ベージュスーツの着こなしは難しい?メンズ・レディース別に着こなしのポイントを解説  – オーダースーツSADAのアイキャッチ画像
ベージュスーツの着こなしは難しい?メンズ・レディース別に着こなしのポイントを解説  – オーダースーツSADAのアイキャッチ画像

ベージュスーツの着こなしは難しい?メンズ・レディース別に着こなしのポイントを解説  – オーダースーツSADA

ビジネスにもカジュアルにも使える万能カラーの「ベージュスーツ」。しかし、「ぼんやり見えそう」「着こなしが難しそう」と敬遠している人も多いのではないでしょうか。

色のトーンや組み合わせ次第で、ベージュのスーツは誰でもおしゃれに着こなせます。この記事では、メンズ・レディースそれぞれに合わせたスタイリングのコツやインナー・小物選び、シーン別コーディネートまで徹底解説します。ベージュスーツの特徴や選び方のポイントについてもまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

大人の色気を出す!ベージュスーツの魅力

そもそもベージュ本来が持つ性質やイメージをご存知でしょうか。ベージュの特性を知ることで、スーツスタイルに置き換えた場合にもコーディネートのポイントを押さえることができます。こちらの項目では「ベージュが持つ性質や印象の違い、ベージュスーツを用いたスタイリングの特徴」についてご紹介します。ベージュスーツのコーディネートに自信がない方は、まずベージュについて理解することから始めましょう。

1.ベージュが持つ性質や印象の違い

アパレルやファッション用語の一つに、アースカラー(ナチュラルカラー)と呼ばれている色があります。アース、つまり地球の大自然をイメージする美しい色がこれにあたり、大地のようなブラウン系や季節によって変化する木の葉のグリーン系などです。乾いた土や枯れ葉を想起させるベージュは、そんなアースカラーの中でも代表的な色で、安定感のある雰囲気が特徴といえます。同じベージュ系でも明るめのライトベージュだと爽やかな印象があり、逆に濃いめのダークベージュだとより落ち着きのある印象となるでしょう。 

2.ベージュスーツを用いたスタイリングの特徴 

ベージュスーツはその色の特徴からもわかるように、身に付けることで優しくシックなイメージを作り上げることができます。そのため、プライベートからビジネスまで幅広いシーンで取り入れられる汎用性の高さも魅力です。周囲に安心感を与えたい場面でも活躍してくれますし、おしゃれで品のある雰囲気は年齢を問わず好印象を与えます。ベージュといえば春夏のイメージを抱く人も多いと思いますが、スタイリングによっては季節を問わず楽しめるのもベージュの特徴でしょう。また、ベーシックで一見すると地味に思われがちなベージュスーツですが、実は大人の色気を演出してくれるアイテムでもあります。洗練された大人の雰囲気を醸し出したいときには、ぜひ挑戦してもらいたい色です。後述にて、ベージュスーツに合うコーディネート例を男性用と女性用に分けてご紹介しますので、スーツコーデの参考としてご覧ください。

ビジネスシーンのベージュスーツは柄に注意

ベージュのスーツはワンランク上のおしゃれな着こなしができる一方、ビジネスシーンで着用する勇気はなかなか出ないという人も多いかもしれませんね。ベージュスーツをビジネスシーンに取り入れる場合には、まず柄に気を配ると良いでしょう。TPOやマナーに合った柄を選べば、ビジネスシーンでもベージュスーツをすてきに着こなすことができます。これから、「ビジネスシーンに相応しいベージュスーツの柄」についてご紹介します。

1.ピンストライプ 

ピンストライプとは「ピンヘッドストライプ」ともいわれる縞柄の一種で、ピンの頭のような小さな点を並べた極細の縞が特徴といえます。ワイシャツでもよく見かける柄で、特にメンズアイテムでは定番の柄の一つです。また、縞でありながら、ごく控えめな柄なので無地のような感覚でも着こなしやすく、幅広いビジネスシーンにマッチします。チェック柄などの派手なスーツは苦手という方には、ピンストライプのベージュスーツをおすすめします。

2.ウィンドウペーンチェック 

ウィンドウペーンチェックはその名の通り、窓の格子のようなラインが並ぶチェック柄です。基本的にチェックのラインは単色で描かれていることが多く、クラシックな雰囲気のイギリス伝統柄です。一般的にチェックはカジュアルな印象になりやすい柄ですが、シンプルなウィンドウペーンチェックならその心配もありません。適度な存在感がありながら、上品で都会的なスタイリングとなります。また、ウィンドウペーンは上下で着用するのはもちろん、ジャケットとパンツを別々に着用することも可能です。そのため、スーツのジャケットに手持ちのパンツをコーディネートする、いわゆる「ジャケパン」がOKなビジネスシーンでも大活躍します。ウィンドウペーンチェックは、適度なカジュアルさと上品さを求めている方におすすめの柄スーツです。

3.グレンチェック

グレンチェックとは、細やかな千鳥格子と「ヘアラインストライプ」と呼ばれる細やかな格子柄の組み合わせが特徴的なチェック柄です。グレーのグレンチェック柄が持つ堅い印象とは異なり、ベージュの方は明るく華やかな印象を与えます。また、元々英国の伝統的な柄でもあり、オフィスカジュアルな場面に加え、フォーマルな入学式等のセレモニースーツとしても活躍するアイテムです。幼さが強調されやすい「ウィンドウペーンチェック」とは対照的に、落ち着きのあるメンズライクなスーツコーデに仕上がります。

4.無地 

定番のベージュスーツといえば、何といっても無地でしょう。無地のベージュスーツは、明るさのトーンを変えることで印象が大きく変わります。例えば、夏場であれば明るめのベージュスーツにより、重くなりがちなスーツコーデを軽やかにまとめることができます。また、あわせるアイテムで雰囲気をがらりと変えることができるので、無地タイプが1着あるとコーディネートの幅も広がります。例えば、ピンストライプやピンドットのネクタイ、ホワイトシャツなどのベーシックアイテムでそろえると、ビジネスライクに決まります。小物にこだわりがあるという方は、色柄のタイプではなく無地を選ぶことで、ベージュスーツにおけるオシャレの幅を広げることができるでしょう。

素材が変わればカジュアルスーツに

ビジネススーツとカジュアルスーツのジャケットの形にはほとんど違いがありませんが、ベージュスーツの中には素材によって、カジュアルスーツとして着こなせるものもあります。その代表的な素材がリネンで、さらっとした触り心地は夏のスーツとしてもぴったりです。また、ビジネススーツによく用いられる薄手で光沢感のあるウーステッド生地などよりも、ウーレン(紡毛)などの生地が使用されることが多いことも特徴です。さらに、素材だけでなく、生地の柄の種類によってもカジュアルスーツとして扱われることがあります。そのため、着用シーンにあわせて素材や柄を選ぶことは、とても大切なポイントの一つです。ちなみに日本では「セットアップ」という言葉が使われることがありますが、こちらもカジュアルスーツを指すのが一般的といえます。

【レディース】ベージュのスーツの特徴は?

ベージュは、レディーススーツにおいても人気のカラーとなっています。デザインや素材も豊富にあるため、「相手にどのような印象を与えたいのか」を考えながら選ぶことが重要です。ベージュスーツの特徴や種類を知り、自分に合ったアイテムを取り入れていきましょう。

レディースベージュスーツの印象

レディースのベージュスーツは、上品な印象を与えたいときにぴったりのアイテムです。ブラックやネイビーなどの定番カラーに比べると明るい色味となるため、「柔らかい」「親しみやすい」といった雰囲気も演出できます。

また、おしゃれな着こなしときちんと感が両立できるのもベージュスーツの特徴です。ビジネスシーンで着用する場合は、無地や控えめな柄を選ぶと、相手に安心感を持ってもらいやすくなるでしょう。カジュアルダウンしたい場合は、スカーフやベルトなどの小物で遊び心を加えてみるのもおすすめです。

レディースベージュスーツの種類

ベージュスーツは、色味の濃淡によっても印象が変わります。ここでは、代表的なカラーとして「ベージュ」「ライトベージュ」「グレーベージュ」「ダークベージュ」をピックアップし、それぞれの特徴を解説します。

ベージュ

落ち着きと上品さを兼ね備えた中間色で、シーズンを問わず使いやすい万能カラーです。同じベージュスーツでも、春夏は白のブラウス、秋冬は黒のカットソーのように組み合わせるアイテムによって印象が大きく変わります。

スタンダードなカラーとなるため、初めてのベージュスーツにも最適です。ただし、明るめの色味で統一してしまうと、全体がぼやけた印象になってしまう可能性があります。「膨張しないか心配」「引き締まった着こなしをしたい」といった場合は、インナーやベルト、パンプスなどにダークカラーを取り入れてみましょう。

ライトベージュ

明るく爽やかなライトベージュは、春夏ファッションの幅を広げてくれる色味として人気があります。ベージュよりワントーン明るいカラーとなっており、顔周りを華やかに見せる効果も期待できます。

ライトベージュのスーツは、ビジネスシーンはもちろん、入学式や式典などのセレモニーなどでも活躍します。おしゃれで個性的な着こなしを目指すなら、オレンジが混じったライトベージュや、ゆったりとしたサイズ感のアイテムを選んでみましょう。

グレーベージュ

グレー寄りの落ち着いた色合いで、知的で洗練された印象を与えられるカラーです。グレースーツに近い雰囲気があり、クライアントとの商談やプレゼンの場にもマッチします。かっちりとしたシーンにおいても、柔らかさを残せるのがグレーベージュの魅力です。

パンツスタイルでは、ベルトにこだわるのもポイントです。きちんと感を高めたい場合には、ブラックやダークグレーなどの落ち着いた色味と合わせましょう。アースカラーであるブラウンやオフホワイトのベルトをコーディネートすると、こなれ感を演出できます。

ダークベージュ

深みのあるダークベージュは、秋冬におすすめのカラーです。落ち着いたトーンとなっており、信頼感を与えつつも温かみのあるスタイルに仕上がります。ダークベージュと似たカラーとしては、ブラウンが挙げられます。どちらも濃いめのアースカラーに分類されますが、ダークベージュは黄色みが強く、ブラウンは赤みを帯びているのが特徴です。

ベージュは膨張色として知られていますが、ダーク系のカラーであれば、すっきりと着こなすことも可能です。縦のラインを強調したシルエットを選び、高めのヒールなどのアイテムを取り入れながらスタイルアップを目指しましょう。

レディースベージュスーツに合わせるインナーの選び方

レディースベージュスーツをおしゃれに着こなすためには、全体のバランスを考えることが重要です。ここでは、インナーの選び方や意識したいポイントを解説します。

印象を変えるなら色選びがポイント

ベージュは合わせる色によって印象がガラリと変わります。例えば、ファッションに清潔感や爽やかさをプラスしたいなら、オフホワイトやパステルブルーといった淡いカラーのインナーが向いています。

上品で柔らかい着こなしを目指すなら、同系色のベージュやブラウンを取り入れたワントーンコーデがおすすめです。相手に知的な印象を持ってもらいたい場合は、ブラックやダークブラウンなど、落ち着いた色味のインナーを合わせるのがよいでしょう。

シーンに合ったデザインを選ぶコツ

シーンによって相応しいインナーのデザインは異なります。フォーマルな装いが求められる場面では、襟付きシャツやブラウスを合わせることで、相手に好印象を持ってもらいやすくなるでしょう。

カジュアルダウンしたい場合は、カットソーやニットをコーディネートすると、程よい抜け感を演出できます。フォーマル・カジュアルどちらの場合も、シンプルなデザインのインナーを選ぶことで、ベージュスーツの持つ上品で洗練された雰囲気が引き立ちます。

TPOと季節感を意識することが大切

インナー選びでは、TPOと季節感を意識することも大切です。例えば、夏の暑い時期のインナーは、色味や素材だけでなく、通気性、速乾性、接触冷感といった機能面のチェックも欠かせません。

「デスクワークが中心」「外出する機会が多い」など、働き方によっても最適なデザインは変わってきます。どのような場面で着用するのかを具体的に思い浮かべながら、ライフスタイルに合ったアイテムを取り入れていきましょう。

ベージュスーツのコーディネート例をご紹介

これまでご紹介してきた「ベージュの特性や、ベージュスーツの柄・素材」などを踏まえて、こちらでは「ベージュスーツのコーディネート例」について、メンズとレディースそれぞれに分けてご紹介します。ベージュスーツをご購入された際の参考としてご覧ください。

1.【メンズ】無地ネクタイのコーディネート 

ベーシックカラーのベージュスーツはさまざまな色との相性が良く、各アイテムをまとめる土台としてもうってつけです。例えば、ベージュスーツに「赤いネクタイ」をあわせると、暖かみのあるスーツスタイルが完成します。控えめなベージュに対して赤がポイントとなって際立つため、全体を引き締める効果も期待できるでしょう。また、「薄めのベージュスーツにオレンジのネクタイ」を合わせたコーディネートは、垢抜けた印象で着こなしをぐっとおしゃれに見せます。無地のネクタイは、先ほどご紹介したチェック柄のベージュスーツとの相性も良く色違いで数本持っておくと、気分やTPOやマナーに合わせてコーディネートできるのでおすすめです。

2.【メンズ】色柄ネクタイのコーディネート 

シンプルな無地のベージュスーツに合わせる場合は、「ストライプ・ドット柄・チェックネクタイ」などの色柄ネクタイにすることで、カジュアルに徹したまとまりのあるコーディネートに仕上がります。ただし、色柄のネクタイを合わせる場合には白や水色の無地シャツなど、シンプルなインナーを合わせるのがポイントと言えます。胸元のワンポイントでさりげなくおしゃれ感を演出したい方におすすめのコーディネートです。

3.【メンズ】無地シャツのコーディネート 

ネクタイだけでなく、シャツでもおしゃれ感は高まります。例えば、「柄無地のクレリックシャツ」は、それ1枚でファッショナブルに決まるアイテムです。白無地のレギュラーシャツやワイドカラーシャツを着用する機会が多いという方は、ベージュスーツに青系統のシャツを合わせることで、普段と異なるスーツコーデを楽しむことができます。

4.【メンズ】色柄シャツのコーディネート 

ビジネススーツの定番である「ダークネイビー」のスーツに色柄のシャツは合わせにくい場合も多いですが、ベージュスーツにおいてはカジュアルにまとめることができます。特に「細いストライプのクレリックシャツ」は、ビジネスライクにまとめたいときにも最適です。なお、ストライプのクレリックシャツを着る場合には、柄無地のスーツとネクタイがベターです。季節感を意識してニットやツイードを取り入れると、おしゃれ上級者のスタイリングになるでしょう。

5.【レディース】ブラウスのコーディネート

ブラウスによってベージュが本来持つ「優しさ・温かみ」をさらに際立たせることができるため、シャツよりも女性らしさが際立ちます。ベージュスーツに合わせるブラウスのカラーは、「白や淡いピンクブラウス」が王道です。例えば、「白のボウタイブラウスやギャザーブラウス」をインナーとして着用することで、ブラウスのデザイン性も相まって全体的に華やかで明るい印象となります。一方で、カラーコントラストが強くなる「黒やネイビー」などのブラウスと合わせることで、ベージュスーツのカジュアルさが薄まり引き締まったコーディネートに仕上がります。ブラウスにおける色やデザインの違いによって、ベージュスーツのスタイリングを自由自在に楽しめるでしょう。

6.【レディース】ニットのコーディネート

ベージュスーツにニットを合わせたコーディネートは、スーツスタイルをカジュアルに着こなしたい方におすすめの組み合わせです。ニットを合わせる際にはブラウス同様に色の組み合わせ方も重要ですが、襟の特徴によっても印象を大きく変えることができます。例えば、白のVネックを合わせることでデコルテラインが美しく見えシャープな印象となり、丸襟のVネックでは女性らしい上品な着こなしになります。

7.【レディース】小物をあわせたコーディネート

女性のスーツスタイルでは、ネックレスやイヤリング、バッグなどの小物使いもおしゃれ度を引き上げるポイントです。例えば、ベージュスーツには、暖色系の「ゴールドネックレスやイヤリング」でそろえることで、統一感のあるコーデに仕上がります。一方で、ライトベージュのスーツや、白ブラウスで揃えたワントーンコーデには、黒のバックを合わせることで甘すぎずクールな印象となります。小物にもこだわりを持つことで、ワンランク上の着こなしができるでしょう。

ベージュスーツの日!足元はどうする?

「おしゃれは足元から」ともいわれるように、ベージュスーツをかっこよく決めるためにはシューズ選びも重要なポイントです。コーディネートの隅にあるシューズは気を抜きがちですが、実は意外と目につきやすい部分でもあるのです。足元がイマイチだと、せっかくスーツをビシッと決めていても残念な印象になってしまうことさえあります。もちろん、汚れを落としてしっかり磨いておくことも忘れてはならないことの一つです。これから、「ベージュスーツにおすすめのシューズやパンプス」についてご紹介します。

1.【メンズ】ブラウンシューズ 

ベージュの優しい印象を活かして全体を柔らかな雰囲気で統一するなら、「ソフトブラウン」のシューズをおすすめします。また、ソフトブラウンよりも濃いめのダークブラウンは、ビジネスシーンでも浮きにくく、コーディネートを足元からまとめてくれます。ブラウン系のシューズは濃淡が幅広くそろうので、自分に一番似合う色をチョイスするのがベストです。 

2.【メンズ】ブラックシューズ 

数あるシューズの中で最も人気色である「ブラックシューズ」は、カジュアルな印象が強いベージュスーツのスタイリングにフォーマル感をプラスできます。ツヤのあるブラックシューズをあわせることで華やかなスタイリングにもなり、靴の素材によって様々なファッションを楽しめます。ブラックシューズにあわせてネクタイの色もブラックに近いものにすると、すっきりと洗練された印象になってすてきです。なお、男性の場合はシューズとベルトの素材や色を統一するのが、ビジネスシーンにおけるマナーとなっておりますので、選ぶ際にはご注意ください。

 3.【レディース】ベージュパンプス

ベージュスーツを女性らしい上品なコーデにするためには、ベージュのパンプスがぴったりです。例えば、同じベージュでもジャケットとスカートはライトベージュなどの明るいベージュで、パンプスはヌードベージュ等のブラウンに近いものを選ぶことで、奥行きのあるグラデーションコーデを楽しめます。また、ベージュパンプスは、白系のパンプスよりも汚れが目立ちにくく、外回りが多い営業担当の方にもおすすめです。

4.【レディース】柄パンプス

スーツコーデには難しい「柄パンプス」においても、ベージュスーツと合わせることで適度なアクセントとなります。例えば、同系色のヒョウ柄やパイソン柄などのアニマル柄は無地のベージュスーツにぴったりです。ただし、オフィスカジュアルであっても全面にアニマル柄が用いられているものは、派手過ぎるため相応しくありません。柄パンプスの場合には、オフィスコーデに相応しいかどうかに気をつけながら選ぶと良いでしょう。

自分に似合うベージュスーツで、印象をアップデートしよう

ベージュスーツは、色味の濃淡や合わせ方によって印象が大きく変わる奥深いアイテムです。かっちりと着こなすことで信頼感や落ち着きを、カジュアルダウンさせれば柔らかさやこなれ感を演出できます。

インナーや靴、小物までトータルで工夫すれば、おしゃれで上品なスタイルに仕上げることも可能です。自分にぴったりのベージュのスーツスタイルを見つけて、ワンランク上のコーディネートを実現してみてくださいね。

ベージュスーツは、ビジネスからカジュアルまで対応できる万能アイテム。色のトーンや素材、インナー、小物選びで印象が大きく変わるため、着こなしに悩む人も少なくありません。

メンズ向けには、柄(ピンストライプ・グレンチェック・無地など)やシャツ・ネクタイの組み合わせ、シューズ選びを解説。レディース向けには、ベージュの色味(ライト・グレー・ダーク)ごとの印象や、ブラウス・ニット・小物使いによるバランスの取り方を紹介しています。

素材やデザイン、季節感、TPOを意識することで、誰でも洗練されたベージュスーツスタイルを楽しめます。自分らしい一着を見つけて、印象アップを目指しましょう。

オーダースーツSADAでは、プロのフィッターによる丁寧な採寸と豊富な生地・デザインの選択肢から、自分だけのベージュスーツを仕立てることが可能です。初回19,800円(税込21,780円)からオーダーできる手頃な価格帯も魅力。着こなしに自信を持ちたい方は、ぜひ利用してみてください。

構成・編集/湯浦 孝恵