ゴルフジャケットのおすすめコーデを紹介!服装マナーやブランドについても紹介 – オーダースーツSADAのアイキャッチ画像
ゴルフジャケットのおすすめコーデを紹介!服装マナーやブランドについても紹介 – オーダースーツSADAのアイキャッチ画像

ゴルフジャケットのおすすめコーデを紹介!服装マナーやブランドについても紹介 – オーダースーツSADA

ゴルフ場へ行くとき、どのような服装を選べばいいのかと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。一般的なマナーとして、ゴルフ場のクラブハウスではジャケットの着用が求められます。ゴルフにふさわしいジャケットの種類や着こなし方を知り、快適な時間を過ごすと良いでしょう。

この記事では、ゴルフ場におけるジャケット着用のマナーやふさわしいジャケットの種類、季節ごとの適した色柄・素材、おすすめブランドなどを紹介します。

ゴルフ場ではジャケット着用が義務って本当?

ゴルフ場ではジャケット着用が基本です。プレー中ではなく、ゴルフ場の入場・退場・クラブハウスで過ごす際の服装ルールとなっています。

最近では徐々にルールがゆるくなっており、カジュアル化しているのも事実で、特に誰でもプレーが可能なパブリックコースではドレスコードは形骸化しています。実際にはプレースタイルのままクラブハウス内にいることも少なくないのです。

しかし、格調あるゴルフ場ではドレスコートをしっかり規定して、カジュアルにならない雰囲気づくりをしています。また、会員制のゴルフクラブですと、ゲストの服装がドレスコードを満たしていないとゲストを呼んだ会員が注意され、誘ってくれた会員の顔に泥を塗るような事態にもなりかねません。

こうした服装規定は、メンバー会員で組織される理事会・委員会などで、ゴルフ場の品を高めるために決められてきたものであり、伝統と格式を守るためには、会員がゲストにルールやマナーを教えて守らせるべきと考えられている背景があります。

そういった事態にならないためにも、ゴルフ場のHPなどを見て、適切な服装を確認して準備することが必要です。

ゴルフジャケットは“マナーとおしゃれ”のバランスが大切

ゴルフ場での服装では、マナーだけでなく「清潔感」や「上品さ」も求められます。スポーティすぎる格好はNGで、ジャケット+ポロシャツの組み合わせが王道スタイルとなります。接待ゴルフやプライベートゴルフなど、目的に合わせてジャケットのコーデを調整すると良いでしょう。

また、マナーに合わせるばかりでなく、ファッションとしても気に入ったジャケットを選びたいものです。派手な柄は敬遠しつつ、シンプルで落ち着いた雰囲気のコーディネートを目指してみてください。

ジャケットをスタイリッシュに着こなすためにはサイズ感も重要です。袖が長すぎず、肩回りや胴回りがタイト過ぎないサイズを選びましょう。オーダーメードのジャケットを仕立てれば、生地や色、デザインまで自分の納得のいく1着が手に入ります。

ゴルフにふさわしいジャケットの種類と特徴

ゴルフに着ていくジャケットは、デザインが適切であることに加え、機能性も備わっていることが大切です。ここからは、ゴルフにふさわしいジャケットの種類とその特徴について解説します。

テーラードジャケット(王道タイプ)

ゴルフ場へ着ていくジャケットは、王道のテーラードジャケットがおすすめです。一般的なスーツの上着に比べるとデザインがカジュアルで、着丈が短めな傾向があります。

ウエストを絞る、肩パットを抜くなどの工夫でフィット感を高めると、よりスタイリッシュにテーラードジャケットを着こなせるでしょう。

テーラードジャケットのカラーは、ネイビーやグレーなどの落ち着いた色が無難です。個性を演出したい場合はストライプなどの取り入れやすい柄を検討してみてください。

ストレッチ素材ジャケット

ストレッチ性が高い素材のジャケットなら、ゴルフ場での動きやすさも追求できます。スイングしやすい、身体の動きを妨げない素材選びで、快適なゴルフライフを満喫しましょう。

普段着にもフォーマルシーンにも対応できるジャケットを用意すれば、接待後の食事でも使いやすいはずです。

機能性ジャケット(防風・撥水タイプ)

ナイロンなどの素材を使ったジャケットは機能性が高く、防風や撥水といった性能を備えています。ゴルフは屋外で行うスポーツなので、秋冬や雨天時などは機能性ジャケットが最適だといえるでしょう。

もしものときに使うレインウェアとして、機能性ジャケットを1着用意しておくのがおすすめです。

季節・シーン別に選ぶゴルフジャケットの色柄・素材

ゴルフジャケットは季節やシーンに合わせて色柄や素材を変えることで、より快適にゴルフを楽しめるようになります。ここからは、季節・シーン別に選ぶゴルフジャケットの色柄・素材について解説します。

春夏|ベージュ・ライトグレーなど爽やか系

春夏のゴルフで着用するジャケットは涼しく過ごせる素材を選ぶのがおすすめです。コットンやリネン、ポリエステルなど、軽くて通気性の良い素材のジャケットを用意しておきましょう。

ジャケットの色についてはベージュやライトグレーなどの爽やか系が適しています。知的で清涼感のあるストライプ柄なども取り入れながら、ジャケットで季節感を演出してみてください。

秋冬|チャコール・ブラウン・チェック柄で落ちついた雰囲気

秋冬のゴルフでは厚手で保温性が高いジャケットを1枚持っておくと重宝します。ウール混の素材は保温性だけでなく通気性にも優れているため、日中に気温が高くなったときも過ごしやすいでしょう。

秋冬に着るジャケットの色は、チャコールグレーやブラウンなどの落ち着いた系統がおすすめです。ウィンドウペンやハウンドトゥース、タータンチェックなどの柄を取り入れ、着こなしに個性を加えてみるのも良いでしょう。

ゴルフジャケットを着たコーデ例

先にも書いたようにジャケットの定番はネイビーで、それに合わせるパンツはミディアムグレーが良いでしょう。白と黒の中間の色で、ネイビーのジャケットとミディアムグレーのパンツはスタイリッシュに見えます。中のシャツは定番の白が基本ですが、織り柄で変化をつけるのもおすすめです。この場合、コーディネートするアイテムとして黒革のベルトが適しています。

シャドー系やストライプの柄であれば、同色系のシャツやスラックスで洗練されたファッションに身を包んでゴルフ場に向かうのも良いでしょう。一体感を出したほうが雰囲気がが出ます。

チェック柄はジャケットの主張が強いため、控えめな色の白系もしくは薄いブルー系のシャツがよく合います。スラックスは黒からライトな色まで合いますので、ジャケットの色と組み合わせて楽しんでみてください。

ライトな色のジャケットの場合はボトムスもライトにしましょう。ボトムスの色が重いとバランスが悪くなります。そういった場合は中のシャツを濃い色にして、変化を付けてみるのも良いかもしれません。ベルトも黒ではなく、白系のものを選んでアイテムでも個性を発揮しましょう。

ゴルフジャケットのおすすめブランド3選【機能性×デザイン性で選ぶ】

ゴルフジャケットを選ぶときは、各ブランドの商品の機能性やデザイン性を比較し、自分の目的や好みに合っているものを探してみると良いでしょう。ここからは、ゴルフジャケットのおすすめブランドを3つ紹介します。

オーダースーツSADA(機能美×上品さ)

オーダースーツSADAは、マシンメイドのフルオーダーでコストパフォーマンスの高さに定評があるスーツブランドです。オーダージャケットなので体にぴったりフィットし、スタイリッシュな着こなしが実現します。

ストレッチ素材を選べばゴルフ場でも動きやすく、スマートな見た目をキープできます。ジャケットボタンやメッシュ裏地など、豊富なオプションで自分らしい1着を仕立てられることもSADAの魅力です。

着心地の良さやコストパフォーマンスを重視する場合は、オーダースーツSADAのジャケットを検討するのがおすすめです。

BEAMS GOLF(上品カジュアル)

上品かつカジュアルなスタイルで仕上げたい場合はBEAMS GOLFのジャケットがおすすめです。アパレルブランドらしいファッション性の高さで、若年層ゴルファーからも人気を集めています。

アメカジのテイストを取り入れた「オレンジレーベル」や伝統的なスタイルをモダナイズした「パープルレーベル」などのラインナップがあり、選択肢の豊富さも魅力となっています。

adidas Golf(スポーティ)

adidas Golfはゴルフ場でのコーディネートをスポーティにまとめたい人におすすめのブランドです。機能性の高いアイテムを各種そろえており、防風・撥水機能付きのジャケットも選べます。スポーツブランドならではの動きやすいジャケットを着れば、プレー中も快適に過ごせるでしょう。

ゴルフジャケット着用時のマナーと避けたいNG例

ゴルフ場の服装では、それぞれのゴルフ場のドレスコードに合わせることがマナーとなります。事前にドレスコードを確認し、失礼な印象を与えない服装を用意しておきましょう。

ジャケットの下のシャツは襟付きで、ボトムスはスラックスやチノパン、ロングパンツなどの着用が基本です。

NG例として、迷彩色のジャケットはマナー違反とされることが多いため、避けるのが賢明です。Tシャツやデニムといったカジュアルすぎる服装で入場するのもNGマナーといえます。

その他、派手なロゴが入ったアイテムや原色カラーの服、シワや汚れが付いた清潔感のない服などもマナー違反とみなされやすいです。特に、格調の高いゴルフ場は服装に厳しい傾向があるため、事前の確認を忘れないようにしましょう。

よくある質問Q&A|ゴルフジャケットの選び方・着こなし疑問を解消

ここでは、ゴルフジャケットに関してよくある質問とその回答を紹介します。悩みをスッキリと解消して、晴れやかな気持ちでコーディネートを楽しんでください。

Q. 襟なし(ノーカラー)のジャケットでも問題ないか?

格調高くクラブハウス内でジャケット着用を義務付けているゴルフ場に出入りするときは、襟付きのジャケットを着用することをおすすめします。ゴルフ用品店で襟なしのジャケットも見られますが、ファッション性重視のものですので、ドレスコードやマナー優先で選びましょう。襟なしのジャケットはドレスコード違反とみなされる心配があります。

Q. ジャケットの下は襟付きシャツではなくTシャツでも問題ない?

ジャケット着用をドレスコードとしている格調高い名門のゴルフ場に行く場合、ジャケットの下は、襟付きのシャツの着用をおすすめします。Tシャツと合わせたい時は、ゴルフ場に直接問い合わせて確認しましょう。

Q.ジャケットのボタンはどこまで止めるべきか?

ゴルフジャケットは基本的にテーラードジャケットなので2つボタンが多いと思います。深いV字型の襟は輪郭をすっきりさせてくれる効果があり、おしゃれになります。全てのボタンを止めている方も見られますが、ジャケットのボタンは一番下を外すのが正式な着方です。

オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?【上質なゴルフスタイルを叶える理由】

オーダースーツSADAは、1923年創業のオーダースーツ専門店です。メンズもレディースもフルオーダーで仕立てられ、リクルートスーツや冠婚葬祭のフォーマルスーツまで、幅広く受注しています。2025年10月現在、全国に46店舗を展開しており、オーダースーツ専門店としては日本最大級の規模を誇っています。

生地の仕入れ・縫製・販売を一貫して自社で行っているため、リーズナブルにフルオーダーのスーツを提供しています。多くのユーザーから支持を受けており、仕立てたオーダースーツは累計500万着以上です。プロアスリートや政治家など、多種多様な業種のお客様に合ったスーツを仕立てているため、どんな方でもぴったりのオーダースーツを手に入れられます。

オーダースーツSADAなら、ナチュラルストレッチのウールやコットン、ツイードなどの生地を使ったゴルフジャケットにも対応可能です。希望の生地やオプションを組み合わせ、自分だけのオーダーメイドスーツを仕立てられます。工場直販ならではの品質を誇るオーダースーツをリーズナブルな価格で提供しているオーダースーツSADAは、公式HPで来店予約が可能なため、一度足を運んでみてください。

2023春トレンド予想!テーラードスーツからオーバーサイズジャケットなどのアイキャッチ画像
関連記事

2023春トレンド予想!テーラードスーツからオーバーサイズジャケットなど

2022年9月ごろから世界各地でおよそ1ヵ月に渡って開催された2023春夏コレクションサーキットも終わりを迎え、テーラードスーツやオーバーサイズジャケットなど、スーツ系のファッションが2023年春夏のトレンドに浮上しました。今回はそんな来シーズンのトレンドにふさわしいファッションを見ていきましょう。

まとめ|服装マナーを守っておしゃれにゴルフを楽しもう

ゴルフ場ではそれぞれドレスコードを設けており、場にふさわしい服装で足を運ぶことが求められます。テーラードジャケットを基本として、快適に過ごせる素材の1着を用意しておくと良いでしょう。季節感を意識してジャケットの色柄を決めることも重要です。

オーダースーツSADAでは、ゴルフにふさわしい品格のフルオーダージャケットをご用意しています。ジャケットに着心地の良さと上質感を求める方は、ぜひSADAにご相談ください。

ゴルフ場では、クラブハウス内や入退場時にジャケットを着用するのが一般的なマナー。特に格式あるゴルフクラブでは、相手に失礼のない服装が求められ、清潔感と上品さは必須です。そんな場にふさわしいのが、体にフィットし、品格をまとえる一着。そしてその理想を叶えるのがオーダースーツSADAのフルオーダージャケットです。

SADAのジャケットは、既製品とは違い一人ひとりの体型に合わせてパターンから作る本格フルオーダー。着心地、動きやすさ、見た目の美しさすべてが高次元で両立します。選べる生地は、通気性の良いコットンやリネン、保温性のあるウール、軽量ストレッチ素材など、季節やゴルフシーンに合わせて最適なものを選択可能。襟付きシャツやスラックスとの組み合わせで、マナーを守りながらおしゃれも楽しめるのがポイントです。

また、裏地・ボタン・ポケット・ステッチなどの細部まで自由にカスタマイズでき、自分だけの1着を仕立てられるのもSADAならでは。クラブハウスでのドレスコードを満たしつつ、プレー後の食事会や接待にも自然に馴染む、機能性とデザイン性を兼ね備えたゴルフスタイルが完成します。

全国46店舗で展開しており、初回お試し価格なども用意されているため、コストパフォーマンスの高さも魅力です。ゴルフ初心者から上級者まで、シーンや季節に応じたジャケットを一から仕立てたい方に最適な選択肢です。

構成・編集/湯浦 孝恵