喪服とスーツの違いとは?シーンごとの着用方法や喪服がない時の対処法を紹介のアイキャッチ画像
喪服とスーツの違いとは?シーンごとの着用方法や喪服がない時の対処法を紹介のアイキャッチ画像

喪服とスーツの違いとは?シーンごとの着用方法や喪服がない時の対処法を紹介

喪服とビジネススーツの違いをご存じでしょうか?一見同じような黒いスーツに見えても、実はさまざまな違いがあります。この記事では喪服とスーツの違いや、シーンごとの礼服の選び方、急な葬儀で喪服が用意できない時の対処法まで、分かりやすく解説しています。葬儀の際のマナーに悩まないように、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

喪服とビジネススーツの違いは何か?

喪服とビジネススーツは、一見似たような黒いスーツに見えても、「色や光沢」「シルエット」などが異なります。ここでははじめに、喪服とビジネススーツの違いから見ていきましょう。

色と光沢

まず、喪服とビジネススーツでは色の染め方が異なります。ビジネススーツは少しグレーがかった黒であるのに対して、喪服は「漆黒」や「墨黒」と呼ばれる深みのある黒です。

また、生地の光沢にも大きな違いがあります。ビジネススーツの生地は光沢があるのに対して、喪服の生地は光沢がありません。これは喪服が光を反射しにくい素材を使用しているからです。

シルエット

喪服とビジネススーツの、もう一つの大きな違いはシルエットです。

ビジネススーツは、頻繁に買い替えることを想定した作りになっているため、購入時の体型に合わせてスリムに着こなせるシルエットが主流です。

一方、喪服は着用する機会が少ないため、体型の変化にも対応できるゆったりとしたシルエットデザインとなっています。つまり、購入した1着の喪服を丁寧に保管しておけば、長年に亘り着用が可能です。

喪服と礼服は同じ種類?

続いて、喪服と礼服に違いはあるのかを解説します。喪服と同じく、礼服も着用する機会が少ないため、どのようなものを指すのか分からない方も多いのではないでしょうか。礼服の基本的な知識も含めて見ていきましょう。

礼服は冠婚葬祭全般で着用するフォーマルスーツ

礼服とは、結婚式や葬儀をはじめとする冠婚葬祭で着用するフォーマルスーツを指します。式事に対する敬意を示したり、会場に見合った装いであることを表したりするために、正しい礼服を着用する必要があるからです。また、昼間に行われる式事では昼用の礼服、夜に行われる式事では夜の礼服を着用して参加するのがマナーとなります。

礼服には、「正礼装」「準礼装」「略礼装」の3種類があり、後述で詳しく解説しています。

喪服は礼服の一種である

喪服とは、葬儀(葬式・法事)の席で着用する服装を指し、礼服の一つでもあります。「葬儀で礼服を着る」「葬儀で喪服を着る」と言った場合、どちらも間違いではありません。葬儀で近親者が個人の喪に服す意味で着用します。

喪服の基本スタイルは、ブラックフォーマルのスーツ・白いワイシャツ・黒いネクタイ・黒い靴下・黒い靴を合わせたものです。おしゃれをするのはNGなため、マナーを守りつつおしゃれをしない服装を心がけましょう。

喪服・礼服の正しい着用場面の例

喪服・礼服は、種類によって着用するシーンが異なります。ここでは、礼服の種類と着用シーンについて詳しく紹介します。知っていれば式典の参加時に役立つので、まとめて覚えておくと良いでしょう。

正礼装

正礼装は最も格式の高い礼服です。モーニングコートや燕尾服がこれにあたります。

・モーニングコート

モーニングコートは、乗馬用にフロックコートの前裾を切り落として後ろを斜めにカットしたデザインです。略して「モーニング」と呼ばれる場合もあります。モーニングコートは昼間の正礼服として、結婚式の新郎や両家の父親が着用する衣装の定番になっています。その他にも、公的な式典や着席形式のパーティーへの参加者、葬式の喪主などに着用されています。

・燕尾服

燕尾服はジャケットの裾が燕の尾のように2つに割れているデザインが特徴です。夜の正礼服として、夕方18時以降の結婚式や披露宴、各種パーティーなどで着用されています。

正喪服

最も格式高い喪服の場合は「正喪服」と言います。葬儀や告別式、一周忌までの法要で、喪主・喪主の配偶者や近親者といった葬儀主催者側の方が着用します。

和装の場合、男性は紋付羽織袴、女性は染め抜き五つ紋の黒無地の着物(黒喪服)を着用しましょう。

洋装の場合、男性は黒のモーニングコート、女性は光沢感のない素材で無地のワンピースやスーツを着用します。

準礼装

準礼装は用途が幅広い礼装です。タキシードやディレクターズスーツなどがこれにあたります。

・タキシード

タキシードは、夕方18時以降(冬季は17時以降)に開催されるパーティーで着用されることが多い礼装です。また、ブラックタイを使用するため、「ブラックタイ」と指定されるパーティーでの正しい服装です。準礼装の括りではありますが、2022年現在においては正礼装としても着用されています。

・ディレクターズスーツ

ディレクターズスーツは、その名の通りディレクター(重役)クラスが着用している格調高いフォーマルスーツです。黒のジャケット・グレーのベスト・ストライプのコール地スラックスを合わせたものが、ディレクターズスーツの基本となります。

準喪服

正喪服を着用する必要がない場合、喪服の基本である準喪服を着用します。準喪服は葬儀や告別式以外に、通夜でも着用可能です。また、近年では喪主や親族も、正喪服ではなく準喪服を着用するケースが増えています。

準喪服として着用するスーツは「ブラックスーツ」です。ブラックスーツとは、光沢がなく深い黒の生地で作られたスーツを指します。黒のビジネススーツとは違うので注意しましょう。マナーとしてシャツは白の無地、ネクタイは黒の無地を合わせます。

略礼装

略礼装はフォーマルでありながら、正礼装・準礼装に比べると気のはらない礼服です。ブラックスーツやダークスーツがこれにあたります。

・ブラックスーツ

ブラックスーツは、冠婚葬祭全般で着用されているスーツです。礼服としてのブラックスーツと、喪服専用のブラックスーツの2種類があります。喪服専用のブラックスーツは深い黒色をしており、光沢や艶が出ません。「漆黒」「墨黒」とも言われます。マナーとして、葬儀では一般的なブラックスーツはNG、葬儀以外の式典では喪服用のブラックスーツはNGとなります。兼用しないように注意しましょう。ただし、通夜や三回忌以降の法要では一般のブラックスーツを着用しても問題ありません。

・ダークスーツ

スーツの中で濃いネイビーまたはグレーのものが「ダークスーツ」とされています。ブラックスーツと同等に、結婚式や式典などで着用可能です。着用の際は、黒のネクタイと黒い靴下がマナーとなっています。こちらも通夜や三回忌以降の法要での着用が可能です。

略喪服

突然の通夜に急遽駆けつける場合や、三回忌以降の法要に参列する場合は、準喪服よりも格式が下がる「略喪服」を着用しても問題ありません。「平服」の指定がある場合、略喪服を指します。

略喪服として着用できるスーツは、先に紹介した「ブラックスーツ」または「ダークスーツ」です。また、ビジネススーツを着用しても構いません。明るい色は避け、黒・濃紺・グレーなどのものを選びましょう。

喪服とビジネススーツを兼用できるスーツはあるのか?

基本的に、喪服とビジネススーツの兼用はできません。

喪服は、遺族と近親者が喪に服していることを表し、葬儀・告別式に出席する時に着用するものです。そのため、一般的なマナーとして葬儀に出席する際は喪服を選ぶ必要があります。

ただし、通夜は「突然の訃報に急いで駆けつけた」という意味から、地味な私服やビジネススーツでも問題ないでしょう。

喪服もスーツも持っていない人はどうすべきか?

先に解説したように、通夜は平服でも参加可能ですが、葬儀や告別式の参列には喪服が必要となります。しかし、急な訃報であれば喪服もスーツも用意できていない、というケースもあるでしょう。ここでは、喪服もスーツも持っていない場合の対処法をまとめました。

レンタルサービスを利用する

葬儀で喪主を務めることになったのに正式喪服を持っていない、という方もいるのではないでしょうか。そこで安心なのが、葬儀会社や貸衣装のレンタルサービスを利用して喪服を借りる方法です。葬儀会社からの喪服レンタルであれば、服装マナーに関しても安心できます。また、一般的なレンタルサービスは店舗や商品ラインナップが豊富なため、多くの商品を比較しながら検討可能です。ただし試着ができないため、利用の際は事前にサイズをしっかりと確認しましょう。

家族や知人に借りる

すぐに行ける距離に、喪服を貸してくれる家族や親戚、友人などがいる場合、相談してみるのも一案です。この方法の注意点として、サイズが合わない喪服を着ると不格好になってしまうことが挙げられます。事前にサイズを確認し、試着したうえで借りましょう。また、喪服の貸し借りはマナー違反ではありませんが、参列者の中には良く思わない方もいるかもしれません。トラブルを避けるため、喪服が借り物であることは言わないようにしましょう。

量販店や百貨店、即日仕立てが可能な店舗で購入する

量販店や百貨店、全国にチェーン展開しているスーツ専門店、即日仕立てが可能な店舗などは、スーツや喪服を購入した当日に持ち帰りが可能です。このような店舗では試着や採寸を行った上で購入できるため、サイズで失敗することもなく安心できます。喪服とスーツのどちらを買うべきか迷っている方にもおすすめの方法です。

注意点は、店内に在庫があるものから選ぶことになる点です。喪服やスーツは大切な場面で着用し、長期間使用するものであるため、焦らず慎重に選びましょう。

喪服かスーツを購入する予定があるならオーダーメイドもおすすめ

今後、喪服またはスーツなどの礼服を購入しようと検討している方におすすめなのが、オーダーメイドです。続いては、オーダーメイドで礼服を作成・購入するメリットをまとめて紹介します。

自分の体型に合ったものを着用できる

近しい人物の葬儀であれば、長い時間喪服を着用することになるでしょう。そのため、自分の体型に身体に合ったものの方が、快適に過ごせて疲れが溜まりません。サイズが合わず、ズボンやジャケットがきつい場合、立つ・座るといったちょっとした動作にも気を使う必要が出てきます。同じ理由で、大きすぎる喪服の着用もおすすめできません。

自身の体型にフィットする喪服またはスーツをオーダーメイドで仕立てることで、ストレスなく式典に参加できます。

丈夫で型崩れしにくい

正礼装や準礼装は着用する機会が少ないため、一度購入すると長く使うことになります。購入時に安い生地が使用された質の悪いものを選んでしまうと、すぐに擦れてテカリ感が出てきたり、型崩れしてよれたりしてしまうかもしれません。このような状態を避けるためには、丈夫な生地が使われた礼服を選ぶことが大切です。

オーダーメイドであれば安物の生地が使われることはないので、丈夫で型崩れしにくい礼服が購入可能です。

目上の人の葬儀にも焦らない

目上の方から急に弔問やパーティーに呼ばれることもあるでしょう。その際に、失礼のない装いができるかどうかは重要です。オーダーメイドでどこへ出しても恥ずかしくない礼服を作っておけば、急なタイミングで式典に呼ばれても焦らずに対応ができます。特に葬儀の場合は、服装の準備に余計な時間をかけることなく、故人へ心を向ける時間に充てられるでしょう。

オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?

オーダースーツSADAは、オーダースーツを取り扱っている専門店です。全国にチェーン展開しており、その店舗数は日本一を誇ります。長い歴史と伝統が培った技術やノウハウを活かし、高品質のオーダースーツをリーズナブルな価格で提供可能です。オーダースーツSADAがこれまでに仕立てたスーツは500万着以上あり、タレントから政治家に至るまで、多くの方が着用しています。どんな体型にもフィットし、何年先でも着用可能な「お気に入りの1着」をお仕立て可能です。

オーダースーツSADAでは今回ご紹介した「喪服」や「ブラックスーツ」も取り扱っています。ビジネス用のスーツはもちろん、各種式典など大切な場面で長期間使用する礼服をお探しの方は、お気軽にご相談ください。