
グレースーツをスーツの専門家が徹底解説!グレースーツの魅力から着こなしまで一挙にご紹介
ビジネスやフォーマルの場で選ばれることが多いグレースーツ。しかし、一般的なネイビースーツと比べて、「失礼にあたるのでは?」と不安に思う方も少なくありません。そこで本記事では、グレースーツが失礼と思われる理由から、おすすめのシーン、注意するべきNG例まで専門家が詳しく解説します。さらに、グレースーツの種類から、相性の良いネクタイやワイシャツ、小物の選び方まで、あなたの魅力をより一層引き立てるヒントが満載です。場にふさわしい着こなしをマスターして、スマートな印象を手に入れましょう。

グレースーツは、TPOに合った色選びと着こなしを意識すれば、失礼な印象を与えることはありません。ただし、着用シーンを誤るとカジュアルなイメージを与えてしまい、信頼を損なう恐れがあります。そのため、日本ではグレースーツよりも、無難に着こなせるネイビースーツを選ぶ人は少なくありません。
ここでは、グレースーツを正しく理解するために、失礼と思われる理由とビジネスシーンでNGではない理由を解説します。
グレースーツが「失礼」と思われる理由とは?
グレースーツが失礼と思われる理由は、カラーの心理的イメージと保守的な日本文化が挙げられます。例えば、ライトグレーのような明るさは、カジュアルで軽い印象を持たれやすいため、着用する際は、特にTPOを選ばなければいけません。
また、ダークグレーは落ち着いた雰囲気と信頼感を演出できるため、欧米のビジネスシーンでは一般的です。しかし、日本では、重要な場面では濃紺や黒が基本のため、フォーマルさに欠けると捉えられる場合があります。つまり、TPOに合わせて選べば失礼と思われることはありません。
そもそもグレースーツはビジネスでNGではない
グレースーツに対して「失礼にあたる」「カジュアルすぎる」と、ネガティブな印象を抱くのは、日本特有の保守的な文化に根差した考え方です。グレースーツはフォーマル感がありながらも重すぎず、シーンを問わず着こなせる汎用性の高さから、世界のビジネスシーンでは定番カラーとして親しまれています。
特にダークグレーのスーツは威厳と重厚感を感じさせるため、管理職や重役などのエグゼクティブ層が好んで着用しています。このように、グレースーツはNGではなく、むしろ世界標準として多くのビジネス―パーソンから選ばれています。
【シーン別】グレースーツはこんな時におすすめ!

グレースーツは、コーディネート次第で品格や清潔感、華やかさを演出できるため、大人のテーラードスタイルとして幅広いシーンで重宝します。例えば、ビジネス会議や商談では、ダークグレーのスーツにサックスブルーのワイシャツを合わせると風格と清潔感を両立できます。
入学式や結婚式などのセミフォーマルな場でも、品の良さを際立たせ華美になりすぎません。就職活動や転職面接では、誠実で爽やかな印象を与えるダークグレーのスーツが有効です。さらに、カジュアルなパーティーや会食では、ライトグレーのスーツにピンクのワイシャツを合わせると、華やかで親しみやすい印象を演出できます。
このように、グレースーツは着こなし次第で大人の余裕あるスタイルが完成します。
グレースーツ着用で注意すべきNG例

グレースーツを着こなすには、「カジュアルすぎる組み合わせ」「サイズ感」「シワやテカリによる安っぽさ」の3つのNGポイントに注意しましょう。
例えば、ライトグレーに個性的な柄のネクタイを合わせると、カジュアルな印象を強調させてしまいます。また、グレーのスーツは落ち着いた印象を与える反面、シルエットが崩れると野暮ったく見えがちです。
加えて、シワや摩擦によるテカリがあると、せっかくの重厚感と知的な雰囲気がなくなり、チープ感が出てしまいます。TPOはもちろん、清潔感やフィット感も意識しましょう。
【Q&A】「グレースーツは失礼?」よくある疑問を専門家が解説

ここでは、結婚式・面接・商談などのTPOごとのグレースーツの着こなしや、礼服との違いをスーツ専門家が解説します。
Q.結婚式にグレースーツは失礼?
A. 失礼に見える場合もあるため、注意が必要です。
結婚式では礼服やブラックスーツの着用が一般的です。特に親族や主賓として出席する場合は、ブラックスーツが礼装のため、グレースーツはカジュアルに映ってしまい、失礼にあたる恐れがあります。
ただし、友人や同僚として招待されたカジュアルな結婚式や二次会では、ダークグレーのスーツでも問題ありません。白シャツと光沢感のあるネクタイを合わせて、フォーマル感を演出しましょう。
Q.面接でグレースーツは大丈夫?
A. 基本的には、ブラック・ネイビー・ダークグレー、またはチャコールグレーのスーツが無難です。
就職活動や転職面接では、誠実さ・清潔感・信頼感を印象付けることが重要です。ライトグレーのスーツはカジュアル感が強く、業界や職種によっては軽い印象を与える恐れがあり、リクルートスーツには不向きです。
一方、ダークグレースーツやチャコールグレーなら、面接でも失礼にあたることはほとんどありません。ワイシャツは白、ネクタイはネイビーやボルドーなどの落ち着いたカラーを選びましょう。
Q.上司との商談はライトグレーでもですか?
A. ビジネススーツとして問題なく、むしろ好印象です。
日本のビジネスシーンではネイビースーツが主流ですが、英国やイタリアをはじめとする世界各国では定番カラーとして定着しています。しかし、知的で落ち着いた大人の雰囲気を演出できる一方で、「色の濃淡」「サイズ感」「生地」の選択を誤ると、失礼な印象を与えかねません。
特にライトグレーはカジュアルになりやすいため、主張しすぎないカラーコーディネートと上質な生地で、上品にまとめましょう。

グレースーツの魅力は?おしゃれな着こなし方やコーディネートを紹介-オーダースーツSADA
グレースーツは季節や性別、シーンを問わず着回しやすいアイテムです。清潔感や知的な印象で、好感度が高いでしょう。グレースーツの魅力やおしゃれな着こなし方、コーデも解説します。
グレースーツの魅力とは?グレースーツの印象

グレースーツは色の濃淡によって、大きく「ライトグレー」「チャコールグレー」「ミディアムグレー」の3種類に分けられます。それぞれの特徴や与える印象を理解すると、1年を通してグレースーツを楽しめます。
万能なグレースーツでもシーンに適さない場合があるため、特徴に加えて定番シーンも理解しておきましょう。
ライトグレー
ライトグレーはグレーの中で最も明るい色です。ライトグレーは生地の明るさから、華やかさ、さわやか、若々しい、軽やか、社交的、おしゃれなどの印象を与えます。このような印象からライトグレーはおもに結婚式やパーティー、祝い事などに着用するケースが多いスーツです。フォーマルなシーンではパステルカラーなどの小物と合わせると、おしゃれな着こなしになります。
ビジネススーツではダーク系のスーツを選びがちですが、ライトグレーは軽やかな印象で、初夏から真夏の暑い時期に人気のカラーです。他のアイテムと組み合わせると、これらの季節以外に着ても浮いた着こなしにはならず、落ち着いた印象を与えることも可能です。
ライトグレースーツは、スーツの明るさからレフ板の役割を果たし、顔を明るく見せる効果があります。明るく見えると好印象につながり、初めて会う人でもコミュニケーションが取りやすくなるでしょう。ただし、膨張色のため注意が必要です。
また、派手さが残るためビジネスの場によっては好まれない場合があります。職種にもよりますが、若手社員のうちは大事な商談や会議の場では避けたほうが無難です。ビジネスで着る場合は社風も考慮しながら、着用シーンに応じて選びましょう。
ミディアムグレー
中間色であるミディアムグレーは、柔らかく落ち着いた印象を与えます。多彩なデザインのネクタイやシャツと合わせやすく、ビジネススーツとして扱いやすいスーツです。
肌のトーンによっては、「ライトグレーは合うけどチャコールグレーは似合わない」というケースもありますが、中間色のミディアムグレーは、平均的に誰にでも合わせやすい色です。
ライトグレーはその明るさから春夏のイメージ、チャコールグレーは秋冬を連想させる色味ですが、中間色のミディアムグレーは季節を問いません。オールシーズン使いやすいスーツといえます。例えば、ライトグレーは秋冬に着ると季節感がないように見られがちですが、ミディアムグレースーツなら、程よい濃さで浮くこともありません。また、シャツやネクタイも比較的選ばず合わせやすいため、さまざまなコーディネートを楽しめます。
ミディアムグレーのスーツをよりスマートに着こなすポイントは、全体のコーディネートをグレーカラーでまとめることです。差し色で明るい色を入れる場合、ファッションに詳しくない人だと浮いてしまうことがあります。一方、同系色でまとめると、簡単にスタイリッシュな着こなしが叶います。
チャコールグレー
チャコールグレーのスーツは、洗練された品格、重厚感のある落ち着いた大人の雰囲気を与えます。チャコールとは炭・木炭の意味があり、黒色に近い灰色のことで、日本では消炭色(けしずみいろ)とも呼ばれます。その黒さからダークグレーとも呼ばれますが、ネイビーの次に人気の色でビジネスの場でもよく着られるスーツです。初めて仕事をする相手や、大事な商談などの際にもおすすめです。ビジネス以外に冠婚葬祭などのフォーマルな場でも着られるスーツで、使用範囲が広いことからも好まれています。
ライトグレースーツは色が明るすぎて、若手社員は挑戦しにくいですが、チャコールグレーのスーツであれば若手社員でも着こなしやすいでしょう。一方でチャコールグレーは地味な印象を持たれやすいですが、シャツやネクタイの組み合わせによってカジュアルにも変化します。
また、チャコールグレースーツはシングル、ダブル、スリーピースのどのスタイルでも相性抜群です。たとえばシングルスーツであれば落ち着いた大人の雰囲気になり、ダブルスーツでは全体的にクラシカルで重厚感のあるスタイルを演出できます。スリーピーススーツであればベストを着用すると、上品さとエレガントさを兼ね備えた紳士的なイメージの装いとなります。

チャコールグレースーツの魅力は?3つの着こなしポイントと相性のいいシャツの色も解説-オーダースーツSADA
チャコールグレースーツは、フォーマルからカジュアルまで幅広く対応できるカラーです。組み合わせできるアイテムの幅が広いため、毎日のスーツスタイルに変化を与えられます。
グレースーツの種類|柄の選び方

スーツの柄によっても雰囲気が変わります。ここでは代表的な、無地、ストライプ、チェック柄の特徴を解説します。
無地
どんな場面でも着用できるのが無地のスーツです。無地はシンプルで主張が強くないため、さまざまな色や柄のシャツやネクタイと相性がよく、汎用性の高いスーツです。重要な会議でも無地のスーツであれば、周りに悪い印象を与えることなく、どんなシーンでも安心して仕事ができます。
無地に対して地味なイメージを抱く人もいるかもしれませんが、アイテムの組み合わせ次第で雰囲気を変えられます。また、派手さはなくてもシンプルかつスマートに着こなせば、大人の雰囲気漂うおしゃれ感を演出できます。
シンプルな無地を避けたい場合は、無地にも見える織柄があります。個性を出して周りと差別化を図りたい方は、以下のような織柄がおすすめです。
シャークスキン
クラシックで伝統的な柄であるシャークスキン。シャークスキンとは日本語に訳すと「サメの肌」という意味です。無地の生地を織る場合は縦横どちらも同じ糸で生地を織りますが、シャークスキンは縦横別の糸で織ります。そうすることでサメ肌の表面のような模様になります。遠目ではシンプルな無地に見えるので目立つことはありませんが、幅広く使えて、大人の落ち着いたおしゃれをしたい人に向いている柄です。
ヘリンボーン
英国発祥の伝統的な織柄であり、織柄のなかで人気が高いヘリンボーンを紹介します。ヘリンボーンを日本語に訳すと「ニシンの骨」という意味です。名前の通り、柄がニシンの骨のように見えるストライプ柄の一種です。こちらも遠目だと無地に見えますが、近づくと光の加減でストライプ柄が浮かびます。生地も華やかなので、スリーピーススーツのベストを付けた際にもおしゃれに決まります。
また、秋冬に使われるツイード生地のバリエーションとしても有名で、スーツ以外にコートの衣料でもよく見かける柄です。
バーズアイ
最後にバーズアイの紹介です。日本語に訳すと「鳥の目」です。異なる2色の糸で織られていて、小さな円形が狭い間隔で規則正しく並んだような柄です。これが鳥の目のように見えるため、バーズアイと呼ばれています。グレースーツのバーズアイは品格があり上品な印象を与えます。無地に比べてクラシカルで落ち着いた雰囲気のある柄です。

グレー無地スーツの着こなし6つのコツ
ストライプ
ストライプはビジネススーツでは定番の柄です。無地に比べて、洗練されたスタイリッシュな雰囲気を与えます。ストライプにはシャドーストライプ、ピンストライプ、ペンシルストライプ、チョークストライプと数多くの種類があります。それぞれの特徴を見てみましょう。
シャドーストライプ
シャドーストライプはビジネスで着られている人が多く、ストライプのなかでも人気の柄です。光の当たり方や見る角度によっては無地にも見える柄で、派手すぎずコーディネートしやすい柄のため人気とされています。汎用性が高いことからも人気の所以ですが、誠実さや論理的な印象を与えることからも、ビジネスで好まれているといえるでしょう。無地では物足りず、さりげないおしゃれをしたい人には向いています。
ピンストライプ
ピンストライプは名前の通り、針の頭のような小さい点が連続してライン状に連なった模様をしています。ストライプのなかでも控えめで、落ち着いた印象の装いとなるビジネスで定番のデザインです。主張が強くないため、どんなシャツやネクタイにも合わせやすい柄です。ストライプが細かい柄のため無地のシャツと合わせたり、反対に幅の広いストライプのシャツを合わせたりするとよいでしょう。スーツの柄と外すようにするのもおしゃれに決まります。
ペンシルストライプ
ペンシルストライプは、ピンストライプよりも線に見えるような模様をしています。鉛筆で書いたような線に見えることから、ペンシルストライプと呼ばれています。線がはっきりするので縦ラインが強調され、スマートな印象に。スーツに合わせるシャツは、ネクタイは比較的シンプルなものを合わせるのも一つです。または英国調のペイズリー柄など、クラシカルなネクタイをして、こなれた着こなしをするのもおすすめです。
チョークストライプ
ピンストライプやペンシルストライプとくらべて、主張が強く存在感のある模様です。別名をバンカーズストライプとも呼びます。銀行家が好んで着用したことからこの名前が付き、信頼を与える象徴的な柄として愛されてきました。チョークで書いた少しかすれたような線の模様で、秋冬のスーツや、フランネル素材と合わせることが多い柄です。
チョークストライプにはソリッドタイ(無地)や、ブロックストライプ、クラブストライプのネクタイと合わせると個性があっておすすめ。ちなみにブロックストライプとはストライプ幅の広いネクタイで、クラブストライプは赤色や白色などの比較的派手な色でできたネクタイのことです。少し派手さを抑えたい場合は、スーツと同系色のソリッドタイを合わせると派手さを抑えられます。
以上のようにシャドーストライプやピンストライプは、世代間問わずビジネスで選ばれやすいデザインです。種類以外にもストライプの幅にも注意が必要です。ストライプの間隔が狭くなるほどビジネス向きで、1cm以上となるとカジュアルな印象に変わります。

ストライプスーツが与える印象や着こなしは? シャツやネクタイのおすすめもご紹介します
スタイリッシュで洗練された印象が魅力的なストライプスーツですが、着こなしにはいくつかのポイントがあります。今回は上手にストライプスーツを着こなす方法やコーディネート例をご紹介します。
チェック
無地やストライプにくらべて、カジュアルな印象が強いチェック柄。ビジネスではその派手さや合わせづらさから、敬遠されている人も多いのではないでしょうか。しかし、チェック柄を着こなすとやわらかさや、親しみやすさ、おしゃれといった印象を与えられます。伝統的なチェック柄の特徴は以下の通りです。
シャドーチェック
シャドーストライプと同様に、柄がハッキリとしておらず、光の当たり方や見る角度によって無地にも見えるチェック柄です。チェック柄が細かいシャドーチェックは、上品さや洗練されたイメージを与えます。
グレンチェック(グレナカートチェック)
英国の代表的な柄でもあるグレンチェック。正式名称をグレナカートチェックといいます。千鳥格子柄とヘアラインの格子柄を組み合わせた柄を、グレンチェックと呼びます。グレンチェックは季節を問わず、多くの生地ブランドが扱っている定番の柄です。ジャケットやパンツそれぞれ単品でもよく使われている柄のため汎用性が高く、英国柄人気の高まりによって注目を集めています。
知的で大人の雰囲気を演出する柄ですが、若い人でも品のあるイメージに仕上がります。

グレンチェックスーツの選び方と着こなし方は?マナーやコーディネートを紹介-オーダースーツSADA
グレンチェックスーツの選び方から着こなし方まで詳しく解説。初心者でも失敗しないコーディネート術やシーン別のマナー、男女別のおしゃれな着こなしのコツも紹介します。
ハウンドトゥース(千鳥格子)
ハウンドトゥースとは和訳すると「猟犬の牙」を意味します。言葉の通り、犬の牙が並んだように見えることから付いた名称ですが、日本では鳥が飛んでいるようにも見えることから千鳥格子と呼ばれています。
ハウンドトゥースは柄の大きさの大小がありますが、大きな柄はジャケット単体やコートにおもに用いられています。小さいハウンドトゥースは上品な印象を与えられるので、スーツの柄でよく用いられて人気です。小さい柄は遠目に見ると無地のように見えるため、チェック柄を初めて着る人にとってもチャレンジしやすい柄です。
ウィンドーペン
ウィンドーペンは名前の通り、窓の格子のような単色の四角形の格子柄で、チェックのなかでも大きな模様をしています。カジュアル要素が強い柄で、若々しさや親しみやすいといった印象を与えます。しかしながら英国で古くからある伝統的な柄でもあるので、クラシックな印象で貫禄のある雰囲気も要素として持っています。
ウィンドーペンはジャケットでもよく取り入れられる柄なので、ジャケット・パンツスタイルのジャケットに使うのもおすすめです。その場合に合わせるパンツは、無地などの目立たない柄を選びましょう。
グレースーツに合うネクタイの色は?

ネクタイは全体のコーディネートを決めるうえで、とても重要な部分です。ジャケット、ワイシャツ、ネクタイからなる胸元の部分をVゾーンと呼びますが、胸元から上の部分で印象の7割が決まるといわれています。
グレースーツは、無彩色のためさまざまな色のネクタイと合わせやすいスーツです。これまでに買ったネクタイで使っていないようなものでも、グレースーツとなら合わせられるかもしれません。
グレースーツは主張が強くはないので、ネクタイでメリハリをつけたり、同系色のワントーンでまとめたりするのもよいでしょう。ネクタイによってコーディネートのセンスを左右することもあるので、ここではおすすめのネクタイを紹介します。
チャコールグレースーツに合うネクタイ
チャコールグレースーツはさまざまな色や柄のネクタイと、組み合わせやすいスーツです。チャコールグレースーツと特に相性の良いネクタイの色は、以下の通りです。
青系
チャコールグレーはほかのアイテムと合わせやすいスーツである一方、少し堅いイメージを持たれる可能性があります。そこで青系を選ぶとさわやかな印象になります。グレースーツの落ち着いた雰囲気に知的さをプラスした印象になるため、青色のネクタイとの相性は抜群です。
赤系
赤系のネクタイは少し派手なイメージがあり、敬遠する人もいるでしょう。しかし、赤系のネクタイは明るさや情熱的な印象を与える色でもあり、仕事で大事な契約を勝ち取りたいときなどにおすすめの色です。チャコールグレースーツと合わせることで、派手さも中和されるのでおすすめです。
ブラウン系
チャコールグレースーツのうえにブラウン系のネクタイを身に付けることで、さらに大人の雰囲気が磨かれます。堅実さや温かみのある雰囲気になり、年配に選ばれる傾向があります。若手社員の場合は、少し明るめのブラウンを選ぶとおしゃれ感を演出できます。
緑系
緑系のネクタイを合わせると大人の雰囲気を保ちつつも、カジュアルさを出せます。安心感や落ち着いた印象のあるカラーです。緑系のネクタイを付けている人も少ないので、取り入れることで周りから目を引く存在になるでしょう。
チャコールグレースーツに合うネクタイ3選
イメージは掴めたけどそれでも自分で選ぶのがむずかしい人は、これから紹介する3選から選ぶのも良いでしょう。
ボルドーのソリッドタイ
ボルドーのソリッドタイは、チャコールグレースーツに合うネクタイで定番ともいえるでしょう。ボルドーとはフランスのボルドー産の赤ワインにちなんだ色で、明るさを少し抑えた暗めの赤色のことです。結婚式やお祝いの席などは鮮やかな赤色でも似合いますが、ビジネスの場面では胸元が明るくなり、浮いてしまうリスクがあります。
そこでボルドーであれば落ち着いた色味のスーツのなかに、アクティブさやエネルギッシュさを演出できます。情熱を伝えたいプレゼンテーションの場面でも、活躍するネクタイです。ダークカラーのなかにボルドーを取り入れることで全体にメリハリが付き、おしゃれのアクセントとして楽しめます。
ボルドーのネクタイの素材としては、シルク素材がもっとも一般的です。光沢感があって上品でなめらかな表面をしており、オールシーズンで活躍できます。リーズナブルなポリエステル素材もありますが、シルク素材は上品な見た目にくわえてネクタイを締めやすく、結び目が解けにくい利点もあります。
ブラックのニットタイ
チャコールグレースーツには、ブラックのニットタイもよく似合います。ニットタイとは20世紀前半に生まれたネクタイで、ニット編みされたネクタイのことです。なめらかな手触りのネクタイが多いなか、ニットタイは独特の手触りで特別な雰囲気を演出します。ニットタイはカジュアルな印象にはなりますが、コーディネートにうまく取り入れると、こなれたおしゃれができます。
ニットタイを選ぶ際は、季節に合った素材かどうかも確認するとよいでしょう。春夏であれば、コットンやリネン素材でさわやかさを演出しましょう。秋冬はウールやカシミヤで温かさや落ち着いた印象に。
ニットタイを選ぶ際に、ネクタイの先端の形を気にする人もいるでしょう。よくイメージされるのは、先端が水平になっているスクエアエンドタイプではないでしょうか。コーディネートのアクセントになりますが、カジュアルさが強くなるので着用シーンには注意しましょう。もしくは、一般的なネクタイの形(先端が三角形の形)をした大検タイプです。ここではビジネスで使いやすい大検タイプをおすすめします。
ブラックのニットタイを身に付ける際は、白シャツで合わせると全体がモノトーンの仕上がりに。モノトーンのコーディネートは、都会的で洗練されたイメージを与えます。ネクタイが黒色なので生地選びに注意しないと、喪服のようにフォーマルな着こなしになるので注意が必要です。
ブラウンの柄タイ
チャコールグレースーツに合うネクタイとして、ブラウンの小紋柄のネクタイをおすすめします。ブラウンの小紋柄のネクタイを身に付けるとこなれた雰囲気や、シックな大人の雰囲気を与えます。
小紋柄とは規則的もしくは不規則に、連続して並んだ柄のことです。柄には花柄やひし形、紋章などがあり、もっとも古典的な柄で日本の着物の柄にも使われています。柄が小さくて控えめなものから、柄が大きくて大胆なものまで、着るシーンによって使い分けが可能です。小さいものほど上品であり落ち着いた雰囲気で、ドレッシーな装いに取り入れるのもおすすめです。柄が大きいとカジュアルな印象になるので、使い分けするとおしゃれが楽しめます。
ビジネスの場面では小さい小紋柄ほどコーディネートには使いやすく、主張も強くないので、商談の場でも好印象です。大きい柄の小紋柄を身に付ける場合は、使われている色が少ないデザインを選ぶとうまくまとまります。
ブラウンの小紋柄のネクタイをチャコールグレースーツに合わせる場合は、白シャツに革靴はブラウンを選ぶのもおすすめです。センターがブラウンでそろってバランスがよく、大人の雰囲気を演出します。
クラシックにもカジュアルにも対応できる、ブラウンの小紋柄のネクタイ。幅広いシーンで使える便利なネクタイです。
ミディアムグレースーツに合うネクタイ3選
ここからは、ミディアムグレースーツに合うネクタイ3選を紹介します。ミディアムグレースーツは1年間を通して使いやすく、さまざまなネクタイと相性のよいスーツです。ただし、柄入りのネクタイと合わせる場合は、ネクタイに使われている色数が多いものはできる限りさけましょう。カジュアル度合いが強くなり、ビジネスシーンに向かない場合があるからです。着用シーンに合わせてコーディネートを楽しみましょう。
ネイビーのソリッドタイ
ミディアムグレースーツにネイビーのソリッドタイの組み合わせは、定番のコーディネートとしておすすめです。ネイビーのソリッドタイを合わせることでスーツの持つ落ち着きと、ネクタイの持つさわやかさや、誠実さを演出できます。大事な商談の場面では誠実さは必要な要素のため、ネイビーのソリッドタイで臨むのもよいでしょう。クライアントにも悪い印象は持たれません。
また、シャツをサックスブルーのシャツにすると青系で胸元がまとめられて、知的なコーディネートにもなります。ネイビーのストライプ柄のシャツを着てみても、シックで大人の雰囲気の装いに。その際にシルバーのタイピンを留めると、メリハリが付いて、よりおしゃれな着こなしになります。
ネイビーのチェックタイ
カジュアルさを足して遊び心のあるコーディネートをしたい場合は、ネイビーのチェックタイを合わせるのがおすすめです。ネイビーのチェックタイは親しみやすさとやわらかな印象を与えます。
目立つ見た目で相手の印象に残れば、新たな仕事につながる機会も増えるでしょう。ただし、コーディネートの色数が多いとカジュアルになりすぎるため、2色でまとめるなどシンプルなバランスを心がけましょう。
ブラウンのストライプのネクタイ
ミディアムグレースーツにブラウンのストライプのネクタイと、サックスブルーのシャツを合わせたコーディネートは、こなれたおしゃれ感を演出できます。全体のバランスを決める際に色の数が多くなりすぎると統一感がなくなるので、3色までに抑えるのが基本です。そこでサックスブルーのシャツにブラウンのネクタイを合わせた「アズーロ・エ・マローネ」と呼ばれるイタリア定番のコーディネートが完成します。
アズーロ・エ・マローネとは青色と茶色の組み合わせのことを指し、イタリアで流行に左右されずに長年愛されているスタイルです。寒色系の青色と暖色系の茶色は補色関係にあり、組み合わせるとお互いを引き立て、落ち着いた雰囲気に加え、上品さと洗練さが際立ちます。
アズーロ・エ・マローネのスタイルでもグレースーツによってうまくまとまり、ビジネスのコーディネートに取り入れても問題はありません。革靴もブラウン系の靴を選ぶことで、全体に統一感が出るのでおすすめです。

イタリアスーツスタイルとは?他の国との違いや特徴について解説-オーダースーツSADA
イタリアスーツスタイルの特徴や着こなし方を初心者向けに解説!イタリアンスタイルに興味のある方やイタリアスーツをオーダーメイド作りたい方は、ぜひ参考にしてください。
ライトグレースーツに合うネクタイ3選
ライトグレースーツは、ネクタイを変えることで幅広くおしゃれを楽しめます。さまざまなネクタイと相性がよく、落ち着いた印象にも見せられます。ただし、選び方を間違えるとビジネスシーンで浮いてしまう恐れがあるため注意しましょう。ここではおすすめのネクタイ3選を紹介します。
小紋柄のネクタイ
ライトグレースーツに合うネクタイとして、同じライトグレーの小紋柄のネクタイをおすすめします。グレーのネクタイには、穏やかで落ち着いた雰囲気を与える効果があります。グレーは主張が少ないカラーでもあることから、相手に警戒心を与えないことも特徴の一つです。商談や営業の際にグレーのネクタイを付けていくのは有効であり、多くの人と接するパーティーシーンでも効果的です。
ただし、ライトグレースーツに同系色のネクタイだと全体的に印象が薄くなりがちなので、ピンクシャツを着ることでメリハリがつきます。また、柄のサイズが大きすぎない小紋柄を選ぶことで、ビジネスシーンでもうまく着こなせます。ライトグレーのネクタイや小紋柄は年代問わず合わせやすいため、ライトグレースーツに合わせるネクタイ選びに迷った場合は、同色や小紋柄から試してみましょう。
ブラウンのレジメンタルタイ
ブラウンのレジメンタルタイにピンクシャツを合わせると、柔らかな雰囲気が生まれ好印象を与えられます。このようにピンクをコーディネートに取り入れると、初心者でもおしゃれに着こなせるためおすすめです。
なお、レジメンタルタイを海外出張で着用する場合は注意が必要です。レジメンタルとは英語で「連隊に属する」という意味合いがあり、17世紀ごろにイギリス陸軍が、連隊ごとに異なる色の斜めストライプのネクタイを着用したことが起源です。19世紀頃になるとイギリスの名門大学も起源にならって、レジメンタルタイの色によって出身大学を示す風習ができました。
したがって、イギリスのフォーマルな場でレジメンタルタイを着用することは、学歴を自慢していると捉えられるリスクがあります。マナーを知らないと思われる恐れもあるのでフォーマルの場では避けたほうが無難です。
また、レジメンタルタイには「英国式」と「米国式」の2種類があります。英国式はストライプの線が正面から見たときに、カタカナの「ノ」の字のように右肩上がりになっているのが、英国式です。一方で、ストライプの線が右肩下がりになっているのが「米国式」で、「リバース」とも呼ばれています。
ブラックポルカドットタイ
ライトグレーのスーツにブラックのポルカドットタイ、ピンクのシャツのコーディネートもおすすめです。ライトグレースーツとピンクのシャツで淡くぼやっとしたところを、黒色のポルカドットタイが引き締めます。ドット柄はカジュアルな印象が強いため、ビジネスには不向きだと考える人もいますが、ドットのサイズや色味によってビジネスでも使用可能です。
ポルカドットは5〜10mmサイズのドットのことで、上品で穏やかな雰囲気を感じさせる柄が特徴です。
ポルカドット以外にも、1〜2mmサイズの小さな柄のピンドットや、柄が大きなコインドットがあります。サイズが小さいほどフォーマルで、大きいほどカジュアルな装いとなります。コインドットはカジュアルな要素が強くなるため、ビジネスにはピンドットやポルカドットが適していると理解しておきましょう。
ポルカドットはドット特有のポップさやカジュアルさもありながら、英国やイタリア、アメリカの紳士服文化には人気で、ビジネスでも使用されています。パーティーでもよく使用される柄です。
ビジネススーツに遊び心を加えたい人は、ブラックのポルカドットタイのような控えめな柄からスタートすることをおすすめします。

グレーのスーツに合わせるネクタイのおすすめコーデは?着用シーンや魅力について紹介 グレースーツに合わせるネクタイのおすすめのコーデは?着用シーンや魅力について紹介
グレースーツにネクタイを合わせる際に気をつけたいことや、おすすめのコーデについて紹介しています。一括りにグレーと言っても明るいものから暗いものまで種類があります。それぞれの特徴と着用シーンについて解説しています。
グレースーツに合うシャツの色は?

グレースーツはさまざまな色のシャツに合わせやすいスーツですが、全体のバランスを考えないと、まとまりのない装いになってしまいます。ここでは、グレースーツにも合う定番のシャツを4つ紹介します。
白
まずはスタンダードな白シャツです。白シャツもグレースーツと同じように、無彩色でコーディネートしやすいシャツです。
白色は信頼感や清潔感があり、ビジネスシーン以外に、就職活動やフォーマルな場でも使われるベーシックなカラーです。堅い仕事の現場でも白シャツであれば失礼に当たらず、どの年代が着てもおかしくないコーディネートです。
白シャツはグレースーツをはじめ、あらゆるカラーのスーツに合わせられ、グレースーツのような無彩色とのバランスもよく、明るい雰囲気を演出します。
ただし、グレースーツと白シャツは無彩色の組み合わせのため、ネクタイの選び方が重要です。ネクタイが目立ちやすいため、TPOや着用シーンを意識したコーディネートが求められます。一方で、自由度が高く、さまざまなスタイルを楽しめる点も魅力です。
ピンク
華やかな印象を醸したい場合は、ピンクのシャツがおすすめです。ショッキングピンクのような派手すぎない淡いピンクを選ぶことがコツで、さりげないおしゃれさが魅力です。
ピンクは春夏らしい爽やかな季節感を演出できるカラーですが、秋冬にはやや深みのあるピンクを選ぶことで、温かみのある印象を与えることができます。グレースーツと合わせることでピンクの甘さが中和するため、普段ピンクのシャツを着ない人でも取り入れやすくなります。
ただし、ピンクのシャツは他のカラーよりも素材選びに注意が必要です。オックスフォードシャツのような厚手のコットン素材はカジュアル感が増すため、ビジネスシーンでは薄手のシャツを選びましょう。また、襟のタイプもビジネスのシーンに適したものを選んでください。
堅めの職種であればピンクのシャツはNGとなる場合もあるので、取引先によっても考える必要があります。
TPOを気にする必要もありますが、ピンクのシャツは相手を不快な気持ちにさせることもないのでおすすめのシャツです。さりげないおしゃれを楽しみたい人や、やわらかな印象を与えたい人は、ピンクはおすすめです。
サックスブルー
サックスブルーのシャツは、グレースーツが持つ上品で落ち着いた雰囲気に、清涼感をプラスできるためおすすめです。サックスブルーとは青色にグレーを足したような薄い色をしたシャツのことです。白シャツと同様にビジネスの場では定番の人気カラーともいえます。サックスブルーにもグレーの要素が含まれているため、グレースーツとの相性は抜群です。
白シャツよりも堅苦しさがないため、職種によってはサックスブルーを白シャツの代わりに選ぶ人も少なくありません。また若々しさも伝える役割があるので、年配の人でも好んで着るシャツです。年配の人がグレースーツに白シャツだと貫禄や生真面目さの印象が強くなり、若手社員に距離を置かれるかもしれません。サックスブルーのシャツを着ることで、貫禄をやわらげる効果が見込めます。ピンクシャツに比べてハードルが低いため、気軽におしゃれを楽しみたい人にもサックスブルーのシャツはおすすめです。
ストライプシャツ
ストライプシャツは、海外では無地よりもスタンダードなケースも多くあるほど定番です。ビジネスシーンでは無地のシャツが無難ですが、控えめなストライプ柄であればビジネスシーンでの着用もおすすめです。
スーツ同様にシャツのストライプの幅が広くなると、カジュアル寄りになるので着るシーンが狭まります。また、見た目によっても印象が変わり、ストライプが細いと知的さやスタイリッシュな印象に。ストライプが太いと、力強くゆったりと華やかな印象を与えます。
ビジネスでは人気のシャツですが、さけるべき場面も理解しておきましょう。重要な取引先との商談がある場合は、ストライプシャツをさけて無地のシャツを選ぶほうが無難です。就職活動の面接時でもストライプシャツはさけて、無地の白シャツにしてください。ストライプシャツが面接官によっては、えらそうだと思われる可能性があるからです。面接の第一印象を外見で悪くするのはもったいないので、さけなければなりません。
このように避けるべき着用シーンや、ストライプ幅には注意したうえで、ストライプシャツでおしゃれを楽しんでみてください。地味になりがちなグレースーツをおしゃれに着こなすための一つとしておすすめです。

グレースーツに合うワイシャツとは?ネクタイも合わせたおすすめコーディネートをご紹介!!?
グレースーツはその濃淡によって雰囲気が変わり、おしゃれを楽しむことのできるアイテムです。ワイシャツやネクタイとのおすすめの組み合わせをご紹介していきます。
グレースーツに合う靴やベルトの色は?

グレースーツをスマートに着こなすには靴選びも重要です。ビジネスで履く革靴といえばブラックが定番ですが、グレースーツにはブラウンも人気です。グレースーツはどちらも合わせやすいですが、スーツの濃淡に合わせて靴の色を合わせるとまとまりがよくなります。逆にスーツのトーンと合わないような靴を選んでしまうと一体感がなくなり、スマートな着こなしにはなりません。
チャコールグレースーツのようなダーク系のスーツにはブラックの革靴をおすすめします。ミディアムグレーやライトグレースーツのような明るめのスーツには、ブラウンの革靴を参考として挙げています。それぞれの靴のよさがあるので、理解したうえで選択してください。
黒
ビジネスで履く靴は黒色が王道です。デザインによってはフォーマルな場所でも黒色であれば対応可能なので、履くシーンを考える必要はありません。とくにチャコールグレースーツのようなダーク系のスーツには、黒色を履くことで全体のコーディネートが引き締まります。ここでは、チャコールグレースーツにおすすめの黒色の靴を紹介します。
黒色の内羽根ストレートチップ
革靴のなかでもっとも格式高いデザインで、フォーマルな場でも履けます。内羽根式とは羽根が甲の部分と一体しているか、甲の前部分の革に入り込んでいるデザインの靴です。内羽根は外羽根よりもフォーマルであり、冠婚葬祭の場でも履けます。
上品さや落ち着き、エレガントな印象を与えるデザインです。海外では内羽根式の革靴を「オックスフォード」とも呼びます。日本ではオックスフォードとは、黒色の革靴の総称のことを呼ぶので少し異なります。
またストレートチップとは、革靴のつま先に一本の直線が入ったデザインの総称です。黒色の内羽根式は、ビジネスでも冠婚葬祭でも対応できる汎用性のあるデザインなので、1足は持っていると安心です。革靴を初めて買う人も、黒色の内羽根ストレートチップを買うことをおすすめします。
黒色の外羽根プレーントゥ
シンプルなデザインで人気の外羽根のプレーントゥ。内羽根式がフォーマルな印象に対して、外羽根式は少しカジュアルなデザインです。羽根と甲が一体していない外に羽根が開いたデザインです。内羽根式よりも、ひもを結んだときの調整がしやすい靴となっています。外羽根式を海外では「ダービー」とも呼びます。
ちなみにプレーントゥとは、つま先にデザインがなくてシンプルなデザインの総称のこと。内羽根式のプレーントゥと異なり、羽根と甲が一体していない外に羽根が開いたフォルムです。また、プレーントゥのスタンダード型とも呼ばれており、内羽根式よりも紐を結んだときのフィット感を調整しやすい点も魅力的です。
黒色の外羽根Uチップ
テーパードパンツのスーツに合わせるのであれば、重厚感やボリュームのある黒色の外羽根Uチップがおすすめです。Uチップとはつま先部分にU字の装飾がある革靴の総称です。Uチップのなかでも、外羽根との組み合わせがスタンダードといわれています。適度にカジュアルでビジネスでも履ける革靴です。
Uチップはいまではドレスシューズの一つとして使われることもありますが、起源はカントリーシューズといわれています。カントリーシューズとは、田舎道を歩くのに適したシューズのことです。
ちなみにフランスでは狩猟靴として、アメリカではゴルフシューズとして愛用されてきました。このようなことからも流通しているUチップの多くが、しっかりとした丈夫なシルエットをしています。
また、外羽根のUチップはテーパードスーツとの相性は抜群ですが、オフィスカジュアルのジャケット・パンツスタイルにもおすすめの一足です。
黒色のコインローファー
カジュアルさが強い黒色のコインローファー。ペニーローファーとも呼ばれ、名前の由来は諸説ありますが、革靴のサドル部分に1セント硬貨(ペニー)を差し込んだことから、そう呼ばれているようです。
ローファーはひもがないタイプで、「なまけ者(Loafer)」が起源とされているようです。その名前からも予測されるようにローファーはひもがないので、履いたり脱いだりする際にひもを結ぶ手間がありません。フォーマル感のあるチャコールグレースーツを少しくずして着こなす際には、おすすめの一足です。
以上のように黒色の革靴はフォーマルなものからカジュアルなものまであるので、コーディネートのテーマに応じて選びましょう。
ダークブラウン
グレースーツに合う靴の色としてブラウンもおすすめです。黒色だと全体的に重くなりがちなイメージをブラウンにすると、少し華やかな印象に変わります。ミディアムグレースーツやライトグレースーツにはブラウンを合わせることも増えてきており、ここではおすすめのデザインを紹介します。
ブラウンの内羽根ストレートチップ
これまでにブラウンの革靴を履いたことがない人は、そのカジュアルさに抵抗感がある人もいるでしょう。そういった人に対しては、ブラウンの靴のきっかけとして内羽根のストレートチップがおすすめです。内羽根ストレートチップのフォーマルな部分と、ブラウンのカジュアルさが混ざって、初めての人にも取り入れやすい靴となっています。ミディアムグレースーツによくなじむ色で、店舗で試し履きしてみると印象が変わるかもしれません。
ブラウンの外羽根スエードフルブローグ
秋冬にはブラウンのスエード素材のフルブローグもおすすめです。フルブローグとは別名ウィングチップとも呼ばれており、つま先がW状で装飾された革靴です。材質がなめらかな革ではなくスエード素材にすると、マットな質感になり派手さを抑えています。上質なスエード素材は起毛がやわらかく、上品な雰囲気を演出します。
スエード素材なので磨いたりする手入れがない代わりに毛並みを整えたり、経年劣化によって色の変化など味わいのある素材です。雨にも比較的強く、防水スプレーをかけることで水をはじきます。少しカジュアル要素が強いですが、ミディアムグレースーツに相性がよく、上品でやわらかな印象を与えます。
ブラウンの内羽根クォーターブローグ
ストライプ柄やチェック柄のミディアムグレースーツに、ブラウンの内羽根クォーターブローグもおすすめです。クォーターブローグとは、パンチドキャップトゥとパーフォレーションが施されたデザインのことをいいます。ちなみにパンチドキャップトゥとは、つま先の一文字部分が穴飾りで装飾されたものです。パーフォレーションとは、甲や側面に穴のあいた装飾が施されたデザインのことです。
フルブローグやセミブローグの靴では装飾性が強く、カジュアルさが強い側面があります。しかし、クォーターブローグはフォーマルさとカジュアルさを兼ね備えたデザインをしています。そういった面ではビジネスでも履ける一足といえるでしょう。
イタリアンカーフの内羽根ストレートチップ
ライトグレーのスーツには、イタリアンカーフ製のブラウンの内羽根ストレートチップがおすすめです。カーフとは生後6カ月以内の仔牛の革のことです。カーフは大人の牛の革にくらべてキメ細かくなめらかで美しく、高級素材として扱われています。イタリアンカーフを使用していることで、革靴の質感はやわらかく、上品な光沢があります。ダーク系のスーツに合わせると足元が浮いてしまいますが、ライトグレーのスーツであれば相性がよい靴です。
ライトブラウンのダブルモンクストラップ
ブラウンのおすすめの靴の最後に、ビジネスでもプライベートでも使えるライトブラウンのダブルモンクストラップの靴をおすすめします。ダブルモンクストラップとは、英国のウィンザー公(エドワード8世)が、英国紳士靴を代表する高級ブランドのジョン・ロブに注文したことが起源とされています。
モンクストラップとは、ベルトと金属のバックルでサイズの調整をする靴で、ひもが付いていないタイプです。金属のバックルが付いているため、ほかの靴にはない派手さやラグジュアリーな雰囲気があります。モンクストラップはストレートチップが基本デザインで、ひも靴ではないタイプでは唯一のクラシックスーツに合う靴です。ライトグレーのスーツに合わせて華やかに、かつ上品におしゃれを楽しんでみてください。
まとめ|グレースーツは正しく着こなせば好印象を与えられる!

グレースーツは、正しく着こなせば決して失礼にはあたりません。むしろTPOに合うと気品や落ち着きを演出できて、好印象を与えられます。一方で、サイズ感や生地の選び方が難しく、チープ感やカジュアル感が出てしまうケースは少なくありません。
フルオーダーなら、ジャストなサイズ感はもちろん、季節感や高級感を意識した生地選び、コーディネート提案までプロがすべて見立ててくれます。さらに、オーダースーツSADAでは、フルオーダースーツが19,800円(税別)から作ることが可能です。まずはお気軽にご相談ください。
グレースーツの魅力や特徴について紹介しました。グレースーツに合うネクタイやシャツ、靴などスーツの着こなしに関わるアイテムにも触れました。なお、オーダースーツSADAではスーツ以外にもオーダーシャツをつくることも可能です。ネクタイも買えるので、スーツ以外の全体のコーディネートについてもお気軽にご相談ください。自分ひとりではなかなか決めにくいスーツのコーディネート。信頼のあるオーダースーツSADAでグレースーツを新調してはどうでしょうか。全国に約50店舗展開しているのでアクセスも便利です。SADAのWebサイトから事前予約をして、一度足を運んでみてください。