
ネイビースーツをオシャレに着こなすには!合わせたいネクタイ・靴・シャツの選び方、コーディネートを紹介-オーダースーツSADA
スーツの定番色といえば、黒やグレーと並んで支持を集めるのがネイビーではないでしょうか。ネイビースーツはなぜスーツの定番色として定着し、人気があるのか気になる方も多いでしょう。今回は、ネイビースーツの魅力の解説に加え、ネクタイ・シャツ・小物を含めたネイビースーツのコーディネートのコツも紹介します。ネイビースーツをオーダーメイドで作りたいと考えている方や、オシャレな着こなし方を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
ネイビースーツ(紺スーツ)が選ばれる理由と魅力

スーツの定番カラーとして人気のあるネイビー。ネイビーは誠実で知的、かつ清潔感のある印象を与えられるため、スーツを初めて着用する方にも選びやすいカラーの一つです。
ネイビーは黒よりも柔らかく、グレーよりも若々しい印象を与えます。面接や入社式、営業の仕事などに幅広く使えるだけでなく、結婚式などフォーマルな場にもふさわしい、万能なカラーです。
ビジネスにもカジュアルにも!ネイビースーツの特徴
ネイビースーツはさまざまなシーンで活躍してくれる万能スーツです。また、ネイビースーツは合わせるネクタイを選ばないことも特徴です。ネクタイを変えることで、ビジネスシーンから結婚式の二次会などのパーティーシーンでも幅広く着まわせるでしょう。また、ネイビーは他の色のスーツと比べると、フレッシュで爽やかな印象を与えられる点も魅力です。
ネイビースーツは紺スーツとも呼ばれますが、「紺」は平安時代から使われるようになった呼称で、藍染めの中でももっとも濃い色を指します。一方、「ネイビー」は英名でイギリス海軍の制服の色である「ネイビーブルー」が由来です。
イギリスにおける「ネイビーブルー」は濃紺に近く、日本の「紺」よりも暗い色を指すのですが、日本ではむしろネイビーを「明るめの青」とイメージする方が多いかもしれません。
実際には、ビジネススーツにおけるネイビーに明確な定義はなく、「深めで濃い目の紺」と「カジュアルなイメージの明るめの紺」どちらもネイビースーツにカテゴライズされます。濃色(ダークネイビー)は落ち着いた大人の色でビジネスシーンやフォーマルで好まれて着られ、淡色(ライトネイビー)は爽やかで若々しい印象で選ばれることが多いです。
明るさや色味のバリエーションが豊富な点も、ネイビースーツが使いやすい理由の一つです。
紺やネイビーの色が与える印象
スーツの定番色は黒とグレーですが、無難な色であるゆえに少し印象は薄くなります。ビジネスシーンではご自身の存在を覚えてもらうことが大切なポイントです。中でも紺色のスーツは、相手に与える印象をコントロールすることに適している色です。
紺やネイビーの色はまた興奮を抑えたり気持ちを落ち着かせる効果があるともいわれています。感情をコントロールし、集中力を高めるだけでなく、色のイメージから「冷静な判断が出来る人」、「誠実そうな人」など印象付けることができます。
大切な席で自分を表現することは、とても意味のあることなので、紺スーツをスマートに着こなして相手の信頼を深めたいところです。
明度によって与える印象が違う
紺やネイビーは明度が高ければ青に近づきます。明るい紺だとファッション性が上がり個性的な表現ができるので、クリエイティブ系の若い方たちが着るのにおすすめです。
一方、黒に近い濃紺は世代や職種に関係なく幅広い層で着られ、結婚式などフォーマルな場所にも着ていくことができて、ビジネスシーン以外でも活躍の場があります。
大切なのはサイズ感
ネイビースーツをうまく着こなすうえで大切なのは、自分の体型にあっているかどうかです。これはネイビーに限らず、スーツを美しく着こなす際での基本です。
肩のラインに合った肩幅、胸の厚み、適度に絞られたウエスト、座るために必要な腰回りと太腿の余裕など、スーツは体型とのバランスが重要です。体型に合ったスーツは、シルエットにも無駄がなく、立ち姿のスタイルが良く見えるという効果もあります。
どのコーディネートも「Vゾーン」が大切
もう一つ、スーツを購入する上で押さえておきたいのは「Vゾーン」です。Vゾーンとは、ジャケット×シャツ×ネクタイの上半身のV字のゾーンのことです。オシャレな印象を与えるかはこの部分でのネクタイの色の組み合わせやバランスで決まります。
例えば、ネイビースーツに緑系のネクタイは「穏やか」「安心」「自然体」などのイメージになったり、季節によってカラーの明るさを調整することで季節に関係なく着こなせます。
ネイビースーツは、秋冬になるとフランネル素材や厚手のジャケットになるのでネクタイにも暖色系のブラウンを取り入れれば、紺スーツはぐっと新鮮なコーディネートになります。
また、ネクタイのストライプ柄(レジメンタルネクタイ)を合わせるときに、ストライプの幅を変えることで、新鮮なスタイリングを楽しめますよ。
ドット柄は、ストライプよりも使われている色が少ないことが多いです。そのため、見た目にも落ち着いた印象になります。ドットが大きくなるとカジュアルに、小さくなるとクラシカルな印象になるため、ビジネス用にはドットが小さいデザインのネクタイがおすすめになります。
ネイビースーツに合うシャツの選び方

ネイビースーツをTPOに合わせて着こなすためには、合わせるシャツ選びも重要です。以下に、シャツの合わせ方のポイントをいくつか解説します。
定番:白シャツ/サックスブルー
ネイビースーツに合わせるシャツの色の定番は、白やサックスブルーです。白は清潔感があり、どのスーツに合わせても失敗しないカラーといえます。特に、新入社員の場合は無難な白を選ぶことで、初々しくもスマートな印象を与えられるでしょう。
白以外では、爽やかさを演出できるサックスブルーもおすすめです。ネイビーと同系色で淡い色味のサックスブルーは、柔らかい印象と誠実さをプラスしつつも、初心者にも挑戦しやすいカラーといえるでしょう。
オシャレ上級者:ピンク/ストライプ
カジュアルな場面や、よりオシャレな着こなしをしたいときには、淡いピンクのシャツもおすすめです。特に、春や初夏などの緑が美しい季節などは、柔らかく優しい印象のピンクのシャツがぴったりです。
また、オシャレ上級者なら、知的でエレガントな印象を与えられるストライプ模様も選択肢の一つです。ビジネスシーンであれば、白ベースに細めのストライプが入っているものが無難でしょう。
柄物を選ぶ際の注意点(ストライプ・チェック)
柄が入っているシャツを選ぶ際は、着用シーンにふさわしい柄であるかを考慮することが大切です。前述したように、白ベースに細めのストライプなど、さりげなく柄が入ったものならビジネスやフォーマルの場でも使いやすいでしょう。
一方、太めで目立つストライプやチェック柄は、かしこまった場ではふさわしくない場合があります。特に、チェック柄はカジュアルな印象を与えるため、ビジネスシーンでの着用は避けるのが無難です。
シャツの素材(オックスフォード/ブロード)と印象
シャツの素材は主に綿、麻、ポリエステルの3つがあります。3つの中では麻がカジュアルな印象になりやすいため、フォーマルな場面では綿と混合のものを選ぶなどの工夫が必要です。
また、シャツの生地(織り方)は主にオックスフォードやブロードなどがあり、それぞれ印象が異なります。フォーマルな場面では柔らかくて艶のあるブロード生地を、ややカジュアルな場面や動き回る仕事の場合は、少し目の荒いオックスフォード生地が向いています。
ノーネクタイなら襟元が重要(襟の形選び)
襟の形にも注目してみましょう。
特にノーネクタイの場合は、首元をどう見せるかによってネイビースーツの印象が変わります。襟元に特徴のあるシャツとしては、ホリゾンタルシャツやボタンダウンなどが挙げられるでしょう。
ホリゾンタルとは、英語で「水平」という意味からも分かるように、ほぼ水平(180度)に開いた襟型の事です。襟の開きが75~90度程度のレギュラーカラーや、100~120度程度のワイドカラーと比較して、洗練された美しさが人気です。
一方、ボタンダウンとは左右の襟先にボタンがついた襟型の事です。身頃についた小さなボタンを襟先に開けられたボタンホールに通して留めます。襟が固定されることで襟元がすっきり見え、ネクタイを外して第一ボタンを開けても襟が横に広がりません。ボタンダウンシャツは最近では日本でも人気が定着し、カジュアルな着こなしには欠かせないシャツの一つとなっています。
ネイビースーツに似合うネクタイの選び方

ネイビースーツと相性の良いネクタイのカラーや柄(チェック・ストライプ)はどういったものなのでしょうか。色、柄についてそれぞれ解説します。
ネイビースーツに合うネクタイの色
ネイビースーツの印象を決める際のポイントになるのが「Vゾーン」です。そして、ネイビースーツを着こなすうえで基本になるのが「色の組み合わせ」です。
着用する際は三色以内でコーディネートするのが美しく着こなすコツとされ、失敗しない選び方は、同系色でまとめることです。
合わせる際はジャケットの色よりやや明るめのもので、シャツより濃い色を意識すると全体のバランスが保たれ、うまくまとめることができますよ。誠実さを演出できる選び方なのでぜひお試しください。
「反対色のネクタイの合わせ方」も覚えておきましょう。
例えば赤いネクタイなどはとても強いアクセントになります。反対色を合わせるときは「Vゾーン」に三色以内でまとめなければ、胸元の主張が激しくなるので気を付けましょう。
ネイビースーツに合うネクタイの柄
ネイビースーツに人気の柄は、斜めの直線(ストライプ)やドットです。ビジネスシーンでは、無難にストライプのネクタイが組み合わせやすいです。
柄もので合わせる場合にはどちらかを控えめにすることがうまく組み合わせるコツです。
【ビジネス】ネイビー×ボルドーやネイビー×グレー
ネイビースーツに白シャツを合わせる場合、ネクタイにボルドーやシルバーなどを組み合わせて少しアクセントをつけると良いでしょう。
ネイビースーツにサックスブルーのシャツを組み合わせる場合、同系色で柄のある紺系ストライプなどにすると、統一感を出しながらおしゃれさもプラスできるのでおすすめです。
【カジュアル】柄タイやニットタイの使い方
カジュアルシーンの場合は特に細かい決まりはないものの、全体に統一感を持たせることを意識すると失敗が少なくなります。例えば、ネイビースーツにピンクシャツを合わせる場合、ネイビー系のネクタイを合わせることで柔らかい印象にまとまります。
ネクタイにチェックやストライプ、ドットなどの柄を取り入れたい場合、シャツは無地のものを選ぶようにしましょう。シャツとネクタイのどちらにも柄が入っていると、まとまりのないスタイルになりやすいため注意が必要です。
ネイビースーツに合わせたい靴とベルトの選び方

ネイビースーツに合わせる靴は、ビジネス・フォーマルともに黒のストレートチップが王道です。カジュアルさや柔らかさをプラスしたい場合は、ダークブラウンなどの茶系を選ぶのも良いでしょう。
結婚式などのフォーマルな場面においては、上品さを感じられる内羽根式のストレートチップやプレーントゥが理想的です。光沢のある黒であれば、より格式高い印象を与えられるでしょう。ベルトのカラーは、よほどの理由がない限り靴の色に合わせるのが基本です。
ネイビースーツの印象を左右するその他のアイテム

ネイビースーツの印象を左右する要素として、小物の使い方も重要なポイントです。ポケットチーフやバッグ、腕時計などもしっかり準備しておきましょう。
ポケットチーフは白、もしくはネクタイと同系色のもの、時計はシルバーやレザー素材のシンプルなものが基本です。ネイビースーツに合わせるバッグは、靴やベルトの色に合わせて黒や茶系、もしくはスーツの色と同じ紺色で統一感を出すのも良いでしょう。
オシャレさを重視したい場合は、ポケットチーフでアクセントカラーを取り入れたり、シャツやアウターで個性を出したりすることもできます。
【シーン別】ネイビースーツ(紺スーツ)のコーデ例

次に、ネイビースーツのおすすめコーディネートの具体例をシーン別に解説します。着こなしの参考にしてみてください。
【就職活動・ビジネス】誠実な印象を与える白無地 or 薄ブルー
ビジネスや就職活動でおすすめのコーディネートは、鮮やかさがある明るいネイビースーツに、同色系のネクタイでスッキリとした印象にまとめたスタイルです。シャツは白の無地、もしくはサックスにすると誠実な印象を与えやすくなります。
面接では、白の無地シャツにネイビーの無地ネクタイの組み合わせが、無難かつ好印象を与えやすいです。
【結婚式】光沢あるシャツ+ネクタイの華やかさ
結婚式にネイビーのスーツを着用してもよいのか。答えは「着用してOK」です。特に海外ではネイビースーツの無地が正式のため、スーツの中では礼服(ブラックフォーマル)の次に格式高い着こなしになります。
主役は新郎新婦なので落ち着いた印象を持たせるのがポイントです。落ち着きを持たせるためにベストを着用するという方法もありますよ。着用することでVゾーンに奥行きが生まれることで誠実な印象となります。
シャツの襟型はレギュラーカラーかワイドカラーが正式です。色は白無地か白の織柄が基本となります。オシャレにする場合は、白に近い色で、パステルブルーや淡いラベンダー、淡いピンクなどであれば着用可能です。
友人の結婚式などで、式場もカジュアルな雰囲気の場合、ダークカラーシャツを着用する方も増えてきました。新郎新婦が思い描く結婚式の雰囲気などを聞き、シャツのコーディネートを選ぶのも方法の一つです。
ネクタイは光沢のあるもので、白やシルバー、パステルカラーが格式高めです。ネクタイの色が濃くなるほど、カジュアル寄りです。
友人のカジュアルな結婚式では、ネイビーやボルドーなどの濃色のネクタイや蝶ネクタイが着用されるケースもあります。高級ホテルなど、結婚式場の格式が高い場合は、シルバー系ネクタイなど格式高いコーディネートが安心です。
ポケットチーフはネクタイと色の近い物を合わせるとバランス良く見えますが、同じでなければならないというルールはないため、比較的自由に選ぶことが可能です。格式高めの場合は、白かシルバーのシルクのチーフかリネン(麻)の白がおすすめです。
【卒業式・入学式】フォーマル感と落ち着きを両立
フォーマルスタイルにおけるネイビーは、入学式・卒業式どちらにも使いやすい万能カラーです。ジャケットの下に合わせるインナーや小物を工夫して、落ち着いた雰囲気を演出しましょう。
合わせるシャツは、控えめなストライプ柄や淡いピンク・グレーなどで柔らかさを出すと好印象です。ネクタイは白や黒を避け、全体のバランスを意識しながら春らしさも意識するとバランス良くまとまります。ネクタイは、無地もしくは目立ちすぎない柄を選びましょう。
【カジュアル】さまざまな演出が可能!
ネイビーのスーツをカジュアルに着こなすには、スーツに柄を入れたり、中に着用するワイシャツの色やネクタイで調節すると良いでしょう。全体の印象を変えるにはスーツの色を明るくし、「チェック柄」を取り入れると品の良いカジュアルさが出ます。
ストライプも線の間隔を広げることでカジュアルさを演出できますが、ビジネスマンが着る印象が強いため少々堅いイメージが残ります。スーツの色は暗いままが良い方は、チェックを大きめのものにするとカジュアルさを演出できます。線も白が強いものや光沢のあるものを取り入れるとより際立ちます。
季節感を取り入れるのもおすすめです。秋にはジャケットの下にニットを着用するなど、素材や色で変化を楽しむこともできます。冬場はグレーのコートを着用するとスーツにクールな印象になります。
ネイビースーツは単体としてのパフォーマンス力もあり、組み合わせた際にも持ち味を生かしてさまざまな演出ができるのが強みです。
ネイビースーツは女性にもおすすめ!シャツやインナーの選び方

ネイビースーツは男性だけでなく、女性にもおすすめです。メンズと同様に、合わせるシャツはビジネスシーンであれば白が王道でしょう。女性らしさを演出するなら、淡いピンクやベージュのシャツを着用すると、柔らかい印象になるだけでなく顔色を明るく見せることもできるのでおすすめです。
また、フリルシャツやリボン付きのブラウスを着用したり、ノーカラーシャツを合わせたりと、インナーを変えるだけでも印象を大きく変えられます。インナーを合わせる際は、ジャケットを羽織ったときにどう見えるのか、バランスを考慮しながら選ぶことも大切です。
着こなしの幅が広がる!オーダーならではのネイビースーツの魅力

ネイビースーツをオシャレに着こなすなら、自分の体型に合わせて好みに仕立てられるオーダースーツがおすすめです。体型にぴったり合ったスーツならスタイルアップ効果が期待できることはもちろん、コーデがキマるのでスーツを着るのが楽しくなりますよ。
また、オーダースーツはシャツやネクタイ、裏地、ボタンなど、自分好みのカスタマイズをとことん追求できることも魅力です。スーツ初心者はオーダーメイドのハードルが高いと感じるかもしれませんが、実は初心者こそプロのアドバイスを受けられるオーダーメイドでの作成が向いています。
スリーピースのネイビースーツ
ネイビースーツのコーディネートは無限大です。中でも、スリーピーススーツは最上級のスタイリングといえるでしょう。ベストを追加してスリーピースにすることで高級感が出ますし、合わせるネクタイやシャツの柄数を少なくするポイントを押さえれば、バランスがとれて個性的かつカッコいいスタイルになります。
ダブルのネイビースーツ
前ボタンが2列に並んだ重厚感のあるダブルスーツは、淡い色合いのネイビーで程よいラフさを演出した着こなしがおすすめです。シャツの襟部分にデザインのあるものを選んでコーディネートするのも、変化球的な楽しみがありますよ。
ネイビースーツのおすすめボタン

ネイビースーツは、前ボタンや袖口のボタンで印象が変わります。オーダースーツは、ボタンの色や素材を生地に合わせて選べることも人気の理由の一つです。
例えば、暗めのネイビーには黒のボタンでシックな印象にしたり、一般的なネイビーにはブラウンのボタンをつけてカジュアルな印象にしたりできます。
色の合わせ方としては、スーツよりも濃い色が格式高め、スーツと同系色であまり目立たないものがビジネス向き、スーツより薄い色はオシャレな雰囲気のカジュアル向きとなります。生地・ボタンともに、色が明るくなるほどカジュアル向きのスーツになるのが一般的です。
ボタンは色の他に、素材によっても与える印象が異なります。スーツに使われるボタンの素材は、本ナットボタンや本水牛ボタン、イタリア製ポリエステルボタンなどがあります。オーダースーツでは、豊富なボタンのサンプルから生地との組み合わせを選べるため、好みや着用シーンに応じて選ぶと良いでしょう。
まとめ:ネイビースーツは「シャツ選び」が印象を決める鍵

イビースーツは、シャツやネクタイのバリエーションを変えることで着こなしの幅が広がります。オーダースーツではシャツのオーダーメイドもできるため、ジャケットやパンツと合わせてトータルでコーディネートしてもらうと、スーツ初心者でも自信を持ってスーツを着用できるでしょう。
オーダースーツSADAは、オーダーメイド初心者も大歓迎、カウンセリングは無料です。“ただのネイビースーツ”をあなたらしい一着に。オーダースーツSADAで理想のスタイルを実現しませんか?
仕事のできるビジネスマンになるために、ビジネスツールも活用しましょう!「DGLOSS」のこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
今回はネイビースーツとシャツやネクタイなど合わせやすいアイテムについて解説しました。ダークネイビーはかっちりとしたフォーマルな印象になり、見てすぐに紺と分かる明るさのネイビーはビジネスの定番です。青っぽく見える明るいネイビーは、かなり存在感があるオシャレなスーツになります。それぞれの色の濃度で、堅めな場面から、ビジネス全般、オフィスカジュアルなど使える場面が分かれます。ネイビースーツを作る場合には、どのような用途で使用するのかをイメージし、生地の色やボタンを決めましょう。ネイビースーツの生地は、少し明るいブラウンのボタンを使用するだけで、オシャレで軽やかな雰囲気に変わります。ネイビースーツにはブラウンの靴が合いますが、ボタンの色も合わせる事で、統一感のある着こなしになります。コーディネートは、ネイビー系ネクタイに白シャツ、ブルーシャツなどが基本となりますが、オシャレに合わせる場合は、シャツを淡いピンクや淡いラベンダーにすると、胸元が華やぎます。ピンクのシャツにはボルドー系のネクタイを合わせ、ラベンダーにはネイビー系でラベンダーのストライプやドットが入ったネクタイを合わせます。使用している色を拾ってコーディネートを楽しんでみてください。