店で販売され始めた。
この代替品を以てパンやバターに塗ることが可能になった
チャールズが考えた製法の原形の大部分は留めているが、
製造技術の進歩と法律の改正で製品は変化しつつある。
2020年から過去15年の間に
ベーカリー製品への水素化油脂や非天然の食品添加物の
使用が禁止された影響で、
ゴールデンシロップの色合いや味は変わった。
結果的に、1970年代以前に製造されていたものと同じように
色が濃くなり味も強くなっている。