スーツに合うオーダーコートとは?ビジネス向けからワンランク上のおしゃれ、NGマナーについても紹介 – オーダースーツSADAのアイキャッチ画像
スーツに合うオーダーコートとは?ビジネス向けからワンランク上のおしゃれ、NGマナーについても紹介 – オーダースーツSADAのアイキャッチ画像

スーツに合うオーダーコートとは?ビジネス向けからワンランク上のおしゃれ、NGマナーについても紹介 – オーダースーツSADA

スーツに合うオーダーコートで、ビジネスシーンを格上げしませんか?「既製品では肩の収まりが悪い」「ビジネスで浮かない色や丈を選びたい」など、スーツ用のコート選びで悩む方は多いです。そんなとき、オーダーコートなら体型に合わせた美しいシルエットが叶い、さらにマナーも押さえられます。
オーダーコートのメリットや考慮すべき要素、ビジネスシーンに最適なコートの選び方、採寸のポイントまで徹底解説。読めばコートに対する悩みはすべて解決し、洗練されたビジネススタイルが手に入ります。

さあ、スマートな冬の装いへ一歩を踏み出しましょう。

オーダーコートのメリット

オーダーコートには、既製品にはない魅力があります。コートは着用シーズンが限られるからこそ、一着をこだわって仕立て、長く愛用する価値があります。

既製品は大量生産が基本ですが、オーダーは職人が一着ずつ仕立てるため、縫製の丁寧さや着心地は段違いです。体型に合わせて作られるので負担が偏らず、快適に着続けられます。

さらに素材やデザインを自由に選べるため、人と被らない“自分だけの一着”を実現できます。

近年は、手の届く価格帯のテーラーも増えており、品質と個性を兼ね備えたコートを現実的なコストで手に入れられます。既製品では決して得られない、あなただけの特別な一着を手に入れるチャンスです。

ここでは、既製品にはないオーダーコートのメリットについて、詳しく解説していきます。

体型フィットで動きやすくスマート

オーダーコートの魅力の一つは、体型に合わせて仕立てられるため常にスマートに見える点です。

既製品では肩幅や袖丈、着丈などの細部を思い通りに調整することは難しく、せっかくの高級コートでもサイズが合わなければ不格好になってしまいます。

オーダーであれば、自分の体型に合わせて肩周りや腰回りを的確に整えられるため、無駄なゆとりがなく自然なフィット感が得られます。

さらに、絞る部分と動きを妨げない部分のバランスを取れるので、動きやすさと洗練されたシルエットを両立できます。結果として、スーツスタイル全体を引き立て、ビジネスシーンでも清潔感と信頼感を演出できるのです。

好みの素材から選べる

素材を自由に選べる点も、オーダーコートのメリットです。

既製品ではポリエステルやコットン、ウールが中心で、大量生産しやすい生地が採用されるケースがほとんどです。そのため価格は抑えられても、質感や着心地に限界があります。

オーダーコートは生地選びの自由度が高いため、自分のスタイルやシーンに合った一着を実現できます。軽さと暖かさを兼ね備えたカシミヤをはじめ、アンゴラやキャメル、リネンなど幅広い選択肢から選べます。

特にカシミヤは繊維が細く、保温性に優れながらも軽やかで、肌に触れたときの柔らかさや独特のぬめり感が魅力です。

人と被りにくい自分だけのオリジナルデザイン

街中で自分とまったく同じデザインのコートを着ている人を見かけて、がっかりしたことがあるかもしれません。オーダーコートなら、そうした心配は不要です。

オーダーコートは、多彩なデザインパターンの中から、自分の好みに合わせて自由に選べます。さらに、ボタンの種類や色、ステッチ、裏地といった細部までこだわりを反映させることも可能です。

経験豊富なテーラーに相談すれば、あなたの好みやライフスタイルに合わせた最適なアレンジを提案してくれます。

既製品では決して味わえない、世界に一つしかないあなただけのオリジナルコートを手に入れる喜びを体験できるのです。

オーダーコートを作る際に決めること

オーダーコートを作るときは、種類や襟、袖の形、ボタンの数や素材など、細部の選び方によって仕上がりの印象は大きく変わります。

特にスーツに重ねて着る場合は、シルエットが崩れないようなデザインを選ぶのが「おしゃれ」に見せるポイントです。

たとえば、チェスターコートはビジネスにふさわしい端正な雰囲気を演出でき、ステンカラーなら落ち着いた知的な印象を与えます。

素材もウールやカシミヤなど質感で印象が異なるため、着るシーンを意識した選択が欠かせません。

ここでは、オーダーコートを作る際に押さえておきたい要素を整理し、スタイルアップにつながる選び方をわかりやすく解説します。

コートの種類

オーダーコートを作る際にまず考慮すべきは「種類」です。代表的なものは以下の通りです。

・チェスターコート
シャープで端正な印象を与える。ビジネスシーンの定番

・ステンカラーコート
襟を寝かせれば落ち着いた雰囲気、立てれば防寒性と存在感を発揮する万能型

・アルスターコート
広めのラペルが特徴。重厚感があり、クラシックな装いに合う

・トレンチコート
ウエストベルト付きで、フォーマルさと軽快さを両立できる

・キルティングコート
中綿入りで保温性が高い。秋口や春先の軽い羽織にも便利

季節やシーンに応じて種類を選べば、スーツスタイル全体をより洗練された印象に整えることが可能です。

袖や襟の形

袖や襟の形でもコートの印象は大きく変わります。

【袖】
・セットインスリーブ
肩のラインを強調し、フォーマルで端正な雰囲気を演出

・ラグランスリーブ
肩周りにゆとりが生まれ、柔らかくリラックスした表情に

【襟】
・スタンドカラー
首元を立てて存在感を出し、モード感を強める

・ステンカラー
落ち着いた印象で、ビジネスシーンにも相性が良い

袖や襟は目立ちにくい部分ながら全体の雰囲気を左右します。スーツとの調和を意識して選ぶとおしゃれに仕上がります。

素材・ボタンの数

オーダーコートでは素材とボタン選びも仕上がりの印象を左右するポイントです。

表地は定番の「ウール」なら汎用性が高く、「カシミヤ」なら軽さと上質感を兼ね備えます。

裏地は耐久性を重視するなら「ポリエステル」、肌触りや通気性を求めるなら「キュプラ」がおすすめです。

ボタンは数や配置、色によって雰囲気が変わります。

シンプルな2つボタンなら端正に、3つ以上ならクラシックさを演出できます。

素材から細部のパーツまでこだわることで、個性的かつスーツに合うおしゃれなオーダーコートになります。

ビジネスにマッチするコートの基本

ビジネスシーンにふさわしいコートを仕立てるには、いくつかの基本を押さえるのが大切です。デザインや色を間違えると、せっかくのスーツ姿も台無しになりかねません。

ここでは、ビジネスパーソンが知っておくべき、コート選びの基本ルールを分かりやすく解説します。

シンプルな色・デザイン

ビジネスに合うコートは、シンプルさが何より重要です。派手なチェック柄などはオフィスで浮いてしまう可能性があるため、避けるのが賢明です。

色はどんなスーツにも合わせやすい、ネイビー、グレー、ブラック、ベージュといったベーシックカラーから選ぶと失敗がありません。

デザインではステンカラー・トレンチ・チェスターの3種類が特におすすめです。これらはフォーマルさときちんと感を保ちやすいためスーツとの相性が抜群です。

ダッフルコート・ピーコート・キルティングコートはカジュアル要素が強いため、ビジネスでの着用は避けた方が良いでしょう。

着丈は膝上が目安

コートの着丈は、膝が隠れる程度の丈か、それより少し長めが、ビジネススタイルに最適なバランスです。

短すぎるとジャケットの裾がコートから出てしまい、だらしない印象になりがちです。一方で、長すぎる着丈は、重厚感が出すぎてしまい、軽快さに欠けてしまいます。

オーダーコートなら、あなたの体型や好みに合わせて着丈をミリ単位で調整できるので、完璧なバランスの一着が入手可能です。

オーダーコートの採寸

スーツに合うオーダーコートは、体型に合わせた正確な採寸によって、美しいシルエットと快適な着心地が両立する一着が完成します。

以下、オーダーコートの採寸で特に注意したいポイントをまとめました。

・肩合わせ
肩幅は袖付け部分にしっかり収まり、襟にシワが寄らないか確認

・胸まわり
胸まわりはボタンを留めた状態で、こぶし一つ分のゆとりを持たせると動きやすくなる

・袖丈
袖丈は腕を軽く伸ばした際、シャツが1〜2cm見える長さがバランス良くなる

・着丈とヒップライン
着丈はヒップがギリギリ隠れるか、ヒップの8割が覆われる程度が標準。ヒップラインはダブつかず、太ももには適度な余裕を確保する

・パンツ丈
パンツの裾は、靴の上で「くの字」のラインがわずかにできる程度が目安。靴のデザインに合わせて調整すれば、全体のバランスをより美しく見せられる

ビジネスパーソンが知っておきたいコートのマナー

ビジネスシーンでは、コートの扱い一つで印象が変わります。知らず知らずのうちに、相手に失礼な印象を与えているかもしれません。

ここでは、脱ぐタイミングや畳み方、置き場など基本のマナーを解説します。

コートを脱ぐタイミング

ビジネスシーンでは、訪問先の建物に入る前にコートを脱ぐのがマナーです。

コートは屋外の移動中に、ホコリや花粉などが付着しています。そのまま建物内へ入ると、訪問先にこれらを持ち込むことになり、失礼にあたる場合があります。

雨や雪で外で脱ぐのが難しい場合でも、受付で名乗る前には必ず脱いでおくのが望ましいです。このひと手間が、相手に丁寧な印象を与えます。

コートの畳み方

コートを正しく畳むことは、ビジネスシーンでの身だしなみを整える重要なマナーです。基本は裏地を外側にして畳みます。

屋外を移動している間に、コートの表面にはホコリや花粉などが付着しています。そのまま持ち運ぶと、建物の中や相手の服を汚してしまう可能性があります。裏返して畳むことで、汚れをまわりに広げることを防げます。

畳む際は、まず両肩を持って裏返し、裏地が表になるように半分に畳んでください。その後、さらに半分に折ってから腕にかけたり、小脇に抱えたりして持ち運ぶとスマートです。

相手に不快感を与えないためにも、ビジネスパーソンは丁寧なコートの扱いを意識する必要があります。

コートの置き場

商談や面接で通された部屋でのコートの置き場所にも、マナーがあります。

基本は丁寧に畳んで自分の鞄の上に置くのが望ましいです。もし鞄を開ける際に邪魔になる場合は、自分の隣や膝の上に整えて置けば問題ありません。

一方で、訪問先のハンガーやコート掛けを許可なく使ったり、椅子の背もたれに掛けるのは失礼にあたります。特に、椅子の背にかけると、シワになりやすいだけでなく、だらしない印象を与えてしまうので注意しましょう。

ビジネスシーンでは相手への配慮が大切です。コートの置き場にもマナーを意識することが信頼感を高める一歩になります。

スマート見せが叶うオーダーコート

オーダーコートは、生地やデザインを自由に選べるだけでなく、体型に合わせて仕立てられるため着心地が良く、洗練された印象を与えます。

既製品と比べて人と重なる心配が少なく、ビジネスでもプライベートでもワンランク上の存在感を演出できます。

この機会に、自分だけの特別な一着を手に入れてみませんか。

(構成・編集/yoko)