ブラウンスーツをおしゃれに着こなすには?2025年のトレンドカラーの意味、着用タイミングやシーンも解説-オーダースーツSADAのアイキャッチ画像
ブラウンスーツをおしゃれに着こなすには?2025年のトレンドカラーの意味、着用タイミングやシーンも解説-オーダースーツSADAのアイキャッチ画像

ブラウンスーツをおしゃれに着こなすには?2025年のトレンドカラーの意味、着用タイミングやシーンも解説-オーダースーツSADA

ブラウンスーツは、茶色の生地で仕立てられたスーツです。色彩の権威であるPANTONE®社は毎年テーマカラーを発表していますが、2025年のテーマカラーに選ばれたのが「モカ・ムース」です。同社が選定するテーマカラーは毎年さまざまなジャンルに影響を与えており、2025年のスーツ業界でも茶色系統のスーツが注目を浴びています。本記事では、ブラウンスーツをよりおしゃれに着こなす方法や、コーディネートのポイント、着用タイミングなどを詳しく解説します。素材選びのポイントやスタイルアップのためのサイズ感についても紹介するので、スーツ選びで迷いそうな初心者の方はぜひ参考にしてください。

ブラウンスーツの魅力とは?

ブラウンスーツの魅力とは?基本を押さえよう

まずはブラウンスーツの基本的な魅力を確認します。ブラウン系のスーツの魅力は、柔らかい印象を与え、コーデを楽しみやすいところです。レディーススーツのバリエーションも豊富です。

ブラウンスーツの特徴と魅力

ブラウンはアースカラーに分類されます。アースカラーは自然にある色のことで、海のブルーや、木々のグリーンなどもアースカラーです。ブラウンは土を意味しており、落ち着きや温かみを含んだ柔らかい印象を与える効果があります。

ネイビーやグレーよりもソフトで親しみやすい印象を与えたい方に、ブラウンはぴったりの色味です。無地・チェック・ストライプといった柄の種類により、同じブラウンスーツでも受ける印象は大きく変わります。チェック柄のサイズやストライプの太さといった細部の違いでも雰囲気は変わるので、同じ色系統でも多彩な表情を見せられるでしょう。

特にブラウンスーツが似合うのは、温かみのある色が似合う方です。ブラウンは色調の幅が広いので、自分に最適な色味を見つけてみてください。

レディースのブラウンスーツ

メンズはもちろん、レディースのブラウンスーツもバリエーションが多岐にわたります。スタンダードなデザインから、プライベートやオフィスカジュアルに対応したセットアップまで、さまざまなタイプがあります。

インナーやアクセサリーなどの小物との色彩バランスを意識することで、より洗練されたおしゃれな着こなしが可能です。また、秋冬シーズンには深みのある茶色系を、春夏には明るいベージュ系を選ぶと、季節感のあるコーデが完成します。

2025年のトレンドカラーとしてのブラウンスーツ

2025年のトレンドとしてのブラウンスーツ

世界共通の色見本帳「PANTONE」を開発したアメリカ企業であるパントン(PANTONE®)社は、2025年のカラーにブラウン系の「モカ・ムース」を選定しました。この発表により、トレンドカラーであるブラウン系への関心が世界的に高まっています。

以下では、2025年注目の茶色系カラーと、季節別の素材と色味の選び方を解説します。

注目のカラー|ダークブラウン・モカ・キャメル系

ここ数年続いているくすみ・ニュアンス系の人気を受けつつ、温かみ・親しみやすさを前面に出したカラーが、モカ・ムースです。ブラウン系ではほかにも、深みのあるダークブラウンや明るめのキャメル色が好まれており、グレーがかったニュアンスブラウンも人気を集めています。

ブラウン系のカラーは、ネイビーやグレーと自然に馴染みます。温もりのあるブラウンに、涼しげなネイビーやグレーを合わせると、やさしさを残しつつも全体がきりっと引き締まり、バランスの取れた素敵なファッションとなるでしょう。

季節別|春夏・秋冬で選ぶ素材と色味

季節感を取り入れてブラウンスーツを選びましょう。春夏には、リネンやコットン混素材で作られた明るめのブラウンがおすすめです。軽やかな質感と爽やかな色味は、暖かな季節にぴったり。

一方、秋冬にはウールやツイード素材を使った、深みのある濃いめのブラウンが活躍します。厚みのある生地感と落ち着いた色合いが季節感を演出します。

柄選びも大切です。無地のブラウンスーツはコーディネートに迷ったときに頼れる万能な存在です。ストライプ柄はすっきりとした印象を与え、チェック柄はオフィスカジュアルスタイルに適しています。

おしゃれに見せる!ブラウンスーツの着こなし方&コーディネート術

おしゃれに見せる!ブラウンスーツの着こなし方&コーディネート術

ブラウンスーツのコーディネート術について解説します。ブラウンスーツに合う、ネクタイ・シャツ・靴・靴下・ベスト・コートのスタイルやカラー、素材の選び方を見ていきましょう。

ネクタイの色選び|王道&トレンドカラー

ビジネスシーンの場合、フォーマルさを重視するならネイビー、エレガントに仕上げたいなら同系色のブラウン系ネクタイがおすすめです。ボルドーやグリーンなどのダークトーンも落ち着いた印象を与えます。ややカジュアルな職場なら、ノータイスタイルもブラウンスーツによく似合います。

ビジネスシーン以外だと、柄物を取り入れてみてもよいでしょう。個性を演出したいならストライプ柄、上品な印象なら小紋柄がおすすめです。結婚式であれば、シルバーやゴールドのネクタイにポケットチーフを合わせると装いに華やぎが生まれます。

このように、ネクタイの色や柄は、スタイルを決めるポイントとなるアイテムですので、コーディネートする際にはこだわってみてください。

シャツの選び方とおすすめのカラー

シャツのカラー選びは、スーツ全体の印象を大きく左右します。ブラウンスーツには白やブルー、ベージュなどのシャツが相性良く、清潔感や華やかさを演出します。

スーツの定番シャツカラーである白は無難で万能です。ビジネスシーンや結婚式、イベントなどさまざまなシーンで着回せ、きれいにまとめられるでしょう。

ブラウンスーツにブルーシャツを組み合わせると、温もりのある色合いと涼やかな印象が美しく調和します。特に春夏におすすめの着こなしで、サックスブルーなら品のある洗練された雰囲気に、ストライプ柄ならきりっとしたスマートな印象になります。

また、肌馴染みの良いベージュ系のシャツも合わせやすいカラーになります。しかし、締め色のネクタイなどでアクセントを取り入れないと膨張しやすいため、全体のバランスを工夫するのがポイントです。

ベルトと靴・靴下の合わせ方

ブラウンスーツに合わせる靴(シューズ)のカラーは、ブラックまたは、ブラウンからダークブラウンの革靴が基本となります。ブラックの靴はフォーマル度が高い一方で、ブラウン系の靴ならスーツとの調和が取れた仕上がりになります。ブラウンは商品によって色味が異なるため、実際にスーツと靴を組み合わせて、バランスが取れているか確認してみましょう。

靴下は、スーツ全体のバランスを考慮して選ぶのがおすすめです。選ぶカラーはスーツと靴の中間色を選ぶとおしゃれに決まります。

ベルトは靴と色を揃えるのが鉄則です。高級ブランドから手頃なユニクロまで、幅広い価格帯から装いにふさわしいベルトを選びましょう。

スリーピースやベストのコーディネート

ブラウンスーツの着こなし方|ネクタイ・シャツ・靴・靴下まで徹底解説

スーツのコーディネートとして、スリーピーススタイルなどベストを用いたものがあります。ブラウンスーツもスリーピースはとてもおすすめです。

スリーピーススーツは、フォーマルな場面で活躍し、ビジネスシーンでは信頼感を高める効果があります。また、ベストを着用していることで、ジャケットを脱いだ際もきちんとした印象を保てます。

ベストを着用すると、ジャケットを脱いだ時でも外着として成立します。クールビズの時期はワイシャツだけになることが多く、だらしない着こなしになりがちです。そんな時にベストを着用するだけで、品格を備えられます。

ブラウンスーツはビジネスシーンで使える?

ブラウンスーツはビジネスシーンで使える?

ブラウンスーツはビジネスシーンで活用できますが、業種や職場環境によって適切な着こなし方が異なります。フォーマル度やTPOを理解して、効果的に取り入れましょう。

フォーマル・カジュアルの境界とTPO

ブラウンスーツと、ビジネスシーンでよく見られるネイビーやグレーのスーツとの違いは、カジュアル感の強さにあります。

ブラウンスーツは、定番色と比べてややカジュアル寄りの印象を持つアイテムです。ただし、適切な着こなしによってビジネスシーンでも十分活用できます。

ブラウンという色は、温かみや親しみやすさに加えて、落ち着いた信頼感と安心感を与える効果があります。そのため、顧客との距離を縮めたいシーンや、堅すぎない雰囲気を演出したい場面で着用するとよいでしょう。

業種別おすすめコーディネート例

業種別おすすめコーディネート例

保険業界では、顧客との信頼関係が重視されるため、ダークブラウンの無地スーツに白シャツなどを合わせ、真面目で信頼感のある印象を演出しましょう。不動産業界では、親しみやすさと安心感がポイントとなります。顧客と良好な関係性を築くには、ミディアムブラウンのスーツで温かみのある雰囲気を作ることが効果的です。

IT業界では、比較的服装の自由度が高いと考えられます。カジュアルな着こなしを取り入れ、個性やおしゃれを演出できるでしょう。

ブラウンスーツは、季節に合わせた素材や色味を選ぶことで活躍のシーンが増えます。春夏には、リネンやコットン混素材でやや明るめの色合いのものを選びましょう。秋冬には、ウール素材の深みのあるダークブラウンのスーツを選ぶと季節感を表現できます。

シーン別ブラウンスーツの着こなし|結婚式からカジュアルまで

シーン別ブラウンスーツの着こなし|結婚式・ビジネス・営業・カジュアル

ここからは、シーン別のブラウンスーツの着こなしポイントを紹介します。

結婚式でのブラウンスーツコーデ

格式の高い結婚式の場では着用しないことをおすすめします。ブラウンスーツは、ビジネス色やカジュアル要素が強く出やすいからです。

格式の高い結婚式でブラウンスーツは基本的にはNGですが、結婚式の2次会やカジュアルウェディングでは着用可能です。

2次会の席は服装に決まりは特になく、ホスト側から何も言われてなければブラウンスーツでも大丈夫です。ただし、ポケットチーフなどの小物を加えて、ビジネスシーンの恰好は避けるようにしましょう。最近増えてきているレストランで開催されるカジュアルウェディングの席でも、ブラウンスーツは特に問題ありません。しかし、いくらカジュアルといっても仕事の恰好は避けて、ドレスアップを意識してください。

シルバーやゴールドのネクタイやチーフと合わせると、上品で洗練された印象を与えます。フォーマルな雰囲気を保ちつつ、個性も出せます。ブラウン系のスーツを祝いの席で着用する際は、ネクタイやポケットチーフのカラー選びが重要です。

カジュアルに着こなすには?

カジュアルに着こなすには?

インナーにニットやタートルネック、カジュアルなシャツを合わせることで、オフィスカジュアルやプライベートの場でも活躍します。

スニーカーやローファーなどのカジュアルな靴とも相性抜群です。ジャケットの艶感を減らすことで、さらにカジュアルな印象を与えられます。

それに加えて、グレンチェックなどのカジュアルな印象を抱くような柄を選ぶと、おしゃれさと共にカジュアルな印象をアップさせられます。

スーツ初心者が失敗しないブラウンスーツ選び

スーツ初心者が失敗しないブラウンスーツ選び

素材や柄など、ブラウンスーツの選び方のポイントを紹介します。

生地(素材)の選び方

ブラウンといえば、秋冬のイメージが強いでしょう。しかし、生地にこだわれば、オールシーズンで着用可能です。

スーツは、季節に合わせて素材を選ぶことで、着心地や見た目の印象が大きく変わるものです。例えば、春夏にはリネンやコットン素材、秋冬にはウール・フランネル・コーデュロイ素材が適しています。

フランネルは、生地の内側の空気が断熱材となるため、機能性も期待できるでしょう。コーデュロイは素材自体に存在感が大きいため、体にフィットするサイズを選ぶことが重要です。サイズが合っていないとだらしなく見えてしまいます。

リネン素材は涼しげな印象を与えてくれるため、夏に着用しても重たく見えません。リネン素材でも重たく感じてしまう場合は、シャツやネクタイの色を寒色にするなど工夫して、涼しげな印象を持たせましょう。

高級感を出したいなら、カシミヤ混を選ぶのもおすすめです。

柄の選び方:無地・ストライプ・チェック

ブラウンスーツは柄によって大きく印象を変えられるアイテムです。

ビジネスでブラウンスーツを着用する場合は、無地が無難です。一方で、ビジネス以外なら柄にもこだわることで、大人っぽい雰囲気になったりクラシックな風格を表現したりと、スーツ全体の雰囲気を変えられます。

ストライプ柄は、無地のスーツに比べておしゃれな印象を与えられるため、人気の高い柄です。オフィスカジュアルなら、シャドーストライプ、ピンストライプ、チョークストライプなどを選ぶと、トレンド感を取り入れつつも洗練された印象を演出できます。

ピッチ幅によっても印象は変わるものです。初めて挑戦する場合は、誠実な印象を与えられるピッチ幅の狭いストライプをおすすめします。

チェック柄は親しみやすい雰囲気があり、ジャケパンスタイルでも活用しやすい柄です。ビジネスシーンでは雰囲気をやわらげたいときなど、着用する場面を選んで取り入れることをおすすめします。

チェックの幅が広いほど、カジュアル感が増していきます。グレンチェックはクラシックな雰囲気を出せるため、落ち着いた印象を与えられる柄として人気です。

色味:ブラウンカラーの選び方

ブラウンカラーの選び方

ビジネスシーンではブラウンを取り入れるだけで、落ち着きのある大人な印象を演出できます。

ブラウンスーツは、深みのあるダークブラウン、程よい明るさのミディアムブラウン、軽やかなライトブラウンに大きく分けられます。明るい色はカジュアル感が出やすいため、ビジネスシーンでブラウンスーツを着るなら大人な雰囲気の出るダークブラウンがおすすめです。スーツ選びに不慣れな初心者でも、ダークブラウンなら取り入れやすいでしょう。

サイズ感とシルエット|スタイルアップのコツ

スーツのサイズ感はスタイル全体の印象を大きく左右します。

ジャストサイズで着こなすと、すっきりとした洗練された印象になり、きれいな着こなしとなります。少しゆとりのあるオーバーサイズは、リラックスした雰囲気でトレンド感のあるスタイルを演出できますが、だらしなく見えないよう注意が必要です。

既製品は低価格ですぐに購入できるメリットがありますが、補正できる範囲が限られるところが難点です。一方、オーダーメイドなら、自分の体型に合ったジャストサイズのシルエットが手に入ります。

ブラウンスーツを作るならオーダーメイドがベストな理由

ブラウンスーツを作るならオーダーメイドがベストな理由

オーダーメイドスーツなら、自分に合ったサイズ感を実現できるだけでなく、細かくデザインや生地を選択できます。カスタマイズして、自分好みのスーツを手に入れられるところが魅力です。

オーダースーツSADAは、最先端技術のマシーンメイドにより、パターンオーダーほどの価格帯でフルオーダースーツを仕立てられる、価格と品質のバランスが優れたブランドです。初めてオーダースーツを注文する方でも安心のサポート体制がとられています。

初回お試し価格として税込21,780円が適用されます。納期は1ヶ月前後ですが、納期短縮サービスを利用すると約2週間で仕立てることも可能です。

店舗での試着はもちろん、ボタンやポケットなどの細かなカスタマイズにも対応しています。

まとめ:ブラウンスーツは”個性と信頼感”を演出するアイテム

まとめ:ブラウンスーツは”個性と信頼感”を演出するアイテム

近年、ブラウンスーツは、ネイビーやグレーに続く定番スーツとして地位を確立しつつあります。また、定番化により安心して着用できるようになった一方で、温かみのある洗練されたスタイルを演出できる、トレンド性を兼ね備えたアイテムでもあります。

おしゃれで汎用性の高いブラウンスーツは、シーンに応じた着こなしで、フォーマルからカジュアルまで対応可能です。

さらに、オーダーメイドなら、自分に合った最適なブラウンスーツを手に入れられるでしょう。

オーダースーツSADAでは、豊富なブラウン系の生地を用意しています。経験豊富なスタッフが、ライフスタイルや着用シーンをヒアリングし、お客さまに最適なブラウンスーツをご提案いたします。

まずはオーダースーツSADAで店舗予約して、自分に合う一着を作りましょう。

ブラウンスーツの種類からシーン別の注意点などからブラウンスーツを解説しました。ブラウンスーツにも様々な種類があり、用途によっても異なってきます。既存のスーツに加えて自分にとってお気に入りのブラウンスーツをオーダースーツSADAで仕立てみてください。ビジネスシーンだけでなく、結婚式の2次会やオフィスカジュアルの場などで活躍してくれること間違いなしです。

(構成/志田実恵)