スーツ姿に合う財布って?メンズにおすすめの選び方と使い方をレクチャー! – オーダースーツSADA
財布は人目につきやすい小物ですが、「使えれば何でもいい」という方も多いでしょう。しかし、くたびれた財布やポケットが大きく膨らむような財布はビジネスシーンには相応しくなく、自らの品格を堕とすことにもなってしまいます。
「デキる男」を演出するには、スーツとともに財布にこだわることも重要です。この記事では、スーツ姿に合うメンズ用財布の選び方やおすすめの使い方などについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
スーツ姿に合う財布とは?

カジュアルな場面にはカジュアルな財布が合うように、スーツにはスーツに適した財布があります。ここではスーツ姿に合う財布の素材や色味・デザイン、形などについて解説しますので、基本的な知識として押さえておきましょう。
なぜ財布にも「スーツとの相性」があるのか
財布にこだわりがない方からすれば、「使えれば何でもいいじゃん」と思うかもしれません。しかし、逆の立場で考えてみてください。たとえば、クライアントとの会食の場で、先方がくたびれた財布や派手なデザインの財布を持っていたとしたら、どうでしょうか。
恐らく、大半の方は、「だらしないな」「場に合っていないのでは」と感じるはずです。自分がそのような印象を抱くということは、相手も自分に対して同様に思う可能性があるということです。
だからこそ、スーツと相性のいい財布を選ぶことが重要といえます。どのような素材や色味・デザイン、形がいいのかを理解して、ビジネスシーンに相応しい財布を選びましょう。
スーツに合う財布の素材
スーツに似合う財布の素材は何か、と考えると、結論は「革」一択です。ビジネスシーンで使う財布としては、有名ブランドの財布もほぼ全て革製品であり、スーツと合う観点から見れば革以上に似合う素材はありません。
男性の場合、プライベートとフォーマルで財布を使い分ける人が少ないため、しばしばカジュアルすぎる財布をスーツのポケットから取り出すシーンに巡り合いますが、厳しい目を持った人から見れば完全にNGです。あまりにもスーツにそぐわない財布だと、その人の品格を損ねてしまいます。プライベートは、個人のセンス優先でもちろんかまいませんが、ビジネスシーンは他人の目を優先すべき場と言えるでしょう。
革素材の財布のメリットは、高級感と渋さと言えるでしょう。要するに、大人の格好よさを演出しやすいということですが、それには、天然革がベストです。天然革は、手入れさえしっかり行えば、合成皮革に比べて劣化しにくく、使い続けることで風合いが生まれてきます。
一方、合成皮革は経年変化するポリウレタン素材を使っていることが多いため、長期間の使用には向いていません。天然革は持ち主になじんでくるので、財布・スーツ・持ち主の雰囲気が相乗効果となり、大人の格好よさを醸し出してくれるでしょう。
このように、天然革がスーツには必須のアイテムですが、上級者の場合は、もうひとつ決めておきたいポイントがあります。それは「くったり派」なのか「ビシっと派」なのかということです。くったりと馴染んだ財布にしたい場合は、しなやかな革の素材を選んだ方がいいでしょう。
牛革にオイルを塗り重ねて仕上げているタイプやマットーネレザーが向いています。ビシっとした財布が好みの人は、馬の臀部の皮で仕立てたコードバンや、ロウで強度を上げているブライドルレザーがいいでしょう。
注意点は、水分に弱いということです。革は水分を含むと繊維が硬くなり型崩れをおこしやすいので、早めの手入れが必要です。乾いたタオルなどでたたくように水分を取り除き、風通しのよい場所で陰干しするのが基本です。特に、表面加工されていないヌメ革は水分に弱いので注意しましょう。
スーツに合う色や模様
スーツとの相性を考えるのであれば、財布の色は茶色や黒といった落ち着きのある色がベストです。赤や青もありますが、ビジネス向けではありません。デザインもできるかぎりシンプルなほうがスーツと似合います。三色国旗のような派手なデザインの財布では、ビジネスの場にはふさわしくないでしょう。
革財布の場合、黒は「ブルーム」があらわれやすいメリットがあります。「ブルーム」とは革の表面に白い粉があらわれている状態のことで、使い込むうちに自然と出てきます。2年ほど使い込むうちに重厚かつ上品な風合いに変化していくのを楽しめるのも、革財布の魅力のひとつです。
茶色の場合、ロイヤルブラウン・キャメル・ブランデーなどで色合いが異なります。自分に合ったニュアンスの色を選べるのは、茶色のメリットと言えるでしょう。
黒にはない洒落っ気があると感じる人も多くいます。ビジネス向けは、シックな茶色です。明るいとややカジュアルに見えてしまうからです。また、茶色の場合、天然革本来の経年変化が楽しめるところも魅力です。独特の風合いが出てくるので、手入れのしがいがあり、愛着が湧いてきます。
なお、茶色の場合、カジュアルに合わせやすいというメリットもあります。プライベート用とビジネス用で財布を分けている人はそれほど多くいません。スーツ姿にもカジュアルでも合う財布というのは、この点でとても便利と言えるでしょう。
黒や茶色以外でスーツに似合う色には、ネイビーがあります。あまり明るいネイビーでなく、黒に近いものが人気です。黒以外で少し変化をつけたいという人に向いている色と言えるでしょう。主張しすぎないので、どのスーツとも合います。濃い緑という選択もありますが、黒系や紺系のスーツが多い人がほとんどでしょうから、ネイビーのほうが無難と言われます。
スーツに合わせたい財布の形
財布の素材と色が決まったら、次に形を選びましょう。スーツにあった財布の形とはどのようなものでしょうか。まず、スーツの形を崩してはいけないということです。財布のせいでスーツ姿が台無しでは、とても残念ですよね。
そうならないためには、収納力がある程度ありながらコンパクトな財布を選ぶことが大事です。また、実用性も大事です。会計をスマートにスピーディに済ませるのもビジネスマンのマナーと言えるでしょう。収納力と実用性のバランスが取れているスーツに合う財布は「L字ファスナーの長財布」または「かぶせ蓋のある長財布」です。
L字ファスナーの長財布は、スマートながらも収納力に優れたものが多くあります。開けたときに他人から中のものを見られず、落ちにくいのが利点です。大きすぎるとビジネスシーンでは邪魔ですが、かといって小さすぎると心もとないので、L字ファスナーの長財布はビジネスマンにとってちょうどよい大きさと言えるでしょう。
もうひとつの、かぶせ蓋のある長財布も、同じようにコンパクトで収納力があります。部品の数が少ない分、コンパクトで薄いタイプが多いのが特徴です。かばんなどに入れると中のものがこぼれることがあるのがデメリットですが、スーツのポケットに入れる場合は問題ありません。逆に、取り出すアクションが少ないので、スムーズにお金やカードを取り出せます。
スーツに合わない財布の形
スーツと相性が悪い財布の種類もあります。「ラウンドファスナーの財布」と「二つ折り財布」です。どちらも分厚くなっていまい、ポケットに入れると不格好になるからです。 「ラウンドファスナーの財布」とは、コの字型にファスナーが財布を囲っているタイプの財布です。
通常、長財布を指して言われます。財布が完全に閉じられているので、お金やものが飛び出さないという安心感があり、収納力も抜群ですが、ビジネスマンには大きすぎるというのがデメリットです。かばんなどで財布を持ち運ぶのは現実的ではありませんし、無理にポケットに入れると、スーツの型を崩してしまいます。 「二つ折り財布」は、財布自体はコンパクトです。
しかし、お札や小銭を入れ過ぎると二つ折りのため、厚みが出てしまいます。ポケットに入れると不格好になってしまいがちなので注意が必要です。普段、ほとんどがカード決済・電子マネー決済という人は二つ折り財布でもかまいませんが、現金を持ち歩く人の場合、スーツに合う財布とは言えません。
スーツに似合う財布の選び方

スーツに似合う財布の選び方のポイントは、以下の3点を意識しましょう。
- 財布のカラー選びは「スーツの色」と「TPO」で決まる
- 財布のサイズ感と厚みで“かさばり”を防ぐ
- ブランドよりも「印象重視」がおすすめ
詳しく解説します。
財布のカラー選びは「スーツの色」と「TPO」で決まる
財布のカラー選びは、「スーツの色」と「TPO」で決まるといっても過言ではありません。スーツと同系色でまとめると統一感が出て、好印象につながるでしょう。シーン別でいえば、ビジネスの場では、ブラックやダークブラウン、ネイビーなどの色味が適しています。
カジュアル寄りの場なら、バーガンディーやグレーといった少し遊び心のある色味もおすすめです。TPOを意識して選ぶことで財布だけが悪目立ちせず、スーツ姿にも自然になじみやすいでしょう。
財布のサイズ感と厚みで“かさばり”を防ぐ
分厚い財布はポケットに入れると膨らんで見え、だらしない印象を与えてしまいます。スーツのシルエットを崩さないためには、財布のサイズ感や厚みも重要です。薄型の長財布や二つ折り財布なら、鞄の中でもかさばりにくく、使いやすいでしょう。
物をできるだけ持ち歩きたくない方には、ジャケットのポケットにすっきりと収まるミニマル設計の財布がおすすめです。最低限の小銭やカードを入れておくことで、必要なときにスッと取り出せます。
ブランドよりも「印象重視」がおすすめ
スーツに合う財布を選ぶときは、ブランド物であるかどうかよりも、「相手に与える印象」のほうが重要です。特に有名ブランドのロゴが目立つ財布や派手なデザインの財布はビジネスの場にそぐわず、シーンや相手によっては嫌がられますので、注意しましょう。
スーツスタイルには、シンプルで洗練されたデザインの財布がおすすめです。主張しすぎず、落ち着いた大人の印象を演出できます。見た目の高級感や清潔感を重視し、相手に不快感を与えない財布を選びましょう。
スーツで財布を持つときのスマートな使い方

ここでは、スーツで財布を持つときのスマートな使い方について解説します。財布の扱い方に少し気を付けるだけでも、相手からの印象がグッとよくなります。「たかが財布」と思わず、好印象につながる扱い方を知っておきましょう。
スーツポケット vs バッグ、どこに入れるべき?
財布をどうやって持ち歩くかは、見た目を左右する重要なポイントです。ジャケットやスラックスのポケットに入れる方も多いですが、重い財布だと膨らんで見え、シルエットが崩れてしまいます。
薄い財布なら、ポケットに入れるのもいいでしょう。ただし、サッと取り出せず手間取ってしまうことも考えられますので、基本的にはバッグに入れて持ち歩くのがおすすめです。外出先での動作や会計シーンを想定し、利便性と見た目の両立を意識しましょう。
財布の取り出し方も意識する
会計時や名刺交換といったシーンで財布を取り出す機会は多いですが、そのときの動作も見られているポイントです。ゴチャゴチャとしたカバンの中を慌てて探すのではなく、必要なときに片手でサッと取り出せるスマートさが求められます。
おすすめは、長財布です。紙幣をそのまましまえるので新札でも折らずに収納でき、会計時もスマートに支払いができます。また、より丁寧な印象につながりますので、社外の人や上司と接する機会の多い方にもおすすめです。
会計シーンでスマートに見せる
スーツの型を崩して不格好にならないためには、なるべく財布を薄くすることが大切です。財布選びでは、「L字ファスナーの長財布」「かぶせ蓋のある長財布」が、収納力と薄さのバランスでビジネスシーンにぴったりです。
また、使い方では、お金やカードを入れ過ぎないのがポイントです。例えば、不要なカードが何枚も財布に入っていることはありませんか。もちろん、必要な場合があるから持ち歩いているカードもあるでしょうが、使用頻度が低いものは別のカードケースに入れておくなど工夫すると、財布が薄くなりますよ。
他には、レシートを溜めすぎてしまうのも財布が膨らむ原因のひとつです。こまめに処理しましょう。また、小銭がいつの間にか溜まってしまうというのも、ありがちなことです。対応策として、小銭ごとに貯金箱に入れている人もいれば、週末に小銭を整理する習慣がある人もいます。自分に合った方法で、財布を薄く保ちましょう。
また、財布を薄くするという点では関係ありませんが、お札の種類を分けておく習慣も、ビジネスシーンでスマートに支払いを済ませるのに役立ちます。お札をいちいち取り出して数えることも少なくなるでしょうし、スピーディに支払いを完了することも可能です。なかには、プライベート用とビジネス用でお札を分けておく習慣を持つ人もいます。小さな空間ですが、財布のなかにも人柄が表れるので、横から見られてガサツな人だと思われないよう整理整頓しておくことが大切です。
財布を丁寧に扱うと信頼感につながる
財布は日常使いする頻度が高いだけに、つい雑に扱っているという方も多いのではないでしょうか。財布の扱い方がぞんざいだと、「持ち物を大切にしない人=仕事にもルーズ」という印象を持たれてしまいます。
信頼感を得るためにも、丁寧に扱いましょう。定期的なメンテナンスやクリーニングを心がけることで長持ちさせられるほか、「物を大切にする人」という好印象にもつながります。スーツと同様に、財布も「人から見られている」という前提を忘れないでください。
上級者ならではの財布とは

ビジネスマンのなかには、一般的な財布を使わず、マネークリップと小銭入れを併せて使用している人もいます。マネークリップとは、紙幣を半分に折りたたんだ状態でまとめて留められるクリップのことです。カード文化が進んでおり、紙幣でチップを渡す機会が多い海外
では、ごく一般的に使われています。日本では、それほどカード文化が進んでいないので、マネークリップと小銭入れを持ち運ぶのが現実的な使い方になるでしょう。
マネークリップのメリットは、どの種類の財布に比べても薄いということです。細身のシルエットのスーツを着用する場合など、財布では膨らみが目立ってしまう場合にもマネークリップを使えばスマートに着こなせます。人によっては、お札だけでなく、クレジットカードを一緒に挟むスタイルの人もいるようです。ただし、マネークリップを使っても、その代わりに小銭入れがいつもパンパンということでは意味がありません。そのため、上級者向けであり使い方にも慣れが必要と言えるでしょう。
もうひとつのメリットとしては、マネークリップが流行のアイテムなのでおしゃれに見えることです。似合うかどうかは人それぞれなのですが、スーツに似合うおしゃれなアイテムのひとつとして活用してみてはいかがでしょうか。
まとめ|スーツ姿に合う財布は「選び方」と「使い方」で差がつく

スーツ姿に合う財布は、「選び方」と「使い方」で差がつきます。ビジネスシーンでスマートにキメるなら、高級感のある革素材にシンプルなデザインの財布がおすすめです。主張しすぎない色柄を選ぶことで、洗練された印象を演出できます。
ポケットに入れた際に膨らむとシルエットに影響しますので、扱いやすい薄型の財布がおすすめです。選び方や使い方ひとつで、相手に与える印象がガラッと変わります。財布も人から見られる部分であることを忘れず、丁寧な扱いを心がけましょう。
小物使いでもっとおしゃれになろう“メンズ&レディース”ワンランク上のスーツスタイルに挑戦!
この記事では、 ビジネスパーソンに見ていただきたい、スーツスタイルに合わせる小物類のご紹介をいたします。
スーツに合う財布を選ぶことは、見た目の印象を大きく左右します。ビジネスシーンで信頼感やスマートさを演出するには、高級感ある天然革素材・落ち着いた色味・薄型で洗練されたデザインが鉄則です。特に、L字ファスナーやかぶせ蓋タイプの長財布は、収納力とスマートさのバランスが取れていて、スーツスタイルにもぴったり。
また、財布は“どう持つか”も重要です。ポケットに無理に詰め込むより、バッグに入れて型崩れを防ぎ、必要なときにサッと取り出せる工夫が大切。中身も整頓し、不要なカードやレシートはこまめに処理することで、薄く美しいシルエットを保てます。
上級者はマネークリップ+小銭入れでさらにスマートな印象に。財布はただの収納道具ではなく、その人の品格や所作がにじみ出るアイテム。スーツと同様、丁寧に選び・扱うことで「デキる男」への印象づくりに差がつきます。