成人式におすすめのメンズスーツをご紹介!おしゃれに着こなすポイントやコーディネートを紹介 – オーダースーツSADAのアイキャッチ画像
成人式におすすめのメンズスーツをご紹介!おしゃれに着こなすポイントやコーディネートを紹介 – オーダースーツSADAのアイキャッチ画像

成人式におすすめのメンズスーツをご紹介!おしゃれに着こなすポイントやコーディネートを紹介 – オーダースーツSADA

成人式は、誰にとっても一生に一度しかない大切な節目です。せっかくなら、自分の好みにあった納得のスーツを選びたいですよね。成人式で着用するスーツは特に、「清潔感」「おしゃれさ」「自分らしさ」の3つを意識して選ぶと良いでしょう。就活スーツやビジネススーツとは違い、おしゃれさや自分らしさを積極的に取り入れることがポイントです。この記事では、成人式のスーツの選び方や、購入・レンタルの比較、おしゃれに着こなす方法、オーダースーツの魅力などについて幅広く解説します。ネクタイや靴、小物などのアドバイスも織り交ぜているので、成人式のスーツ選びに迷ったらぜひ参考にしてください。

成人式のスーツを選ぶ前に知っておきたい基本ポイント

成人式のスーツを選ぶ前に知っておきたい基本ポイント

一生に一度の晴れ舞台である成人式のスーツは、自身の印象をアップさせるために必要なアイテムです。成人式ならではのスーツの選び方について、2つのポイントを見ていきましょう。

成人式スーツの役割とフォーマル度

成人式でのスーツの役割は、社会人としての第一歩を踏み出すための姿勢や責任感を表すものです。また、式典へ参加するためのフォーマルな装いとしても、スーツは適しているといえるでしょう。

成人式では清潔感やきちんと感だけでなく、人生の節目にふさわしい華やかさと品格を演出することも大切です。トレンドや自分らしさもほどよく取り入れながら、晴れの舞台にふさわしい装いとなるよう意識しましょう。

リクルートスーツや礼服との違い

成人式で着用するスーツは、主に着用目的とフォーマル度の面で、リクルートスーツや礼服と異なります。リクルートスーツは、就職活動の場で協調性や誠実さをアピールするための控えめなデザインが求められます。また、礼服は冠婚葬祭の場面で着用するため、格式高いデザインが特徴です。

一方、ハレの日に着用する成人式スーツは自分が主役でもあり、記念すべき大人への第一歩を祝う意味から、華やかな装いが適しています。紺やチャコールグレーなどの色味を選んで格式高さを出しつつも、ネクタイやポケットチーフなどの小物で個性と華やかさをプラスするのがおすすめです。

成人式用のスーツはいつ買うべき?

成人式用のスーツはいつ買うべき?

成人式のスーツはいつ購入すれば良い?と迷っている方も多いのではないでしょうか。成人式スーツの購入時期の目安や、早めに購入するメリットについて解説します。

成人式スーツは「いつ買う」のがベスト?

成人式のスーツは、夏〜秋にかけて購入するのがおすすめです。「直前で大丈夫」とのんびりしていると、サイズやカラーなど好みのスーツが欠品してしまう可能性があるため注意しましょう。

9月〜10月頃には店頭に成人式用のスーツが多く並ぶため、豊富なサイズやカラーの中から選びたい場合は10月に入ってから探すのがベストです。より体型に合ったものやデザインにこだわりたい方は、オーダースーツ専門店で自分だけの1着を仕立ててもらいましょう。

早めのオーダーのメリット

成人式で初めてスーツを購入する場合は、オーダースーツがおすすめです。オーダースーツであれば最新のトレンドを取り入れられることはもちろん、採寸から全身のコーディネートまで自分にぴったりのスーツを作ることができます。

オーダースーツの場合、採寸から仕上がりまでに1カ月程度かかるため、早めに注文することが大切です。予算や好みのデザイン、納期などを考慮したうえで、どの店舗で購入するのかについても早めに検討しておきましょう。 

▶️早めの準備!成人式におすすめのオーダースーツ

成人式スーツはどこで買う?購入場所と特徴

成人式スーツはどこで買う?購入場所と特徴

成人式のスーツは、オーダースーツ専門店のほか、量販店やアパレルブランドでも購入できます。どこで購入するかによって特徴や値段が異なるため、事前にそれぞれの内容を把握しておくのがおすすめです。

量販店のメリット・デメリット

洋服の青山やAOKIなどのスーツ量販店は、スーツ専門店ならではの豊富な品揃え・ブランドの取り扱いがあることがメリットです。また、ベーシックでシンプルなスーツが中心のため、成人式以外でも着用できる普遍的なデザインのスーツを探している方にもおすすめできます。既製品スーツなら、2〜5万円程度で購入できることも魅力です。

スーツにお金をかけたくない場合や、凝ったデザインよりもシンプルさを重視するなら、ユニクロなどのファストファッションで上下のセットアップを購入しても良いでしょう。シャツや小物で華やかさをプラスすることで、自分らしい着こなしを実現することも十分可能です。

ブランドショップの特徴

品質重視派の方は、ブランドショップや、ブランド生地を取り扱うスーツ店での購入がおすすめです。高級ブランドスーツは上質な生地や洗練されたシルエット、ハンドメイドによる細部へのこだわりなど、他のスーツにはない魅力があります。

高級ブランドスーツはオーダーメイドにも対応していることがほとんどのため、自分にぴったりのスーツをあつらえることが可能です。ブランドショップでスーツを購入する場合の価格の目安は、10万円〜30万円程度となります。

オーダースーツ専門店の強み

一生に一度の特別な日を演出したいなら、オーダースーツ専門店での購入がおすすめです。オーダースーツ専門店では熟練のフィッターが細かくサイズを測ってくれるため、体型にぴったり合ったスーツで洗練された印象を与えることができます。また、サイズだけでなく生地やボタンなども自由に選べるため、デザインにこだわりたい方にもおすすめです。

オーダースーツは一般的に3万円〜7万円程度が相場ですが、昨今では2万円程度からオーダーメイドに対応してくれるスーツ店もあります。オーダースーツSADAなら1着1万9,800円〜(税別)と、お手頃価格でこだわりの1着を入手することが可能です。

成人式スーツはレンタルすべき?購入とレンタルの比較

成人式のためにスーツを購入するのはもったいないと考えているのであれば、レンタルスーツを活用するのもひとつの方法です。イベントごとに違うスーツをレンタルできるため、トレンドを意識したスーツを着用したい場合や、標準体型の方には向いているでしょう。また、1回につき1〜2万円程度でレンタル可能なため、購入するよりも出費を抑えることが可能です。

一方で、レンタルスーツは袖丈や裾丈が調整できないことがデメリットです。身長とウエストだけでサイズを選ぶため、どうしても袖や裾は適正な長さよりも、やや長くなる傾向があります。スーツは袖丈と裾丈がシルエットの印象を左右するため、成人式では袖や裾が調整できるほうが望ましいでしょう。また、レンタルの場合、自分の体型に合ったものがない場合や、破損や汚れが生じた場合に別途料金がかかる可能性もあり注意が必要です。

レンタルは1回のみであればコスパが良いものの、イベントごとにレンタルするとなると、かえって多くの費用がかかります。実際に、成人式後には就活、卒業式、入社式、研修、友人の結婚式など、スーツが必要になるイベントが多く控えています。出費を抑えたいなら、ベーシックなスーツを購入し、着用場面に合わせてコーディネートに変化をつけながら長期間着回しするほうがお得といえるでしょう。

失敗しない成人式のスーツの選び方

失敗しない成人式のスーツの選び方

はじめにスーツを選ぶ際のポイントを紹介しましょう。

スーツの色

スーツの色は、第一印象を左右する大切な要素です。成人式に明確な色の決まりはありませんが、シャツやネクタイと合わせやすい定番カラーを選ぶのがおすすめです。式典で迷ったら、ブラック・ダークネイビー・チャコールグレーを選ぶのが安心です。これらの色はフォーマルな場にも対応し、長く着回しができます

①ブラック

ブラックスーツ ブラウンネクタイ

成人式だけでなく就活にも使える万能カラー。初めてスーツを購入する方に最適です。

シンプルな黒無地でも、グレーのベストを加えることで華やかにアレンジできます。

②ネイビー

ネイビー

ビジネスシーンでも定番色であるネイビーは、爽やかで若々しい印象を与える人気の定番色。シャツやネクタイとの相性が良く、コーディネートしやすいのが特徴です。

ダークネイビーはビジネスにも使える落ち着いた印象、ライトネイビーはカジュアルで明るい雰囲気に。どちらも成人式に適しているので、シーンに合わせて選びましょう。

③グレー

グレー

グレーもビジネスの定番カラーであり、使い勝手が良い色味で上品で大人っぽい印象を与えるカラー。ネイビーよりも落ち着いた雰囲気で、シックに決めたい方におすすめです。

チャコールグレーはフォーマルで落ち着いた印象、ライトグレーは若々しく軽やかな印象になります。着こなしのスタイルに合わせてトーンを選びましょう。

④ブラウン

ブラウン

周囲の人とは一味違うコーディネートを楽しみたいという方におすすめなのがブラウンで、温かみがあり、冬の成人式に映えるトレンドカラーです。

周囲と差をつけたい方におすすめですが、フォーマルな式典ではカジュアルに見えるため注意が必要です。

近年はおしゃれ着スーツとして人気が高まり、成人式でも取り入れる人が増えています。

スーツの柄

次に、スーツの柄について見ていきましょう。色と同じく、柄によって印象は大きく変わります。

スーツは無地が最も格式高く、次にシャドーストライプなどの織柄がフォーマルとされています。ストライプやチェックなど、柄が強くなるほどカジュアルな印象になります。

成人式では無地や織柄が安心。おしゃれを楽しみたい場合は、薄いストライプやグレンチェックなどを取り入れるのも良いでしょう。ただし、就活や入社式などでは無地を選ぶのが無難です。

①無地

無地

初めてスーツを購入する方や、リクルートスーツ以来の2着目としておすすめなのが無地です。どんなシャツやネクタイとも合わせやすく、シーンを問わず使いやすい万能タイプ。

小物の組み合わせ次第で、フォーマルにも華やかにも印象を変えられます。

②ストライプ

ストライプ

ストライプはビジネススーツの定番柄。線の太さや間隔で印象が変わるのが特徴です。

細く間隔の狭いストライプは落ち着いた印象でフォーマル向き。一方、太く間隔の広いストライプは華やかで、成人式やパーティーに適しています。

③チェック

チェック

個性を出したい方にはチェック柄がおすすめです。

代表的なものに、クラシカルなグレンチェック、知的なウィンドーペン、存在感のあるハウンドトゥースなどがあります。柄の大きさや線の太さによって印象が変わるため、自分らしい一着を選びましょう。

成人式後も使えるスーツ選びのコツ

成人式をきっかけにスーツを購入するなら、今後もさまざまなシーンで兼用できるスーツを選びたいと考える人も多いでしょう。成人式後は就活や卒業式のほか、社会人として結婚式などの式典に参加するシーンも増えるため、コスパ重視で選ぶのもひとつの方法です。

汎用性の高いスーツの代表格として、ネイビーやグレーなどのベーシックカラーのスーツが挙げられるでしょう。ベーシックなアイテムはトレンドに左右されないため、長期間活用したい方にぴったりです。

成人式スーツのおしゃれな着こなしポイント

成人式スーツのおしゃれな着こなしポイント

続いては、スーツの着こなしのポイントを紹介します。ポイントを押さえて素敵なスーツスタイルを完成させましょう。

ジャケットとパンツのシルエット選び

スーツを格好良く着こなすうえで一番重要と言っても過言ではないのがサイズ感です。

どんなに良い生地を使用していても、高級ブランドであっても自分の体型に合っていないスーツをかっこよく着こなすことはできません。

【サイズを決める際のポイント】

①肩幅・・・肩をひとつまみできるくらい

②身幅・・・襟元からこぶしが1つ入るくらい

③着丈・・・ヒップが2/3程度隠れるくらい

④袖丈・・・腕を下ろしたときにシャツが1cmから1.5cm程度みえるくらい

⑤裾丈・・・靴の甲に裾が少しかかるくらい

就活でも使用する場合は、着丈はやや長めがおすすめです。ビジネスでの正式な着丈は、ヒップが丁度隠れる長さです。オフィスカジュアルスタイルなどカジュアルな着こなしの場合は、ヒップが少し見える着丈でも着用されます。

シャツの襟型と色柄

シャツの襟型と色柄

ワイシャツの格式は襟型と色柄で決まります。

襟型は、襟の開きが90度程度のレギュラーカラーや120度未満のセミワイドーカラーのワイシャツは、格式が高いため式典におすすめです。

襟の開きが大きく、襟先が180度まで開いているシャツや、襟の先にボタンがあるボタンダウンシャツはカジュアルな襟型のため避けます。

ワイシャツの色は白が正式で、お祝いごとではパステルカラーなども着用されます。

シャツの色は、濃い色程カジュアルになります。近年は、黒シャツなどのダークカラーシャツを合わせる方が増えています。かなりカジュアルなコーディネートですが、おしゃれを楽しみたい方に人気です。

ベストを取り入れたスリーピーススタイル

ベストを取り入れたスリーピーススタイル

ジャケットとパンツにベストを合わせた着こなしのスリーピーススタイルなら、個性的かつ特別感のある装いを演出できます。ベストは防寒対策にもなるため、成人式がある寒い季節にもマッチしています。

また、ベストを着用していることでジャケットを脱いだときにもきちんと感を与えられるため、寒い時期以外にも着用シーンは多くあり、1着持っておくと便利でしょう。

成人式のネクタイ選びと結び方

成人式では華やかなネクタイが人気です。ここでは色と柄に分けておすすめをランキング形式で紹介します。

成人式におすすめのネクタイの色

まずはおすすめのネクタイカラーを紹介します。

成人式おすすめカラー1位赤系

インパクトのある赤系のネクタイは特別感を演出するのにぴったりな色で、情熱的な印象になります。

ダークカラースーツが着用される式典では、スーツの色に負けない強い色がバランス良く見えます。そのため赤系は、毎年人気色です。

もっとも色の印象が強いブラックのスーツでは、濃色のボルドーが映えます。生地に光沢のあるものだと、より華やかになるためおすすめです。

成人式おすすめカラー2位青系ネクタイ

成人式おすすめカラー2位:青系ネクタイ

青系の色は、爽やかで若々しい印象になるので、成人式にぴったりです。

フレッシュなライトブルー、高級感のあるロイヤルブルー、落ち着きのあるネイビーなど濃度によって印象も変わります。

成人式おすすめカラー3位:ダークカラー

成人式おすすめカラー3位:ダークカラー

ダークカラーネクタイは、ブラックやチャコールグレー、黒に近いダークネイビー、暗めのボルドーなど、黒っぽく見えるネクタイです。

パーティーシーンでダークカラーシャツに合わせる事を前提にしているため、ラメ糸を使用していたり、モードな雰囲気のナロータイ(6cm未満の細いネクタイ)だったりします。

ダークカラーシャツには、Vゾーンの色合いの差がない暗めのコーディネートが人気のため、ダークカラーのネクタイを合わせます。ビジネスシーンも含め、以前よりもスーツスタイルが全般的にカジュアル化していることからダークカラーコーデがパーティースタイルとして注目されています。

ただし、格式的にはカジュアルコーディネートになります。成人式のような個人のお祝いの式典では着用が可能ですが、結婚式や社内式典などでは避けましょう。

そのほかの成人式におすすめのネクタイカラー

イエローは個性を出したいとき、明るく元気なイメージを演出したいときにおすすめです。ピンクは、かわいらしく華やかな雰囲気が特徴です。グリーンは、落ち着いた大人の印象が強く、柄物のスーツなどとも合わせやすいカラーです。

パープルはお祝いにふさわしい高貴な色で、ネイビー系のスーツと相性が良いネクタイです。成人式ではお好みのカラーでネクタイを選ぶことが可能です。

成人式におすすめのネクタイの柄

成人式におすすめのネクタイの柄を紹介します。

成人式におすすめのネクタイ柄1位:無地

成人式におすすめのネクタイ柄1位:無地

無地のネクタイは、ソリッドタイと呼ばれドレッシーな雰囲気を持つことが特徴です。特にスーツに柄物を取り入れる場合には、ネクタイは無地にしておくとコーディネートしやすいです。成人式には、ビジネス用のネクタイよりも光沢感が強いパーティー用のネクタイを選びましょう。

成人式におすすめのネクタイ柄2位:ペイズリー

成人式におすすめのネクタイ柄2位:ペイズリー

ペイズリー柄は伝統的な柄ですが、トレンド柄のため現代的にアレンジされたものも多くあります。

ネクタイ全体に華やかな曲線が広がるタイプは、ラグジュアリーな雰囲気を持ち、お祝いらしいコーディネートになります。

成人式におすすめのネクタイ柄3位:ストライプ

成人式におすすめのネクタイ柄3位:ストライプ

お祝いコーディネートで合わせるストライプは、ビジネス感が少ないものを選ぶのがポイントです。

ストライプのピッチが広いトレンドのブロックストライプや、ピッチが広いラインから狭いラインへ変化するパネルストライプなど、大胆なストライプがおすすめです。

そのほかドットのサイズが1mmのドット柄は、上品で格式高い柄とされフォーマルな式典で着用が可能です。ドット柄は、ドットのサイズが大きくなるほどカジュアルな柄に変化します。

チェック柄はややカジュアルな柄となりますが、親しみやすく若々しさのある柄のため、成人式でも人気があります。赤系、パープル系、ブルー系、グリーン系で白が効果的に使用されたチェック柄が明るい印象になるためおすすめです。

ネクタイの結び方

ネクタイは結び目や長さ次第で、格好良くもだらしなくも見えるアイテムです。

長さは、ベルトにかかるくらいがちょうど良く、短すぎると不格好ですし、長すぎるとだらしなく見えてしまいます。

また、結び方にはさまざまな種類がありますが、最もオーソドックスなのが「プレーンノット」です。初めてのネクタイであれば、まずはプレーンノットをマスターしましょう。

結び方を覚えたら、ディンプルを作ってみましょう。

ディンプルとは、結び目の下のくぼみのことで、これがあることでネクタイに立体感が生まれおしゃれな印象になります。晴れ舞台である成人式です。ぜひディンプルにも挑戦してネクタイをより華やかに演出してみてください。

動画で見るネクタイの結び方はこちら
https://youtu.be/97CVN3DeHbY?si=JKrrPkV-iDzi5t6q

ディンプルの作り方はこちら
https://youtube.com/shorts/V_22IRw_ScE?si=wqF23FVTWZIdiW5B

成人式におすすめの靴・ベルト・靴下

成人式におすすめの靴・ベルト・靴下

式典では、本来黒の紐靴が正式ですが、成人式の場合は、お祝いの式典のためブラウン系も使用が可能です。

ダーク系のスーツであれば、黒の靴の方がおすすめです。

縦のラインがスーツのパンツラインから靴のヒールまで繋がりスタイルが良く見えます。

また、靴とベルト、靴下の色は統一します。靴が黒であれば、ベルトと靴下も黒になります。

また、靴下はスーツ用のロングホーズと呼ばれる、丈が長い靴下を着用し、着席時に肌が見えないようにすることがルールです。

ワンポイントのオシャレに!成人式のスーツに合わせたい小物

晴れの日のスーツスタイルに合わせたい小物をご紹介します。

ポケットチーフ

ポケットチーフ

胸ポケットに挿すことでぐっと華やかさが増すポケットチーフは成人式の舞台にもピッタリのアイテムです。

折り方にはさまざまな種類がありますが、シンプルでオールマイティーなのが「TVホールド」です。さりげないおしゃれ感が演出できます。

ポケットチーフの色は、白かシルバーもしくはネクタイに合わせた色味がおすすめです。

ネクタイピン

ネクタイピン

こちらもスーツスタイルに華を添えてくれるアイテムとなっています。機能性も高いため1つ持っておくと便利なアイテムだと言えるでしょう。クリップ型やワニ口式、スティック・ピンなど種類やデザインもさまざまです。スーツやネクタイとのバランスを考えて選ぶと良いでしょう。

カフスボタン

カフスボタン

シャツの袖口に付ける装飾ボタンであるカフスボタンは、よりおしゃれな着こなしを楽しみたいという方におすすめのアイテムです。シャツの袖口からちらりと見えるカフスボタンは成人式の場でも目を引くこと間違いなしでしょう。

なお、カフスボタンを付けるには、ダブルカフス、コンバーチブルカフスの袖のシャツを選ぶ必要があります。シングルカフスの場合は、既製服のワイシャツにはカフスボタンがつけられないタイプもあるため購入の際にはくれぐれも気を付けましょう。

成人式でのスーツのコーディネート集

ここでは、成人式に着ていきたい、おすすめのスーツコーディネートをご紹介しましょう。

ネイビースーツ×白シャツ×ストライプ青ネクタイ×シルバーポケットチーフ

まさに王道のスーツコーデのこちらは、フレッシュで若々しい雰囲気が好印象となるスタイルだと言えるでしょう。

ビジネスシーンでも着用可能であるため、使いまわしもできる優秀アイテムです。

成人式ということで、ポケットチーフをワンポイントに挿すと華やかさがプラスされます。

チャコールグレーストライプスーツ×白シャツ×ボルドーネクタイ×ネクタイピン×カフスボタン

大人の男性の雰囲気を演出したいという方におすすめなのがこちらのコーディネートです。

色味を抑え、落ち着いた雰囲気の中にネクタイピンとカフスボタンの装飾でおしゃれ感をプラスしているのがポイントです。

ブラウンチェックスーツ×白シャツ×グリーンストライプネクタイ

スーツで個性を演出したいという方におすすめなのがブラウンチェックスーツです。これ1着で周りと一歩差をつけたコーディネートを楽しむことができます。シャツやネクタイはシンプルかつ落ち着いた色味のものを合わせることで、まとまりのあるコーデとなります。

成人式でのスーツで気をつけるべきマナー

成人式でのスーツで気をつけるべきマナー

続いては、スーツ着用時に気を付けるべきマナーを紹介します。

アンボタンマナー

スーツのジャケットの一番下のボタンは開けるのがマナーとなっています。これはアンボタンマナーと呼ばれています。

全てのボタンを留めてしまうと、しわが寄ってしまいシルエットが崩れるほか、着席時には窮屈さを感じてしまうなどの不都合も生じてしまいます。

また、ベスト付きのスリーピーススーツの場合は、ジャケットのボタンは全部開けて、ベストの一番下のボタンをはずすのがマナーです。

ポケット

ポケットがあるとつい物を入れたくなってしまうかもしれませんが、スーツスタイルにおいてポケットはあくまでも装飾的役割を果たしており、ものを入れることは基本的にはNGです。

ジャケットの腰ポケットやパンツのヒップポケットにものを入れてしまうことは避けましょう。スーツのシルエットが崩れてしまったり見栄えが悪くなってしまうからです。ヒップポケットに財布など物を入れたまま着席すると、ポケットが破れてしまうケースもあるため注意が必要です。

長財布であれば胸の内ポケットに入れることが可能です。

基本的には、スーツのポケットで実際に使用するのは胸の内ポケットのみと考えた方が無難です。スーツを着用する際には、必要なものはバッグに入れて持ち歩く習慣をつけましょう。

まとめ|成人式スーツは「自分らしさ×清潔感」で選ぶのが正解

まとめ|成人式スーツは「自分らしさ×清潔感」で選ぶのが正解

成人式のスーツは、いつ買うのか、どこで買うのか、レンタルか購入かなどを十分に考慮したうえで、自分らしい1着を購入することが大切です。この先も長く着用できるスーツが良いという方は、ベーシックなものを選びつつ、シャツやネクタイ、ベスト、小物などでおしゃれさや個性を出すと良いでしょう。

せっかく人生に一度の式典に出るのであれば、この機会にオーダースーツを仕立てるのがおすすめです。成人式は大人への第一歩として、スーツを作る絶好のチャンスでもあります。オーダースーツSADAは初心者にも丁寧なアドバイスを行っていることや、お手頃な価格で本格フルオーダースーツが手に入ることが魅力です。ぜひ来店予約をしてから、お近くの店舗にお立ち寄りください。

女性向けの成人式スーツをお探しならこちら

▶️早めの準備!成人式におすすめのオーダースーツ

今回は、成人式のスーツの選び方や着こなしのポイントについてお伝えしてきましたがいかがだったでしょうか?正式な式典の着こなしは、スーツをダークカラーの無地にすることがポイントです。ワイシャツは白無地のレギュラーカラーがもっとも格式高くなります。おしゃれにアレンジする場合は、パステルカラーからダークカラーのワイシャツまで合わせることが可能です。ワイシャツの色が濃くなるほど、格式はカジュアル寄りに変化するため、その点を考慮してコーディネートを選択しましょう。ネクタイは華やかな光沢の派手な柄もおしゃれな雰囲気になります。ネクタイをアクセントにする場合は、ワイシャツを白無地にするなど、メリハリのある合わせ方がおすすめです。靴は黒が格式高く、ブラウンはカジュアルダウンします。靴のデザインは紐靴が格式高く、靴ひもがないデザインはカジュアル寄りになります。近年は靴ひもがない靴でもモンクストラップはドレッシーな靴として着用されるケースが増えているためおしゃれな着こなしにおすすめです。スーツの着用マナーを正しく理解し、格好良い着こなしで晴れの舞台に参加してください。また、今回ご紹介した小物やオーダースーツなどを取り入れながら満足のいくコーディネートを見つけてください。

(構成/志田実恵)