
スラックスとは?スーツ・チノパンとの違いや選び方、おすすめコーデを徹底紹介!-オーダースーツSADA
スラックスとは、長ズボンの一種でビジネスシーンには欠かせないアイテムです。一方、長ズボンには、スーツパンツやチノパン、ジーンズなどさまざまな種類があるため、「違いや選び方がわからない」と悩んでしまうケースも少なくありません。
この記事では、スラックスの特徴や具体的な着用シーン、着こなしのポイントを解説します。シーンに合わせたコーディネート例もまとめているので、日々のファッションにスラックスを取り入れたい方はぜひチェックにしてみてください。
そもそもスラックスとは?

スラックスとは、ジャケットと合わせて着用するパンツ全般を指します。「緩い」を意味する「slack」が語源ですが、現在はフォーマルな場からカジュアルシーンまで活用の幅も広がっています。まずは、スラックスの魅力や他のパンツとの違い、着用シーンから見ていきましょう。
スラックスを選ぶシーンと使い分け
もともとはビジネス用の上品なパンツを総称して「スラックス」と呼んでいました。しかし、生地やシルエット次第で印象が大きく変わることから、近年はビジネスフォーマルだけでなくオフィスカジュアルにも対応できるアイテムが増えています。
カジュアルな場面では、きちんと感のあるテーパード仕様でありながら、ストレッチ性能にも優れた「イージースラックス」の人気が高まっています。フォーマルな雰囲気を重視したい場合は、ブラックやダークグレーといった落ち着いた色味が向いています。体形にあっていないスラックスは、だらしない印象を与えてしまう恐れがあるため、ビジネスシーンではジャストサイズを選ぶようにしましょう。
スラックスとスーツのズボンの違い
スラックスは前述の通り「ジャケットなどに合わせられるフォーマルなズボン全般」のことです。「ジャケットに合わせられる」というのがポイントであり、セットアップで販売されているものを指すわけではありません。
一方、スーツのズボンは基本的にはセットアップでの販売。ですので、スーツのズボンは正確にはスラックスではなく「スーツパンツ」なのです。
スラックスとチノパンやジーンズとの違い

言葉の定義だけをとらえると、スラックスは「ジャケットなどに合わせられるフォーマルなズボン全般」。一方、ジーンズはともかくチノパンはテーラードジャケットとあわせることもあるので、一応スラックスともいえます。しかし、通常はスラックスとチノパンやジーンズはわけて考えられます。
着用シーンの違い
まずは履くシーンが異なります。スラックスはテーラードジャケットなどとあわせてビジネスカジュアルのシーンで履くことが多いもの。ビジネスカジュアルの中でもフォーマルよりのコーデとなるので、スーツを着る必要はないものの、お客様対応があるときなどに適したアイテムです。
一方、チノパンもビジネスカジュアルで履きますが、その中でもカジュアルよりです。オフィスの中で社内の人間としか合わない職種など、カジュアルさが許される立場なら問題ないでしょう。また、プライベートでも履けるレンジの広さがチノパンの特徴。1本あれば、ビジネスカジュアルからカジュアルまで幅広く対応できます。
デニムはプライベートでしか履けません。テーラードジャケットにデニムを合わせるコーデもありますが、あくまでもプライベートでの着用のみ許されています。
生地の織り方の違い
衣服全般の生地の織り方は三つあり、三原組織(さんげんそしき)と呼ばれています。三原組織には「平織り」「綾織り」「朱子織り(しゅすおり)の3つの種類があり、それぞれ織り方が異なります。
平織りは、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に交差させる織り方です。摩擦に強い生地に仕上がるメリットがあります。ただし、厚手の生地は作りにくいです。
綾織は、経糸を2〜3本浮かせて緯糸をくぐらせる織り方です。メリットはしなやかで光沢のある生地が織れることです。ただし、摩擦に弱いという弱点があります。
朱子織り(しゅすおり)は、糸を4本浮かせて、組織点(経糸と緯糸の交差点)が上下左右で隣接しないように織る方法です。光沢があり肌触りが滑らかというメリットがあります。ただし、引っかかりやすく摩擦に弱いという弱点があります。
スラックスは基本的に平織りや綾織りが多いのが特徴です。一方、チノパンやジーンズは綾織り。チノパンに使われる生地「チノ・クロス」や、ジーンズに使われる生地「デニム」がそもそも綾織りですので、作られるパンツも必然的に同様になります。

メンズのオフィスカジュアルに必要な靴とは?ブランドと最適なおすすめのシューズをご紹介-オーダースーツSADA
メンズのオフィスカジュアルに相応しい靴としては、スニーカーやローファー、ハイブリッド靴などが挙げられます。ただし、プライベートと同じ基準で選んでしまうとカジュアル感が強くなる可能性があるため注意が必要です。ビジネスで使用する場合のポイントを知り、季節やシーンに合ったアイテムを選んでいきましょう。
スラックスのディテールを確認

基礎知識としてスラックスのディテールを理解しておくと、スラックスの着こなし方やオーダーに役立ちます。ファッション用語をかみくだいて説明していますので、この機会に覚えておきましょう。
ライズ(股上 )
ライズ(股上)とは、股の付け根からウエストまでの幅のことです。
ライズが浅いものはローライズと呼びます。ローライズのスラックスは腰回りがスッキリした印象になり、着る人によっては着やせ効果を期待できるでしょう。
反対にライズが深いものはハイライズと呼びます。ハイライズのスラックスはウエスト位置が高くなるため、脚が長いようにみえるのが特徴です。またハイライズのスラックスは、クラシックなスタイルと相性がよいとされています。
わたり
わたりとは、大腿部分の付け根の長さです。わたり幅というときは、スラックスを平らに置いたときの横幅を指します。一方、わたりまわりというときは、大腿部分の付け根をぐるりと1周したときの長さです。
わたりがジャストサイズになっていれば、自然に立った際にポケットが開かず、きれいなシルエットを保てます。しかし、わたりに少しゆとりを持たせたスラックスは座ったときの締めつけ感があまりなく、生地への負担も少ないメリットがあるため、デスクワークが多い人から好まれています。
裾
裾(すそ)とは、スラックスの先端部分です。裾に折り返しがないスタイルはシングルと呼ばれ、フォーマル感があるとされています。これに対して裾に折り返しのある裾はダブルといい、カジュアルで好まれるスタイルです。
また、裾丈による種類もあります。裾が靴の甲に当たらない長さがノークッション、裾が靴の甲にわずかに当たる長さがハーフクッション、裾が靴の甲にしっかり当たる長さがワンクッションです。
フライ
フライとはズボンの前開きとなる部分で、前立てとも呼ばれます。ビジネス向けが多いスラックスでは、ほとんどがファスナーフライです。ボタンフライのスラックスもありますが、クラシカルなデザインを強調したものや、ユニークなデザインのものなどに限られます。
フライは人目につかない部分ですので、特にこだわりがなければ、開閉の簡単なファスナーフライを選ぶとよいでしょう。
タック
タックとはウエストの下部分にできる生地のヒダです。タックがあることで腰回りの可動域が広がり、歩いたり座ったりが楽にできるようになります。また、美しいタックはデザイン面でも注目されるポイントです。
内側に開いたタックはインタックと呼ばれ、腰回りが締まってみえやすくなります。一方、外側に開いたタックはアウトタックと呼ばれており、見た目の広がりがあり履き心地もゆったりしているのが特徴です。
またヒダの数によって、ノータック、ワンタック、ツータックと区別されます。
ウエストバンド
ウエストバンドとは、ウエスト部分の帯の部分をいいます。多くのスラックスはベルトループがついたセパレート・ウエストバンドというタイプです。
一方、サスペンダーを用いることが想定されているベルトループのないタイプは、ベルトレスと呼ばれます。ベルトレスのスラックスの中には、アジャスターベルトやゴムバンドなどによってウエスト調整を実現しているものも少なくありません。
その他、1930年〜1940年代にカリフォルニアで流行したスタイルを受け継いだカリフォルニア・ウエストバンドもあります。こちらはベルトループが低い位置につけられ、帯が一枚仕立てになっているのが特徴です。
サイドポケット
サイドポケットとは、スラックスの両サイドにあるポケットです。最も一般的なのはポケットの角度が斜めのフォワード・セット・ポケットまたはスラント・ポケットです。財布やハンカチなどの取り出しやすさを考えるとこちらを選ぶとよいでしょう。
スラックスの縫い目に沿ってポケット口が真横につけられたポケットはバーティカル・ポケットといいます。脇経線を利用しているためすっきりした印象があり、型崩れしにくいのが特徴です。一方、脇経線と垂直に(ウエストバンドなどと平行に)ポケット口がついているのがホリゾンタル・スリット・ポケットで、こちらのタイプは正装によく用いられます。
ヒップポケット
ヒップポケットは、ヒップの左右またはどちらかにつけられるポケットです。かつてはピストルを収納するポケットであったため、ピスポケットとも呼ばれます。現代では、ヒップポケットは主にお財布を入れるためのものですが、シルエットの美しさを考えると普段は使わないほうがよいでしょう。
ヒップポケットはサイドポケットと違い、角度による種類の違いはありません。その代わりにボタンやフラップ(かぶせふた)の有無がデザインを選ぶ際のポイントになります。
ベルトループ

ベルトループとは、ベルトを通すための輪です。オーソドックスなスラックスは1周で6つのベルトループがあります。また、ベルトのピンを通して固定するためのピンループがついているスラックスも少なくありません。
ベルトループは幅1cm、長さ4.5cmが標準的です。しかし、オーダースーツのお店では、愛用のベルトにぴったりの幅、長さに調整できることもあります。
クリース
クリースとは、スラックスの中央に走る折り目です。センタープレス、センタークリースとも呼ばれます。
一般的には、クリースがくっきりしているスラックスほどフォーマルとなり、逆にクリースが薄いほどカジュアルな印象を与えると考えておけばよいでしょう。
クリースがなくなってきた際は、アイロンでプレスすると元に戻せます。自然な感じのクリースでよい場合は、裾部分を上にしてパンツハンガーに固定して保管する程度でかまいません。
スラックスの着こなしと選び方

自分に合ったスラックスを購入するためには、サイズ感やカラーリング、季節に合った素材選びを意識するのがポイントです。また、撥水性や伸縮性といった機能面のチェックも欠かせません。ここでは、スラックスを快適に着こなすためのポイントを解説します。
自分の体形にあったサイズを選ぶ
ビジネスシーンで着用するスラックスは、スーツと同じくジャストサイズが基本です。社内の人としか接しないオフィスカジュアルであれば緩めのスラックスでも問題ありませんが、顧客と接する場合にはルーズな印象を与えてしまいかねません。
また、極端にスリムなスラックスもおすすめできません。適度なフォーマルさを保つには、ジャストサイズが無難なのです。
それでは自分の体形にあったサイズを選ぶにはどうしたらよいのか、具体的なポイントを2つ解説します。
ポイント1.腰回り
自分の体形に合ったスラックスを選ぶには、腰回りからサイズを合わせていくのがコツです。
ウエストが腰骨に当たって止まる位置に合わせて試着したら、お腹に指を差し込んでみましょう。ここで無理なく指1本が入るくらいがジャストサイズです。ゆるいとその場では楽に感じるものですが、シワが出てだらしのない見た目になってしまいます。逆にきつすぎるとスリムな印象になるかもしれませんが、履き心地が悪いうえにタックやポケットが開いてしまうので注意が必要です。
ヒップが大きめの人は、ウエストで合わせるとヒップがきついと感じる場合があります。このような場合は、ヒップに合わせてスラックスのサイズを決めるとよいでしょう。ヒップ回りはオーダーメードでなければ調整できませんが、ウエストであれば簡単に直してもらえる場合が多いからです。ヒップで合わせるときは、無駄な食い込みやたるみがなく、スラックス本来の美しいラインが出るかチェックしてください。
ポイント2.裾回り
裾回りは裾幅と裾丈の組み合わせがポイントです。
裾幅20cmくらいの標準的なスラックスであれば、スラックスの裾が甲にわずかに当たるハーフクッションがおすすめです。ヒール上部から3cm前後を目安にするとよいでしょう。
裾幅が広めであれば、ハーフクッションの他、スラックスの裾が靴の甲にしっかり当たるワンクッションも相性がよいとされています。スラックスの裾が靴の甲に当たらないノークッションにするとルーズな印象になりやすいので気をつけましょう。
裾幅が狭めのスラックスであれば、スリムでスマートなシルエットが映えるノークッションまたはハーフクッションがおすすめです。ワンクッションにするとたわみが出てしまい、すっきりとしたシルエットが崩れてしまいます。
カラーリングを意識する
スラックスを選ぶ際は、トータルのカラーリングを意識することが大切です。ビジネスカジュアルでは、ブラック、ネイビー、グレーのジャケットが多いため、スラックスの色もこれらに合わせて選ぶと使い回しやすくなるでしょう。特にモノトーンはどの色とも合わせやすいため、コーディネートの幅を広げやすいのが特徴です。
一方、明るめの色はカジュアルさが増します。ある程度のフォーマルさをキープしたい場合は、薄いグレーや薄いベージュを選ぶとよいでしょう。
スラックスのデザインとしては、いずれの色でも無地がオールマイティーに使えます。縦縞や格子柄のスラックスはカジュアル感が強くなりやすく、トップスやアウターとの相性も選ぶため、着こなしの難易度が上がります。
季節に合った素材を選ぶ
スラックスで主流の生地は、スーツと同じくウールです。オールシーズン着用したい場合は、ウールを選ぶとよいでしょう。ただし同じウールでも、織り方が荒く軽い春夏用ウールと、織り方がきめ細かく厚手の秋冬用ウールがあります。頻繁に着用する色や柄のスラックスは、2本持っておくとよいでしょう。
他の生地としては、吸水性と通気性が高いコットンがあります。コットンは一年中履けますが、ウールに比べるとややゴワつく感じがあり、好みが分かれるところです。
また、お手入れの手軽さを考えると、化学繊維のポリエステルという選択もあります。ポリエステルのスラックスは春夏用と秋冬用がありますが、いずれもシワになりにくく耐水性があるのがメリットです。ただし、ウールやコットンに比べると吸湿性・放湿性が劣る点を考慮しておくとよいでしょう。
ナイロンは伸縮性と耐久性に優れていますが、ビジネス用途が多いスラックスではあまり使われません。
機能性もチェックする
着用シーンを具体的にイメージした上で、「必要な機能が備わっているか」をチェックするのも重要なポイントです。たとえば、暑い季節に着用するのであれば、接触冷感素材を選ぶと快適に過ごしやすくなります。身体を動かすことが多い場合は、伸縮性の高い素材が便利です。着用シーンに合わせた機能が備わっていることで、仕事のパフォーマンス向上も期待できます。
また、防シワ加工が施されていたり、撥水・防汚機能が付いていたりすると、見た目を美しく保ちやすくなります。自宅で気軽に洗濯できるウォッシャブルスラックスを選べば、お手入れの手間をさらに軽減できます。
スラックスを長く使うための基本ケア

スラックスは、履けば履くほどダメージが蓄積し、見た目や履き心地にも変化が生じてきます。長く快適に使いたい場合は、正しいお手入れの方法を知り、定期的にメンテナンスをすることが大切です。ここでは、スラックスの基本ケアについて解説します。
ブラッシングで汚れを除去する
上質な生地が用いられているスラックスは、スーツと同じようにブラッシングで汚れを除去していきます。汚れた状態で放置してしまうと、変色やカビの原因となるため、帰宅後できるだけ早い段階でお手入れすることを習慣化しましょう。
ブラッシングは、専用のハンガーにかけて行っていきます。生地が傷まないよう天然素材のブラシを使い、滑らせるように優しくブラッシングするのがポイントです。ブラッシングにより、倒れてしまった繊維を起こすことができ、スラックスの不自然なテカリも解消されます。
ハンガーでシワと湿気を防ぐ
スラックスは、脱いだらハンガーにかけるのが鉄則です。畳んで保管すると湿気がこもりやすくなり、生地にダメージを与えてしまう可能性があります。ハンガーは、一般的なものではなく、クリップの付いたスラックス専用タイプを使いましょう。
裾を上にしてクリップで挟み、吊るすように保管することで、シワを伸ばすことができます。膝の裏や腰回りなどシワになりやすい部分は「シワ取り用スプレー」などを活用するのも効果的です。
連日着用を避けて休ませる
スラックスを長持ちさせたいなら、連日の着用は避けましょう。ハンガーにかけて保管していても、毎日同じスラックスを履いていると、湿気を十分に除去できません。スラックスを清潔に保つためにも、2〜3着をローテーションするのが理想的です。
ハンガーにかける時間をしっかりと確保することで、湿気がこもるのを防ぎ、生地へのダメージも軽減できます。また、吊るしている時間が長くなるほど、スラックスの重みが全体に加わるためシワが伸びやすくなります。
スラックスが雨に濡れた場合は追加のお手入れも必要です。ハンガーに吊るしてから乾いたタオルで水分を取り、風通しのいい場所で乾燥させてください。このひと手間が生地の寿命を伸ばすことにつながります。
商品タグを確認して洗う
スラックスには、「ウォッシャブルタイプ」「非ウォッシャブルタイプ」の2種類があります。それぞれお手入れの方法が大きく異なるため、事前に商品タグの確認を行うようにしてください。
ウォッシャブルスラックスは、自宅で洗濯をすることが可能です。洗濯機で洗う場合は、折り目が崩れないよう二つ折りにして、洗濯ネットのサイズに合うように畳んでいきます。このとき、引っ掛かりを防ぐため、ファスナー、ホック、ボタンは留めておきましょう。干すときは、ファスナー、ホック、ボタンを外し、風通しの良い場所に吊るします。厚手の生地の場合は、ハンガーを2つ用いて立体的に干していくのがおすすめです。
非ウォッシャブルスラックスは、自宅で洗濯できません。縮みや型崩れを防ぐためにも、必ずクリーニングに出すようにしてください。
スラックスのコーディネート〜ビジネスカジュアル編〜

ビジネスカジュアルにぴったりのスラックスを用いたコーディネートを紹介します。
濃いネイビーのジャケット×チャコールグレーのスラックス
濃いネイビーとチャコールグレー。どちらも引き締まるような色のため、全体的にかっちりまとまりフォーマルな印象になります。フラップポケットがついたジャケットだと、なおさらフォーマルに。しかし、スラックスの裾を一段まくってくるぶしを見せれば、力みすぎないフォーマル感が演出できます。
シャツは薄いブルーなど明るい色だとバランスがいいでしょう。水色と白のストライプシャツと組み合わせるのもおすすめです。
こちらのコーデの特徴はスラックスの履き方やあわせるシャツで、フォーマル感を絶妙に調整できるところ。オフィスの雰囲気にあわせて、コーディネートを楽しみましょう。
ウィンドウペンのグレーのジャケット×ネイビーのスラックス
ウィンドウペンはジャケットの中でもカジュアルよりの柄。グレーは広がりを持つ色ですので、よりカジュアルな印象になります。そこで登場するのが、ネイビーのスラックス。下半身を引き締めてくれるので、色彩の重心が下がり見ていて安心できるコーディネートに。
このコーディネートではスラックスをまくり上げずに履くほうが無難です。引き締まった印象を大切にしましょう。シャツは白など明るい色にすると、全体のバランスが取れます。
薄いグレーのシアサッカーのジャケット×ネイビーのスラックス
シアサッカーとは張った経糸に緩めた緯糸をくぐらせて織る生地で、独特のシボ感があるのが特徴。肌への接地面積が少ないため、暑い時期でもベタつかずに着られます。
夏はこのような特徴を持つシアサッカーのジャケットがおすすめです。薄いグレーの涼しそうなジャケットにあわせるのは濃いネイビーのスラックス。軽い印象になりそうな全体のバランスに、スラックスの重さと堂々とした雰囲気をプラスしてくれます。
シャツはジャケットと同じように明るい色がいいでしょう。ただし、白のシャツだと味がないので、薄めでも色がついたシャツがおすすめです。ただし、シアサッカーのジャケットはカジュアルな印象が強くなるので、ビジネスシーンでは注意です。
濃いネイビーのウィンドウペン×濃いベージュのスラックス
はじめて登場するベージュのスラックス。しかも、登場するのはよくある薄いベージュではなく、存在感のある濃いベージュです。このようなスラックスにあわせるのは濃いネイビーのウィンドウペンのジャケット。
柄がある分だけ、スラックスよりジャケットの方がさらに存在感が強いのが特徴。しかし、白のシャツをあわせるとギリギリのところで「くどい印象」を避けられるのです。細身の方がスタイリッシュに着ると、華やかに見えるコーデかもしれません。
濃いブラウンのウィンドウペンのジャケット×ベージュのベスト×チャコールグレーのスラックス
ビジネスカジュアルの最後を飾るのはベストをあわせたスタイル。濃いブラウンのウィンドウペンのジャケットに、チャコールグレーのスラックス、そしてベージュのベストをあわせます。オフィスカジュアルですので、他のコーディネートではネクタイをしませんが、このコーディネートではネクタイを締めてフォーマルよりにするのがおすすめ。
ネクタイは赤みがかったブラウンなど光沢の少ない落ち着いた色がいいでしょう。熟練者が持つ安心感、ファッションに敏感な人が持つオシャレ感が同居する、とても奥の深いコーディネートです。やや着る人を選ぶかもしれませんが、バッチリきめれば周りとの差をつけられます。
薄いブルーのシャツ×グレーのスラックス
クールビズのようにジャケットを着ない場合もあるでしょう。このようなときはシャツを基本としてスラックスを選ぶといいかもしれません。薄いブルーのシャツには少し濃いめのグレーのスラックスを。シャツの広がりをスラックスが引き締めてくれます。クールビズは夏の暑い時期の服装です。涼しそうに着たい場合はシャツをロールアップしてもいいでしょう。
スラックスのコーディネート〜プライベート編〜

スラックスはコーディネート次第でビジネスだけでなく、プライベートでの着こなしも可能です。ここではプライベートにおすすめのコーディネートを紹介します。
濃いワインレッドのジャケット×薄いグレーのスラックス
華やかでオシャレな印象を与えるワインレッドのジャケット。色が濃い場合は芯がありながら情熱的な印象となるので、爽やかな薄いグレーのスラックスでバランスを取りましょう。
ジャケットの存在感が強いので、シャツは白がいいでしょう。間違えると重くなりがちな上半身の印象を、白いシャツで爽やかに。また、スラックスの裾をまくってくるぶしを出せば、ややカジュアルよりにできます。
濃いネイビーのウィンドウペンのジャケット×薄いグレーのスラックス
冷静さとカジュアル感が同居する濃いネイビーのウィンドウペンのジャケット。さきほどと同様に爽やかな薄いグレーのスラックスを履くとバランスが取れます。シャツも同様に白がおすすめ。
存在感のあるジャケットには、薄いグレーのスラックス×白のシャツが合います。胸元に白のチーフをあしらえば、視点があがって見た目の重心があがる効果も。このコーディネートでもくるぶしを出せばカジュアルに、あるいはハーフクッションにすればフォーマルに着られます。
薄いブラウンのウィンドウペンのジャケット×薄いベージュのスラックス
最後に紹介するのは薄いブラウンのウィンドウペンのジャケット。柄の差し色に白が入っているため、ウィンドウペーンでありながら軽やかな印象になります。薄いベージュのスラックスをあわせることで、全体的に広がり感のある雰囲気に。カフェラテのような苦みと甘みが絶妙に共存する世界観を演出できます。
このコーディネートでもシャツは白がいいでしょう。色がついたシャツだと、全体的にある広がり感をうすめてしまいます

スーツにスニーカーを合わせるには?メリットやダサいはき方の共通点も紹介オーダースーツSADA
スーツにスニーカーを合わせるスタイルは「ダサい」と思われてしまうことも。この記事では、ビジネスシーンにスニーカーを取り入れるためのコツや、避けたいNG例、ビジネススニーカーのメリット、コーディネートのポイントなどをわかりやすく解説しています。
ビジネスやプライベートでスラックスを上手に着こなそう

スラックスは、コーディネートの幅を広げる便利なアイテムです。春夏用と秋冬用に1本持っておくだけで、さまざまなファッションが楽しめるようになります。自分に合ったスラックスを選ぶには、サイズの合わせ方やカラーリングなどの知識を知っておくことが大切です。
また、スラックスを長く使うためには日々のお手入れも欠かせません。汚れを除去するためのブラッシングを習慣化し、専用のハンガーを用いてシルエットを美しく保つことを心がけましょう。
スラックスは、素材やデザイン、カラーによって印象がガラリと変わります。機能性も比較しながら、ビジネスやプライベートを彩ってくれるような、すてきなスラックスをお選びください。
スラックスは、ビジネスからカジュアルまで幅広く活用できる、ジャケットに合わせることを前提としたフォーマル寄りの長ズボンを指します。
スーツパンツとは異なり、セットアップではなく単品で使えるのが特徴。チノパンやジーンズとの違いは、主に使用シーンや生地の織り方にあります。スラックスを選ぶ際には、ジャストサイズのフィット感や、季節に合った素材、カラーリングが重要です。
さらに、撥水性やストレッチ性など機能面もチェックしましょう。デザイン面では、タックや裾の仕上げ、ポケットの形状などのディテールを理解しておくと、着こなしの幅が広がります。
日々のケアでは、ブラッシングやハンガー保管、ローテーション着用が長持ちのコツ。
ビジネスカジュアルからプライベートまで、スラックスを使った多彩なコーディネートが可能です。シーンに応じたスタイルを楽しみましょう。