コートやスーツの袖についているタグの意味とは?取るのが正解なのか!?のアイキャッチ画像
コートやスーツの袖についているタグの意味とは?取るのが正解なのか!?のアイキャッチ画像

コートやスーツの袖についているタグの意味とは?取るのが正解なのか!?

スーツを買うとさまざまな部分に糸がついています。まず、ジャケットの袖の部分を見てみましょう。生地の情報が書かれたタグが縫い付けてあります。次にジャケットの裾(ベント)を見てみましょう。白い糸が「✕」印のように塗ってあるでしょう。ポケットも確認する必要があります。ポケットに物を入れようとすると邪魔になるほどに、糸が縫い付けてある場合も。女性ならスカートのスリットも確認しましょう。ジャケットのベントと同様に「✕」印の白い糸が付いています。ネクタイの大剣の裏も確認しましょう。もしかすると輪っか状の糸が見えているかもしれません。ジャケットやシャツの生地は使っていると傷んできます。そのため、生地から糸が飛び出していることもあるでしょう。そして、洗濯表示が気になる方もいるかもしれません。これらのタグや糸や切り取っても問題ないのでしょうか?実は「切り取るべき糸(タグ)」と「切り取ってはいけない糸(タグ)」にわかれます。この記事では、どの糸(タグ)を切り取るのか、あるいは切り取ってはいけないのか解説しています。特に新入社員の方は、最後までよく読んで勉強してみてください。間違えて切ると取り返しのつかない糸もあります。

スーツを購入した際に、ジャケットの袖にタグが付いていることをご存じですか?意外とそのタグの意味を知らない方って多いんです。

「スーツの袖に付いているタグってなんだ?」 「気になるけど取っていいものなのだろうか」 「何か意味があるのかな」 などの悩みを持っている方も多く、この袖タグの意味をお店でも訊いたことがなかったという方がほとんどではないでしょうか。

袖についているタグについて、疑問を思っている方やタグを付けたままジャケットを着用している方のために、袖についているタグの意味や取ってもいいものなのかを解説していきます。

スーツに付いてくる「袖のタグ」

皆さんもスーツやコートを購入した際に、袖にタグが付いていることに気付く方も多いのではないでしょうか。このタグは、はたして取っていいものなのか、何の意味があるのか、疑問に思った方も多いはずです。 タグではあるものの、洋服の一部のようで凝ったディテールをしているなと感じる方も少なくありません。

タグの意味とは?

袖についているタグは高級スーツや高級コートによく見られ、生地タグや生地シールと呼ばれています。この生地タグは既製品のスーツやコートなど、ある一定以上のランクの商品に付けられていることが多いです。

生地タグには生地メーカーの紹介や生地自体の情報が書かれています。 そして、生地を明記をすることによって、「こんないい生地使ってます」「ここで作られたので間違いないですよ」など、生地の品質の高さやブランドを保証するものにもなっています。

生地の良し悪しとは?

生地を表示するだけで、安心や信頼を得ることができるのか、なぜアピールにつながるのかを説明していきます。

服の素材が低品質なものだと、長く愛用できる服を作ることはできません。 見た目だけでなく生地の持ち、機能性など、質の良い衣服を作るうえで、高品質であるというのは必要不可欠な項目です。生地のクオリティをアピールするだけで、安心感や信頼を得やすく購買意欲は高くなります。

袖のタグは取るのが正解か

衣服を購入したあと、皆様は着用前に必ずタグを取ると思います。しかし、クオリティをアピールするために付けられた生地タグは同じように取った方がいいのか、アピールするために残したままにするのが正解か、ご存知ない方も多いのではないでしょうか。

結論からいうと「必ず取りましょう」です。 前の章でも紹介しましたが、この生地タグは、オシャレで付いているわけではなく、生地の紹介をする役割です。そのため、スーツを購入する前にどんな生地を使っているのか、どこで作られたかなどの情報を知ることができます。また、「この商品は新品の商品です」という証明としての意味合いもあり、商品を購入する際のお役立ち情報として必要なのです。

ディテールの一部と思い、そのままの方がいいと思う方も大勢いると思いますが、購入後はほとんどの場合に役割を終えてしまうため、外してしまうのが正解とされてます。

加えて、袖に付いている生地タグは取り外す前提で縫われています。ビジネスシーンやフォーマルシーンなどで着用することが前提で販売されているスーツやコートの場合は、購入後に外してしまわないとタグ自体が簡単かつ中途半端に外れてしまうため、逆に見栄えが悪くなってしまいます。簡易的に縫われていて裁縫の苦手な方でも簡単に外すことが可能なため、早めに外してしまいましょう。

ただし、例外として付けたまま着用して欲しいというブランドも少なからず存在します。そういった場合、簡易的に縫われているのではなく、ミシンでしっかりと縫われていることがほとんどです。 取り外さないでそのまま着用した方がいいのか判断に迷ったら、購入店舗に確認することをおすすめします。

袖タグの取り外し方

袖タグは簡単に取り外せると説明しましたが、どのように取り外したらいいのでしょうか。簡単に外れるからといって無理に引っ張ったり、変な場所にはさみを入れて取り外そうとすると、生地を傷つけてしまうことにもなりかねません。せっかくの質の高い生地を傷めてしまったり、劣化させてしまうことは避けたいところです。ここでは綺麗に取り外す方法を解説していきますので参考にしてください。

①縫い糸を切る

生地タグとスーツ生地は軽く縫い付けてあります。その縫いつけてある糸を切り離すために、縫い目をほどくときに使われる裁縫道具のリッパーを利用します。

生地とタグの間にできる隙間にリッパーを入れて縫い糸を切ることが一般的な使い方です。しかし、作業部分が見えにくくなっていたり、少しきつめに取り付けられていると、隙間にリッパ―を入れた時に生地を傷つけてしまう可能性があります。そこで、タグの表面に見えている縫い糸を軽く引っ張ってリッパーの先で縫い糸を掬えば、刃で切るだけになり生地を傷めにくくなるためおすすめです。

ご自宅にリッパーが無い場合はハサミで切ることも可能ですが、細かい作業なのでなるべく刃先の尖ったハサミを使用し、生地を傷つけないように気をつけましょう。 リッパーは100円ショップなどで簡単に購入することが可能なので、楽に作業したいのであれば、リッパーを使用することをおすすめします。

②縫い糸をほどき、袖口から生地タグを取る

切った縫い糸は引っ張ることで、するするとほどくことができて簡単に生地タグを取ることができます。力を入れて取り外そうとせず、ていねいに慎重に取るようにしましょう。

もし、タグの取り外しができないようであれば、縫い糸が完全に切れていないことが考えられるので、再度リッパーで縫い糸の切り取り作業が必要になります。 生地を傷めないように、裏地側から糸を引き抜くのも1つの方法なので試してみてください。

③後残りがある場合はスチームをかける

綺麗にタグが取れても、縫い糸の跡やタグの跡が残ってしまうことがあるので、跡が残っていないかしっかりと確認することが必要です。跡が残ってしまった場合は、スチームアイロンなどで蒸気を当てると解消されます。

蒸気を当てる際は、洗濯表示の確認やアイロンの温度など、充分注意したうえで行うようにしましょう。 蒸気を当てて、跡を解消できたからといってそのままクローゼットに保管してしまうのはNGです。蒸気を当てているのでしっかりと乾かさないとカビの原因にもつながります。カビを防ぎ、長く愛用するためにもしっかりと乾かしてから保管するようにしましょう。

他にも気になるスーツの糸とタグ

スーツを購入した際に、ベントの部分がバツ印のように糸で縫われていたり、ポケットが縫われていたことはありませんか?これは「しつけ糸」と呼ばれているもので、それぞれに意味があります。ここでは、そのしつけ糸について解説していきます。

ベントのしつけ糸

しつけ糸の多くは、ベントといわれるジャケットの後ろの切れ目に付いてることが多くあります。ビジネスで着用するような暗めの色のスーツの場合は白糸など、生地の色とは異なった色で縫われていることが一般的です。敢えて生地と異なる色の糸で縫い付けることで、仕付け糸が目立つようにしているのです。

ベントの仕付け糸は、ベント部分が動くことで型崩れを起こしてしまうことを防ぐために付いているため、しつけ糸は必ず切るようにしてください。ベント部分はあえて切り込みを入れて動きやすくしているのにも関わらず、しつけ糸が付いたままだと動きが限定されてしまい、動きづらくなってしまいます。 このしつけ糸は、主に「吊るし」と呼ばれる店頭のラックにかかっている既製品のスーツに見られることが多く、オーダースーツには付いていないこともあります。稀にクリーニングに出した際、返却後にしつけ糸が付いている場合もあるので必ず確認してから着用するようにしましょう。

ポケットのしつけ糸

もともとスーツでは、ポケットに物を入れずに着用することがスマートな着こなしとされています。そのため、特にパンツの後ろポケットのしつけ糸を取り忘れている方も多く見受けられます。もちろん、取らなくても着用自体に問題ありませんが、見栄え的に良いものではないので取るようにしましょう。

スーツを購入した際に、ポケットがしっかりと縫い付けられている場合があります。その場合、縫いつけられている糸はしつけ糸なのか、そういったデザインなのか判断できない場合があります。

見分け方として、ポケットの左右に指が一本が入るような隙間があるかを確認します。隙間があるような場合はしつけ糸といって間違いないでしょう。指が入るような隙間がない場合は、生地を傷めない程度にポケットを強めに広げてみると、しつけ糸の場合は糸が浮いてきます。ポケットが飾りの場合、糸を切ってしまうと逆に形が崩れたり、縫い目の下に布が付いていないことで穴が開いてしまう場合もあるので注意しましょう。

スカートのしつけ糸

レディーススーツのスカートのしつけ糸も、役割はジャケットのベントのしつけ糸と同様です。あくまでも製造時や流通時、そして販売時の型崩れを防止するものですので、購入後はすぐに取りましょう。スカートのスリットは脚を動かしやすくするためのものなので、しつけ糸をつけたままスカートを履くと脚を動かしづらくなってしまいます。

スカートのスリットは通常後ろにあります。そのため、しつけ糸をつけまま履いていたとしても、着用者からしつけ糸は見えません。稀にしつけ糸を外し忘れている方を見かけますが、しつけ糸つけたままスカートを履いていると、目立ってしまいます。誰かから指摘されて恥ずかしい思いをしないためにも、購入後1回目の着用の際にはしつけ糸が付いているか今一度確認するようにしましょう。

しつけ糸以外の糸

ネクタイの裏から出てきた糸

ネクタイを使用していると、剣先(大剣)裏側から輪っか状の糸が出てくることがあります。これはスリップステッチと呼ばれるもので、ネクタイの伸縮を調整するものです。「ネクタイの伸縮」と聞いて不思議に思う方もいるでしょうが、ネクタイは結んだり解いたりするときに、若干の伸縮を伴います。その調整幅をスリップステッチの長さ分だけ持たせているのです。

ネクタイの裏を見ると、ネクタイの布の両端面が中心に向かって折られ、中心で縫い合されています。スリップステッチを切ってしまうと縫い合わせている部分がほどけてしまいます。

しつけ糸のように見えてしまうこともあり、誤って切ってしまった経験がある方もいるかもしれません。そのようなときは、切った糸をつなぎ合わせることで、応急処置が可能です。この方法はあくまで応急処置なので、スリップステッチを切ってしまった場合は、新しいネクタイを買い直すか修理に出すようにしましょう。

スーツやシャツの縫い目から出てきた糸

スーツやシャツは使用していると生地の裁断面で糸がほつれたり、縫い糸の端が表に出てきてしまうことがあります。このような場合、まず糸を軽く引っ張ってみましょう。抜けない場合にはほつれの悪化や縫い目にシワがよる原因になりますので、必ず糸切りバサミなどで切るようにしましょう。無理に引っ張ると弾留めの部分がストッパーになって生地がよれてしまったり、抜けるときに生地に穴が開いてしまう事もあります。

生地がほつれて出てきた糸

生地からループ状に糸が飛び出している場合は、切ったり引っ張ったりしてはいけません。余計に糸が飛び出てきたり糸がほつれたり、最悪の場合生地に穴が開いてしまう場合もあります。このようなときは、細長い針を使って飛び出た糸を裏側に押し込むとよいでしょう。自信のない方は専門店に修理に出しに行きましょう。

洗濯表示のタグ

洗濯表示のタグは外からは見えにくい場所についていることが大半です。そのため、服を着るときに取らなくても気になるものではありません。しかし擦れて痒くなったり、洗濯表示のタグが長すぎて着用時に見えてしまいそうだということで、タグを取りたいと考える方もいるでしょう。無理に引きちぎらない限り生地が劣化する訳でも、タグを取った部分から糸がほつれて生地に穴が開くわけでもありません。

スーツの場合は洗濯表示のタグを取ることはあまりおすすめできません。それは洗濯表示には、そのスーツを洗濯するときの条件が書かれているためです。洗濯表示には次のような条件が書かれています。

  • 選択するときの液温度(最高温度)
  • 洗濯機で洗えるか(洗い方の注意はあるか)
  • 家庭での洗濯ができるか

洗濯表示では基本的に洗濯時の条件(最高温度など)が指定されています。これをスーツ毎に覚えておくことは難しく、都度確認する必要があります。

家庭で洗濯可能なスーツが出回り始めたのも最近であり、家庭用洗濯機で洗うことができないスーツが大半です。

洗濯できないスーツのケア方法として最初に思いつくのは「クリーニング」でしょう。一般に、クリーニングはドライクリーニングを指し、これは家庭で行う水と洗剤を使用する方法とは異なり、石油系溶剤を用いた洗浄です。ドライクリーニングに適したスーツは、「ドライクリーニング可」と記されたマークが付いています。クリーニング店側としては、このマークの確認ができなければ、安心してサービスを提供することが難しいでしょう。

逆に、「ドライクリーニング可」とマークされているスーツをクリーニングに出し、品質に関するトラブルが発生した場合、洗濯表示があればそのスーツがドライクリーニングに対応していることを証明できます。しかし、もし洗濯表示を取り除いてしまうと、その証明ができなくなります。そのため、トラブルを未然に防ぐためにも、洗濯表示はそのままにしておくべきです。

通常のスーツではクリーニングが主なお手入れ方法かもしれませんが、ウォッシャブルスーツの場合は異なります。これらのスーツは家庭での洗濯が可能なために購入されることが多いです。しかし、洗濯表示を取り除いてしまうと、適切な洗濯方法が不明になり、洗濯機での洗濯がスーツを損傷させる原因になりかねません。

洗濯表示には、スーツを安全に洗濯するために必要な温度設定や洗濯方法などの重要な情報が記載されています。そのため、洗濯表示のタグを取り除かないようにしましょう。

分からないことは店員さんに聞く

スーツを購入した際には色々な疑問が生じます。多くの人が解決策としてインターネットで情報収集をすると思います。ネット上には参考になる情報が豊富に存在しますが、最も信頼性が高い方法は、スーツ専門店のスタッフに相談することです。

スーツ店のスタッフはスーツに関する専門知識を持つプロです。購入したスーツに関して疑問に思うことや分からないことがあれば、その専門家に直接質問することが確実な方法です。例えば、しつけ糸を取るべきかどうか迷ったとき、その店舗やブランドのスタッフは最も適したアドバイスをしてくれるでしょう。

しつけ糸の取り扱いだけでなく、スーツの管理や保管方法についても専門店のスタッフに相談することがおすすめです。スーツは季節の終わりに保管する場合が多く、自己流の方法で保管してしまうと、スーツが劣化したり、最悪の場合は処分せざるを得なくなることもあります。適切な保管方法は、スーツの寿命を延ばします。正しい保管方法には、適切なハンガーの使用、通気性の良いカバーでの保護、湿度や直射日光の管理などが含まれます。

オーダースーツは自分の好みに合った生地を自ら選ぶことができます。自分で選んだ生地で作ったスーツには自然と愛着も湧き、長く着用したくなるものです。長く愛用するためにも正しい知識を得て保管しましょう。

「オーダースーツSADA」とは?

スーツを購入する際の選択肢として、スーツ専門店やスーツ量販店、アパレル店などがあります。皆さんはどこで購入していますか? スーツを販売するお店は多く存在しますが、どこでもいいというわけではありません。こだわったスーツを購入したい、詳しいスタッフに相談しながら購入したい、自分で素材を選んで作成したいという方も多いのではないでしょうか。

そこでオーダースーツ専門店が1番おすすめです。そしてオーダースーツ専門店のなかでも、注目を集めているのが「オーダースーツSADA」です。

オーダースーツSADAの創業は1923年、創業101年を迎える歴史あるお店で、オーダースーツ業界をけん引する会社です。(2024年1月現在)。

店舗数は2024年1月現在で47店舗、多くの方から親しまれていることがわかります。

(参考:オーダースーツSADA HP https://www.ordersuit.info/)

オーダースーツには大きく分けると3つの作成方法があります。

・パターンオーダー(簡易的)

・イージーオーダー(中間)

・フルオーダー(本格的)

これらのオーダー方法はオーダーの工程や金額が違うので、自分自身に合ったものを選ぶことが重要です。

オーダースーツSADAの作成方法は、3パターンの中で1番こだわったオーダーが可能なフルオーダーを採用しています。 フルオーダーは価格面や作成面での裁量の多さなどでハードルが高いと思われています。

しかし、オーダースーツSADAでは最先端のマシーンメイドのフルオーダーにより、既製スーツと変わらない価格でフルオーダーのスーツが作成可能で、スーツのプロであるスタッフと相談しながらスーツをオーダーすることができます。オーダースーツを作ったことがない初心者からベテランの方まで満足できる内容となっています。

コスパの良さ、接客の良さ、品質の高さどれをとってもトップレベルのオーダースーツSADAで自分だけのオリジナルスーツを作成してみてはいかがでしょうか。

この記事ではスーツについている糸やタグを紹介していきました。ジャケットの袖についているタグは取りましょう。これは生地の情報を示すためだけのタグです。ジャケットのベントについている糸(しつけ糸)は切りましょう。これはジャケットの型崩れを防止するためのものです。スカートのスリットのしつけ糸も同様です。ポケットのしつけ糸についてはケースバイケースとなります。指一本程度が入るスペースがあるならしつけ糸と考えられるため、切りましょう。まったく指が入らない場合は、そういうデザインの場合があります。わからないなら切らない方が無難でしょう。生地から飛び出した糸は軽く引っ張っても抜けない糸は切りましょう。そうでない場合は、細い針で生地に押し込むか修理に出しましょう。一方、ネクタイの大剣の裏の輪っか状の糸は絶対に切ってはいけません。切るとネクタイの裏面中央の縫い目が開いてしまいます。洗濯表示のタグも絶対に切って(取って)はいけません。スーツの性能としては取っても問題ありませんが、洗濯(クリーニング)するときの条件がわからなくなります。このように糸やタグは切るべきものと、切ってはいけないものにわかれます。糸やタグを見つけたら適切に処理するようにしましょう。

大久保一雄