
スーツのサイズ表記の目安と選び方は?メンズ・レディースの身体にフィットするスーツのサイズを紹介 – オーダースーツSADA
スーツはサイズが命です。どれだけおしゃれなデザインでも、体型に合っていなければ見た目も着心地も台無しになってしまいます。一方で、スーツはメンズ・レディースでサイズ表記が異なるため、具体的なサイズ感がわからずに戸惑った経験のある方も多いのではないでしょうか。
また、既製スーツかオーダーかによって、採寸方法も変わってきます。本記事では、スーツのサイズ表記の読み方、サイズ選びのポイントを男女別に解説します。スーツのサイズに関する基本的な知識を身に付けて、自分にぴったりの1着を見つけましょう。
スーツのサイズはどこに書いてある?

スーツのサイズ表記は、ジャケットの場合は内ポケットの中に、スラックスの場合は後ろのポケットの中にサイズが書いてあるタグがついています。
スーツのサイズは、JIS(日本産業規格)によって細かく決められています。共通の規格があることで、どんなスーツ店でも同じ大きさのスーツが購入できます。
なお、メンズとレディースでは表記の仕方が異なります。
メンズの表記例
AB 7
① ②
①のアルファベット部分が「体型区分」、②の数字が「身長区分」を示しています。
レディースの表記例
9 AB R
① ② ③
①の数字部分が「サイズ記号(バスト)」、②のアルファベット部分が「体型区分」、③のアルファベット部分が「身長区分」を示しています。

スーツのサイズ表の見方って知ってる?自分の体形にフィットした1着を見つけるには??
スーツはサイズが合っていないと恰好悪く見えてしまうため、こちらの記事ではスーツのサイズ表の見方や寸法の計り方、また失敗しないサイズの選び方などについて解説していきます。
スーツのサイズ表記を紐解く

スーツ店に行くと、必ずといっていいほどサイズ表が置いてあります。しかし、サイズ表をどう見ればいいのかわからず、スタッフに採寸してもらう方も多いのではないでしょうか?
スーツのサイズ表の見方を知っておくと、インターネットで注文する時に、迷いなく購入できます。また、時間の節約にもなり、スムーズな買い物ができるでしょう。スーツのサイズ表はメンズとレディースで異なるため、表記の仕方も異なるわけです。
メンズのサイズ表
メンズのサイズは「体型区分」と「身長区分」の2つの組み合わせで決まります。
先ほどの表記例の①にあたる「体型区分」はアルファベットで表記されているのが特徴です。こちらは胸囲とウエストの差で決められています。
体型区分 | 胸囲とウエストの差 |
---|---|
Y型 | 胸囲とウエストの差が16cm |
YA型 | 胸囲とウエストの差が14cm |
A型 | 胸囲とウエストの差が12cm |
AB型 | 胸囲とウエストの差が10cm |
B型 | 胸囲とウエストの差が8cm |
BB型 | 胸囲とウエストの差が6cm |
BE型 | 胸囲とウエストの差が4cm/td> |
E型 | 胸囲とウエストの差がない |
Y型がもっともスリムでE型が最もゆったりとしたサイズになります。
表記例の②にあたる「身長区分」は以下のように1号~9号まで5cm刻みで分けられています。
身長区分 | 身長 |
---|---|
1号 | 〜150cm |
2号 | 〜155cm |
3号 | 〜160cm |
4号 | 〜165cm |
5号 | 〜170cm |
6号 | 〜175cm |
7号 | 〜180cm |
8号 | 〜185cm |
9号 | 〜190cm |
以上より、例えばスーツを着用する人が身長172cmで胸囲100cm、ウエスト87cmだった場合、AB6サイズとわかります。
レディースのサイズ表
レディースのサイズ表は、「バスト」「ウエスト」「ヒップ」の3つでわかります。
号数 | バスト/ウエスト/ヒップ |
---|---|
3号 | 74/55/85 |
5号 | 77/58/87 |
7号 | 80/61/89 |
9号 | 83/64/91 |
11号 | 86/67/93 |
13号 | 89/70/95 |
15号 | 92/73/97 |
17号 | 96/76/99 |
19号 | 100/80/101 |
表記例の①にあたる号数はバストを表しています。標準は9号ですが、身長や体型によって号数が変化します。メンズは、胸囲とウエストの差で体型を出していました。しかし、レディースでは、身長とバスト(cm)に対応しているヒップの差で②にあたる体型を表します。例えば、標準身長でバスト(cm)が9号なら、サイズ表に対応しているヒップと自分のヒップの差で体型がわかります。
体型区分 | 身長とバストに対応したサイズ表の値とヒップの差 |
---|---|
Y型 | サイズ表より4cmヒップが小さい |
A型 | サイズ表と同じ大きさ |
AB型 | サイズ表より4cmヒップが大きい |
B型 | サイズ表より8cmヒップが大きい |
レディースの場合、③にあたる身長も英字表記です。女性の平均身長は158cmといわれており、これを標準としています。レギュラーの意味で「R」で表します。それぞれの英字は下記の表記になります。
身長区分 | 標準身長(158cm)との差 |
---|---|
PP | 標準より8cm身長が低い |
P | 標準より4cm身長が低い |
R | 標準(158cm) |
T | 標準より8cm身長が高い |
以上より、例えばスーツを着用する人が身長154cmでバスト83cm、ヒップ95cmだった場合、9ABPサイズとわかります。

スーツサイズの正しい確認方法とは?サイズ表の見方と自分に合ったスーツを着るためのポイント
この記事では、スーツサイズが重要とされている理由やサイズ表の見方、サイズの測り方などを解説しています。
スーツのサイズを測る方法はオーダー店と既製服店で違う

スーツのサイズを測る方法は、オーダーか既製服かによって異なります。ここでは、オーダー店と既製服店の採寸方法の違いについて解説します。
既製服店での測り方
既製服店では、身長・ウエスト・胸囲をJIS規格に照らしてサイズを決めていきます。基本的には、店頭にあるスーツの中から体型に近いサイズを選ぶ方式となり、購入後は裾上げ程度の微調整を行うだけでそのまま持ち帰ることができます。
手軽に購入しやすいところが既製服店のメリットですが、体型にクセがある場合は注意が必要です。既製服は細かなサイズ調整ができないため、肩幅が広い人や筋肉質な人は、自分の体型にぴったり合うスーツを見つけることが難しくなります。サイズが合わないスーツは、窮屈さを感じるだけでなく、相手にだらしない印象を与えてしまう恐れもあります。「体型に合った既製スーツがなかなか見つからない」というケースでは、ストレッチ性の高い素材を選ぶと、着こなしやすくなるでしょう。
オーダー店での測り方
オーダー店では、ウエストや胸囲だけでなく、肩幅・腕の長さ・太もも周りなど細部まで採寸していきます。体型の悩みやこだわりに応じて調整することができ、自分好みの1着を仕立てることが可能です。
細かいところまで調整できるオーダースーツは、体型のコンプレックスをカバーしながら、快適な着心地を実現します。また、フィット感の高さと美しいシルエットもオーダー店ならではの魅力です。仕立ての精度は担当するスタッフの技量にも左右されるため、安心して任せられる店舗を探すことも大切です。「実績が豊富にある」「スタッフの質が高い」「事前カウンセリングが充実している」など、複数のポイントを比較しながら、自分に合ったオーダー店を見つけていきましょう。
【レディーススーツ】サイズ合わせのポイント

レディーススーツは、デザイン以上に「サイズ感」が重視されます。サイズ感が合っていないとマイナスな印象につながり、相手に不快感を与えてしまう恐れがあるためです。品格のある美しい着こなしをするためにも、サイズ合わせのポイントを押さえておきましょう。
ジャケット
ジャケットはジャストサイズ、または少しゆとりがあるサイズを選ぶのがポイントです。「着やせして見せたいから」と小さめのジャケットを選ぶ方もいますが、サイズが小さいと着丈や袖丈が短くなり、アンバランスな印象を与えてしまいます。
では、大きめのジャケットだといいのかというと、そのようなことはありません。サイズ感が大きいとだらしなく見え、きちんと感が損なわれてしまいます。動きやすさやシルエットを考慮し、あくまで「少し」ゆとりのあるジャケットを選ぶことが大切です。
着丈
着丈は、腰周りからヒップが隠れる程度の長さで選ぶのがポイントです。短すぎると窮屈な印象になるほか、横ジワが入ると不快な印象につながってしまいます。また、着丈が長すぎる場合は、シルエットが崩れて見える原因となります。
ジャケットの着丈は、見ただけでは自分に合っているかどうかわかりません。目当てのスーツを見つけたら、購入前にきちんと試着しましょう。その上で、フロント・サイド・バックの長さを調整してもらうことが大切です。

女性用スーツのボタンの数や留め方のマナー、おしゃれな着こなし方を紹介-オーダースーツSADA
女性用スーツの1つボタン・2つボタン・3つボタンそれぞれの特徴や、与える印象の違いについて詳しく解説した記事です。女性用スーツのボタンに関するマナーやTPOに合わせたスーツの選び方、おしゃれに着こなすためのポイントも紹介しています。
肩幅
肩幅は、ぴったりサイズに合わせるのがポイントです。「スーツは、肩で着る」といわれているように、肩幅のサイズに合ったスーツは着崩れしにくく、美しいシルエットをキープできます。
選ぶ際は、肩の縫い目が自分の肩の端と一致しているか、肩パッドが不自然に浮いたり沈んだりしていないかに注目してみましょう。肩幅は購入後にサイズ直しが難しいため、きちんと試着をして、窮屈感がないか、動きやすいかなどを確認してください。
胸周り
胸周りは、ジャケットのボタンを留めたときに余裕があるかどうかがポイントです。ボタンを留めたときに横ジワができるとボタンが引っ張られているような状態になり、見苦しい印象を与えてしまいます。また、胸元が不自然に広がった状態も、良くありません。
女性はバストサイズによってジャケットが合わないケースも考えられますので、きちんと試着をしましょう。ボタンを留めてみて胸元に余裕があり、バストからウエストにかけてのラインがきれいに出ているのが理想です。
袖丈
ジャケットの袖丈は、手を下ろした状態で手首のくるぶしが隠れる程度の長さで選ぶのがポイントです。長袖シャツやブラウスなどの袖丈については、手を下ろしたときにジャケットの裾から見えない長さが好ましいとされています。このような長さにすることで、フェミニンなやわらかい印象を演出できるためです。
なお、腕を曲げたときにジャケットの袖口から長袖シャツやブラウスの袖が1cm程度見えるようにすると、袖が擦れるのを防げます。
パンツ
パンツは、ウエストや太ももにゆとりのあるサイズを選ぶのがポイントです。ぴったりしすぎると横ジワができやすく、相手に窮屈な印象を持たれてしまいます。また、ランジェリーの線も出やすく、品格を落とすことにもなります。
ウエストのくびれをしっかりと見せたくて、ぴったりとしたパンツを選ぶ方もいるでしょう。しかし、基本的にジャケットとパンツはセットで着用しますので、サイズにゆとりがあるほうがシルエットがきれいに見えることを覚えておいてください。
裾丈・スカート丈
パンツの裾丈は、着用する靴の種類によって合わせ方が異なります。パンプスの場合は、パンプスを履いた状態で床から3cm程度の位置に裾を合わせると、足を長くきれいに見せられます。
スカート丈は、膝が少し隠れる程度の長さにするのが理想です。スリットが入っているスカートやぴったりしすぎて歩いているうちに裾が上がってくるようなスカートは避けましょう。ビジネスシーンで着用するということを忘れず、女性であることを強調しすぎないような着こなしが大切です。
【メンズ】サイズ合わせのポイント

メンズスーツは、サイズが合っているかどうかで清潔感や信頼感に大きな差が出ます。おしゃれよりも、まずは「正しく着用する」ことを心がけましょう。ここでは、スーツをスマートに着こなすためのサイズ合わせのポイントについて、測り方の面から解説します。
胸囲
胸囲を測るときは、両脇の付け根あたりの位置を目安にメジャーを回して採寸します。メンズスーツの体型区分は2cm刻みと細かく、メジャーが斜めになってしまうとズレが生じますので、水平になるよう意識しましょう。
ウエスト
ウエストは、おへその5cm上あたりのもっとも細くなっているところからメジャーを水平に回して採寸します。おなかをへこませてしまうと正しく採寸できませんので、息を吸い込まずに吐いた状態で採寸するのがポイントです。
ヒップ
ヒップは、いちばん膨らんでいる部分から水平にメジャーを回して採寸します。メジャーを当てる位置は、腰骨から約10cm下のあたりが目安です。ヒップはスーツの動きやすさに直結しますので、正確に測りましょう。
股下
股下の測り方は、薄い板を使用する方法とスラックスで測る方法の2種類あります。板を使用する場合は、落ちないようにしっかりと股下に挟んで固定し、床から板上部までの長さを測ります。スラックスで測る場合は、スラックスを2つ折りして片方を持ち上げ、縫い目が交わっている部分から裾までの長さを測ります。
身長
身長の採寸は、寝転がって行うのがおすすめです。まず、箱などを用意し、手に持ちながら壁に足の裏をぴったりとくっつけて仰向けに寝転がり、箱を頭頂部の位置に合わせて床に置きます。動かさないようにして起き上がったら、壁から箱までの長さを測りましょう。
スーツのフィット感は選び方で決まる

これまで、スーツの採寸方法を紹介しました。ただし、スーツはスタイルによって着心地や大きさが変化します。ジャストサイズで着ることで、身だしなみや動きやすさが良くなるのがスーツの特徴です。
仕立てのいいスーツを着ていたとしても、大きすぎるとだらしなく、小さすぎると頼りない印象を与えてしまいます。ところがビジネスシーンでは必ず相手がいます。身だしなみを整えて対面することは相手を敬う行為であることを心に留めておきましょう。
実際にスーツを着用した場合、自分の身体に合っているかどうかを簡単に判断できるポイントを解説します。相手に失礼にならないようにするためにも、ぜひ参考にしてみてください。
ジャケットの選び方
ジャケットはスラックスに比べ、お直しできない箇所が多くあります。サイズが合っていない場合は、別のサイズを持ってきてもらいましょう。ジャケットにおける以下のポイントを解説します。

細身スタイルはダサい?スーツマジックを味方に付ける!着こなしポイントや選び方も詳しく解説
この記事では、パツパツになったスーツを着ようか迷っている人や、細身スタイルのスーツをおしゃれに着こなしたい人に向けて、スーツがパツパツだとダサいと思われる理由をはじめ、おしゃれに着こなすためのポイントや選び方などを詳しく解説しています。
・肩
「スーツは肩で着る」という言葉をご存知でしょうか?特に肩は全体のシルエットへの影響が大きいです。ご自身が「なで肩」「いかり肩」「前肩(巻き肩)」「後首」どのタイプなのかを把握しておくことは非常に重要です。肩が合っていないと首の後ろ襟の直下に月の形をした「ツキジワ」ができてしまいます。背中の生地が上へ引っ張られるか、後襟が下がると生地が余ってしまうことによるものです。「フィットしていないな」とすぐわかってしまうくらいスーツの代表的なシワです。
目安として指でつまめる程度の余裕があるといいです。基準は、親指と人差し指の第一関節でつまむ程度になります。
手のひらでつかめる大きさや、つまめない大きさは自分のサイズに合っていません。肩は、調整が難しい部分になるため、肩が合うものを選びましょう。
・背中
フィットしていないと背中にもシワができます。サイズが大きいとブカブカで縦ジワができてしまい、サイズが小さいと横ジワができてしまいます。また、反り身(反り腰)の人の場合、身体が後方に反っているため首の後ろに生地が余りやすくなり、背中のウエストあたりに「逆ハの字のシワ」ができやすくなります。逆にフロントは生地に余裕がなくなり、Xシワができやすくなります。ちなみに反り身の反対は屈伸体です。前傾、猫背とほぼ同じと思ってください。ツキジワではなくシャツの後ろ襟が丸見えになってしまう「襟抜け」が起こりやすくなります。
・胸元
胸元は浮かないものがベストです。着用するときは、必ずウエストのボタンを閉めて、鏡で確認しましょう。スーツが大きすぎても、小さすぎても胸元が浮いてしまいます。フロントの理想的な形は、襟(ラペル)が胸に沿って前ボタンまで向かっているイメージです。襟が浮くとどうなるでしょうか?ジャケットの前ボタンに向けてキレイにV字を形成するはずがU字になってしまいます。さらにYシャツの見える面積が大きくなり不自然になります。「浮く」と聞くと、サイズが大きくてどこか生地が余っているからだとイメージしがちです。実は逆で、生地が余っているわけではなく、生地が足りなくなって引っ張られた結果、襟が開いてしまうのが正解です。
・ウエスト
ウエスト周りは、ボタンを留めた状態で、拳1つ入る程度の大きさがベストです。また、ボタンを留めた状態で、ボタン周りにシワがないこともチェックしましょう。
サイズが小さいとウエスト周りに「Xシワ」ができて窮屈な印象を与えてしまいます。Xシワは前ボタンを留めたとき、前ボタンを中心に現れるX字のシワのことをいいます。襟が浮いてしまう件と大きく関係しています。
主な要因は
・ウエストの絞りすぎ
・反り身(反り腰)
の2つです。
昨今ではタイトなスーツが主流ですが、ウエストは絞りすぎると横シワに発展します。そもそも男性の場合、女性のような曲線美を出しにくい身体のつくりをしています。ウエストを絞りすぎると不自然に下半身が強調されてシルエットが美しくなりません。また、ボタンに負荷がかかりますし、作業性も悪くなります。さらに反り身の人は身体が後方へ反っているので、当然フロントに生地の余裕がなくなってしまいます。
・着丈
メンズの着丈は目安として、ヒップの3分の2が隠れる程度にしましょう。レディースの着丈はパンツスタイルとスカートスタイルによって異なります。パンツの場合はヒップの半分が隠れる程度、スカートの場合はヒップラインがさほど強調されませんのでヒップの半分より短くても問題ありません。
長ければあとで補正をすることで救えますが、最初から短い場合、たいてい生地を余らせていないのでお直しは不可とお考えください。既製品の場合、例えば背中の生地を縦方向に詰めるような補正をしてしまうと丈が短くなる場合もあります。
・袖丈
メンズの場合はシャツの袖口が1〜1.5cm出る程度、レディースの場合はインナーやブラウスの袖口を見せることはほとんどありません。

スーツの袖丈の選び方は?正しい袖の長さとおしゃれに魅せるポイントをご紹介!-オーダースーツSADA
スーツの袖丈は、見た目の印象を大きく左右する重要な部分です。袖丈の正しい長さや、袖口の種類、おしゃれに魅せるポイントを解説します。ディテールを押さえた着こなしで、ワンランク上のスーツスタイルを完成させましょう。
スラックスの選び方
スラックスは、ウエスト周りや裾などお直しできる余地があります。主に3つのサイズ感について解説します。
・ウエスト
ウエストはベルトをしなくても落ちてこないくらいがベストです。目安としては手のひら1つ入ることです。ウエストのサイズが大きいとベルトを締めたときに余った布がシワを発生させます。小さいと生地に負担がかかり破れの原因になります。なにより動きづらくなりますね。
・ヒップ
ヒップは、シワやたるみがなくヒップラインに沿って自然に落ちているのがベストです。サイズが大きいと後ろの生地がたるむほか、ポケットが広がり印象が良くありません。逆にパツパツになるくらい小さくても格好が悪くなります。
・裾丈
裾はシューズに軽く当たる程度がベストです。これを「ハーフクッション」といいます。裾が当たり1箇所だけシワができる状態です。くれぐれも多くのシワが入らないように注意しましょう。裾丈は履き方によっても違ってくるので、必ず腰骨で履くように整えてから調整してください。シワが入る時は、裾上げをしてもらいましょう。
レディースの場合はフレアやワイドなどの形があります。この場合、かかとギリギリで床にすらないくらいを目安にします。高いヒールを履くようであれば、そのヒールの高さに合わせて裾丈を調整することで脚長効果が見込めます。

スーツはジャストサイズがベストなわけではない?! 自分にあったサイズ感を知ろう。

スーツのサイズちゃんと合ってる?今更聞けない正しいスーツの選び方
スーツが自分のサイズに合っているのか、自信はありますか?新しくスーツを購入したいと検討しているのであれば、自分の体型に合ったスーツを選びたいところ。そこで知っておきたいスーツの選び方の基準やサイズ合わせのポイントを紹介します。
シャツのサイズ感と選び方
スーツのシルエットを美しく保つためには、シャツのサイズ感にこだわることも大切です。シャツのサイズが体型に合っていないと、ジャケットやスラックスのシルエットが崩れやすくなり、着心地にも影響を及ぼします。
まず、シャツの首回りは第一ボタンを留めて指1〜3本入るゆとりが目安となります。メンズの袖丈は、腕を下ろしたとき親指の付け根にかかる長さを意識すると全体のバランスが整います。レディースでは、ジャケットの袖口からインナーが見えないスタイルが基本となるため、しっかりと隠れる長さのシャツを選びましょう。
レディーススーツに合わせるインナー選びもチェック

レディーススーツをおしゃれに着こなすには、インナー選びも重要です。選び方を間違えると自らの評価を下げることにもつながってしまいますので、注意しましょう。ここでは、レディーススーツに合わせるインナー選びのポイントについて解説します。
バストのサイズに合わせる
インナーは胸元あたりがもっとも人目につきやすいため、選び方に注意が必要です。インナーのサイズが小さいと横ジワが、大きいと縦ジワができやすいため、着用する人のバストサイズに合わせるようにしましょう。
ちなみに、ここでいうバストサイズとは下着のサイズではなく、下着着用時のバストトップに合わせて測ったサイズのことです。
露出が多いデザインは避ける
レディーススーツのインナーの中には、胸元の露出が多いデザインもあります。このようなインナーは屈んだ際などに下着が見えてしまいやすく、周囲に不快な思いをさせるリスクがあります。
いらぬ注目を浴びないためにも、露出が多いデザインは避け、ビジネスの場に相応しい装いを心がけましょう。また、下着の色やラインが透けないことも重要です。
「体型や好みに合ったスーツがなかなか見つからない」といった場合には、サイズや生地、デザインを自由に選べるオーダースーツがおすすめです。
オーダースーツには、「パターンオーダー」「イージーオーダー」「フルオーダー」などの種類があります。それぞれコストや納期、調整できるレベルが異なるため、自分に合った方法を見つけ、スーツを仕立てていきましょう。

オーダースーツってどんな違いがあるの?初心者におすすめのオーダー方法も紹介します
オーダースーツってどんな違いがあるの?初心者におすすめのオーダー方法も紹介します
サイズがぴったりのスーツならオーダーがおすすめな理由

「体型や好みに合ったスーツがなかなか見つからない」といった場合には、サイズや生地、デザインを自由に選べるオーダースーツがおすすめです。
オーダースーツには、「パターンオーダー」「イージーオーダー」「フルオーダー」などの種類があります。それぞれコストや納期、調整できるレベルが異なるため、自分に合った方法を見つけ、スーツを仕立てていきましょう。
サイズの悩みがスッキリ解消できる
既製スーツはJIS規格を基準にしているため、「肩幅や太ももなど細かい部分が合わない」といったケースも少なくありません。対するオーダースーツは、全身を丁寧に採寸するので、自分の体にぴったり合う1着を仕立てられます。スーツのサイズ感に不満がある人ほど、オーダーの良さを実感しやすいといえるでしょう。
ただし、オーダースーツの種類によってもフィット感は変わってきます。例えば、もっとも細かくサイズ調整ができるフルオーダーは、高いフィット感が得られますが、他の2種類と比べるとコストが高くなります。パターンオーダーやイージーオーダーは、納期も早く気軽に注文しやすいですが、調整可能な範囲は限られます。
生地・デザインまで自由に選べる
生地・デザインまで自由に選べるところも、オーダースーツのメリットです。既製スーツを購入する場合は、店頭に並べられたアイテムの中から、自分の体型に合ったものを探していきます。よって、サイズ・生地・デザイン、すべてが満足できるアイテムを見つけるのは簡単ではありません。
一方、オーダースーツなら、素材やカラーから、ディテールまで自分好みにカスタマイズできます。デザインの幅も広がるため、「個性的なスーツを仕立てたい」「こだわりを詰め込みたい」といった人にも最適です。
長く愛用できてコスパも高い
「オーダースーツはコストが高い」というイメージを持っている人も多いかと思います。たしかに、フルオーダーでは数十万円するスーツも珍しくありません。しかし、体に合ったスーツは摩擦が少なく、生地も傷みにくいため、きちんとお手入れすれば長く愛用できます。1着の価格は高くても、着用する期間が長くなれば、その分コスパは高まります。
また、フィット感のあるスーツは相手に好印象を持ってもらいやすくなるため、ビジネスチャンスも広がります。オーダースーツは見た目だけでなく、着心地・耐久性の面でも満足度が高く、コスト以上の価値を感じられることもあるでしょう。

オーダースーツってどんな違いがあるの?初心者におすすめのオーダー方法も紹介します
オーダースーツってどんな違いがあるの?初心者におすすめのオーダー方法も紹介します
オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?

オーダースーツSADAが取り扱うスーツは、前述したオーダーパターン3つのうち、高価になりやすい「フルオーダー」となっています。これまで解説してきたとおり、スーツにとってサイズは命です。丁寧な20箇所以上の採寸をはじめとするフルオーダーだからこそ、ジャストフィットなスーツの仕上がりを実現できます。
しかしながら、
「オーダースーツは自分には高価すぎる」
オーダースーツのハードルは高いイメージがありますが、今では既製品とほとんど変わらない値段でオーダースーツを手に入れることができます。理由は工場直販だからこそ。価格を抑えながらも、高品質かつスピーディーにオーダースーツが完成します。
オーダースーツSADAならではの強み
◯生地の仕入れ・縫製・販売まで一貫体制
中間コストをかけずにお客様に商品を提供しています。
◯スケールメリット:1日500着、年間12万着のオーダースーツを製造
スケールメリットを生かして仕入れコストや物流費を全体として抑えています。
◯機械化による大量生産
通常であれば職人が行うような作業を、最新の機械を導入したことで、大量生産が可能になりました。
初回お試し価格は、シングル上下1着で19,800円(税込21,780円)と大変お得になっています。※価格は2025年現在のものになります。
また、大きいサイズの割増料金、仕立て1ヶ月以内の寸法調整は無料であり、ウエストのお直しはずっと無料というアフターサービス等も充実しているところも安心です。
オーダースーツを仕立てる際の実際の流れ
続いてスーツを仕立てるまでの具体的な流れをお伝えしていきます。
1.来店予約
オーダースーツSADAは全国に2025年5月現在全国に46店舗を構え、オーダースーツチェーン店で店舗数日本一を誇ります。 インターネットでお近くの店舗を検索のうえ、来店予約をします。仕立てるかどうか迷っている段階であっても、採寸のみの訪問も可能なので、気になったら一度店舗を訪れてみることをおすすめします。
2.店舗にて採寸
予約店舗にてスタッフが採寸を行います。その際に、好みのデザインや生地を選びます。
3.一人一人のパターンを作成
注文情報をもとに、自動設計システムが一人一人のオリジナルパターンを作成します。
4.オーダースーツの仕上げ
作成された型紙データをもとに、縫製が進められて、仕上げられます。
5.お届け
検品のうえ、お客様にご提供します。なお、スーツができ上がるまでにはおおよそ1ヶ月間かかります。
オーダースーツSADAでは、サイズのみでジャケットが300通り、スラックスが250通りの基本パターンがあります。裏地やボタンの種類は無料の範囲でも豊富 裏地は約20種類、ボタンは約15種類を無料で選ぶことができます。1着目に採寸を行っていれば、そのデータをもとに2着目以降はネットショップから購入することも可能です。時間をかけたくないという方なども、非常に手軽に利用することができます。なお、採寸データは5年間保存され、すべての店舗でも共有できるので、転居等の移動があっても安心です。
採寸だけではわからない、なで肩、いかり肩、猫背、反り腰、出尻、O脚などお客様ひとりひとりの姿勢や骨格の悩みは尽きません。機械にしかできないこと、人にしかできないことを理解し、しっかりと対応してくれます。
サイズの合ったスーツは着こなしと印象の良さを与える

スーツは見た目の印象を大きく左右するアイテムです。カラーやデザインにこだわることも大切ですが、サイズが合っていないと、おしゃれに着こなすことはできません。体型にフィットしたスーツを仕立てるには、肩幅や太ももといった部位ごとに細かく調整する必要がありますが、既製スーツは裾上げ程度の簡単な手直ししかできません。
そんなときに、おすすめしたいのが「オーダースーツ」です。オーダースーツなら、体型に合わせて丁寧に採寸するので、美しいシルエットと快適な着心地が実現できます。サイズ選びのポイントを押さえて、自分だけの1着を仕立てていきましょう。

スーツのサイズは何を目安に選ぶ?スーツとワイシャツの選び方を解説します
「スーツのサイズは何を目安にすればいいの?」「スーツのサイズ表記はどう見ればいいの?」という方のための記事です。スーツのサイズ選びに不安を抱えていませんか?この記事ではスーツのサイズ表記からワイシャツの選び方まで解説します。
スーツは見た目の印象を大きく左右するアイテム。どれだけ高級な素材や洗練されたデザインでも、自分の体に合っていなければ台無しです。既製スーツはJIS規格に基づいたサイズ表記で選びますが、体型によってはフィットしづらく、着心地や見た目にも影響が出てしまいます。
サイズ選びに迷う方や既製品が合わない方にはオーダースーツがおすすめです。特に「オーダースーツSADA」では、フルオーダーにもかかわらず、初回19,800円(税込21,780円)というお手頃な価格からオーダーが可能。全国展開・工場直販・豊富な生地とサイズパターンにより、低価格ながら高品質な1着を手に入れられます。
また、20カ所以上の丁寧な採寸により、体型の悩み(なで肩・猫背・反り腰など)にも対応。採寸データは5年間保存され、2着目以降はネットからも注文できます。試着・相談のみの来店も歓迎なので、気軽にスタートできるのも魅力です。
サイズが合ったスーツは、自信と信頼感を引き出す強力な武器になります。見た目にも着心地にも妥協せず、自分にフィットした1着を選びましょう。