コットンスーツとは?おしゃれな着こなしやお手入れの仕方を紹介-オーダースーツSADAのアイキャッチ画像
コットンスーツとは?おしゃれな着こなしやお手入れの仕方を紹介-オーダースーツSADAのアイキャッチ画像

コットンスーツとは?おしゃれな着こなしやお手入れの仕方を紹介-オーダースーツSADA

コットンスーツは、快適さとおしゃれさを両立できる優秀なアイテムです。ベージュやネイビーなどの定番カラーを選べば、ビジネスにもカジュアルにも柔軟に対応できます。さらに、正しくお手入れをすれば長く愛用できるため、ワードローブに1着加えておいて損はありません。

本記事では、コットンスーツの特徴やメリット、おしゃれな着こなし方、お手入れ方法、注意点を詳しく紹介します。着こなしの幅を広げたい方は、ぜひコットンスーツに挑戦してみてください。

コットンスーツとは?

ビジネススーツといえば、普段はウール生地を選ぶ方が多いかもしれませんが、コットンスーツという選択肢もあります。ここでは、素材やコットンスーツの特徴を紹介します。

素材となるコットンの特徴

コットンは、アオイ科ワタ属の植物から採れる天然繊維です。白い種子毛を綿として使い、肌触りが柔らかく、吸水性や通気性に優れているため、一年を通して快適に着られる点が特徴です。また、染色しやすい性質があるので、さまざまな色やデザインの生地を選べます。さらに、ほかの天然繊維に比べて価格が比較的手頃で、ビジネススーツの生地としても購入しやすい素材とされています。

コットンスーツの主な特徴

コットンスーツは、上下セットアップとしても単品でも使える柔軟さが魅力です。ベージュやネイビーなどの定番カラーなら、ジャケット単体でデニムやカーディガンと合わせるなど、着こなしの幅が広がります。

また、ニットタイやローファーなどのカジュアルアイテムとも相性が良く、ビジネスカジュアルから休日スタイルまで対応できるため、一着あると重宝するでしょう。堅苦しさを抑えたおしゃれなビジネススタイルを取り入れたい方にもぴったりです。

ビジネス用にコットンスーツはあり?

カジュアルな着こなしが光るコットンスーツですが、ビジネスシーンで使うことはできるのでしょうか。一般的に、ビジネススーツとしてはウール生地のものが多く使われています。しかし、コットンスーツでもカジュアル過ぎる色やデザインでなければ、ビジネススーツとして活用することができます。特に夏場やオフィスカジュアルの職場ではコットンスーツが活躍する機会は増えるでしょう。ビジネスにもカジュアルにも対応できるその汎用性の高さから、コットンスーツは主にセカンドスーツとして親しまれています。

コットンスーツのメリット

コットンスーツは、爽やかな着心地や豊富なカラーバリエーション、幅広いコーディネートの自由度が魅力です。それぞれのメリットについて説明します。

爽やかな着心地が楽しめる


コットンは通気性や吸水性に優れており、暑い季節でも爽やかな着心地を楽しめます。そのため、コットンスーツには春夏専用のイメージがあるかもしれませんが、実はオールシーズン着用できる万能な素材です。

秋冬は生地の厚みを変えることで防寒性を確保でき、寒い季節でも快適に過ごせます。また、スリーピース(ジャケット・ベスト・パンツ)で仕立てると、ベストを加えることで胴回りの保温性が高まり、防寒効果もアップします。

このように、コットンスーツは季節に応じて生地やスタイルを選ぶことで、一年を通じて着られるスーツです。

カラーバリエーションが豊富

コットンスーツは染色しやすく発色性が高いため、他の素材よりもカラーバリエーションが豊富です。ビジネスシーンでは定番のネイビーやグレーはもちろん、アースカラー(自然の土や木、緑などをイメージさせる落ち着いた色味)やカーキ、ベージュなど、自然な色合いのスーツも人気があります。

こうしたカラーは、コットン特有の柔らかな風合いと相性が良く、カジュアル感と温かみを演出しやすい点が魅力です。自分らしさを取り入れたスタイリングが可能なので、普段のスーツスタイルに彩りを加えたい方にとって、コットンスーツの豊富なカラーバリエーションは大きな魅力といえます。

ビジネスカジュアルにも最適

ビジネスカジュアルにも最適なコットンスーツは、ウール生地のスーツに比べて程よいカジュアル感があり、着込むほど身体になじむ特有のくたっとした風合いが魅力です。コットンはウールほどドレッシーではない分、リラックスした印象があり、近年のビジネスカジュアルスタイルにぴったりです。

また、ウールとの混紡生地なら、ウールの高級感とコットンのカジュアルさを程よく両立した中間的な印象になり、フォーマルさを保ちながら柔らかい雰囲気を演出できます。例えば、社外のクライアントとの打ち合わせ、オフィスカジュアルデー、社内外の交流イベントなど、幅広いビジネスシーンで着用できます。

コーディネートの幅が広がる


コットンスーツは上下セットアップとしてはもちろん、ジャケット単体やパンツ単体でも着回しができ、さまざまなアイテムと組み合わせられるのが魅力です。

例えば、デニムやカーディガン、シャツと合わせれば、ビジネスシーンからカジュアルなコーディネートまで幅広く楽しめます。オン・オフ問わず自由度の高い着こなしができるので、一着持っておくだけで重宝します。また、センタークリース(パンツの中央に入った折り目)入りのパンツは、打ち合わせや外回りの営業など、きちんと感を保ちたいシーンにぴったりです。

コットンスーツのおしゃれな着こなし方

コットンスーツは、ビジネスにもカジュアルにも使える便利なアイテムです。しかし、着こなし方次第で印象が大きく変わるため、迷う方も多いのではないでしょうか。ここでは、ベージュやネイビーといった定番カラー別の特徴や、ニットタイを取り入れたアレンジなど、実践的なコーディネート例を紹介します。

コットンスーツ定番のベージュカラー

コットンスーツといえば、やはり定番はベージュカラーです。コットン素材そのものの色合いがナチュラルな生成り色(クリーム色や淡いベージュ)ですので、そのままの風合いを楽しめます。そのため、初めてのコットンスーツとしてもベージュはおすすめです。

また、ベージュはカーキのような土っぽい色から白に近い明るい色までトーンが幅広く、好みやシーンに合わせて選びやすい点も特徴です。特に春夏シーズンには爽やかで軽やかな印象を演出しやすく、季節感も楽しめます。さらに、コットン特有のエイジングが進むことで、着込むほどに味わいが増し、自分だけの一着に育てられるのも魅力です。

きちんと感を演出するならネイビー

ネイビーのコットンスーツは、ビジネススーツの定番カラーで安心感を与えつつ、程よい柔らかさで堅すぎない印象を演出できる万能アイテムです。例えば、暗めのネイビーならカジュアル感とドレス感のバランスが絶妙で、タイドアップすれば春夏のビジネスシーンでも違和感なく着られます。

ジャケット単品で着こなす場合も、グレーのスラックスやベージュのチノパンなどと合わせやすく、幅広いコーディネートを楽しめるのが魅力です。オフィスカジュアルが許される職場の会議や、比較的カジュアルな外部打ち合わせなど、きちんと感をキープしながらも程よい抜け感を演出したいビジネスパーソンにおすすめです。

ニットタイで軽やかな印象

コットンスーツには、通常のシルクタイよりも軽やかで柔らかい印象を演出できるニットタイがよく合います。特にネイビーやブラウンなど、ビジネスでも使いやすいカラーのニットタイは、コットンスーツのカジュアル感を損なわず、程よいきちんと感を演出してくれるためおすすめです。

ネクタイの選び方次第で、コットンスーツの着こなしの幅はぐんと広がります。コットンスーツの素材感はややカジュアル寄りなので、フォーマル感が強いネクタイを合わせると全体のバランスが悪くなる場合がありますが、ニットタイならその問題を解消し、着こなしの幅を広げられます。

コットンスーツの手入れの仕方

基本的な手入れの方法

コットンスーツは自宅で洗濯することができるので比較的お手入れがしやすい生地だといえます。ただし、型崩れが心配だという人はクリーニングに出したほうが安心です。洗いすぎると生地が傷んでしまうため、クリーニングに出す頻度は年に1回程度にしておきましょう。また、コットンスーツはウェットクリーニングをすることで色が蘇ります。色落ちが気になるという人はぜひ活用してみてください。洗濯機で洗う場合はまずスーツを裏返しにし、なるべく出力の弱いモードで洗うようにしましょう。

雨に濡れたときの手入れ

コットンスーツが雨で濡れてしまったら、まずは乾いたタオルで十分に湿気を取ってください。その後、風通しのいい場所で完全に乾くまで陰干しをしましょう。このとき、木製のハンガーにかけて干すと早く乾きます。濡れた状態のスーツに直接日光が当たると色があせてしまうので気を付けてくださいね。コットンスーツに湿気が残った状態でクローゼットなどにしまうと、しわが付いたりカビが生えたりする恐れがあります。必ず完全に乾かしてからしまうようにしましょう。また、乾いてからも臭いが気になる場合は消臭スプレーを全体にかけるなどしてください。

汗の汚れの手入れ

暑い季節に活躍するコットンスーツですが、だからこそ汗の汚れは気になりますよね。汗で汚れてしまったら、まずは固く絞った濡れタオルで汚れた部分を叩くように拭きましょう。そして、濡れたタオルで叩いた部分に霧吹きなどで水をかけ、乾いたタオルでできるだけ湿気を取ってください。十分に湿気を除いたら全体に消臭スプレーをかけ、陰干しで乾かします。乾いたタオルで湿気を取るところからは雨に濡れたときのお手入れ方法と同じですね。汗に限らず、汚れは時間が経ってからでは落としづらくなります。気付いたらすぐに落とすようにしましょう。

臭いが気になるときの手入れ

次はコットンスーツの臭いが気になるときのお手入れ方法をみていきましょう。まずはコットンスーツをブラッシングし、それから衣類スチーマーの蒸気を当てて臭いを除去してください。十分に蒸気を当てたら陰干しで完全に乾かしましょう。その後は2、3日ほど使わずにスーツを寝かせておきます。それでもまだ臭いが気になる場合は消臭スプレーをかけたり、クリーニングに出したりして様子をみてください。同じコットンスーツを毎日着ていると、吸着した臭いが生地に定着してしまい、どんどん除去するのが難しくなっていきます。コットンスーツには臭いを吸着するのと同じように排出する力もあるので、1度着たら3日は休ませるなどの対策で臭いが付くのを予防することができますよ。

シワやカビの手入れ

コットンスーツがシワになってしまったら、まずはブラッシングをして汚れを取り除きましょう。その後、衣類スチーマーの蒸気を当ててから陰干しをしてください。このとき、スーツ用のハンガーにかけておくと型崩れを防ぐことができます。このお手入れ方法でほとんどのシワをなくすことができますが、シワが残っている場合は当て布をしてアイロンをかけてみてください。それでも駄目ならクリーニングに出した方がよいでしょう。

コットンスーツにカビが生えてしまったときのお手入れを家庭で行うのは難しいので、できるだけ早めにクリーニングに出すのがよいでしょう。また、見た目がきれいになったとしてもドライクリーニングではカビ菌を完全に取り除くことができません。そのため、しばらくするとまたカビが生えてきてしまうことも。ウェットクリーニングをしてもらう、あるいはカビ用のオプションを追加するなどの処置が必要となります。

コットンスーツの注意点

通常のウールのスーツと比べると、コットンスーツは生地の性質上シワになりやすいスーツだといえます。そのため、シワを防ぐためには普段からこまめにアイロンがけをしてお手入れをしておく必要があるのです。アイロンをかけるときは当て布をしておくと焦げつく心配もなく安心です。また、臭いや汚れを吸着しやすいという性質もあるので、連日の着用は控えるようにしましょう。臭いや汚れを放出するヒマを与えずに使い続けると、染みついたまま取れなくなってしまう恐れがあります。

また、カジュアル感が出やすいというのが特徴のコットンスーツは、ふさわしくない場面に着ていくと場違いな印象を与えてしまうので注意が必要です。ビジネスカジュアルにも対応できるコットンスーツですが、フォーマルな場にはやはりウール素材のしっかりとしたスーツを着ていくのが無難でしょう。そして、夏用の薄手のコットンスーツを肌寒い季節に着用するとどうしてもちぐはぐな印象になってしまいます。オシャレ上級者としてコットンスーツに挑戦するときは、くれぐれも着ていく場面を間違えないように気を付けましょう。

コットンスーツで、毎日のスタイルをもっと自由に

コットンスーツは、ビジネスにもカジュアルにも対応でき、快適さとおしゃれさを両立できる万能アイテムです。特にベージュやネイビーなどの定番カラーを選べば、シーンに合わせて柔軟に着こなせるため、ワードローブに1着加えておいて損はありません。正しくお手入れすれば長く愛用でき、着込むほどに自分だけの一着に育てられます。着こなしの幅を広げたい方は、ぜひコットンスーツに挑戦してみてください。

コットンスーツは、ビジネスにもカジュアルにも対応できる優秀アイテムです。特にベージュやネイビーといった定番カラーを選べば、キッチリ見せたい日も、ちょっとラフにいきたい日も着回し自由。

セットアップで着ればきちんと感が出るし、ジャケット単体でデニムと合わせてもおしゃれにキマります。

素材のコットンは、吸水性・通気性が良くて快適な着心地。春夏だけじゃなく、秋冬用に厚手の生地を選べばオールシーズン使えるってのも魅力です。

さらに、染色しやすいのでカラーバリエーションが豊富。ネイビーやグレーといった定番はもちろん、カーキやアースカラーなど、ちょっと個性を出したい人にもおすすめです。

コーディネートの幅が広がるのも大きなポイント。ニットタイを合わせれば柔らかくこなれた印象に。ネイビーならビジネス感もしっかり残るし、ベージュなら春夏にぴったりの爽やかコーデが作れます。ウールほど堅苦しくなく、それでいてラフすぎない、ちょうどいいバランスがコットンスーツの強みです。

ただし、お手入れはちょっと注意が必要。コットンはシワになりやすいので、着た後はブラッシング+スチーム、気になるときは当て布アイロン。臭いや湿気にも弱いので、連続で着るのはNG。1回着たら2〜3日休ませるのが長持ちのコツです。雨に濡れたときもちゃんと陰干しして、湿気をしっかり飛ばしてから収納しましょう。

フォーマルな場では控えたほうがいいシーンもありますが、オフィスカジュアルや打ち合わせ、社内イベントにはぴったり。着心地よくて見た目もきちんと。そんなコットンスーツ、一着あると便利。スーツスタイルをもっと自由に楽しみたいなら、ぜひ取り入れてみてください。

構成・編集/湯浦 孝恵