オーダースーツSADA 町田店のカバー画像
「礼服」守るところは守っておけば、気にする必要は無いのアイキャッチ画像 「礼服」守るところは守っておけば、気にする必要は無いのアイキャッチ画像

「礼服」守るところは守っておけば、気にする必要は無い

投稿日
最終更新日
この記事の内容は、
2024年8月26日当時のものです。
公開から1年以上経過しています。
(415日)

スーツと違い、礼服はそんなに動くことは多くないので、動きやすさを考慮したヒップの

処の切れ込みである「ベント」は無しが良い。と言うのがベターです。

ただ、最近はめっきり見なくなった「ダブル」でなく、

「シングル」ならべつに「センターベント」でも「サイドベンツ」でも「フックベント」でも

個人的にはどれでも良いんじゃないの?略礼服なんだしと思っています。

そもそも「ダブル」はあまりお勧めしませんが、ダブルなら「ノーベント」しかないですね。

というか「ダブル」で礼服・・・。

マジかよと顔には出しませんが、黒い部分の私は心の中では思う事でしょう。

ところでベントが入っていると、何かそれ派手なんじゃないの?と考える年配の方は多い用ですが、。

最早フォーマルシーンも簡略化し、概念もこれにより変わりつつあるので

シングルなら「2つボタン1つ掛け」「ノッチドラペルかセミノッチドラペル」

「ステッチ無し」「袖釦は3つで本切羽とか余計な事はしない」

「釦はマットな黒・チャコール」「裏地はシルバーか黒・チャコールグレー」

以上だけ厳守しとけば、取り敢えず良いんじゃないでしょうか。

もう一回言いますが、「略礼服」ですし。「正礼装」なら話は別ですけど。

ただ提案する側は、装いの厳然たるルールは当然ちゃんと知っておくという事は

言うまでも有りません。弁えている上での提案とあやふやな知識での提案では、

見て直ぐ分かりますし、微妙な認識での提案では結局お客様に恥を掻かせることになります。

何かこの辺りの認識を歴史を踏まえ、本当にちゃんと知ってる人、少なすぎる気がするんですよね。

礼服もシンプルだからこそ、色々難しいんですが、装い方とか用意するべき小物とか、

分からなかったら町田店にご相談ください。電話でもメールでも構いません。