
スーツの色や柄が与える印象とは?失敗しない選び方、着こなし方を解説-オーダースーツSADA
スーツは、選ぶ色によって印象が大きく変わります。「なんとなくネイビー(紺)を選んでしまう」「悩んだ結果、いつも無難な黒になる」という方は、少しもったいないかもしれません。スーツの色や柄を工夫するだけで、周りからの評価に変化が生まれ、ビジネスのチャンスも広がります。
本記事では、スーツの色・柄が与える印象やシーン別の選び方、NG例まで詳しく解説します。色や柄の選び方を知り、場面にふさわしい着こなしを目指しましょう。
スーツの色・柄が与える印象とは?

スーツを選ぶ際は、体へのフィット感だけでなく、色・柄にもこだわるのがポイントです。まずは、スーツの色・柄が与える印象について見ていきましょう。
スーツの色・柄が印象を左右する理由
ビジネスの場では、見た目の印象も重要です。たとえば、サイズの合っていないスーツを着用していると、だらしない印象を与えてしまいます。
サイズ感と同様に、スーツの色・柄も相手の印象を左右すると考えられています。これは、色から連想されるイメージがあるためです。一般的に、赤やオレンジなどの暖色系は温かいイメージ、青や紫などの寒色系は涼しげなイメージがあります。
スーツでは、同じ系統の色味であっても濃淡によって印象が変わります。ビジネススーツのデザインはほとんどが共通しているため、色・柄が与える影響が大きくなりやすいといえるでしょう。
色によって変わる見た目の印象
スーツに限らず、着用する衣服の色によって見た目の印象は変わります。
1.若く見える色
・明るめのネイビー
・ライトグレー
・ベージュ など
2.落ち着いて見える色
・チャコールグレー
・ダークネイビー
・ブラウン
・ブラック など
明るめのネイビーやライトグレーなど、明度の高い色合いは、フレッシュでエネルギッシュな印象を与えたい場面に向いています。チャコールグレーやダークネイビーをはじめ、明度の低い色合いは、落ち着きや信頼感を求められる場面に最適です。
定番色スーツの特徴

スーツの定番カラーとしては、「ネイビー」「グレー」「ブラック」の3種類が挙げられます。また、「ブラウン」「ベージュ」も人気が高まっています。ここでは、定番色スーツの特徴や相手に与える印象、向いているシーンについて解説します。
ネイビー(紺)
ネイビー(紺)は、ビジネスシーンにおける王道カラーです。ネイビーのスーツを着用することで、知的で誠実な印象を与えることができます。
スーツの色は暗くなるほど落ち着いたイメージが強くなるため、勤勉さをアピールしたい場合には、ダークネイビーがおすすめです。反対に、スーツの色が明るくなるほど、若々しさがプラスされます。フレッシュな印象を持ってもらいたいときには、ライトネイビーが向いています。ライトネイビーを着用するときは、ダークトーンのネクタイを合わせるとコーディネートが引き締まります。
人とは違ったネイビースーツを着こなしたいのであれば、青みが強いブライトネイビーを選択する方法もあります。ブライトネイビーは、爽やかさと活発さを感じる色合いで、春夏スーツとしても人気です。

ネイビースーツのおしゃれな着こなし方は?ネクタイや靴の選び方、マナーについても解説-オーダースーツSADA
ネイビースーツはビジネスシーンだけでなく、結婚式や入学式・卒業式など幅広いシーンで活用できる定番スーツです。シャツやネクタイ、靴など合わせる小物次第で、雰囲気を大きく変えられるのも特徴です。濃紺スーツとの違いからおしゃれな着こなしやマナーまで紹介します。
グレー(チャコール〜ライト)
安心感や柔らかさを与えてくれるグレーは、幅広い世代で人気の色味です。グレーには、「チャコールグレー」「ミディアムグレー」「ライトグレー」といった種類があります。暗めのグレーは重厚感を演出でき、明るめのグレーは親しみが感じられます。
重厚感や品格を重視したいときには、暗めのチャコールグレーが向いています。欧米諸国でも定番のカラーとなっているので、海外の人と接することが多い方は1着用意しておくと安心です。チャコールグレーは、ブランドによってはダークグレーと表記されていることもあります。
ミディアムグレーは、チャコールグレーとライトグレーの中間に位置するカラーです。都会的でモダンな印象がありますが、サイズが合っていないと野暮ったく見えてしまう点に注意しましょう。ライトグレーは、春夏にぴったりのカラーとなっており、ピンクやイエローの小物と組み合わせると華やかな雰囲気に仕上がります。

グレースーツの魅力は?おしゃれな着こなし方やコーディネートを紹介-オーダースーツSADA
グレースーツは季節や性別、シーンを問わず着回しやすいアイテムです。清潔感や知的な印象で、好感度が高いでしょう。グレースーツの魅力やおしゃれな着こなし方、コーデも解説します。
ブラック(黒)
ブラックは、フォーマルな場に相応しい威厳のあるカラーです。ブラックスーツは、大きく「ビジネス用」「冠婚葬祭用」の2種類に分けられます。ビジネスシーンで着用するときは、自然な光沢のある素材を選びましょう。光沢感がないと、ビジネスでは硬すぎる印象になってしまうケースがあります。
とくに、欧米では「ブラックスーツ=喪服」と捉えられてしまうケースがあるため、注意が必要です。パーティーでブラックスーツを着用する際は、シルバーのネクタイをコーディネートするほか、明るい色や柄の小物と合わせることでカジュアルダウンすることも可能です。
一方、お葬式や結婚式、式典などの場では、光沢のない漆黒のブラックを選びます。同じブラックという色味でも、光沢感によって向いているシーンが異なることを覚えておきましょう。

【保存版】ブラックスーツを賢く活用してビジネスでライバルに差をつける方法
ブラックスーツの戦略的な着こなし方についてあなたは知りたくありませんか。ブラックスーツの特徴を理解し、賢く着用することでブラックスーツの魅力がより引き立ち、取引先に好印象を与えます。取引先と有効な関係を結びたい方はぜひご一読ください。
ブラウン(茶)
暖色系であるブラウン(茶)は、温かみや包容力を感じさせる色合いです。近年人気が高まっているカラーですが、ややカジュアルな印象があるため、業種によって向き・不向きがあります。ファッションの自由度が高い職場であれば、おしゃれに着こなすことができるでしょう。
たとえば、ダークブラウンのスーツは、あえてビッグシルエットに仕立てることで個性が際立ちます。ライトブラウンは、柄シャツと合わせるとこなれ感を演出できます。落ち着いた雰囲気でまとめたいときは、白のインナーでバランスを調整するのがおすすめです。

ブラウンスーツをおしゃれに着こなすには?2025年のトレンドカラーや、意味、着用タイミングについても解説-オーダースーツSADA
ブラウンスーツは温かみがあるカラーのため、柔らかい印象を与えられます。アイテムの組み合わせ次第でフォーマルにもカジュアルにも活用できる万能のトレンドアイテムです。
ベージュ
ベージュは、新しいスタイルに挑戦してみたい方にぴったりのカラーです。「優しさ」「温和さ」をイメージさせる色味となっており、スーツスタイルのマンネリ化からも脱却できます。
ただし、日本ではベージュスーツを着用している人は多くないため、TPOに気を付ける必要があります。たとえば、落ち着いたスーツスタイルが好まれるような場面では、ベージュの明るい色合いが浮いてしまう恐れがあります。
また、ベージュは黒髪の日本人には着こなしが難しいカラーだといわれています。髪色と靴の色を統一したり、寒色系のシャツを取り入れたりすると、全体のバランスが整いやすくなるでしょう。
スーツの柄が与える印象と選び方

スーツは色だけでなく、柄によっても印象が変わります。ビジネススーツに用いられる柄としては、「無地」「ストライプ」「チェック」などが挙げられます。また、生地の織り方によって模様が表現されているケースもあります。
ここでは、スーツの柄が与える印象と選び方を解説します。それぞれの特徴や印象の違いを知り、自分が持つ雰囲気や目的に合った柄を選んでいきましょう。
無地(ソリッド):シンプルで万能
無地は、もっともフォーマルな柄となっており、第一印象を良くしたい場面や余計な個性を出したくないときに最適です。手持ちの小物とも合わせやすく、清潔感のあるシンプルなコーディネートに仕上がります。
堅実で落ち着いた印象を与えられる無地は、就職活動やビジネス商談、冠婚葬祭など、オールマイティに対応できます。
ストライプ:スタイリッシュで知的な印象
ストライプは、無地と並ぶ定番のパターンです。スタイリッシュで知的なイメージがあるだけでなく、縦のラインにより身体をすっきり見せる効果も期待できます。ストライプ柄は、大きく次の4種類に分けられます。
・ピンストライプ
・ペンシルストライプ
・チョークストライプ
・オルタネートストライプ
ストライプは、線の幅や濃さによって印象が変わるところも特徴です。線が細い「ピンストライプ」「ペンシルストライプ」は、上品で誠実な印象を与えます。幅が大きく線も太い「チョークストライプ」からは、力強さや自信が感じられます。
2種類の線で描かれる「オルタネートストライプ」は、個性的な着こなしを目指す方におすすめのスタイルです。ストライプは、大事な商談やプレゼンなど、ビジネスのなかでも「攻め」の場面で活躍する柄といえるでしょう。

ストライプスーツが与える印象や着こなしは? シャツやネクタイのおすすめもご紹介します
スタイリッシュで洗練された印象が魅力的なストライプスーツですが、着こなしにはいくつかのポイントがあります。今回は上手にストライプスーツを着こなす方法やコーディネート例をご紹介します。
チェック柄:柔らかく親しみやすい雰囲気に
柔らかく親しみやすい雰囲気を演出したいなら、チェック柄が向いています。チェック柄は、ビジネスシーンはもちろん、カジュアルパーティーなどでも華やかに着こなせます。チェック柄は、大きく次の3種類に分けられます。
・ウインドペーン
・グレンチェック
・シャドーチェック
窓の枠を意味する「ウインドペーン」は、比較的大きなチェック柄となっており、カジュアルで若々しい印象を与えます。「グレンチェック」は、洗練された小さなチェックが特徴で、知的な雰囲気に仕上がります。「シャドーチェック」は、一見すると無地のように見えるさりげないチェック柄が魅力です。
チェックの大きさや色合いで印象が変わるため、上品にまとめたい場合は、控えめなグレンチェックやシャドーチェックを取り入れるのがよいでしょう。

グレンチェックスーツの選び方と着こなし方は?マナーやコーディネートを紹介-オーダースーツSADA
グレンチェックスーツの選び方から着こなし方まで詳しく解説。初心者でも失敗しないコーディネート術やシーン別のマナー、男女別のおしゃれな着こなしのコツも紹介します。
シャドーストライプ・織柄:さりげない高級感
シャドーストライプは、生地の織り方によって模様が表現されています。光の加減でうっすら浮かぶシャドーストライプからは、細部にまでこだわる誠実さや高級感が伝わってきます。
「主張しすぎないけど個性を出したい」「さりげなくおしゃれを楽しみたい」という方にぴったりのスタイルで、年齢を問わず着用できます。重役との面談やビジネス関係者との懇親会など、幅広いシーンで使いやすい柄となっています。
【シーン別スーツの色柄】失敗しない着こなし方

スーツ着用の基本的なマナーを知らないと、相手に不快感を与えてしまう恐れがあります。最後に、ビジネスや面接、パーティーなど、シーン別のスーツの色柄や失敗しない着こなしのポイントを解説します。
ビジネス
ビジネス用のスーツは、定番の「ネイビー」「グレー」「ブラック」の無地を何着か揃えておくのがおすすめです。暗めの色味のスーツなら、フォーマルな場面から日常の業務まで幅広く対応できます。
バリエーションを増やしたい場合は、明るめのネイビーやグレー、落ち着いたダークブラウンを取り入れていきましょう。柄は細めのストライプや落ち着いたシャドーチェックなどが、ビジネスシーンに向いています。個性的な色や大胆な柄物は着こなしの難易度が上がるため、ある程度着慣れてから挑戦するのが無難です。
面接
就活では「ブラックのリクルートスーツ」が定番となります。そこに、白無地のシャツとオーソドックスな柄のネクタイを合わせるのが一般的ですが、大切なのは色・柄よりも、社会人としての基本を押さえた装いができているかどうかです。「季節感がおかしくない」「過度に派手なデザインになっていない」など、基本さえきちんとしていれば、ダークネイビーといったカラーやシャドーストライプの柄でも、面接官に好印象を持ってもらえます。
ただし、面接官の印象に残りたいがために、個性を追求しすぎるのは危険です。アパレル業界やクリエイティブな職種では、個性的なスタイルが歓迎されるケースもありますが、やりすぎは逆効果となります。見せかけの個性はすぐに見抜かれてしまうため、迷ったときは無理に差別化を狙わず、正統派の着こなしで臨みましょう。
パーティー
格式ある結婚式などのフォーマルな場では、「冠婚葬祭用のブラックスーツ」が基本です。冠婚葬祭で着用する礼服・喪服は、光沢のないマットな黒無地を選び、礼儀を重んじた装いを心がけましょう。
カジュアルな雰囲気のパーティーであれば、ビジネススーツを応用しても問題ありません。ネイビーやグレーなどのダークトーンや控えめな柄が入ったものを選ぶことで、場の華やかさに自然になじみやすくなります。
遊び心を加える場合は、ネクタイやチーフなどの小物をアクセントにすると上品にまとまります。ただし、結婚式ではホワイト系のカラーは男女ともに相応しくないといわれています。ライトグレーやベージュは、照明によっては白色に見えてしまうことがあるため、避けた方がよいでしょう。

メンズパーティースーツを着こなすための正解は?平服との違いやネクタイの色柄についても紹介-オーダースーツSADA
この記事では、メンズパーティースーツをおしゃれに着こなしたい方に向けて、パーティースーツの選び方やおしゃれに着こなすコツなどを紹介します。パーティースーツに合わせるアイテムの選び方やおすすめのオーダースーツ店なども紹介しているので、記事を最後まで読めば自分に合ったスーツを仕立てるのに必要な情報を得られます。
スーツの色柄によって印象が変わる!シーンに合わせて着こなそう

スーツを選ぶ際は、色柄によって相手に与える印象が変わることを知っておくことが大切です。また、同じ系統のカラーでも、明るさによって向いているシーンが異なります。フォーマルな場には落ち着いた色合い、個性を出したいときはアクセントになるような柄をさりげなく取り入れてみましょう。
自分に似合うスーツを購入したいのであれば、オーダーで仕立てるという選択肢もあります。オーダースーツSADAでは、専任のスタッフがお客様のご要望を伺いながら、目的に合ったスーツをご提案いたします。洗練された大人のスーツに興味がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

メンズスーツをおしゃれに着こなす方法は?知っておきたいポイントやおすすめコーディネートを紹介 – オーダースーツSADA
メンズスーツの種類と定番の色・柄など、スーツの基礎知識を解説しています。スーツをおしゃれに着こなすためのアイデアや、シーン別のコーデ集も紹介しているので、参考にしながらメンズスーツをかっこよく着こなしましょう。
スーツは選ぶ色柄によって相手に与える印象を大きく変えます。例えば、ネイビーは知的で誠実な印象、グレーは安心感、ブラックはフォーマルで威厳を与えるなど、色ごとに雰囲気が異なり、それぞれに適したシーンがあります。ライトグレーやベージュなどの明るい色は若々しく、親しみやすさを演出できますが、TPOを意識することが重要です。また、スーツの柄によっても印象が変わります。無地はシンプルな印象でさまざまなシーンに使える万能カラー、ストライプは知的かつスタイリッシュな印象に。チェック柄は柔らかさと親しみやすさを与えます。さらにシャドーストライプや織柄はさりげない高級感を表現でき、ビジネスからパーティーまで幅広い対応が可能です。ビジネスではネイビーやグレーの無地が基本。面接では清潔感と誠実さを意識したダークネイビーやブラックなど落ち着いた色柄を選ぶと安心です。パーティーシーンではフォーマルかカジュアルか会場の雰囲気を見極めた装いがポイント。印象を左右するスーツ選びには、色と柄のバランスが鍵です。オーダースーツSADAでは、こうした要素を踏まえた最適な一着を提案しています。スーツの選び方や着こなしに迷ったらぜひ相談してみてください。