
柔らかな印象を手に入れよう!ベージュスーツをお洒落に着こなすコーデ術
今回はスーツの中でも特に扱うのが難しい「ベージュスーツ」の着こなし方を解説いたします。
ベージュスーツはメンズ、レディース問わず幅広い年代の方でも着用いただける最高の色です。
お洒落な方が着用するイメージが強いと思いますが、組み合わせ方次第でどなたでも着こなすことが可能です。
それでは、細かなところまで確認していきましょう。
ベージュスーツコーデに挑戦!

まずは入門編です。ベージュスーツには「ブラック」や「ネイビー」といった一般的な色のスーツに比べて、スマートでこなれた印象がとても強いです。
ベージュの強みは色の濃淡を他の楽しむことができる点です。
そのため着用できるシーンが多く、組み合わせの種類が豊富なため着こなすのが難しいとされています。
その豊富さから難点なのが、色の調節次第でカジュアルになりやすい点です。
スーツに柄を持たせるとカジュアルな印象が強くなり、着用できるシーンに限りが出ます。
ですが、プライベートでの着用には最適でとてもお洒落で洗礼された印象を手に入れることができます。
色味をうまく調節する方法は、スーツではなく一緒に合わせるアイテムが重要になってきます。
ベージュはデリケートなカラーなので着用シーンを十分に考慮しましょう。
ベージュスーツってどんな印象?

ベージュのカラーに含まれる印象は「安心感」「上品さ」「落ち着いた印象」です。
着こなし方や組み合わせるアイテムによって印象は変化しますが、やわらかい色味は大人の印象を与えてくれます。
ベージュにもいくつか種類があるのでそれぞれの色ごとに解説いたします。
ダークベージュ
ベージュの中でも最も暗い色で、目立ちにくく落ち着いた印象が強いのが特徴です。
着用が難しいとされているビジネスシーンでもお使いいただけますよ。
しかし職場の雰囲気や場面を考慮する必要があります。新入社員の方が着るのは避けたほうがいいでしょう。
ベージュ
おそらく皆さんが想像しやすいカラーかと思います。
柔軟で温かみのある印象を持っており、着用者に優しいイメージを与え華やかな雰囲気にしてくれます。ビジネスシーンでも着用いただけますが、ダークベージュ以上に職場環境への配慮をしなくてはいけません。
レディースに人気がありベージュのセットアップが上品でキレのあるシルエットをつくることができます。
ベージュはフォーマルなシーンで活躍します。落ち着いた印象があるため、格式高い場面でもスマートに着用いただけますよ。
ライトベージュ
ベージュの中で最も明るく、華やかな印象の中には清涼感が含まれています。
白に近いものが多く、他のアイテムと組み合わせるのが難しいです。
また、フォーマルなシーンでの着用はおすすめできません。明るい色故に存在感が非常に強いため、着用シーンがかなり限られます。
なのでほとんどの方がプライベートでのお洒落として着用します。
ワンランク上のお店やレストランで、お店の雰囲気に合わせるとこなれた印象を持つことができますよ。
ベージュは扱いにくい….着る機会が少ないと思った方もいるかと思います。
ではビジネスシーンではベージュのスーツは適してないんですか?
A.いえ、ベージュスーツは組み合わせ次第でビジネスシーンでも着こなすことは可能です。
ではビジネスシーンでの着こなし方を見ていきましょう。
ビジネスシーンにふさわしいベージュスーツって?

ビジネスの場面で明るい色のスーツを着てもいいのか不安になる方もいるでしょう。
確かに定番の色というわけではありません。
ビジネスシーンに合わせるなら「ダークベージュ」が着用しやすいです。
目立ちすぎないので、初めての方におすすめですよ。
近年ではカジュアル化が進んだことで、ベージュスーツを着る方が増加しました。
まだ自由に着ることができる環境は少ないですが多様化してきたことで受け入れられつつある状況です。
もちろん会社によって服装のルールがあると思います。オフィスカジュアルが受け入れられている会社であれば着用することはできますが、立場と環境を考慮しましょう。
当然、新入社員の方はベージュスーツは避けましょう。会社に馴染みある程度の期間を設けてから着用するのがマナーです。
ビジネスシーンの中でも様々な場面がありますが、プレゼンや会議では避けましょう。
カジュアルな印象が強いため、改まった場面には適していません。
ビジネスシーンで着る機会が訪れた時に気を付けるポイント
いざ、ベージュスーツを着れるようになったときにポイントになるのはスーツの柄です。
無地もビジネスシーンにピッタリですが、より綺麗にまとめるには「さりげない柄」を取り入れるのがポイントです。
離れてスーツを見たときに無地に見えるほどの柄がベストです。
「ピンストライプ」といった小さな点を集めて線にした柄がおすすめで、控えめは柄ですが誠実さを演出できます。ダークベージュとベージュとの相性がよく、カジュアルになりすぎないように防いでくれます。
では中に着るシャツは何色ならカジュアルさを抑えられるの?
ベージュスーツに合わせるおすすめシャツ

全体の印象を整える役割になるシャツは「白」か「ブルー系」がベストです。
スーツの印象を決める「Vゾーン」を明るく見せることができるブルーシャツは、選べるネクタイの幅も広がります。
スーツの印象を整えるには、印象を崩さないためにも柄ものは2つまでです。
柄はスーツかシャツのどちらかにしましょう。
ネクタイや靴、ベルトに使いやすい色柄は?

ベージュスーツの印象を整えるために大切なのは、柄の組み合わせです。
特にネクタイの合わせ方がわからない方がほとんどだと思いますが、失敗しない選び方は同系色でまとめることです。
注意すべきは、色は3色以内に抑えることです。暖かい色のスーツに「赤色」がワンポイント入るだけで全体の印象を引き締めてくれますよ。
また。控えめな色味のベージュにオレンジ系のネクタイを合わせるとお洒落な印象になりカジュアルなスタイルを演出できますよ。
ネクタイが無地のものなら「チェック」の柄が入ったスーツがいいですよ。
色の効果に合わせて知的な印象を与えてくれます。
シューズとベルトの組み合わせ
はじめにスーツの着用ルールとして、シューズとベルトの色は合わせる決まりがあります。
最も相性がいいのは「ブラック」か「ダークブラウン」です。
「お洒落は足元から」といわれるように、ベージュのなかに黒色を取り入れることで全体の雰囲気にキレが生まれます。お洒落にカジュアルな印象にしたいという方は「ローファー」がおすすめですよ。
またベルトはレザーのものではなく「メッシュベルト」を選ぶと、よりカジュアルでお洒落な演出ができます。。ビジネスシーンではレザーのものが上品でいいですね。
ポイントを押さえてカジュアルな印象に

ベージュスーツの強みはお洒落でカジュアルに着こなしやすい点です。
ビジネスシーンでも着用できる「ベージュ」でもスーツにがらを与えることで簡単に印象を変えることができます。
カジュアルに見せる柄は、幅の大きいチェックです。
柄は幅が広くなればなるほどカジュアルな印象へ近づけることができます。
または、スーツの素材です。
素材で印象がカジュアルに変わるの?と思う方もいるでしょう。
思いのほか想像以上に変化があらわれます。
光沢のある生地を使うと全体のシルエットを明確にすることができます。そこにネクタイとシャツで印象付けることでカジュアルさを演出できます。
ベージュスーツだからこそできる、思い切ったカジュアルコーデもご紹介いたします。
・ライトベージュのスーツ+ニット(落ち着いたやや暗めの赤色)
中にシャツではなくニットを着用することでワンランク上の着こなしになります。
スマートで華麗な印象になり、落ち着いた赤色を取り入れることでベージュが引き立ちます。
ダークベージュと合わせるなら「白ニット」で軽快な大人の印象になります。
ベージュスーツをカジュアルに見せるコツは、ベージュを引き立てるために合わせるシャツの色です。明るすぎるイエローではなく反対色がおすすめです。
また、取り入れる色を3色以内に抑えることをお忘れなく….。
ビジネスシーンに使いやすいセットアップはやっぱりパンツスタイル

ベージュスーツでスタイリッシュに着こなす方法にパンツスタイルがあります。
冒頭でベージュは様々な色との相性がいいため、パンツスタイルで多くのパターンの着こなしができるのはベージュの最大の強みです。
定番の合わせ方は「ネイビージャケット+白シャツ+ベージュパンツ」ですね。
多くのビジネスマンに好まれる合わせ方で誠実さと清潔感を演出できます。
全体の色を3色に収めるとこのように綺麗な形をつくることができます。
無難に「ブルーシャツ+ベージュパンツ」もスマートで爽快感があります。
ノーネクタイでもシルエットを綺麗なままに保つことができますよ。
パンツスタイルで追求したい印象は「誠実さ」です。
着用するものは落ち着いた色でまとめることが求める印象へと近づきます。
ビジネスシーンでもお洒落に着こなしたい….。もちろんできます。
ビジネスシーンでお洒落な印象を与えたいなら「グレージャケット+白シャツ+ベージュパンツ」でまとめるといいですよ。落ち着いた雰囲気になるため、大人の品格を演出することができます。
いくつか例を挙げましたが、まだまだ数えきれないほどの組み合わせが存在します。
ではセットアップでも着まわす方法も解説いたします。
セットアップとしても、単品でも。着回しコーデ術!

先ほどのスタイルはパンツが主役でしたが、セットアップでもお洒落に着まわすことができます。
大事なのはアクセントのつけ方です。反対色を取り入れたりするのも一つの手段ですが今回は簡単で好印象な組み合わせをご紹介いたします。
ベージュセットアップ
・ベージュスーツ+白ニット
王道の組み合わせで失敗しにくいです。ジャケットを脱いでもスタイルは抜群です。
黒のニットも相性がよく、パンツスタイルでも着用いただけます。やはりシンプルな色は着まわす際の利便性が高いため外せないですね。
ライトベージュ
・ライトベージュスーツ+ブルーシャツ+黒ネクタイ
涼やかな印象の強い組み合わせですが、黒のネクタイを取り入れることでVゾーンに深みが出ます。
パンツスタイルでノーネクタイになると、エレガントで上品な印象になります。若々しさも出るので30代に人気があります。
また、シャツをダークネイビーにしてノーネクタイのスタイルも「知的」な印象を持つことができますよ。クールな雰囲気を纏うことができるスタイルでこちらは若者に人気があります。
これだけでも10種類の組み合わせをすることができます。
はじめはシンプルなものから挑戦してみましょう。
多くの組み合わせの中から自分好みのスタイルを見つけることができるといいですね。
でも何から決めればいいかわからない….。様々なお悩みがあると思います。
そんな時は「オーダースーツSADA」に相談しましょう!
あなたに合わせたものを提案していただけますよ。
オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?

オーダースーツSADAのおすすめポイント
・本格フルオーダーのスーツを圧倒的な低価格で提供
・初回お試し価格で(税込)21,780円~
※2022年9月20日時点の価格です。価格は変更になることがあります。
・全身20箇所以上の丁寧なサイズ採寸
・専門スタッフがトレンドからスーツマナーまでご案内
・色・柄・ブランド、100種類以上の選べる豊富な生地素材
オーダースーツを初めて作るような方、特殊な体形で既製品のスーツでお悩みがある方などどんな方でもご満足いただけるようにスタッフが生地選びから完全サポート!
丁寧なサイズ採寸で一人一人に合わせたパターンを作成し、最先端のマシーンメイドで本格フルオーダーを実現しています。
オーダーならではの動きやすさ、シルエットの美しさを実感していただけるのはオーダースーツSADAの魅力。
ぜひ、お気軽にご相談、ご来店ご予約をお待ちしております。