七五三で父親が着るスーツの選び方は?おすすめの服装とコーディネートを紹介 – オーダースーツSADAのアイキャッチ画像
七五三で父親が着るスーツの選び方は?おすすめの服装とコーディネートを紹介 – オーダースーツSADAのアイキャッチ画像

七五三で父親が着るスーツの選び方は?おすすめの服装とコーディネートを紹介 – オーダースーツSADA

大切な我が子の成長を祝う七五三では、主役の子どもだけでなく父親も晴れの日にふさわしい装いをする必要があります。最近では和装よりも洋装のスーツスタイルが定番化していますが、正しいマナーを押さえておかないと、七五三当日にどんなスーツを選んだらよいかわからず慌ててしまうかもしれません。そこで本記事では、七五三で父親が着るスーツの基本マナーについて詳しく解説します。スーツの色や柄、ネクタイやシャツなどの選び方とあわせて、季節別・シーン別の着こなし例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

七五三における父親のスーツの基本マナー

七五三における父親のスーツの基本マナー

七五三は、子どもの成長の節目を祝う日本の伝統的な行事です。通常、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で七五三を迎えます。

以前は数え年で祝う家庭が多く見られましたが、近年は数え年・満年齢のどちらも選ばれるようになってきました。また、3歳の祝いを省略し、男の子は5歳、女の子は7歳のみで七五三を行うケースも増えています。兄弟姉妹がいる場合、祝う時期を合わせるために、一方のみ数え年あるいは満年齢で祝う場合もあります。

本来の七五三は11月15日とされていますが、最近では10〜11月の間で、家族の予定に合わせて行われることが増えています。地元の氏神さまや名高い神社に参拝し、その前後で記念写真を撮影するという流れが一般的です。

七五三は我が子の成長の節目ともいえる大切な行事なので、後で写真を見たときに後悔することがないよう、父親も晴れの日にふさわしい品格のあるスーツを選ぶことが大切です。

ここでは、七五三における父親のスーツの基本マナーを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

七五三での父親の服装はスーツが主流

七五三において、父親の服装の主流はスーツです。子どもや母親が着物姿で参加する場合でも、父親はスーツを着用するケースが多く見られます。

家族皆で和装スタイルで統一するととても華やかな印象になりますが、参拝当日に着慣れない着物を着用すると、スムーズに動けず子どものサポートが難しくなってしまうこともあります。最近では神社参拝時はスーツ、別日に写真スタジオで和装撮影をする家庭も多く見られるので、選択肢の一つとして検討してみてもよいかもしれません。

「参拝当日にどうしても家族全員で着物を着たい」という強い希望がない限り、七五三の父親の装いはスーツスタイルが基本であると考え、それにふさわしいスーツを用意しておきましょう。

家族で格・雰囲気を揃えるのが大切

七五三を迎えるにあたって、家族全体の装いに統一感を持たせましょう。

服装を決める際は、子ども、母親、父親の順に決めるとスムーズです。最初に子どもの服装を決めてしまえば、子どもを中心としたコーディネートを組みやすくなります。

両親の服装は、互いの「格」を合わせることが大切です。子どもが和装の場合、両親は和装でも洋装でも構いませんが、格調を合わせる配慮が必要です。例えば、母親が着物や慶事用のフォーマルウェアを着用する場合は、父親もブラックフォーマルのスーツを選ぶといいでしょう。そうすることで、両親で服装の格を合わせられます。

また、父親が色紋付を着用する場合は、子どもの装いが相対的に格下に見える場合があるため注意が必要です。祖父母や兄弟姉妹も、基本的に父親と同様のスーツスタイルが望ましいですが、学生の場合は制服でも問題ありません。ただし、家族だけでの記念撮影なら、ある程度自由な装いも許容されるでしょう。

このほか、子どもの晴れ姿を引き立てるため、両親ともネイビーや黒などの控えめな色や、落ち着いた柄を選ぶことも大切です。

七五三での主役はあくまで子ども

七五三の主役はあくまで子どもであるため、父親が過度に華美なセレモニースーツを選ぶことは控えましょう。主役の子どもが引き立つように、大人が服装から配慮することが大切です。

具体的には、父親のスーツは子どもの装いを邪魔しないよう、控えめで落ち着いたものを選ぶことをおすすめします。派手な色使いや目立つ柄は避け、子どもより「格下」の印象を与える装いを選びましょう。

例として、結婚式や入学式などのフォーマルな場で着用するスーツを選べば、家族皆でバランスの取れた装いに仕上がるはずです。

七五三にふさわしい父親スーツの選び方

七五三にふさわしい父親スーツの選び方

次は、七五三にふさわしい父親のスーツの選び方を3つのポイントに絞って解説します。

基本はビジネススーツでOK

七五三での父親の装いは、普段のビジネススーツを選べば問題ありません。

ただし、清潔感とサイズ感には注意が必要です。日常使いしているスーツは、シワや汚れが付着している可能性があるため、七五三の前にクリーニングに出して清潔な状態に整えておきましょう。

また、長い間着用していないスーツの場合、いつの間にか体に合わなくなっている可能性があります。サイズが合わないのであれば、この機会に新調するのもおすすめです。

中には格式を重んじてフォーマル用のブラックスーツを選ぶ方もいますが、その場合は喪服を連想させないよう、全身を黒一色でまとめることは避けましょう。小物で華やかさをプラスすれば、晴れの日にふさわしい装いに仕上がります。

【色】ネイビー・グレーがおすすめ

七五三で父親が着るスーツの色は、華美にならず落ち着いた印象を与えられるネイビーやグレーがおすすめです。

ネイビーは誠実で爽やかな雰囲気を演出し、グレーは控えめながらも上品かつ知的な印象を醸し出します。どちらも写真映えがよく、華やかな子どもの着物とも調和しやすいため、家族の服装のバランスが整いやすくなります。

【柄】ストライプ柄は細めならOK

子どもの晴れ姿を引き立てるには無地のスーツがベストですが、細めのストライプ柄なら上品さを損なわず着用できます。

太いストライプはビジネス感やカジュアル感が強く出るため不向きですが、細めのストライプであれば洗練された印象に仕上がるでしょう。特にシャドーストライプのような控えめなデザインのものを選べば、格式ある場にふさわしいスーツスタイルが完成します。

ネクタイとシャツ、小物の選び方とコーディネート

ネクタイとシャツ、小物の選び方とコーディネート

七五三で着るスーツが決まったら、次はスーツに合わせるシャツやネクタイなどの小物類を選んでいきましょう。ここでは、小物類の選び方のポイントをアイテム別に解説します。

シャツ

シャツは、清潔感とシンプルさを重視しましょう。定番は無地の白シャツですが、明るい雰囲気を演出したい場合は、淡いピンクやライトブルーも好印象です。柄物は控え、無地を基本としましょう。

また、七五三当日はシャツに汚れやシワがないか確認し、必要ならアイロンがけをしてきれいな状態に整えてから着用してください。

シャツの襟型はレギュラーカラーかセミワイドカラー、ワイドカラーが適切です。ボタンダウンやスタンドカラーはカジュアルな雰囲気が強いため、七五三での着用は避けましょう。

ネクタイ・ポケットチーフ

七五三での父親の装いにおいて、ネクタイは華やかさを添える重要なアイテムです。シンプルなシャツに対し、ネクタイで適度なアクセントをつけましょう。

光沢のある淡いグレーやシャンパンゴールドなどのネクタイを選べば、明るく爽やかな雰囲気を演出できます。ストライプや控えめなドット柄、華やかな無地のワインレッドやピンクなどのネクタイもおすすめです。

母親や子どもの装いに合わせてネクタイの色や柄を選ぶのもいいでしょう。このほか、スーツのタイプに応じてネクタイの太さを変えるのも、おしゃれな演出です。ただし、黒ネクタイやノーネクタイは避けるべきです。

ポケットチーフは白が基本ですが、ネクタイと同系色を選ぶと洗練された印象を与えられます。細部まで気を配ることで、晴れの日にふさわしい装いに仕上がるでしょう。

革靴・ベルト

七五三の父親の足元は、内羽根型のストレートチップ革靴を選びましょう。プレーントゥも許容範囲ですが、ローファーやスリッポン、スエード素材の靴はカジュアル過ぎるためおすすめしません。

革靴の色は黒やブラウンなど落ち着いたカラーが無難です。足元においても清潔感が重要なので、靴紐の状態や汚れをチェックし、しっかり手入れをしておきましょう。

また、ベルトは革靴と色を合わせるのがマナーです。素材は革で、バックルはシンプルで装飾の少ないデザインが好ましいといえます。

靴下

七五三での父親の服装は、靴下選びも重要です。神社での祈祷時には靴を脱ぐため、場の雰囲気にそぐわないものは目立ってしまいます。可能ならば新品を用意することをおすすめします。

靴下はスーツに調和する色合いのものを選びますが、基本は黒や濃紺などのダークカラーです。白い靴下は目立つため避けましょう。薄手のビジネス用靴下で、無地やシックなストライプのものがおすすめです。

靴下の長さは、パンツの裾がめくれても肌が見えない程度が適切といえます。くるぶし丈や半端丈は避け、ミドル丈以上を選びましょう。

時計・アクセサリー

七五三の主役は子どもであるため、父親のスーツスタイルにおいて指輪やブレスレットは不要とされています。ただし、カフリンクスは許容されます。カフリンクスを装着すると、さりげなく洗練された印象を演出できるでしょう。

腕時計に関しては、派手な宝飾品やトレンディなデザインは避け、落ち着いた佇まいのものを選べば装着しても問題ありません。

季節別・シーン別の着こなしポイントと注意点

季節別・シーン別の着こなしポイントと注意点

ここでは、七五三における父親のスーツスタイルの着こなしポイントを、季節別・シーン別にそれぞれ詳しく解説します。

七五三の季節ごとのスーツコーデ(春夏秋冬)

七五三は秋に行うのが基本ですが、写真撮影や参拝のタイミングによっては季節がずれることもあります。

春夏に先取りする場合は、ウール混やリネンなどの通気性に優れた素材のスーツを選ぶと快適さが増すでしょう。ネイビーやグレーなどの軽やかな色合いのスーツであれば、爽やかさも演出できます。

秋冬は寒さ対策も重要なので、保湿性の高いウール素材やツイード素材のスーツがおすすめです。特にスリーピーススーツを選べば、ベストの着用により効率的に体を温められるだけでなく、フォーマル度をグッと高められます。

いずれの場合も、気候に合わせた工夫を凝らして、快適かつ品のある装いを心がけましょう。

屋外神社・写真館などシーン別の着こなし

参拝や写真館での記念撮影など、七五三ではシーンごとに装いを調整することも大切です。

屋外の神社参拝時に着用するスーツは、ネイビーやグレーなどの落ち着いた色合いのものを選ぶだけでなく、動きやすさや素材なども考慮する必要があります。快適に着用できる季節に応じた素材を使用したスーツであれば、着用中に余計なストレスを感じることがないでしょう。

もし秋冬の参拝に合わせて屋外での撮影を予定している場合は、コートも持参すると安心です。

また、写真館では服の色味が明る過ぎると照明が反射し、写真映えに影響することがあります。濃紺やチャコールグレーなど、屋外よりも落ち着いた色味のスーツを選べば、仕上がった写真のスーツの色味が変わってしまう心配もないでしょう。

ただし、全身をダークカラーで統一すると華やかさに欠けるため、ネクタイは淡い色や控えめな柄を選び、顔まわりを明るく見せることがポイントです。

家族全体の服装バランスを意識

家族全体の服装バランスを意識

ここでは、家族全体の服装バランスを整えるためのポイントを、父親のスーツ選びという観点から詳しく解説します。

七五三で母親が選ぶスーツ・ワンピースとの合わせ方

七五三で父親が着るスーツは、母親の服装との調和を意識することが重要です。

母親がセレモニースーツを着る場合は、父親も落ち着いた色味のスーツで格を揃えましょう。また、シンプルなワンピースでドレスアップするのであれば、父親はやや柔らかい印象のネイビーやグレーのスーツで品よくまとめると好印象です。

双方が華美になり過ぎることなく、家族全体での統一感を演出することが大切です。

子ども(男の子5歳・女の子7歳)の服装とのバランス

七五三当では男の子は羽織袴、女の子は華やかな着物を着るため、父親のスーツは控えめながらも格を感じさせる装いが望まれます。

落ち着いた色合いで子どもの華やかさを引き立てつつ、光沢の少ない上質な素材を選ぶと、上品かつ家族全体の服装に統一感が生まれます。ネクタイやポケットチーフで淡い色を差すと、子どもの衣装と自然に調和し、華やかさもプラスされるでしょう。

また、近年では子どもの服装においても参拝は洋装、写真館での写真撮影のみ和装、というケースも増えています。いずれの場合も、子どもの衣装とのバランスを考慮したスーツ選びを意識しましょう。

「大切な記念日だからこそ、家族皆で衣装を新調したい」という場合は、子どもの衣装をレンタルではなくオーダーするという方法もあります。和装のフルオーダーはコストがかかりがちですが、男の子用のスーツのフルオーダーであれば、比較的リーズナブルに仕立てることができます。興味のある方は、ぜひ選択肢の一つに加えてみてください。

七五三用のスーツのマナー、NG

七五三用のスーツのマナー、NG、注意点

次は、七五三用の父親のスーツの着こなしマナーや注意点について解説します。

サイズが合っていないスーツ

七五三に限った話ではありませんが、子どもの成長を祝う大切な一日に、体型に合っていないスーツを着用するのはNGです。

七五三当日に父親が着るスーツは、シルエットとサイズ感を重視しましょう。体にフィットしたスーツは、清潔感と品格を演出します。スーツを着用する頻度が低い人は、体型の変化も考慮し、事前に必ずフィット感を確認しておきましょう。

例えば、パンツは足回りに自然なゆとりがあり、ウエストに指2本程度の余裕があるものが理想的です。シルエット全体のバランスを意識し、だらしなさを感じさせない装いを心がけましょう。

華美なスーツ(派手な色や柄)はNG

繰り返しになりますが、七五三の主役は子どもです。父親の装いは控えめにし、子どもを引き立てることが大切です。派手な色柄や光沢感の強いスーツは避け、落ち着いた色調でコーディネートしましょう。

同様に、シャツやネクタイなどの小物も、過度に目立つデザインは避けてください。全体的に、上品で落ち着いた雰囲気をイメージしましょう。

カジュアルすぎはNG、ジャケパンはOK?

晴れの日である七五三に、トレーナー、パーカー、ジーンズ、スニーカーなど、日常的なカジュアルウェアはふさわしくありません。

ただし、子どもの服装次第では、セットアップではないジャケットとパンツを組み合わせた「ジャケパン」スタイルも許容される場合があります。

状況を見極めつつ、ビジネスカジュアルの範囲で品格ある装いを心がけましょう。

清潔感のある装いが大切!シワや汚れに注意

七五三での父親の装いは、清潔感が非常に大切です。当日になって普段着用しないスーツや革靴を着てみると、思わぬシワや汚れが目立つ場合があります。事前に試着して状態を確認し、必要ならばクリーニングに出すことをおすすめします。

また、一日着用したスーツは二日休ませる、ブラッシングして適切な場所で保管するなど、日頃のメンテナンスも心がけましょう。

関連記事:女の子の『初節句』ひな祭りのお祝い。男の子は無関係?お客様から見えてきた予算相場・選び方・人気商品の理由

七五三にふさわしいオーダースーツのメリット

七五三にふさわしいオーダースーツのメリット

これまで解説してきたように、七五三で着る父親のスーツは、体型に合った品格を演出できる一着が望ましいといえます。

子どもの大切な記念に合わせてスーツの新調を検討している場合は、自分にぴったりのスーツが仕立てられるオーダースーツを選ぶのもおすすめです。

自分に似合うスーツの色合いやサイズ感は、人によってそれぞれです。専門知識を持ったプロのスタッフが在籍しているオーダースーツ店であれば、七五三だけでなくビジネスや他の冠婚葬祭、子どもの入園式や入学式でも着回せるような納得のいく一着を仕立てられるでしょう。

オーダースーツSADAでは、初心者の方でも安心してスーツ選びができるよう、経験豊富なスタッフがお客様一人ひとりを徹底サポートしています。幅広いシーンで着用できる高品質かつリーズナブルなオーダースーツを提案させていただきますので、気になる方はぜひ一度ご検討ください。

まとめ:オーダースーツで七五三の装いを格上げ

七五三のスーツのおしゃれに迷ったらオーダースーツSADAで注文を

七五三は「家族の思い出を形に残すセレモニー」ともいえる、子どもにとっても親にとってもとても大切な行事の一つです。主役の子どもをお祝いする気持ちを込めて、大人の服装も晴れの日にふさわしい品のあるものを選びましょう。

特に父親のスーツは、子どもや母親との調和を意識することが非常に重要です。無難かつフォーマル度の高いネイビーやグレーのスーツを基本に、小物で華やかさを演出すれば、調和の取れた格のある装いに仕上がるでしょう。

七五三当日のスーツ選びで失敗したくない方は、オーダースーツという選択肢を視野に入れてみてはいかがでしょうか。オーダースーツSADAでは、お客様の体型や雰囲気に合った高品質なスーツをリーズナブルに仕立てられます。

事前にネット予約をすれば待ち時間なくスムーズにご来店いただけるので、ぜひお気軽にご相談ください。

オーダースーツSADAは、本格フルオーダースーツをお手頃な価格で提供します。体にぴったりフィットするスーツを身にまとうと、スマートに七五三に臨めるでしょう。お急ぎの場合、2週間程度で仕上げることも可能です。また、母親用のスーツもオーダーできます。七五三で袖を通したスーツは、思い出に残る特別な一着になります。ぜひ、オーダースーツSADAへ足を運んでみてください。

(構成/志田実恵)