革靴の種類と選び方:ビジネスからカジュアルまでの種類と特徴について解説 – オーダースーツSADAのアイキャッチ画像
革靴の種類と選び方:ビジネスからカジュアルまでの種類と特徴について解説 – オーダースーツSADAのアイキャッチ画像

革靴の種類と選び方:ビジネスからカジュアルまでの種類と特徴について解説 – オーダースーツSADA

スーツスタイルをより洗練された印象に仕上げるためには、革靴選びが欠かせません。とはいえ「どんなシーンでどんな革靴を選べばいいのか分からない」と悩む人もいるでしょう。革靴は一見シンプルに見えても形やデザイン、素材などによって印象が変わります。本記事ではビジネスやカジュアル、フォーマルなどシーン別に適した革靴の名前や種類、選び方を解説します。これから就職活動を始める学生や、スーツスタイルに悩むビジネスパーソンは必見です。

革靴の種類を決める3要素

革靴にはいくつか種類があり、それらの違いは「羽根の形状」「つま先の形状」「デザイン」で決まります。

この3つの要素を知ることで、自分のスタイルやシーンに合った最適な一足を選びやすくなります。それでは、それぞれの特徴を詳しく解説していきます。

①羽根

革靴を見るときにまず注目したいのが、靴紐を通す「羽根」の形状です。羽根の作り方によって、靴の印象や履き心地に違いが生まれます。

ここでは、代表的な「内羽根式」と「外羽根式」の特徴をチェックしていきましょう。

内羽根

内羽根式の革靴は、羽根が甲部分と一体化しているのが特徴です。

羽根が開きにくい構造のため、見た目がすっきりとしており、上品で洗練された印象を与えます。

フォーマル度が高く、結婚式や葬儀などの冠婚葬祭、重要なビジネスシーンなど、かしこまった場面に適しています。

一方で、羽根が開きにくい分、履き心地はやや硬めで、足入れしにくいと感じることもあります。しかし、使い込むほどに革が足に馴染み、快適に履けるようになります。

外羽根

外羽根式の革靴は、羽根が甲部分の上に重なるように取り付けられているタイプです。

羽根が大きく開く構造のため、着脱がしやすく、足の甲の高さに合わせてフィット感を調整しやすいのが魅力です。見た目はほどよいカジュアルさを持ちながらも、ビジネスシーンにも対応できる万能なデザインで、通勤や営業など歩く機会の多い人にも適しています。

スーツにもカジュアルスタイルにも合わせやすい、汎用性の高い一足です。

②つま先の形状

つま先に丸みがあるか、尖っているかでも、雰囲気はガラリと変わります。革靴で代表的な3つの形とそれぞれの特徴を紹介します。

➡️これで安心!ビジネスシューズを履きこなそう

ラウンドトゥ

ラウンドトゥは、つま先が丸みを帯びた形状をしている革靴です。柔らかく親しみやすい印象を与えるのが特徴で、尖った形に比べて足先にゆとりがあり、履き心地が快適なのも魅力です。

ただ、同じラウンドトゥでも、つま先の厚みや丸みの強さによって印象は変わります。丸みが強調された厚みのあるタイプは、カジュアルな服装と相性抜群です。

逆に、すっきりとしたシルエットのラウンドトゥは、上品で落ち着いた雰囲気があり、スーツスタイルによく馴染みます。

スクエアトゥ

スクエアトゥは、つま先が四角形のように角ばったシルエットの革靴です。その直線的なラインはスマートな印象を与え、スーツスタイルやモード系のファッションによく合います。

一方で、つま先の角が少し丸みを帯びたクラシックなスクエアトゥもあり、こちらは柔らかく落ち着いた雰囲気を演出します。トラディショナルなデザインとの相性がよく、ビジネスやフォーマルな場面でも使いやすいのが魅力です。

ポインテッドトゥ

ポインテッドトゥは、つま先が細く尖った形状の靴です。スタイリッシュで都会的な雰囲気があり、ドレスアップした豪華な装いにもよく映えます。

シャープなシルエットは脚を長く見せる効果があり、スーツスタイルをよりスタイリッシュに引き立ててくれるでしょう。細身のスーツとも相性抜群です。

そのスマートな印象から、ビジネスシーンでも洗練された大人の雰囲気を演出できます。特に営業やプレゼンなど、第一印象が重要な場面では、足元から自信を与えてくれる存在になるでしょう。

③デザイン

革靴のつま先の切り替えや装飾、留め具の有無は、スーツスタイルの個性や雰囲気作りに大きな役割を果たします。代表的なデザインの種類や特徴をチェックして、自分の理想のスタイルを探してみましょう。

ストレートチップ

▪️フォーマル向き

ストレートチップは、つま先に横一線の切り替えが入っているオーソドックスな革靴です。「キャップトゥ」や「一文字(いちもんじ)」という名前でも呼ばれます。

この切り替えはフォーマルな印象を与えるだけでなく、履き皺を目立ちにくくする役割があり、通勤や営業で歩く機会が多い人に適しています。スマートで堅実な印象から、ビジネスや冠婚葬祭など幅広いシーンでメンズ・レディース問わず選ばれています。

ストレートチップの革靴にはブラックやブラウンなどさまざまな種類があります。中でも、ブラックのストレートチップの革靴は「黒スト」と略され、多くのビジネスパーソンに親しまれています。

プレーントゥ

▪️フォーマル向き
▪️カジュアル向き

つま先の装飾が何もないシンプルなデザインがプレーントゥです。つま先部分にやや丸みを帯びているものが多く、シンプルながら優しい雰囲気も持ち合わせています。

ベーシックなデザインなので、プライベートからビジネス、冠婚葬祭まで、あらゆるシーンで幅広く使えます。

内羽根と外羽根とでフォーマル度が変わり、よりフォーマル度が高いのは内羽根です。また、つま先が細長いとフォーマル感が強まり、短めだとカジュアル寄りな印象になるため、シーンに合わせてデザインを選びましょう。

ウイングチップ

▪️カジュアル向き

紐付きの革靴の中ではもっとも装飾性の高いタイプです。切り替えに穴(飾り穴:デザインの一種)が開いており、切り替えが鳥が羽根を広げたようなW字型になっていることからウイングチップという名前で呼ばれます。

華やかな印象のデザインなので、パーティーシーンやカジュアルな場にぴったりです。

一方、控えめでベーシックなデザインが求められるような冠婚葬祭や大切な商談といったデリケートなシーンでは履かないほうが無難でしょう。TPOを意識しつつ、ファッションのアクセントとして楽しみたいアイテムです。

Uチップ

▪️フォーマル向き
▪️カジュアル向き

Uチップは足の甲をUラインで切り替えており、甲の部分にボリュームを持たせているのが特徴です。日本人に多いとされている幅広・甲高の足にもきちんとフィットします。

雰囲気はフォーマル過ぎずカジュアル過ぎずバランスがよいという点で人気があります。独特のステッチがカジュアルながらも上品さを演出し、ビジネスカジュアルにも休日のファッションにも最適です。

つま先にゆとりがあり履き心地がよく、歩きやすい点も魅力です。

モンクストラップ

▪️カジュアル向き

モンクストラップは、靴紐の代わりにストラップとバックル(ベルトを留めるための金具)が付いているデザインです。靴紐がなくカジュアル寄りの印象となるため、ビジネスシーンでは履く人の役職や履く場面を選ぶ傾向があります。

モンクストラップには、ストラップが1本のシンプルな「シングルモンクストラップ」のほか、ストラップが2本あるファッション性の高い「ダブルモンクストラップ」もあります。よりおしゃれにスーツコーデを楽しみたい人は取り入れてみるとよいでしょう。

ローファー

▪️カジュアル向き

ローファーは、靴紐がなく簡単に着脱できるのが特徴です。甲やつま先を包み込むようにアッパー(靴の内甲の部分)を縫い合わせる「モカシン縫い」を採用しているため、シンプルでありながらアクセントの効いたデザインとなっています。

甲部分に切れ込みがある「コインローファー」や、甲部分に房飾りが付いた「タッセルローファー」など種類がさまざまで、カジュアルからきれいめまで対応。冠婚葬祭には不向きですが、普段使いやオフィスカジュアルに最適です。

デッキシューズ

▪️カジュアル向き

デッキシューズの原型は、船員が船の甲板上で作業するときに滑らないように考えられたものです。そのため、靴底はラバーで作られており、滑り止めの切り込みが入れられています。

特に雨の日の濡れた路面でも高いグリップ力を発揮してくれるため、悪天候時には非常に頼りになります。丈夫で耐久性も高く、カジュアルな街歩きやアウトドアにもぴったりです。

ただし、基本的にカジュアルなシーンで履く革靴のため、フォーマルシーンで履くのは避けたほうが無難です。

夏の海を彷彿とさせるコーデでよく使用されますが、色や素材を工夫すれば秋冬コーデで履いても不自然になりません。

サドルシューズ

▪️カジュアル向き

サドルシューズは、甲の部分に馬の鞍(サドル)のような形の革をあしらったデザインが特徴の革靴です。異なる色や素材を組み合わせたツートーン仕様が多く、クラシックでありながら存在感のあるスタイルを演出します。

もともとはスポーツシューズとして誕生したといわれていますが、現在ではカジュアルからトラディショナルなスタイルまで幅広く活躍しています。

本体とサドル部を同色でまとめた暗いトーンのサドルシューズなら、スーツにも合うのでおすすめです。

自分に合った革靴の選び方

革靴は見た目の印象だけでなく、履き心地や機能性も大切なポイントです。ここでは、自分に合った一足を選ぶために押さえておきたい基本のポイントを紹介します。

サイズ

革靴を選ぶとき、もっとも気にしなければならないのはサイズです。購入前にする試し履きは、足がむくみやすい夕方に、革靴を履くときに使用する靴下とともに行うのがよいとされています。このとき、つま先に余裕(捨て寸)があるか確認しましょう。

余裕がないと小指が革靴の内側に接触したまま歩くことになり、痛みが発生する場合もあります。同様にくるぶし周りも革靴にきつく接していないか確認しましょう。

ほかにも、土踏まずに圧迫感がないか確認したり、履くときに羽根が十分開くか確認することも大切です。履いたとき、鳩目どうしの感覚が1cm程度が適正です。

革靴の色のうち代表的なのはブラックとブラウンです。ブラックはダークネイビーなど暗めのスーツに、ブラウンはネイビーやライトグレーなど明るめのスーツと相性がよいとされています。

しかし、迷ったときはブラックにしておくと無難です。ブラックはビジネスからフォーマルまで幅広いシーンに対応しているため、一足持っておけばいざというときに便利でしょう。

素材

革靴の素材は大きく「本革製(天然皮革)」と「合成皮革製」に分けられます。本革製は見た目が上品で耐久性に優れており、一足は持っておきたい靴です。

一方、合成皮革製は水に強くメンテナンスしやすいうえ、比較的安価であるため扱いやすい靴です。

しかし、合成皮革製は経年で劣化してムレやすく、足の形になかなか馴染まないというデメリットもあるため、予算や使いたい年数に応じて種類を使い分けましょう。

機能性

革靴の特徴の1つが滑りやすいことです。雨の日や梅雨の時期の駅構内などを歩くときは注意が必要です。

しかし、革靴でもデッキシューズなど、ラバーソールを採用したタイプなら、滑りやすい路面でも問題なく使用できます。また、防水加工が施されている場合は間違って水たまりを踏んでしまっても問題ありません。水が侵入してこないため、快適に使用できます。

一方、湿気をこもりにくくするため、メッシュタイプになっている革靴も。メッシュなら通気性がよく雑菌の繁殖を抑えられるため、湿度が高い梅雨や暑い夏の時期でも防臭効果を期待できるでしょう。

TPOに応じた革靴の選び方

ビジネスや就活、結婚式などTPOに応じた革靴の選び方を解説します。シーン別にポイントを押さえて、足元から印象アップを目指しましょう。

➡️これで安心!ビジネスシューズを履きこなそう

ビジネス

ビジネスシーンで履ける革靴は次の通りです。

・ストレートチップ
・プレーントゥ
・Uチップ
・モンクストラップ
・ウイングチップ

ビジネスの場に適した革靴の種類はたくさんありますが、無難なのはストレートチップやプレーントゥです。オーソドックスでシンプルなデザインのため、メンズ・レディース問わず、迷ったらいずれかを選べば問題ありません。

反対にモンクストラップやウイングチップはデザイン性の高い革靴です。履く人や履くシーンを選ぶため、ビジネスシーンで履く場合は場の雰囲気に馴染むデザインのものを選びましょう。

リクルート

リクルートで履ける革靴は次の通りです。

・ストレートチップ
・プレーントゥ

就職活動や転職活動の面接では、スーツや髪形だけでなく足元も見られています。こうした場では、ビジネスシーンでも無難なストレートチップやプレーントゥが最適です。

カジュアルな印象が強いモンクストラップやウイングチップは避け、色もシックなブラックを選ぶようにしましょう。

結婚式・パーティー

結婚式やパーティーで履ける革靴は次の通りです。

・ストレートチップ
・プレーントゥ
・Uチップ
・ウイングチップ
・モンクストラップ
・ローファー

結婚式(二次会)やパーティーでは比較的自由に革靴を選べます。ただし、親族として出席する場合や人前でスピーチをする人は、ストレートチップを履いたほうが無難です。

パーティーの場合は会場の雰囲気に合わせましょう。カジュアルな装いの場合はウイングチップやモンクストラップでも問題ないでしょう。

冠婚葬祭

厳粛な冠婚葬祭ではブラックのストレートチップ(黒スト)一択です。特にメンズでは定番ですが、レディースの場合もストレートチップやプレーントゥのパンプスが基本です。

どれも一足持っておけば幅広いシーンで履けるため、とても便利です。おしゃれに自信のない人は、メンズ服のレンタルサービス『SELECT』もおすすめです。

革靴の種類を知ってシーンに応じた一足を履こう

革靴は就活やビジネスシーンでの第一印象を左右する重要なアイテムです。

羽根の形状やつま先のデザイン、素材の違いを理解することで、自分にぴったりの種類の一足が見つけられます。また、サイズや履き心地にもこだわることで、長時間の歩行や立ち仕事も快適に過ごせます。

革靴選びは自分を表現する大切な一歩。ぜひこの記事を参考に、あなたに最適な革靴を見つけてください。

(構成・編集/yoko)