夏に着るワイシャツは選び方で快適に着こなせる!着こなし方からお手入れの方法まで解説!のアイキャッチ画像
夏に着るワイシャツは選び方で快適に着こなせる!着こなし方からお手入れの方法まで解説!のアイキャッチ画像

夏に着るワイシャツは選び方で快適に着こなせる!着こなし方からお手入れの方法まで解説!

夏場になると、多くの人々が涼しさを求めて薄手のワイシャツを着用したくなりますよ。しかし、適切な素材で作られたものを選ばなければ暑い日でも快適に過ごすことはできません。
そこでこちらの記事では、夏場にぴったりのワイシャツについて解説。
涼しさだけでなく、スタイルや快適性にも配慮したワイシャツの選び方や着こなし方を紹介し、夏のビジネスシーンやカジュアルな場面でのコーディネートに役立つアドバイスをさせていただきます。
また、ワイシャツのクリーニングやアイロンのかけ方など、メンテナンスについても詳しく解説します。暑い季節でも快適に過ごせる、おしゃれで実用的なワイシャツの選び方と着こなし方を身につけましょう。
おしゃれなワイシャツはビジネスシーンでの会話が広がるひとつのきっかけになることも。
スーツだけではなくインナーアイテムにもこだわってみてはいかがでしょうか。
ワイシャツを美しく着こなすために必要なポイントを各項目ごとに抑えたので、ぜひ参考にしてみてください。

夏のワイシャツは長袖?半袖?

夏のシーズンは半袖か長袖、どちらがスーツのマナーに適しているのかという点でしょうか。
暑い夏の季節は半袖のワイシャツを着用したいと考える方が多いと思います。
実は長袖と半袖、どちらでもOKなんです。
もちろんスーツのマナーなど様々ありますが、半袖だからと言ってNGというわけではありません。
スーツを着用することを考えれば長袖が望ましくはありますが、猛暑となるとクールビズが始まりジャケットの着用頻度は下がると思います。

なぜジャケットを着用しなければ半袖のワイシャツがOKなのか。
それは冒頭でお話ししたスーツの着用マナーに適しているのかという点が重要になってきます。
基本的にスーツは長袖のシャツを着用することが前提とされています。

ジャケットの下に長袖のワイシャツを着用することにはしっかりとした理由があります。
長袖のワイシャツをジャケットの下に着用することで、スーツに直接汗が染み込まないように生地を守る役割を果たしているのです。

夏のシーズンでもフォーマルなシーンでは、ジャケットの着用が求められる時があるかもしれません。
そういったときにスタイルを美しく保つためにも、夏用の長袖ワイシャツを準備しておくと便利です。
そう考えると半袖のワイシャツは出番が少ないのでは?と思う方もいるでしょう。
そんなことはありません。最近ではオフィスでのカジュアル化を推進する企業も多く、街中でも半袖のワイシャツを着たビジネスマンを多く見かけます。
快適さを重視して着用するなら半袖のシャツ。どんなシーンでも対応でき、格好良いスタイルを保ちたいなら長袖のワイシャツと考えるといいですね。

夏のワイシャツに欲しい機能性

夏に着るワイシャツは汗で着心地が悪くなったり、通気性がよくないなど様々な悩みがついてきます。ジャケットを着用すれば尚更でしょう。
暑い日には多くの汗をかき、シャツを着用していると肌が蒸れて不快感を感じます。
ですが、通気性のある素材を使用することで汗を吸収し蒸散させることができます。

通気性が高い素材では、コットンやリネンがおすすめです。
特にコットンは肌触りも良く、多くの方がワイシャツを選ぶ際に重視している要素です。
また、最近では吸水速乾や防臭効果のある生地で作られたワイシャツも多く販売されています。

ポリエステルやナイロンを使用した生地のワイシャツは、シワになりにくく湿気の多い夏に適した素材とも言えます。
シワになりにくいワイシャツは清潔感を保ってくれます。

夏といえば紫外線も気になりますね。最近はUVカット機能があるワイシャツも販売されています。
実は紫外線は、肌だけではなく繊維にもダメージが加わるそうです。
紫外線対策にはポリエステルやナイロンなどの素材が適しており、これらの素材が使用されているワイシャツは肌の保護にも繋がります。

肌当たりの良さ、吸水速乾性、防臭効果、紫外線対策など、夏のワイシャツにはこだわりたい要素がたくさんあります。
スーツショップや専門店ではそんな要望に答えたシャツが販売されていることが多いですよ
ぜひ実際にショップに足を運んで夏を快適に過ごせるような、自分にマッチするシャツを見つけてください。

夏のワイシャツの選び方のポイント

皆さんがワイシャツを選ぶうえで重視しているポイントは何でしょうか?
サイズや機能性、または色や柄などがあります。これらの基準ごとにお話ししています。

素材

夏場に好ましい素材は通気性が高く、吸湿性に優れた素材ではないでしょうか。
湿気が多くなりやすい季節には必要不可欠の要素です。
綿素材やリネン素材で作られたシャツは通気性や吸湿性に優れています。

またポリエステル素材は吸水速乾や防臭効果のある機能性の高いシャツに多く使用されています。
一般的なワイシャツの素材もこの3つの素材が多くみられます。

着用シーンに合わせて素材選びをすることも重要です。
職種によって、外に長く居る時間が多い方や大半がデスクワークのビジネスマンもいらっしゃいます。
例えば主に外に長くいる時間が多い方には、通気性が良く速乾性のあるシャツがおすすめです。
汗をかきやすい環境では、ワイシャツが肌に張り付くことで不快感に繋がりやすく、蒸れて肌のかゆみや荒れを引き起こす可能性があります。
肌トラブルに悩む前に、着心地のいいシャツを着用して対策を行いましょう。


デスクワークが多い方は、シワになりにくい素材のシャツがおすすめです。
長時間座っているとどうしてもシャツがシワになってしまいがちですよね。
立ち上がった時に後ろ姿が不格好になりやすいのが悩みの一つでもあります。シワになりにくい素材はポリエステルやナイロンを使用した生地です。
快適に着用するためには環境に合わせた素材選びから始めると、自身にあったワイシャツを見つけることができます。

デザイン

夏はクールビズがはじまります。
会社のルールによりますが、ノージャケットやノーネクタイを推奨されている企業が増えています。
ノーネクタイの時にはボタンダウンのデザインのシャツがおすすめです。
ボタンダウンはネクタイをしないことを前提としていて、襟の部分にボタンがついていて襟が動かない為ノーネクタイのシーンに向いています。
普段着用しているようなレギュラーカラーなどのシャツは基本的にネクタイを締めて綺麗に見えるようにデザインされています。
ノーネクタイでは首元が落ち着かない感じがしてしまうこともあります。

みなさんは寒色や暖色といった言葉を聞いたことはありますか?
選ぶ色によって違った印象を周囲に与える効果を持っており、クールな寒色は夏場に活躍してくれる色です。
クールビズシーズンでは、涼しげな印象を持たせるために多くの方が取り入れるのは青系の色味です。
定番の白色のワイシャツも清潔感がありますが、特に青はさわやかな印象を感じさせます。
寒色系でも特に人気な色はサックスブルーのような淡い色味のものが多いです。

ただし、夏に人気の水色やグレーの色のシャツは汗染みが目立ちやすい特徴もあります。
汗パッドや吸水性の高いインナーを着用し、汗対策も一緒に行いましょう。

暑い夏は知的なストライプがおすすめです。
ビジネスシーンでは線が細いストライプがいいでしょう。線が太くなるほどカジュアルな印象を与えやすいです。
またチェック柄も陽気な気分を与えてくれますね。
濃いチェックはカジュアル感が強い為、淡い色合いや色数の少ないタイプを選ぶことをおすすめします。

夏のワイシャツの着こなし方とは?

夏のワイシャツの適切な着こなし方について、マナーとサイズの面から解説していきます。

マナー

夏のワイシャツのマナーで守りたいポイントはシーンに合わせたスタイル選びをすることです。
社内でクールビズが推奨されている場合や半袖シャツが許されている場合は、長袖・半袖ともに問題ありません。
ですが、商談や就活など敬うべき相手がいる場面では注意が必要です。
半袖シャツはカジュアル感が強いこと、また肌の露出が増えることで不快感を感じる方もいらっしゃいますよ。控えておく方がいいでしょう。

サイズ

クールビズが推奨されていることもあり、ノージャケットで過ごすこともあります。
パンツとシャツで過ごすスタイルが増えるということになります。
そんな時はシャツのサイズにこだわることがスマートな着こなしには重要なポイントです。
首元や袖丈、身幅が適正なサイズか確認をしましょう。
既製品でサイズが合わない方は、オーダーメイドでシャツを制作することもひとつの選択肢です。

夏のワイシャツのお手入れ法

ワイシャツを清潔に保つために、夏場は特にお手入れに力を入れなければなりません。
夏のシーズンは汗をかきやすいため汚れがつきやすいことが多いのが特徴です。
段階に分けて解説していきます。

洗濯

ワイシャツを着用したら当日に必ず洗濯をしましょう。
時間を置いてしまうと繊維に付着した皮脂汚れが染み付いてしまい、落ちなくなってしまうこともあります。
洗濯をするときは、ワイシャツは裏返しにし、ボタンを全て留めてからワイシャツ用の洗濯ネットに入れてから洗いましょう。
ワイシャツは傷みやすいため、洗濯用ネットに入れて洗うことで生地を守ることができます。

また、裏返しにすることで付着した汗や汚れを取り除きやすくなります。
洗剤は中性洗剤を使用し、水温は40℃以下が適しています。
ワイシャツにシミが付着している場合は、洗濯機に入れる前に中性洗剤をつけた布で軽く叩いて汚れを落としましょう。
この段階でシミが取れない場合はワイシャツの洗濯表記を確認し、漂白剤などを使用する選択肢もあります。

干し方

干す際はワイシャツの形をしっかりと整え、直射日光を避けて風通しの良い場所で干しましょう。
形が崩れた状態で干してしまうと余計なシワがはいってしまうことがあります。
洗い直しなど手間になることもあるので特に注意したいポイントです。

アイロン

ワイシャツのシワを無くし綺麗に保つにはアイロンがけは欠かせません。
綺麗にシワを取りたい時はシャツが少し湿っている状態で一度アイロンをかけ、乾いた後にもう一度アイロンをかけることでシワが残りにくくなります。
アイロンはワイシャツの素材に合わせて温度調節をしましょう。

アイロンがけはプレスクロスを敷き平らな面で行ってください。
シャツを清潔に保つためには工程が多く手間がかかります。
ですが、ワイシャツを長く美しく保つために必要なことなので欠かさず取り組みましょう。正しいお手入れが印象を美しく魅せる秘訣です。

毎回お手入れをする時間が取れない方はクリーニングという選択肢もあります。
ワイシャツは元から料金がお手頃価格なお店が多く、まとめてクリーニングなどでさらにお得にできる場合もあります。
かかる時間や労力を考えて検討してみてはいかがでしょうか。

オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?

オーダースーツSADAのおすすめポイント

・本格フルオーダーのスーツを圧倒的な低価格で提供
・初回お試し価格で(税込)21,780円~
※2022年9月20日時点の価格です。価格は変更になることがあります。
・全身20箇所以上の丁寧なサイズ採寸
・専門スタッフがトレンドからスーツマナーまでご案内
・色・柄・ブランド、100種類以上の選べる豊富な生地素材

オーダースーツを初めて作るような方、特殊な体形で既製品のスーツでお悩みがある方などどんな方でもご満足いただけるようにスタッフが生地選びから完全サポート!
丁寧なサイズ採寸で一人一人に合わせたパターンを作成し、最先端のマシーンメイドで本格フルオーダーを実現しています。

オーダーならではの動きやすさ、シルエットの美しさを実感していただけるのはオーダースーツSADAの魅力。
自分にピッタリ合うサイズ感のスーツの着心地を体験してみませんか?

ぜひ、お気軽にご相談、ご来店ご予約をお待ちしております。

いかがでしたでしょうか。
夏場のワイシャツのルールや組み合わせ、着こなし方は想像していたよりシンプルではありませんか?
スーツを着る機会が年間を通して少ないような方でも、直ぐに実践できるのではないでしょうか。
シャツをシーズンごとに揃えておくのが難しい方は、オールシーズンで着用できるワイシャツを数着用意しておくと便利です。
そして夏になると、クールビズが話題になりますね。クールビズとは、夏場に涼しく快適なビジネススタイルを提唱する取り組みで、薄着で出勤することが推奨されています。
この取り組みが普及するにつれて、ワイシャツに求められる機能性やデザイン性も変化してきました。
今回の記事ではクールビズに着用をおすすめする半袖シャツやボタンダウンシャツなどについてもお話をしています。
ぜひ参考にしてみてください。
また、より快適さを追及するのならオーダーメイドで自身のスタイルに合ったシャツを制作するのもいいでしょう。
自分の身体に適度にフィットしたシャツは動きやすく快適さを感じられます。
快適さから生まれるスマートな印象は自信にも繋がり、夏場のスーツスタイルをより楽しむことができるでしょう。
自分の理想を叶えたシャツを手に入れて、快適な夏を過ごしてください。

千地 淳子