黒スーツと黒ネクタイに注目!黒を上手に着こなすワザを紹介のアイキャッチ画像
黒スーツと黒ネクタイに注目!黒を上手に着こなすワザを紹介のアイキャッチ画像

黒スーツと黒ネクタイに注目!黒を上手に着こなすワザを紹介

黒スーツにはどんなネクタイを合わせていますか?黒スーツというと冠婚葬祭のイメージが強いかと思います。しかし、近年黒スーツはスタイリッシュでエグゼクティブな印象を与えることから、ビジネスシーンで着用されることが増えています。シンプルなデザインをチョイスすれば、威厳あふれるスタイルに仕上げることができるので、挑戦したいと考えている人が多いのではないでしょうか。とはいえ、黒スーツに黒ネクタイの組み合わせを普段のスーツスタイルとして着こなすのは正直難しいです。きちんとポイントおさえ、モダンでオシャレな着こなしをできれば、周りと差をつけることができます。そこで今回は、ハードルが高いと感じる人が多い黒スーツと黒ネクタイの組み合わせにおいて、上手に着こなすポイントや気を付けたい組み合わせを紹介します。おすすめの黒ネクタイについても解説するので、二の足を踏んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

  •  メンズ
  •  ビジネスアイテム

黒スーツと黒ネクタイの組み合わせは、お葬式イメージが強く、なかなかビジネスシーンで着用するのは難しいと感じている人は多いです。しかし、近年黒スーツと黒ネクタイのスーツスタイルは、お洒落な着こなしの一つと考えられていることをご存じでしょうか?意外と着用できる機会が増えているため、スーツの新調を検討している方は、事前に自分が着こなしたいスーツスタイルのイメージを固めて購入することをおすすめします。今回は、黒アイテムを上手に着こなすことで、相手にいい印象を与えるポイントを紹介します。ハードルが高いからこそ、着こなすことができればオシャレさんの仲間入りです。ぜひ最後までチェックしてみてください。

黒スーツと黒ネクタイは万能?

黒スーツと黒ネクタイの組み合わせは、どうしても冠婚葬祭のイメージが強く、冠婚葬祭以外の場面で、ファッションとして着こなすことは難しいと考えられてきました。しかし近年、冠婚葬祭以外の機会でも黒スーツと黒ネクタイが活用できると、注目を浴びています。

例えば、黒スーツはエグゼクティブな印象を与えるため、着用するだけできっちりした真面目でかしこまった雰囲気に仕上げられます。そこに、シンプルな黒ネクタイをあわせることで、威厳ある印象になります。また、無地の黒スーツはフォーマルな印象を与えるため、シャドーストライプと呼ばれる、控えめな柄が入ったネクタイを選ぶと、よりこなれたスーツスタイルに見せることができます。

ビジネスシーンでは着用OK?

黒スーツをビジネススーツとしてビジネスシーンで着用することは、日本においては意見が分かれています。というのも、日本ではある程度認められているものの、海外ではルール違反とみなされる場合があるからです。実際、欧米のビジネスマンが黒スーツを着ることはないでしょう。
一方で、日本では黒スーツがリクルートスーツに採用されてから、ビジネスシーンでも着用するようになりました。そのため、黒のスーツと黒ネクタイの組み合わせを着用する場合には、その日のスケジュールや会う相手によって使い分ける必要があります。慎重に考慮することが大事です。シャツや靴の選び方にも注意し、スマートに着こなすことをおすすめします。

近年では、百貨店で展開しているようなラグジュアリーブランドも、黒スーツスタイルを提案しており、こうした背景も黒スーツが若者に支持される一因となっているようです。
しかしながら、黒のスーツは本来冠婚葬祭のために考案されたものです。黒はあくまでも喪服やタキシードで使われる色であり、ビジネス向けの色ではないと賛否両論であることが現状といえるでしょう。

就活での着用は向いている?

黒スーツと黒ネクタイの組み合わせで就活をする場合、企業や業界、業種によって、使い分ける必要があります。

黒スーツが就活スーツの定番となったのは、就職氷河期といわれていた2000年代前半の頃にさかのぼります。
就活のためだけのスーツだと、もったいないうえ費用対効果も悪いため、後に冠婚葬祭などにも応用できるとして黒スーツを選ぶ人が増えました。今では大多数が黒スーツを選ぶので、いわゆる無難な色として親しまれています。
「間違いのない色」であることは確かですが、その半面印象が薄くなる可能性もあるので注意しましょう。

また、医療系を志望している場合には、注意が必要です。医療系の企業の場合、黒は縁起の悪さを感じさせます。黒スーツと黒ネクタイにする必要はありません。むしろ他の色合いのスーツがある場合には、そちらを選択することをおすすめします。

日本の新卒採用の慣習として、即戦力を期待した能力重視ではなく、今後の成長や活躍を期待する人柄重視の傾向が根強くあります。企業が新卒に対して期待を抱いている点は、元気が良くフレッシュであり若さをアピールすることで将来性を感じられる人材です。黒系のネクタイは落ち着いた印象を与える反面、新卒のフレッシュなイメージとはかけ離れていたり、顔が暗くなってしまう傾向にあります。本命の企業を受ける際は、特にスーツとネクタイの組み合わせには気を遣って選択するようにしましょう。

一方で証券会社や保険会社といった硬いイメージがある企業、歴史が長く役員の年齢層が高い企業の面接には、黒スーツいい印象を与える可能性もあります。もしOB訪問が出来るようであれば、黒スーツと黒ネクタイの組み合わせは適しているのかどうか、確認してみるのもいいでしょう。

正しい着用場面とは

カジュアルシーンなら、黒スーツと黒ネクタイの組み合わせに挑戦してみましょう。基本的に、カジュアルな場面であればマナー違反なども気にしないで着用できます。全身を黒で統一することで、ドレッシーな雰囲気を演出することができます。
ただし、黒ずくめのコーディネートは、着こなし方によってカジュアルな印象になってしまうので、あまり着崩さないようにするのが重要なポイントです。

ビジネスマンが黒のスーツを着るのが許されているのは、あくまでも日本独自のルールなので、海外出張などのグローバルなシーンでの着用は避けましょう。
縁起の悪い印象を与える上に、「一般常識も知らないのか」とマイナスな印象を与えかねません。

結婚式では、ネクタイは白かシルバーと慣例として決められているので不向きでしょう。黒スーツに黒ネクタイでは、冠婚葬祭の中でも葬儀を連想させてしまうからです。

黒スーツを持っておくべき理由

黒いフォーマル用スーツなら礼服があります。それでも多用途としてノーマルな黒スーツを一着は持っておくべきなのはなぜでしょうか?

黒スーツを着るシーンはパーティーや葬儀など、フォーマルな場に限定されています。黒色のスーツ自体は礼服とビジネススーツに分けられますが、それぞれに異なった印象が備わっていて、それに応じて着こなします。

礼服と黒スーツの違い

ここでは礼服と黒スーツの違いを押さえましょう。

礼服はフォーマルなシーンに特化している分、上品で落ち着いた印象です。また、長い年月を通じて引き継がれてきた、伝統的な仕立てに歴史を感じるという特徴もあります。

ビジネス向けの黒スーツは引き締まった男らしさや気品を漂わせます。
黒スーツは礼服に由来する優雅なイメージも備わっているため、コーディネートによっては権威性を感じさせることもできるでしょう。
さらに、黒スーツをビジネスシーンで着るのは日本独特の習慣であることから、日本人らしさを感じさせるのも黒スーツの特徴です。

しかしどうしても黒スーツ=喪服を連想させます。
ビジネスシーンで着るときに関してはコーディネートに工夫をすると良いでしょう。

礼服とビジネススーツの違い

礼服とビジネススーツの違いについても解説します。
まず、礼服と黒のビジネススーツでは、黒の「濃さ」に違いがあります。礼服のほうが黒色の色味が深いため、明るい部屋で見比べると違いを確認することができます。

礼服では「墨黒(すみぐろ)」や「漆黒(しっこく)」と呼ばれている特別な深い黒が使われています。

ビジネススーツの黒にはグレーがかった明るさがあり、一般的に黒の色味が濃いほどスーツは高級になります。
濃い黒にするためには何度も染めたり、高級な素材を使ったりする必要があり、手間やコストが余計にかかるためです。

また、礼服の生地には光沢がありませんが、ビジネススーツでは光沢感のある生地が使われています。 光沢がない礼服にはマットな印象があり、光沢感のあるビジネススーツを葬儀で着用すると場違いな印象を与えるので控えましょう。

素材については、礼服はウール100%のものが一般的で、黒スーツはウールとポリエステルの混合布が多く使われています。
実用性が重視される黒スーツでは、ポリエステル混紡の生地を使うことで耐久性やシワのできにくさを高めているのです。

ただし、ビジネススーツでも高級なものは、ウール100%の生地が主に使われていることがあります。
一方で、着用の頻度が異なることから、礼服と黒スーツはデザインの点でも違いがあります。
着用頻度が少ないにもかかわらず、長い年月にわたって使われる礼服のシルエットは流行に左右される傾向があります。

さらに、礼服はダブルブレステッドでピークドラペルが主流、ビジネススーツはシングルブレステッドでノッチドラペルが中心といったようにディテールにも違いがあります。
カジュアルな黒スーツや略礼服では、襟(ラペル)の縁(ふち)に、細かく縫い目を施したステッチが入っている場合があります。

しかし、正装としての礼服では襟のステッチは入れないことがほとんどです。ステッチはフォーマルさを軽減させるといわれています。
下襟が上に向いて伸びているピークドラペルは、ドレッシーさを際立たせるデザインです。おしゃれですが、お悔やみや初対面の相手との商談には不向きといえます。

ジャケットの後ろ裾の切り込みをベントといいますが、黒スーツでは動きやすいように1つか2つのベントが入っており、礼服は基本的にノーベントです。

礼服と黒のビジネススーツの違いは、実用性の観点から比較すると理解しやすいように思えます。
是非両者の違いを押さえて、黒スーツを有効に活用していただけると幸いです。

黒ネクタイを持っておくべき理由

冠婚葬祭に必要だからという理由で、黒ネクタイを最低1本は所持して老いた方がいいと考える人は多いでしょう。
黒ネクタイは弔辞用で「喪に服する」意味の色です。

しかし、黒ネクタイひとつ取っても、ニット素材や織り柄の黒ネクタイならモダンな印象はそのままに冠婚葬祭感ゼロで抜け感を出せるアイテムに変わります。
黒無地のシルクタイは一見クールに見えますが、人によっては冠婚葬祭のイメージが強かったりすることもあるため、普段のビジネススーツにあわせるのに二の足を踏んでしまうこともあります。
そんな時には黒ネクタイにグレーのストライプスーツや、やや明るめのネイビースーツをあわせるなど、コーディネートするスーツに対してフォーマル感を落とすのも一つの手です。

もっと気軽に黒ネクタイを取り入れるなら、秋冬はウールのニットタイ、春夏はシルクのニットタイがおすすめです。
ニット素材ではカジュアルすぎる場合には、織り柄のタイやドットやストライプといった柄物を取り入れると良いでしょう。

このように、黒ネクタイは冠婚葬祭以外でもプライベートで使い道があるため、最低でも1本は持っておくと便利だといえます。

相性のいいアイテムとは

黒スーツと黒ネクタイの魅力が分かったところで、合わせるシャツや小物についてもチェックしていきましょう。例え、スーツネクタイが決まっていても、シャツなどの小物も合わせてスーツスタイルは完成します。全体のバランスが崩れないように、自分が思い描いている理想のイメージに近づけましょう。

定番の白シャツがおすすめ

白のシャツは、どんなジャケットの色でもコーディネートできる万能カラーです。黒スーツに限らず、他の色のスーツでも活用することができます。好みに左右されることなく、相手に嫌悪感を与えない点でも安心できるため、白シャツを持っていない人はシンプルな白シャツを一着持っておくと便利です。黒スーツにもなじむ色で使いやすいのでおすすめです。

爽やかに仕上がるサックスブルーシャツ

シンプルな白シャツは万能とはいえ、個性がなく飽きてしまう色でもあります。黒スーツと黒ネクタイという組み合わせも、どちらかというとスマートでシックな印象のため、アクセントをつけたい場合には、サックスブルーのシャツを選びましょう。
黒が備える気品に加わるようにして、サックスブルーの爽やかさがスマートな雰囲気を醸し出してくれるので、おすすめです。また、サックスブルーのシャツは白シャツ同様、他のスーツカラーに合わせやすい色味でもあります。白以外のシャツの色に迷っている人は、サックスブルーも持っておくと、ここぞというシーンで活躍してくれます。

ピンクやイエローは注意が必要

シャツの定番カラーとして、ピンクやイエローといったカラーシャツもありますが、黒スーツと黒ネクタイのスーツスタイルには向いていないです。元々色が明るく、目立つことから、ピンクやイエローシャツはカジュアルな印象をもっています。シックな黒と組み合わせることで、場合によっては、少々浮かれた印象を持たれてしまう可能性があります。またオフィスカジュアルが許容されている会社であっても、変に浮いてしまうリスクがあるため、仕事用としては避けたほうが無難です。

シャツの柄にも注目

黒スーツと黒ネクタイに合うシャツカラーが限られてしまうため、コーディネートに飽きてしまう人も多いでしょう。そこでおすすめなのが、シャツの柄で個性を演出する方法です。
無地のシャツもいいですが、ストライプ柄であれば、清潔感があり仕事ができる男性を演出することができます。ストライプにも種類がありますが、おすすめなのは悪目立ちしないペンシルストライプです。ラインがしっかりとしたタイプであれば、清潔感を保ち黒スーツとの相性もいいです。
ちなみに襟のタイプは、スタンダードタイプがおすすめです。レギュラーカラーやワイドカラーであれば、黒スーツと黒ネクタイとの相性が良く、全体のバランスを崩さずに済みます。

靴は黒で統一感をだす

ビジネスシーンで着用する靴のカラーとして、黒やブラウンが定番です。しかし、黒スーツと黒ネクタイと相性がいいのは、同じ黒です。というのも、ブランはどうしても柔らかくカジュアルな印象を与えます。特にスーツスタイルにおいて、足元は人の目が集まる部分です。見た目で印象が決まってしまうことから、黒で統一感を出した方が、まとまりがいいといえます。とはいえ、やや柔らかい印象を出したい方や、ブラウンで雰囲気を変えたい方は、着用シーンに合わせて使い分けると、気分転換になるので試してみてください。

蝶ネクタイもおすすめ

蝶ネクタイを日常的に着用する人はまだまだ少なく、蝶ネクタイについてよく知らない人も多いのではないでしょうか。フォーマルウェアと合わせるイメージの強い蝶ネクタイですが、種類やカラー、柄も豊富にあるおしゃれアイテムの一つです。結婚式での着用を想定している場合には、黒の蝶ネクタイを選択するのもおすすめです。最もオーソドックスなのはバタフライと呼ばれる蝶ネクタイです。その名の通り、蝶が羽根を広げたようなふんわりとした形が特徴的です。結び目の左右の部分が比較的大きくなっており、大きいものでは幅9cm近くになるものもあります。フォーマルウェアにふさわしい存在感と華やかさのある蝶ネクタイだといえるでしょう。バタフライは大きすぎて着用するのに抵抗がある、という方は少し小ぶりで、タイ幅は5~7cmほどのサイズのセミバタフライもおすすめです。

黒スーツを着るならオーダーメイドで作るのもおすすめ!

オーダースーツの最大の魅力は、スーツのサイズを自分の体にぴったり合わせられるということだと思います。
体形は人それぞれであり、既に型が用意されている既製品では自分に合うものがなかなか見つかりません。

しかし、オーダースーツでは採寸してから仕立ててくれるので、スーツの快適な着心地を最大限に楽しむことができます。
そして、生地や色柄、モデル、ディテールなど、オーダースーツでは細かい部分まで自分のこだわりを詰め込むことができます。
世界にひとつしかない自分専用のスーツを仕立てれば、自然と思い入れが強くなり、長年にわたって愛用できるのではないでしょうか。

また、スーツを熟知したテーラーと相談しながらデザインを決められるため、TPOに合わないスーツを着て場違いな思いをする心配はありません。
自分の体形に近い型を調整して仕立てるパターンオーダーなら、価格もリーズナブルなので、試してみることをおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はハードルが高いと感じる人が多い黒スーツと黒ネクタイの組み合わせにおいて、上手に着こなすポイントや気を付けたい組み合わせを紹介してきました。どうしても冠婚葬祭のイメージが強いスーツスタイルですが、着こなしを工夫し、着用するシーンをしっかりと見定め使い分けることで、新しいファッションを取り入れることができます。注意点としては、就活などは不向きな場面も多い傾向にあります。ビジネスカジュアルが許容されている会社やカジュアルなシーンで着用することをおすすめします。組み合わせるアイテムとして、シャツが肝となります。シンプルな白でまとめるのもいいですが、アクセントとして他の色にも挑戦してみてはいかがでしょうか。ポイントをおさえて、ぜひ黒スーツと黒ネクタイの着こなしを楽しんでみてください。

オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?

オーダースーツSADAのおすすめポイント

・本格フルオーダーのスーツを圧倒的な低価格で提供

・初回お試し価格で(税込)21,780円~
※2022年9月20日時点の価格です。価格は変更になることがあります。

・全身20箇所以上の丁寧なサイズ採寸

・専門スタッフがトレンドからスーツマナーまでご案内

・色・柄・ブランド、100種類以上の選べる豊富な生地素材

オーダースーツを初めて作るような方、特殊な体型で既製品のスーツでお悩みがある方などどんな方でもご満足いただけるようにスタッフが生地選びからサポートしてくれます。

丁寧なサイズ採寸で一人一人に合わせたパターンを作成し、最先端のマシーンメイドで本格フルオーダーを実現しています。
オーダーならではの動きやすさ、シルエットの美しさを実感していただけるのはオーダースーツSADAの魅力といえます。

黒スーツと黒ネクタイ、両方揃えてビジネスシーンに備えましょう。

ぜひ、お気軽にご相談、ご来店ご予約をお待ちしております。

着こなしの難しいとされている黒スーツと黒ネクタイですが、近年の流行からお洒落な着こなしの1つとなりました。しかしハードルがたかいので着こなしを工夫し、着用するシーンをしっかりと見定める必要があります。就活などには不向きですが、普段のカジュアルな場でホワイトやブルーなどと共に取り入れることで、オシャレさんの仲間入りができます。黒スーツと黒ネクタイは組み合わせが大切です。事前に自分が着こなしたいスーツスタイルのイメージを固めて、ぜひ有効活用してみてください。

藤井 彩生