![[アーカイブ] ストレッチスーツはどうやって選ぶ?メリット・デメリットも押さえておこうのアイキャッチ画像](https://storage.googleapis.com/ordersuit/2022/08/a136f339af8c799ea9f58e6818f14f6e-1-800x533.jpg)
![[アーカイブ] ストレッチスーツはどうやって選ぶ?メリット・デメリットも押さえておこうのアイキャッチ画像](https://storage.googleapis.com/ordersuit/2022/08/a136f339af8c799ea9f58e6818f14f6e-1-800x533.jpg)
[アーカイブ] ストレッチスーツはどうやって選ぶ?メリット・デメリットも押さえておこう
2020年4月16日当時のものです。
公開から5年以上経過しています。
(1841日)
こんにちは!
本日はお客様のスーツをご紹介します!
今回お仕立て頂いたスーツは、ストレッチ生地のブラウン系のグレンチェックです!
スッキリしたシルエットと、ベストと合わせて頂きとてもオシャレな感じに仕上がりました!
F.H様お忙しい中、撮影にご協力頂きありがとうございました!
さて今回、お客様にはストレッチ性の高い生地のスーツをお仕立てさせていただきました。
アクティブに動く日本のビジネスマンにとって、スーツの快適性は重要です。
一概にストレッチスーツといっても、素材や裏地によって大きく質が変わります。
ぜひストレッチスーツについての理解を深めて、より自分に合ったスーツを仕立ててくださいね!
ストレッチ素材って何?
ストレッチ素材とはその名の通り、伸び縮みするストレッチ性に優れた素材です。
主にポリエステル・ポリウレタンといった、ストレッチ性の高い化学繊維が使われています。
最近では、伸び縮みしないことがデメリットだったウールに「ストレッチ加工」を施した素材も登場してきました。
ウールの光沢による高級感や羊毛による高い耐久性をキープしつつ、ある程度のストレッチ性を付与したもので人気が高まっています。
ストレッチ素材で作られたスーツは動きやすく着心地が良いため快適で、動きの多いビジネスマンにピッタリです。
ストレッチスーツのメリット・デメリット
ストレッチスーツにはメリットだけでなく、デメリットもあります。
それぞれ見ていきましょう。
ストレッチスーツのメリット①:動きやすさ、シワの付きにくさ
ストレッチスーツ最大のメリットは、ストレッチ性による動きやすさです。
動きに合わせて伸び縮みしてくれるので、着用していて窮屈さを感じません。
さらに、ストレッチスーツはシワも付きにくくなっています。
一般的なスーツは無理矢理引っ張ったりするとシワになってしまいますが、ストレッチスーツにはそれがありません。
動きやすくシワが付きにくい、まさにビジネスマンにピッタリのスーツですね。
ストレッチスーツのメリット②:撥水性が高い
ストレッチスーツに使われる化学繊維の多くは、ストレッチ性のほか撥水性も備えています。
雨に降られても水をはじいてくれるので、外回りのビジネスマンも大助かりです。
最近では、そのまま洗濯できる「ウォッシャブルスーツ」というスーツもあります。
お手入れも簡単で、仕事が忙しくお手入れに時間を割きたくない方におすすめです。
ストレッチスーツのデメリット①:寿命が短い
ストレッチスーツはどうしても劣化が早いです。
特にクリーニングのたびに、特殊な洗剤により劣化し伸縮性を失っていきます。
少しでもブラッシングや水洗いのお手入れで寿命を伸ばすことが大事です。
もしくは、劣化が遅いストレッチ加工のウールなどを選びましょう。
ストレッチスーツのデメリット②:既製品のバリエーションが少ない
ストレッチスーツは既製品のバリエーションがまだ少ないです。
既製品では、思うようなデザインや自分に合ったサイズが見つからないことも。
どうしてもストレッチスーツでオシャレに着こなしたい方は、オーダースーツがおすすめです。
オーダースーツなら自分の好きなデザインのスーツを仕立てられますよ。
この記事の最後で、当店の取り扱うストレッチ生地の例もご紹介しているので確認してみてくださいね。
どんな人におすすめ?
ストレッチスーツは動きの多い人にもおすすめですが、全く逆のほとんど動かない人にもおすすめです。
いくつか例を見ていきましょう。
外回りのビジネスマン
外回りのビジネスマンにとって、快適に動けるストレッチスーツは最適です。
歩く、座る、立つといった動作のストレスを軽減します。
満員電車で移動する方の負担軽減にも役立ちますね。
外回りの方に限らず、動きの多い方は積極的にストレッチスーツを取り入れていきましょう。
同じ姿勢で仕事するエンジニアや経理職
ずっと同じ姿勢で座ったまま仕事をする人にもストレッチスーツがおすすめです。
伸び縮みしないスーツは、座ったままだと生地に負担がかかってしまいます。
体勢を維持する面でも、身体のどこかにいつの間にか負担がかかっているものです。
ストレッチスーツなら、スーツの生地にも身体にも優しくなりますよ。
思った以上に疲労も軽減できるので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
ストレッチスーツの選び方

ストレッチスーツは以下の3点に気を付けて選びましょう。
・サイズ感
・生地の素材
・裏地の素材
それぞれ詳しく解説します。
サイズ感:上着はこぶし1つ分大きめに!
ストレッチスーツであっても、上着はボタンを留めた時に握りこぶし1つ分隙間が開く程度のサイズ感で選びましょう。
伸びるからといって小さめのサイズを選ぶと、常に生地に負担がかかってしまいスーツがすぐにダメになります。
パンツも、全体的にひとつまみできる程度生地が余っている具合がおすすめです。
生地が伸びっぱなしにならないよう、気を付けて選びましょう。
生地の素材:ストレッチ性のある素材を!
表地の生地にはもちろん、ストレッチ性のあるポリエステルやポリウレタンのような化学繊維や、ストレッチ加工が施されたウールなどを選びます。
素材選びの時点で間違えると、ストレッチ性には期待できません。
また、伸びるだけでなく、しっかり元に戻る回復性があるかどうかもポイントです。
伸びたまますぐ元に戻らない生地は、劣化も早いので注意しましょう。
どの程度がいいのか分からなければ、スーツ屋さんに聞いてみてくださいね。
裏地の素材:裏地のストレッチ性にも注意!
表地の生地素材に気を遣うのはもちろんですが、裏地の素材も非常に重要です。
表地にせっかくストレッチ性のある素材を選んでも、裏地が伸びないために思ったより動きづらいケースがよくあります。
裏地も同様にストレッチ性のある素材を選んでください。
もしくは、裏地を抜いた仕様(背抜き)や半分にした仕様(半裏)にするのも良いでしょう。
特に夏用スーツの場合は裏地を抜くと涼しくなるのでおすすめです。
どちらかの方法で裏地のストレッチ性もキープしてくださいね。
ストレッチ生地はどこまで伸びるの?
ストレッチ生地は実際のところどのくらい伸びるのでしょうか。
ケース別に解説していきます。
購入後に体形が少し変わってもOK!
スーツを購入した後、少し太ってしまった場合でも対応できるのが強みです。
はじめからウエストラインにこぶし1個分の余裕を持って作っておけば、ウエスト+5㎝程度なら問題なく着こなせます。
あまりに変わりすぎると生地に負担がかかってしまうので、パツパツになってしまったら買い替えを検討してくださいね。
筋トレをしてもOK!
筋トレをして筋肉がついても、ストレッチスーツなら大丈夫です。
むしろ窮屈にならない程度に筋肉のラインを強調してくれるので、とてもたくましい印象を与えてくれますよ。
ボディビルダー並の筋肉になってしまったら話は別ですが、筋肉がついたことでスーツを着られなくなることはまずないのでご安心ください。
オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?
オーダースーツSADAは、累計5,000,000点以上のスーツを仕立てているオーダースーツブランドです。
初回お試し19,800円(税込21,780円:2022年11月現在)の圧倒的な低価格からスーツのお仕立てができます。
今回ご紹介したような、ストレッチ性に優れた生地をいくつも取り揃えておりますよ。
例えば国内生地なら、ナチュラルストレッチ服地39,800円(税込43,780円:2022年11月現在)や、防シワナチュラルストレッチ生地44,800円(税込49,280円:2022年11月現在)などのラインナップが。
海外インポート生地なら、CANONICO69,000円(税込75,900円:2022年11月現在)や、REDA59,000円(税込64,900円:2022年11月現在)などのラインナップを取り揃えています。
豊富なラインナップから、あなたの求めるストレッチ性を持ったスーツをお仕立てください!
ぜひオーダースーツSADAへ、ご来店予約をお待ちしております!
いつもオーダスーツSADAをご利用頂き、誠にありがとうございます。
3ボタン シングルスーツ
生地素材 |
|
---|---|
裏地 | |
ボタン | |
オプションその他 | |
担当スタイリスト |