お葬式にスーツで出席するのは大丈夫?色や注意点についても解説 – オーダースーツSADA
お葬式は、故人を偲ぶとともに、遺族や参列者への配慮が求められる厳粛な場です。そのため「スーツで出席しても失礼にならないのか」「どんな色や着こなしがふさわしいのか」と不安を抱える方は少なくありません。突然の訃報に慌てる前に、基本的なマナーを知っておくことが安心につながります。
本記事では、お葬式にスーツで参列する際の可否や適切な色・柄、さらに押さえておきたい注意点をわかりやすく解説します。これを読めば、服装選びで迷うことなく、落ち着いて参列できるでしょう。
お葬式にビジネススーツは好ましくない

お葬式では喪服や礼服を着用するのが基本です。
黒無地のビジネススーツは一見代用できそうに見えますが、喪服は故人への弔意を示すために用意された正式な装いであるのに対し、ビジネススーツはあくまで仕事用です。色味や質感が異なり、正式な場にはふさわしくありません。
やむを得ない場合を除き、故人への敬意を示すためにも喪服を着用するのが望ましいです。
喪服・礼服・ブラックスーツ 言葉の意味を解説
お葬式の服装には似た言葉が多く、混乱しやすいものです。それぞれの意味を順番に確認しておきましょう。
「礼服」とは、冠婚葬祭などフォーマルな場で着る服全般を指します。その中で、葬儀の場に着用するものを「喪服」と呼びます。
「ブラックスーツ」は、冠婚葬祭用に仕立てられた黒いスーツで「ブラックフォーマル」とも呼ばれます。喪服としても、結婚式などの礼服としても使われる服装です。
「ダークスーツ」は、黒や濃紺、ダークグレーといった濃い色のビジネススーツを指します。急な葬儀で代用されることもありますが、正式な喪服とは異なるため注意が必要です。
このように「黒いスーツ」といっても意味はさまざまで、用途に応じて使い分ける必要があります。
喪服の種類

喪服は大きく「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3種類に分けることができ、それぞれ着用に適した場面や立場が異なります。ここからは、3種類の喪服の特徴について解説します。
喪主が着用する正喪服
「正喪服(せいそうふく)」は、告別式で喪主または遺族が着用する、最も格式の高い喪服です。
男性の正喪服には洋装と和装があり、洋装はモーニングコート、和装は黒無地の染め抜き五つ紋の着物と羽織が用いられます。
モーニングコートは昼の正装とされるため、通夜では喪主も準喪服にあたるブラックスーツを着用します。なお、現在は告別式でも喪主がブラックスーツを着用するケースも増えています。
女性の場合は準喪服と大きな違いはなく、洋装がブラックフォーマルのドレスやアンサンブル、和装では黒無地の染め抜き五つ紋の着物が正喪服にあたります。
葬儀の参列者が着用する準喪服
「準喪服(じゅんそうふく)」は、正喪服に次ぐ格式の喪服です。
男性は黒無地のブラックスーツ、女性はブラックフォーマルのスーツやワンピースなどが基本となります。
ここでいう「ブラックスーツ」は、礼服用のブラックフォーマルを指し、ビジネス用の黒無地スーツとは異なる点に注意が必要です。
男性の場合、ジャケットやベスト、ネクタイは黒無地で、シャツは白無地、パンツは黒無地またはグレーのストライプが一般的な組み合わせです。
現在、多くの葬儀ではこの準喪服が正式な服装とされています。
通夜で着用される略喪服
「略喪服(りゃくそうふく)」は、葬儀や法事に参列する際のフォーマルな服装の一つで、準喪服よりも格式が下がります。
黒やダークグレー、紺色などの無地のスーツが略喪服にあたり、ビジネススーツよりも落ち着いた色合いが特徴です。
もともと略喪服は、「急いで駆けつける」通夜で許容される装いでしたが、現在では亡くなった当日を除き、準喪服を着用するのが一般的になっています。
また、三回忌以降の法事や「平服でお越しください」と案内のある場合に選ばれることが多い服装です。
なお、近年は喪服や礼服を総称して「ブラックフォーマル」と呼ばれ、慶弔両用できるタイプが人気です。ビジネススーツとは生地と染色方法が異なり、より深い漆黒で高級感がある点が特徴です。
【男性】喪服のマナー

男性の喪服には、シャツやネクタイの選び方だけでなく、靴やベルト、アクセサリーの有無、ジャケットのボタンの留め方など、細かなマナーが定められています。
ビジネススーツの感覚で選んでしまうと、思わぬ失礼につながることもあるため注意が必要です。
ここでは、男性が葬儀に参列するときに気をつけたい喪服の基本マナーを、具体的なポイントごとに解説します。
シャツ・ネクタイ
葬儀でのシャツとネクタイは、シャツは無地の白、ネクタイは光沢のない無地の黒を選ぶのが基本です。柄物やボタンダウンのシャツ、装飾的なネクタイピンは避けましょう。
ネクタイの結び方にも配慮が必要で、結び目の下にくぼみ(ディンプル)を作るのは華美な印象になるため不適切です。もっともシンプルな「プレーンノット」で整えるのが望ましいとされています。
靴とベルト
男性の喪服に合わせる靴とベルトは、いずれも黒無地で光沢を抑えたシンプルなものを選ぶのが基本です。
靴は内羽根ストレートチップやプレーントゥなどのシンプルな革靴が最も適しており、エナメルや派手な装飾のある靴、スニーカーやブーツは避けます。
ベルトも同様に黒無地の革や合皮で、柄や型押しのないものが望ましく、バックルは小ぶりで光沢を抑えたシンプルなデザインを選びます。
靴とベルトをともに落ち着いた黒で揃えることで、全体に統一感が生まれ、失礼のない装いになります。
アクセサリー
葬儀に参列する際、アクセサリーや時計は控えめにすることがマナーです。派手な装飾品や目立つデザインのものは避け、必要最低限のものにとどめましょう。
時計はシンプルなデザインのものを選び、装飾が多いものや金属の光沢が強いものは控えるのが一般的です。アクセサリーも同様に、目立たないものを選び、過度な装飾は避けるようにしましょう。
ボタン
喪服のジャケットボタンは、ボタンの数によって留め方のマナーが異なります。
2つボタンの場合は、ボタンのみを留め、下のボタンは開けておくのが基本です。下のボタンを開けるのは「アンボタンマナー」と呼ばれ、失礼には当たりません。
3つボタンは上2つを留めて下のボタンだけ開けます。1つボタンはアンボタンマナーは適用せずにボタンを留めておきます。
ダブルスーツの場合は、左右に並ぶボタンのうち、飾りボタンを除きすべて留めるのが正式なマナーです。
【女性】喪服のマナー

女性の喪服も、男性同様に細かなマナーが存在します。襟や着丈の長さ、靴や鞄の選び方、アクセサリーの有無、ジャケットやワンピースのボタンの扱いなど、ちょっとした違いで印象が変わるため注意が必要です。
ここでは、女性が葬儀に参列する際に押さえておきたい喪服の基本マナーを、ポイントごとにわかりやすく解説します。
襟と着丈
女性の喪服では、黒のワンピースにジャケットを合わせるスタイルが基本です。
ジャケットは襟付きのテーラードでも、襟なしのノーカラーでも問題ありません。スカートの丈はひざ下5cm以上を目安にして、肌の露出を控えることが大切です。
また、ジャケットやワンピースのボタンはすべて留めて着用しましょう。男性のようなアンボタンマナーは適用されません。
靴と鞄
女性の喪服に合わせる靴と鞄は、いずれも黒無地で光沢のないシンプルなものを選ぶのが基本です。靴はヒールの高さが3〜5cm程度で安定感のあるデザインが望ましく、華美な装飾は避けます。
鞄も布製や合成皮革など落ち着いた素材で、金具の装飾が少ないものを選びましょう。サイズは必需品が入る程度の小ぶりなものが好ましいとされています。全体として控えめで落ち着いた印象を心掛けることが大切です。
アクセサリー
葬儀に参列する際のアクセサリーは、控えめで落ち着いたものを選ぶことが大切です。結婚指輪はシンプルなものであれば着用可能ですが、装飾の大きいものは避けましょう。
ネックレスやイヤリングは真珠の一連や一粒タイプが基本で、二連や揺れるデザインは不適切です。腕時計はできれば外し、必要な場合も黒やシルバーの目立たないデザインを選びます。
ブローチなどの装飾品は基本的に控え、全体として「華美にならない」ことを心掛けるのがマナーです。
ボタン
喪服のジャケットやワンピースのボタンは、すべて留めて着用するのが基本です。特に女性の場合、「アンボタンマナー(下のボタンをあえて外す)」といった男性用のルールは適用されません。
また、ボタンの素材や見た目も重要で、洋服と同じ布で包んだ共布ボタンや、光沢の少ない黒いボタンが正式度が高いとされています。金属枠がついていたり派手な装飾のあるボタンは、弔事の場にはふさわしくないので注意しましょう。
お葬式や喪服に関するよくある質問

お葬式には服装や持ち物に関する細かなルールがあり、おろそかにすると喪主や遺族に失礼な印象を与えてしまうことがあります。喪服や数珠、香典などのポイントを押さえ、正しいマナーで哀悼の意を示すことが大切です。
ここでは、お葬式や喪服に関するよくある質問と、その回答を紹介します。
春夏と秋冬で喪服は変わる?
喪服は一般的に、春・秋・冬に着用できる「3シーズンタイプ」と、真夏用の「盛夏タイプ」に分かれています。
初めて喪服を用意する場合は、3シーズンタイプが使いやすくおすすめです。葬儀の後には、新盆の法事があるため、早めに準備しておくと安心です。
喪服に合わせるコートは?
喪服に合わせるコートは、男女ともに黒が基本です。
男性の場合は、ウールのチェスターコートや合繊素材のステンカラーコートが適しています。
女性は、ウール素材のステンカラーコートが無難でおすすめです。
着席時にボタンを外してもいい?
ビジネススーツでは、シワを防ぐため着席時に前ボタンをすべて外し、起立時に上のボタンだけを留めることがあります。
しかし、葬儀ではこのようなボタンの留め外しは避け、常にきちんとボタンを留めた状態で着用するのがマナーです。
数珠は必要?持ち方は?
数珠は、お焼香や出棺を見送る時に手に掛けるために必要です。
ただし、正式な数珠は宗派によって形が異なるため、すべての宗派に対応する正式な数珠を用意するのは現実的に難しいでしょう。
そのため、一般的には略式の数珠を使用します。フォーマル用品店などで購入できるので、用意しておくと安心です。
数珠の持ち方は、左手の親指と人差し指の間に掛けて持ちます。
香典と袱紗はどうする?
袱紗は香典を汚れや折れから守る役割と、渡す際の「盆」の役割を兼ねています。香典を、鞄やポケットから取り出すことは失礼になるため、必ず袱紗に入れて持参しましょう。
袱紗には、略式で挟むタイプと正式に包むタイプがあります。慶弔で包む向きが異なるため、初めて使用する場合は、挟むタイプがおすすめです。
また、袱紗の色を紫にすると、慶事(結婚式など)でも使えるので便利です。
子供は親族のお葬式で何を着る?

親族のお葬式で子供が着る服装は、年齢や状況に合わせて選びます。
赤ちゃんの場合は、白や黒など喪にふさわしい落ち着いた色がおすすめです。保育園、幼稚園、小学生の場合は、制服があれば制服を着用します。制服がない場合は、白や黒、ネイビーなどの装飾が少ないシンプルな衣服を選びましょう。
男の子は、黒やネイビーのブレザーとズボン、女の子は、黒やネイビーのワンピースが目安です。
中学生・高校生は、制服が正式な装いとなります。靴下は男女ともに、ふくらはぎまでの丈、色は黒やネイビーが無難で、ない場合は白も可。靴は黒のローファーが基本ですが、なければ落ち着いた色のスニーカーでも構いません。
女性側が着物で男性がスーツの組み合わせは問題ない?
お葬式に参列する際、女性が着物で男性がブラックスーツの組み合わせでも問題ありません。
男性は、装飾品をできるだけ控えましょう。結婚指輪は付けたままでも構いません。
ワイシャツは白無地、襟は格式が高いレギュラーカラーを選びましょう。おしゃれなボタンダウンや襟元が開くホリゾンタルカラーは避けます。
また、季節を問わずワイシャツは長袖が基本です。暑い時期には、夏用生地のワイシャツを選ぶと安心です。
お葬式のスーツはどこで買う?

お葬式用のスーツを準備する方法には、主に「既製品の購入」「レンタル」「オーダースーツ」の3つがあります。急ぎで必要な場合は量販店や専門店で購入できる既製品が便利ですし、頻繁に着る予定がない方はレンタルを利用するのも経済的です。
こだわりを持って長く着たい方は、自分の体型に合わせて仕立てられるオーダースーツという選択肢もあります。それぞれにメリットがあるため、自分の状況や予算に合わせて選ぶと安心です。
オーダースーツSADAで仕立てる
せっかく喪服を準備するなら、体型に合った一着を持っておくと安心です。
特にお葬式の場ではきちんとした装いが求められるため、サイズが合わず不格好に見えてしまうのは避けたいところ。
そこでおすすめなのが「オーダースーツSADA」で仕立てる喪服です。自分の体型に合わせて作れるため、既製品にはないフィット感が得られ、長く着用することができます。高品質ながら手頃な価格で注文できるのも魅力です。
お葬式のスーツはマナーを守って着用を

お葬式のスーツは、形式ばったものというよりも「故人を偲ぶ気持ちを表す装い」です。細かなマナーを意識することで、安心して参列でき、ご遺族にも失礼のない印象を与えられます。落ち着いた身だしなみで、心を込めてお別れに臨みましょう。