
スーツの裏地の違いと重要性とは?夏にこそ意識したい暑さ対策からメリット・デメリットについても解説 – オーダースーツSADA
「夏はスーツがツラい!」と毎日大変な思いをしていませんか?仕事でスーツを着る方は、暑い季節になると通勤や外回りだけで疲れてしまうものです。
夏用のスーツは「裏地」が1つのポイントで、裏地次第で暑さ対策になります。夏におすすめのスタイルや生地、働くスタイル別におすすめのタイプをご紹介します。「暑い季節のスーツスタイルを少しでも快適にしたい!」とお考えの方は、ぜひ夏のスーツ選びの参考になさってください。
スーツの裏地の役割

スーツの裏地とはスーツの内側に付けられた生地のことで、ツルツルと光沢のある素材であることが多いです。
裏地の役割は耐久性や保護であったり、シルエットを整えたり、さらにはファッション性を高めたりといったことが挙げられます。順番に解説します。
保護・耐久性
スーツの裏地の主な役割として、保護と耐久性の向上があります。スーツの裏地があることで、内側からの汚れやダメージを受け止め、外側のスーツ生地を保護することができるのです。
人は、夏はもちろん冬でも大量の汗をかきます。スーツの裏地があれば、ワイシャツや肌着で吸収しきれなかった汗を吸収して、スーツと肌の間に空気の層を作ることができます。そのため、汗ジミや汗で布が身体に貼りつくといった不快な着用感を減らすことができるのです。
また、スーツを長く着用していると、歩いたり動いたりといった摩擦で生地が擦り切れてしまうことがあります。しかしスーツに裏地があれば、摩擦ダメージを軽減し、内側の生地を保護することができるのです。
シルエットを整える
スーツの裏地があると、スーツ自体のシルエットを美しく整えることもできます。特に外側に薄手の生地を使うスーツでは、裏地がないと着用したワイシャツの生地が響き、凹凸が出たりシルエットの乱れが目立ったりして美しくありません。
スーツの裏地は文字通り裏側に付けているので目立ちにくいものですが、スーツにおいて大切な”シルエットを整える”という大事な役割もあるのです。
ファッション性
スーツの裏地には、ファッション性を高める役割もあります。
既製品のスーツは基本的に黒・ネイビーといった無地の裏地が使われますが、オーダーメイドでスーツを作る時は、自分好みの裏地でさりげなくオシャレを楽しむことができます。
特に2着目以降のスーツを検討している方は、裏地にこだわってみることをおすすめします。スーツの裏地は目立ちにくいものの、ふとした時に人目につく場所です。ファッション性の高い裏地なら、周囲の人と話が弾むきっかけにもなるでしょう。
裏地の種類

裏地には、大きく分けて「総裏」「背抜き」「裏地なし」の3種類が存在します。
春夏秋冬と適したスタイルや素材を組み合わせ、自分のライフスタイルにあったタイプを見つけましょう。
総裏
スーツの裏地における「総裏」とは、その名の通りスーツの裏側に総じて裏地がついている状態です。
総裏はスーツの裏側全体についていることで、耐久性が上がったり保温効果が生まれたりといった効果があります。また裏地はツルツルと光沢のある生地を使うので、袖通りや着心地が滑らかになる効果もあるのです。
総裏の場合、裏地はサラッとした薄手の生地が使われますが、1枚あるだけで体感温度が上がるといわれています。そのため総裏のスーツは、真夏を除いて年中適していると考えて良いでしょう。
しかし真夏でも寒がりな方や、オフィスワークでクーラーが効いている場所に長時間いる方、スーツの耐久性を優先したい方は真夏でも総裏が適しています。
背抜き
スーツの裏地における「背抜き」とは、背中の半分から上にのみ裏地が付いている状態のことで、下半分には裏地がありません。袖と背中の上部のみ裏地がついており、最低限の袖通しや着心地、耐久性を保ちつつ、快適さも兼ね備えた形となっています。
背中の下半分に裏地がついていないだけでも、スーツを着用した時の体感温度は変わります。裏地がついていない部分はワイシャツが透けてしまいますが、暑い夏場はその透け感も軽やかな印象になるので問題ありません。
特に、暑がりの方や夏場~真夏にかけての暑さが厳しい時期におすすめです。「スーツの耐久性も欲しいけれど、涼しさも欲しい」など、耐久性や環境を考慮して選択すると良いでしょう。
裏地なし
スーツにおける「裏地なし」は、スーツ全体に一切裏地がついていない状態のことです。裏地がない分スーツが軽くなり、風通しも着心地も良くなります。しかし袖部分にも裏地がないので、袖通りは悪くなり、人によっては動きにくさを感じるかもしれません。
スーツ全体に透け感も生まれるので、常にジャケットを着用するビジネスシーンよりは、ジャケットに規定がなく脱ぎ着しやすいカジュアルなシーンに向いているタイプです。
夏用スーツは背抜きがベスト?

スーツの裏地は体感温度が上がることから「夏用スーツは背抜きがベストだ」と思われがちですが、一概にそうとも言えません。
夏用スーツの背抜きについてメリットとデメリット両方を解説します。
背抜きのメリット
背抜きのメリットといえば、なんといってもその涼しさです。裏地がないことでスーツの通気性が上がり、通勤や外回りで汗をかく季節には背抜きスーツが大活躍します。
また、背抜きのスーツは動きやすさが向上するので、長時間着用しても疲れにくく、涼感と動きやすさを重視する方、そして外回りが多いビジネスパーソンに大変おすすめです。
背抜きのデメリット
背抜きスーツのデメリットとして、中のワイシャツが透けること、シルエットが崩れやすいこと、そして耐久性が低くなることが挙げられます。
特に夏用スーツは外側の生地も薄手のものになっており、ワイシャツの凸凹がジャケットに響いてしまいます。そのためシルエットが崩れやすい点は、背抜きで気を付けたいポイントです。
そして総裏のようにスーツ全体をカバーしていない背抜きは、外側の生地が摩擦などのダメージをすべて受け止めるため、耐久性は高くありません。
裏地が痛んだ場合、張替えできることが多いですが、外側の生地となると補修したり総とっかえしたりする必要があります。
夏の暑い季節になると、電車やオフィスは冷房がフル稼働しています。内勤でオフィスにいることが多い方は、総裏のスーツを検討するのも良いでしょう。

スーツで半袖はビジネスでも大丈夫?ノーネクタイのワイシャツの正しい着こなし術を解説 – オーダースーツSADA
スーツにおける半袖シャツは、クールビズが浸透したことで多くの方が愛用しています。しかしビジネスではカジュアルNGというシーンもあり、社会人としての配慮が必要です。この記事では、半袖シャツの着こなしや選び方、お手入れについて解説します。
スーツの裏地に用いられる生地の種類

スーツの裏地にも種類があり、それぞれで特徴も違います。ここでは裏地で一般的なポリエステル・キュプラ・コットンの3種類について、それぞれの特徴をご紹介します。
ポリエステル
ポリエステルは石油を原料として作られた化学繊維です。熱に強く、耐久性が高く型崩れしにくく、スーツの外側をしっかり守ってくれます。さらに軽量・速乾と機能性の高さから多くの服に使われている素材です。
ポリエステルはシワができにくいので、洗えるスーツとして人気の「ウォッシャブルスーツ」の裏地として定番の素材でもあります。
機能性が高いポリエステルですが、吸水性の低さや静電気が発生しやすいといったデメリットもあります。
キュプラ
綿花の種についた産毛を原料とするキュプラは、吸湿性や放湿性が高く、スーツの裏地に使うと汗をしっかり吸収してくれます。吸収した汗を外に出す力も強いので、汗をかきやすい夏用スーツの裏地につかうと着心地の良さが大幅にアップします。
キュプラは滑りが良い素材なので、袖通しも抜群です。また静電気が起こりにくく、乾燥する季節にバチッと静電気が起こりやすい方にも向いています。
光沢がよく発色も良いキュプラは、オーダーメイドスーツで裏地にもこだわりたい!という方に人気です。ツヤ感が強いので高級感もあり、ふとした時に裏地でスーツのファッション性を高めることもできます。
着心地も見た目も良いキュプラですが、摩擦に弱くシワができやすい点はデメリットです。キュプラの裏地がついたスーツは基本的に家庭で洗濯できず、クリーニングによるお手入れが基本となります。
コットン
天然素材であるコットンは、肌触りの柔らかさや通気性の良さがあります。吸水性が高く安価で丈夫なコットンは、合成繊維が誕生する前はスーツの裏地として定番の素材でした。
着心地の良いコットンですが、水洗いで縮みやすくシワになりやすい点がデメリットです。昨今では、コットン100%ではなく、別の合成繊維と混ぜて作った生地を裏地に使うこともあります。
タイプ別の裏地のおすすめ

「自分が着用するスーツは、どのような裏地が最適なのだろう?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。ここでは、お仕事のタイプ別におすすめの裏地をご紹介します。
営業職など外回りの多い人
炎天下の下で外回りを頻繁にする方や、夏の暑さがとにかく辛い!と感じる方には背抜きのスーツがおすすめです。背中の下部分に生地があるかないかだけでも、体感温度は大きく変化します。
また、裏地の素材は吸水性に優れた「キュプラ」が良いでしょう。肌当たりがサラッとしていて着心地が良く、汗をたくさんかいても快適に過ごせます。
近年では日本の気候が変わり、夏は特に暑さを感じる日数が増え、最高気温も年々更新されています。熱中症など直接的な健康被害を避けるためにも、スーツは快適さを重視してはいかがでしょうか。
内勤や暑さが得意な人
暑さが苦になりにくい方や室内のクーラーでむしろ寒さが辛い!という方は、総裏タイプのスーツがおすすめです。スーツのすべてに裏地があることで保温性が上がり、スーツの耐久性やスタイル崩れも防止してくれます。
総裏に使う裏地の素材は「ポリエステル」と「キュプラ」がおすすめです。耐久性の高さやお手ごろさを重視するならポリエステル、着心地や見栄えを重視するならキュプラを選ぶとよいでしょう。
見た目・ファッション性を重視したい人
スーツに見た目やファッション性を求めるなら、総裏のスーツがおすすめです。総裏にすることでジャケットからワイシャツが透けることを防げますし、全体に裏地があることでジャケットのスタイル維持や着用時のシルエットを保つことができます。
また裏地の柄や色にこだわれば、ふとスーツの内側が見えた時のおしゃれ度もグッと高まります。素材は、自然な光沢感で印象を格上げしてくれる「キュプラ」がおすすめです。
長く愛用したい人
長くスーツを愛用したい方は、総裏タイプのスーツがおすすめです。総裏は背抜きタイプよりも摩擦などで生じるダメージを軽減してくれるので、外側の生地の耐久性が上がります。
背抜きタイプはジャケットのスタイルが崩れやすいのに対し、総裏タイプはこの部分の耐久性も抜群です。
また総裏タイプのスーツなら、裏地だけ張替えることができます。外側の生地となると補修などで対処法が限られてしまい、見栄えも良いとはいえません。
また裏地の素材は「ポリエステル」がおすすめです。耐久性が高い素材で、お手入れもしやすいメリットがあります。

夏のスーツの着こなし方は?長袖を快適に着用するポイントや必要な着数も紹介-オーダースーツSADA
快適な夏用スーツの選び方とは?着用シーンに合った色柄は?半袖シャツでジャケットを羽織るのはNG?など、基本のルールについてご紹介します。
裏地にもこだわったスーツを仕立てるなら

既製品のスーツの裏地は、黒やネイビーといった無地のものが一般的です。もちろんベーシックなスーツとして活躍しますが、オーダースーツであれば、裏地にもあなたのこだわりを詰め込んだスーツを仕立てることができます。
オーダースーツSADA
オーダースーツSADAは、本格フルオーダーのスーツを初回お試し価格(税込)21,780円~と圧倒的な低価格で提供しています。
裏地は、定番のポリエステル裏地のほか、追加料金不要の「ポリエステルメッシュ裏地」「キュプラ裏地」などがあり、ドットやアーガイルなど、豊富な種類・柄からお気に入りが選べます。
全身20か所以上を採寸して作るオーダースーツはあなたの身体にピッタリで、動きにくさや着にくさを感じることがありません。
専門スタッフがトレンドからスーツマナーまでご案内しますので、スーツの知識に不安がある方も安心してオーダーしていただけます。
「スーツをオーダーしてみようかな」とお考えの方は、ぜひSADAまでご相談ください。
裏地も意識したこだわりのスーツで過ごそう

スーツの裏地について、タイプや素材、働くスタイル別のおすすめをご紹介しました。
スーツの裏地は袖通りや動きやすさ、スーツの耐久性においてとても大事な役割を担っています。暑さが厳しい夏のスーツ選びは裏地がポイントです。ぜひ今回の記事を参考にして、あなたにピッタリのスーツを選んでください。