葬式のとき男性はどのような喪服を着るの?喪服のルールから着用できるものまですべてご紹介のアイキャッチ画像
葬式のとき男性はどのような喪服を着るの?喪服のルールから着用できるものまですべてご紹介のアイキャッチ画像

葬式のとき男性はどのような喪服を着るの?喪服のルールから着用できるものまですべてご紹介

突然の不幸の知らせ。急に呼ばれた通夜に、あなたは何を着ていけば良いか迷うでしょう。会社や出張先から直行する場合は喪服を用意している時間もありませんよね。ただ、そもそも通夜にビジネススーツで行っても良いのでしょうか。葬式のときにはどのような服を着ていけば良いのでしょうか。喪主がもっとも格式高い服装をするのはなんとなく分かるかもしれませんが、一般参列者のあなたは何を着用すればよいか迷うでしょう。また、葬式と初七日が終わったあとは、一周忌、三回忌、七回忌……と法事(法要)があります。このときはどのような服装で行けば良いのでしょうか?また、通夜、葬式、法事に参加するときの服装には共通したルールがあります。着用できる服装の色、ネクタイの結び方、シャツの選び方など、ほぼ選択肢がないほどマナーが決まっています。小物に関しても細かくマナーが決まっており、例えばアクセサリーは結婚指輪以外何も身につけられません。意外な盲点としてメガネ、傘、コートなども気をつけなければいけません。喪服のマナーをしっかりおさえて、故人や遺族、そして一緒に参列する関係者に失礼がないようにしましょう。この記事を読めば、葬式における服装のマナーやスタイルが分かります。

喪服はどんな服?

そもそも喪服とはどのような服でしょうか?

喪服とは礼服の一種です。礼服は結婚式や葬式などの冠婚葬祭で使用する服装ですが、その中でも葬式や法要で使用する礼服のことを喪服といいます。結婚式や式典に参列するときに着る服も、葬式に参列する服も色は同じ黒ですが、両者を見比べると別物であると分かります。喪服は黒の中でも特に濃い漆黒の色をしており、両者は兼用できるものではありません。通夜や葬式に参列するのは当然喪服を着た人ばかりです。その中に一人だけ光沢のある礼服を着たあなたがいると、周囲に比べて目立つことはすぐに分かるでしょう。

意外に知らない喪服のルール【着用方法】

喪服にはさまざまなルールがあります。

喪服の格式

礼装には正礼装、準礼装、略礼装の3種類があります。立場や着用シーンによって着用する服が決まりますが、葬式の場合は正喪服、準喪服、略喪服の順に格式が低くなっていきます。

正喪服はもっとも格式が高く着用するのは基本的に喪主。男性の場合はモーニング(洋装)か紋付羽織袴(和装)を着用します。モーニングを着用する場合、ジャケットとベストは黒、パンツは黒か、グレーがかった黒に、細いストライプ(コール縞)が入るものを合わせます。

準喪服は遺族から一般の参列者まで広く着用し、男性の場合はいわゆる喪服がこれにあたります。ブラックスーツという言い方もしますが、黒といっても光沢のない漆黒。そのため、ビジネスで使用するブラックスーツや結婚式に参列する際の礼服とは異なるものです。

略喪服はドレスコートで「平服」を指定された場合に着用します。男性の場合はブラック、ダークネイビー、グレーなどのダークスーツを指します。なお、通夜や葬式に参列する場合はツーピーススーツを着用するようにしましょう。スリーピーススーツを着用すると、喪主がツーピーススーツを着用していた場合、喪主より格式が高くなってしまいます。仮に喪主がスリーピーススーツを着用していたとしても、一般参列者として参加する場合はツーピーススーツの方が無難でしょう。

お通夜の服装

葬式と通夜では服装を分ける場合があります。それは急に通夜が決まったとき。不幸があったときは喪服を着るのが基本ですが、急な通夜だけはビジネススーツで構いません。喪服だと「不幸を予想していた」ように捉えられることもあり、遺族に対して失礼にあたります。ただし、不幸を耳にしてから1日程度経ってからの通夜など一定程度時間が空いたときは準喪服や略喪服でも良いでしょう。

ワイシャツの選び方

ワイシャツは必ず白の無地を選びましょう。白のシャツでも織り柄が入っていたり、ステッチなどの装飾があるシャツは避けた方がよいです。シャツの襟は一般的な大きさのレギュラーカラーかワイドカラーにしましょう。180°まで開くホリゾンタルカラーやカジュアルなボタンダウンはNGです。また、シャドーストライプなど目立たない柄であっても無地以外のシャツはNGですので、気を付けましょう。

コートの選び方

冬など寒い時期の通夜や葬式にはコートを着ていく場合があるでしょう。コートは無地のシンプルなもので、色はブラックかネイビーを選ぶようにしましょう。コートの種類としてはフォーマル度の高いチェスターコートやステンカラーコートがおすすめです。ダウンコートやダッフルコートなどカジュアルなコートは通夜や葬式の場には向きません。革や毛皮素材(ファーなど)は動物の殺生を連想させるためNG。フェイクファーも本人以外には本物と区別がつかないため、避けたほうが無難でしょう。

意外に知らない喪服のルール【小物マナー】

喪服やコート以外にも小物のマナーがあります。

ネクタイの選び方

通夜、葬式で着用するネクタイは基本的に黒の無地です。黒と言っても光沢があるタイプではなく、弔事用の漆黒のネクタイを選ぶようにしましょう。結び方はシンプルなプレーンノットかウィンザーノットとし、ディンプルは作らないようにしましょう。

ベルト・靴・靴下の選び方

ベルト、靴、そして靴下も基本的に白いものを選びましょう。ネイビーやグレーの靴下はNGです。場所によっては靴を脱ぐこともありますので、注意して下さい。靴は内羽根式のストレートチップ、ベルトはバックルがシンプルで細めのものを選びましょう。

通夜や葬式では基本的に革製品の着用が認められていませんが、ベルトと靴、それに鞄は例外です。それでも場に相応しいように、あまり光沢のあるものを身につけるのはやめましょう。

クロコダイルやヘビ皮など、明らかに動物性のものと分かるものも身につけてはいけません。

アクセサリーは結婚指輪のみ

着用できるアクセサリーは結婚指輪だけです。男性の場合、結婚指輪以外のアクセサリーをしていると特に目立つため、必要ないアクセサリーは外すようにしましょう。また、腕時計はシルバーなど目立たない色のボディとして、文字盤も白や黒など目立たない色が良いでしょう。

そのほかの派手なアイテムや革製品は避ける

ネクタイピンやカフスボタンなどのアイテムも通夜や葬式で付けないほうが良いでしょう。いずれも光るものなので、場に相応しくありません。意外な盲点なのがメガネ。レンズに色がついていないことはもちろんですが、フレームが極端に太かったり、または丸かったりするデザイン性の高い眼鏡は通夜や葬式の場に向きません。普段使うメガネとは別に、シンプルなものを一本用意しておくと便利かもしれません。普段、派手な色のフレームのメガネをかけている人も同様です。

ハンカチの選び方

ハンカチは白や黒、そしてグレーなどシンプルで無彩色のものが良いでしょう。柄物や派手なデザインのものは避けましょう。必要なときにさっと取り出せるように、ポケットなどに入れておきましょう。また、近年の夏の気温は非常に高くなっています。汗を多くかく人はハンカチを複数枚持っておいても良いでしょう。

数珠の選び方

参列する葬式の宗派まではなかなか分からないでしょう。そのため、幅広い宗派に対応できるものを準備しておくと安心です。数珠を使う焼香や合掌のときにさっと取り出せるように、ポケットなどに入れておくと便利です。ちなみに数珠を使用するのは仏教だけ。キリスト教や他の宗教では必要ありませんので、覚えておきましょう。

傘の選び方

通夜や葬式に参列する際に使用する傘について決まりはありません。ただ、もっとも好ましいのは黒無地の傘です。黒い傘が用意できない場合は、ネイビーやグレーなど濃い色であれば問題ありません。しかし、柄物や派手な装飾があるものはNGです。メガネと同様に、もしものための傘を一本持っておいても良いかもしれません。

喪服は全て同じ?季節別喪服の違いと着こなし

喪服には春秋冬と着られる3シーズン用と、夏用の2種類があります。見た目には違いがほとんどわかりませんが、当然夏用の方が涼しく作られています。夏用は背中の裏地をなくすことで通気性を良くしているのです。一般的な3シーズン用の喪服より裏地がない分だけ涼しく感じます。しかし、それでも生地が肌と密着すると暑さを感じるでしょう。そのようなときのために、夏用の喪服は少し(1サイズ程度)大きめのものを選ぶと良いかもしれません。また、ポリエステルを多く含む生地だと吸水性と速乾性に優れるため、夏の暑い時期でも比較的着やすい喪服となるでしょう。

夏用の喪服を着ても暑くて仕方ない場合もあるでしょう。そのような場合は会場の近くまではジャケットを脱いで移動する、黒い扇子を持っていって煽ぐなど、可能な限り汗をかかない、あるいはかいた汗を拭き取れるよう対策しましょう。通夜や葬式の場で基本的にジャケットは脱げません。ジャケットを着た状態で最後まで過ごせるよう工夫が必要です。

1回着たらクリーニング?喪服の片づけ方

喪服はどのようなタイミングでクリーニングに出せば良いのでしょうか?

基本的には一度着用したらクリーニングに出した方が良いでしょう。食べ物の汚れなど分かりやすい汚れがなかったとしても、汗ジミなどで意外に汚れているもの。不幸にも連続して喪服を着用するようなことがない限りは、葬式や初七日が終わったタイミングでクリーニングに出すようにしましょう。特に汗ジミは着用した直後には分かりづらくても、時間が経つと黄ばんできて落ちづらくなります。着用したら何らかの汚れがついたと考えて、その都度こまめにクリーニングに出した方が良いでしょう。

通夜、葬儀、法事は同じ喪服で大丈夫?

通夜、葬儀(葬式)、法事は同じ喪服で大丈夫なのでしょうか?一見同じように思うかもしれませんが、実はタイミングごとに着用する服は変わります。

通夜で着用する服装

通夜では前述の通り、ビジネススーツを着用するのが一般的です。急な通夜を除いて準喪服を着ていくと「不幸を予想していた」と思われて遺族に失礼になるためです。しかし、近年では通夜から準喪服で参加する人も増えてきているそうです。喪主でも正喪服ではなく準喪服を着る人が増えているため、葬式が全体的に簡略化されているのかもしれません。

葬儀で着用する服装

一般参列者が葬儀で着用するのは基本的に準喪服です。しかし、ドレスコードとして「平服」が指定されている場合は略喪服(ダークスーツ)となります。

喪主は基本的に正喪服ですが、準喪服を着る人も増えてきているようです。遺族も正喪服を着用しても問題ありませんが、準喪服を着用する人が多いようです。

法事で着用する服装

法事(法要)では三回忌までは葬式と同じ服装が基本です。しかし、七回忌以降は略喪服でOKとされています。しかし、近年は法要の簡略化が進んでいるため、三回忌から略喪服を着用する人も多いとか。服装に迷う場合は、より格式の高い準喪服を着用すれば問題ありません。

この記事では喪服の格式から、喪服のマナーや身に付ける小物のマナー、そして夏用喪服やクリーニングの頻度について解説してきました。喪服は格式の高い順に正喪服、準喪服、略喪服があります。正喪服は基本的に喪主が着用するもので、男性の場合はモーニングか紋付き羽織袴となります。また、遺族が正喪服を着用する場合も。次に格式の高い準喪服は遺族や一般の参列者など多くの人が着用します。いわゆる喪服(漆黒のブラックスーツ)がこれにあたります。略喪服はドレスコードが「平服」の一般参列者の服装で、ブラックやグレー、それにネイビーなどのダークスーツになります。ビジネス用のメンズスーツとは異なります。シャツは白無地、ネクタイは黒無地、ベルト、靴、靴下はすべて黒など葬式の服装のマナーはほぼ選択肢がないほどに決まっています。ハンカチは白か黒かグレー、メガネや時計は華美でないものとし、結婚指輪以外のアクセサリーは着用が認められていません。また、夏の暑い時期には背中の裏地がない夏用の喪服もあります。喪服は一度着用すると意外に汚れるもの。着用する頻度はそれほど多くないものですので、基本的には着用するたびにクリーニングに出すようにしましょう。これでピンポイントに不幸の知らせがあっても、服装に困ることはないでしょう。

大久保一雄