ネイビーと紺の違いとは?ネイビーのスーツに合うメンズコーデをご紹介! – オーダースーツSADAのアイキャッチ画像
ネイビーと紺の違いとは?ネイビーのスーツに合うメンズコーデをご紹介! – オーダースーツSADAのアイキャッチ画像

ネイビーと紺の違いとは?ネイビーのスーツに合うメンズコーデをご紹介! – オーダースーツSADA

紺やネイビースーツは、マルチなシーンで着回せる優れもの。しかし、紺とネイビーでは濃度と明るさが異なり、選び方次第で印象がガラリと変わります。特にダークネイビーのスーツは「結婚式や成人式では地味かな?」「ダサい?」など、実は着こなしに悩む男性は少なくありません。
本記事では、ネイビーと紺の違いやネイビーの種類、靴やシャツとの合わせ方を専門家が徹底解説します。定番スーツを周囲と差がつく装いにアップデートしましょう。

ネイビーと紺の違い

まず、ネイビーと紺にはどのような違いがあるのでしょうか?2つの違いは、濃さと明るさです。

ネイビーは、紺よりも明度(色の明るさ)が低く、黒に近い青を指します。「濃紺」とも表現され、暗い色合いが落ち着きと信頼感を与えるため、交渉や就活などビジネスの重要な場面に最適です。

一方、紺はネイビーより明度が高くやや薄い濃度の青で、JIS色彩規格では「暗い紫みの青」と定義されています。ネイビーより柔らかく穏やかな印象を持ち、カジュアルシーンの他、結婚式や成人式などの華やかな場面にも幅広く対応できる色味です。

色相の微妙な違いによって、与える印象や適したシーンが変わるため、それぞれの特徴を理解した色選びが重要です。

ネイビーの種類

ネイビーは濃さや明るさの違いから「ネイビー」「ライトネイビー」「ダークネイビー」の大きく3つに分類されます。

ネイビーはほどよい深みと落ち着きを持ち、ビジネスからカジュアルまで幅広く使える汎用性の高さが魅力です。

ライトネイビーは明るく爽やかな色合いで、軽やかな素材との相性もいいため春夏の装いに人気があります。

ダークネイビーは、ネイビーの中でも最も黒に近く、葬式などの弔事以外のフォーマルな場面でも着用可能です。素材や光の当たり方でも色の見え方が変わるため、その点も考慮して選ぶとよりTPOに合う着こなしが叶います。

ネイビーのスーツが与える印象

紺やネイビースーツは、「知的」「清潔感」「癒し」といった多彩な印象を与えます。青系の色は感情を落ち着かせて集中力を高める効果があり、冷静で理性的な雰囲気を自然と醸し出すことが可能です。

さらに、爽やかさと清潔感を兼ね備えているため、初対面でも好印象を与えやすいのが特徴です。

加えて、深く濃いブルーは「空」や「水」など自然の癒しを連想させるため、マイルドで親しみやすい印象を与えられる点も、紺やネイビースーツならではの大きな魅力です。

こうした色彩心理の効果から、ネイビーのスーツは年代問わず幅広いビジネスパーソンに支持されています。

ネイビースーツには何を合わせたらいい?

ネイビースーツはマルチなシーンで活躍しますが、着こなしを誤ると地味な印象やTPOを無視した違和感を与えかねません。

ここでは、ネイビースーツに合うシャツ・ネクタイ・靴を紹介します。

ネイビースーツに合わせるシャツ

ネイビースーツに合わせるシャツはシンプルが正解です。

・カラー:白またはブルー
・柄:無地またはシャドーストライプ
・襟型:フォーマル向きなワイドカラーやセミワイドカラー

白シャツはシーンを選ばないため最も無難です。同系色でまとめると爽やかな印象が強調されます。柄は無地や主張しすぎないシャドーストライプを選び、品良くまとめましょう。多色使いや派手な柄はカジュアル寄りになるためNGです。

華やかさをプラスしたい時は、淡いピンクやクレリックシャツで遊び心を演出するのもおすすめです。

ネイビースーツに合わせるネクタイ

ネイビースーツは、同系色のネクタイを合わせると清楚かつ洗練された装いに仕上がります。

・カラー:同系色(紺、水色)
・柄:ストライプ、ドット

同系色でまとめると、Vゾーンが引き締まりスッキリとした雰囲気に仕上がります。一方グレーや茶色などのダークカラーは重厚感の演出に最適です。

柄はストライプやドットが定番で、小さな柄はクラシカル、大きな柄はカジュアルな印象を与えます。

おしゃれ上級者には赤やボルドーのネクタイがおすすめ。ネイビーの知的で誠実な印象に、温かみと高級感が加わり、華やかな雰囲気に仕上がります。迷った場合は、万能かつ定番な同系色の無地(ソリッド)を選びましょう。

ネイビースーツに合わせる靴

ネイビースーツに合わせる靴は、黒とブラウンどちらの色も合います。ただし、着用シーンを意識し、ベルトと同色で合わせるのがポイントです。

・フォーマルなシーン:黒×内羽根式ストレートチップ
・カジュアルなシーン:ブラウン✕ウィングチップやローファー

フォーマルな場面では、誠実さを感じさせるブラックが定番です。カジュアルなシーンでは、ブラウンの靴でこなれ感を出しても良いでしょう。

ネイビースーツとブラウンシューズの組み合わせは「アズーロ・エ・マローネ」と呼ばれるイタリアでは定番の着こなしです。

靴のデザインは、ビジネスやフォーマルシーンでは、無難な内羽根式ストレートチップを選べば失敗を避けられます。

ネイビースーツの着こなしをチェック

ネイビースーツは定番カラーですが、その分コーディネートが単調になりがちです。

そこで、基本・中級・上級の3段階に分けて、ネイビースーツの着こなし術を紹介します。幅広いシーンでおしゃれを楽しみましょう。

【基本】同系色で着こなすネイビースーツ

ネイビースーツの基本となる着こなしのポイントは統一感です。明るさや濃さの違いを活かしたグラデーションによって、まとまりのある洗練された印象に仕上がります。

例えば、ダークネイビーのスーツに、ライトブルーやブルーのストライプ柄のネクタイを合わせると、上品なアクセントとなります。主張しすぎないため、就活や結婚式など幅広いシーンで活用可能です。

ポイントは、濃淡の差をつけすぎないこと。 差が大きすぎると清潔感が損なわれるため、ほどよいバランスを意識しましょう。

【中級】上下で変えるネイビースーツ

基本のネイビースーツのスタイルに慣れてきたら、スーツの上下を変えてコーディネートの幅を広げてみましょう。

特にネイビージャケットにグレーのパンツを合わせるスタイルは定番で、落ち着いた色同士の組み合わせが、知的で爽やかな雰囲気を作り出します。

ポイントは、セットアップのように素材感をそろえること。 上下の素材が異なると野暮ったさやだらしない印象を与えるため、基本的にジャケットとパンツの質感は統一しましょう。

【上級】アクセントカラーや異素材を取り入れたネイビースーツ

ネイビースーツにアクセントカラーや異素材を取り入れた上級コーデにも挑戦していましょう。

例えば、ニットタイとスエードシューズの組み合わせはリラックス感を醸し、ダブルストライプ柄を選べばクラシカルな雰囲気がプラスされます。

また、ネイビースーツは赤とも相性が良く、赤紺のストライプタイは活動的で力強い印象を与えます。このとき、柄が大きかったり色が鮮やかすぎたりするとカジュアル感が強調されてしまうため、ボルドーや細いストライプ柄を選びましょう。

【結婚式】華やかさを加えたネイビースーツ

結婚式や披露宴にゲストとして参加する場合も、ネイビースーツは略礼服として着用できます。胸元にポケットチーフを添えて、お祝い事にふさわしい華やかさを演出しましょう。

素材はリネンやシルクが上品で、カラーは白が王道。このほか、赤やイエローなど鮮やかな色で個性を加えれば、控えめなスーツでも一気に華やかでスタイリッシュな印象に変わります。

ベストを合わせたスリーピーススタイルに、胸元で存在感を放つポケットチーフをプラスすれば、品格とおしゃれ感を両立できます。派手すぎず、大人の余裕を感じさせる艶やかさを意識して選びましょう。

スーツの色や柄が与える印象とは?失敗しない選び方、着こなし方を解説-オーダースーツSADAのアイキャッチ画像
関連記事

スーツの色や柄が与える印象とは?失敗しない選び方、着こなし方を解説-オーダースーツSADA

スーツは色や柄によって、相手に与える印象が変わります。誠実さや落ち着きを重視したい場合は暗めのカラー、フレッシュさや親しみやすさを感じてほしいときは明るめのカラーがおすすめです。シーン別の着こなしのポイントを知り、目的に合ったスーツを選んでいきましょう。

オーダーなら理想のネイビーが選べる

ネイビーや紺のスーツは、一見シンプルでもダークネイビーやライトネイビー、紺色など微妙に色味が異なり、少しの違いで印象ががらりと変わります。だからこそ、好みと用途に応じた色の選定が重要です。

オーダースーツは豊富な生地の中から選べるため、同じダークネイビーでも素材感や色味の違いを楽しみながら、オリジナルの一着を仕立てられます。既製品ではなかなか見つからない色合いや微妙なニュアンスにこだわり、洗練された装いと着心地の良さを両立しましょう。

オーダースーツSADAでは、既製品に近い19,800円(税別)~というリーズナブルな価格でオーダーメイドが可能です。

取り扱う生地は、有名ブランドから高機能素材まで幅広くラインナップ。ビジネス用はもちろん、結婚式や成人式といった特別な日にもふさわしい一着を仕立てられます。体にフィットする快適さと上質感を、ぜひ一度ご体感ください。

あなたに似合うネイビーを見つけて、一段上のスーツスタイルを

「ネイビースーツは無難」という安心感から、着こなしがワンパターンになりがちです。しかし、ネイビーと紺では実は色合いが異なるため、その繊細な魅力を引き出すには、細かな着こなしの工夫が求められます。

特にダークネイビーは地味になりやすいため、シャツやネクタイなどの小物選びが重要です。オーダースーツSADAでは、生地選びからコーディネートまでワンストップで提案し、その方に合ったワンランク上のスーツスタイルを叶えます。

オーダースーツSADAは全国に45店舗展開しています。ぜひ一度お近くの店舗で着心地をお確かめください。

(構成・編集/yoko)