ワイシャツの頑固な黄ばみにお困りの方必見!原因や予防法、時間が経ってしまったときの落とし方を解説!-オーダースーツSADAのアイキャッチ画像
ワイシャツの頑固な黄ばみにお困りの方必見!原因や予防法、時間が経ってしまったときの落とし方を解説!-オーダースーツSADAのアイキャッチ画像

ワイシャツの頑固な黄ばみにお困りの方必見!原因や予防法、時間が経ってしまったときの落とし方を解説!-オーダースーツSADA

ワイシャツの襟元の黄ばみは意外と目立ってしまうものです。「ワイシャツ全体がうっすらと黄ばんでいる」「頑固な汚れになっている」といった状況に陥ることもあるでしょう。清潔感が重視されるビジネスシーンでは、黄ばみを放置してしまうと相手にネガティブな印象を与えてしまう恐れがあります。

ここでは、黄ばみができる原因や日々の予防策、そして時間が経ってしまった頑固な黄ばみの落とし方まで詳しく解説します。お気に入りのワイシャツを長くきれいに着続けるためのポイントもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

ワイシャツの黄ばみの主な原因

新品のワイシャツは清潔感のある着こなしができますが、着用する期間が長くなるほど黄ばみが発生しやすくなります。黄ばみの主な原因としては、「汗」「皮脂」「洗剤」などが挙げられます。それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。

最大の原因は「汗」と「皮脂」

ワイシャツが黄ばむ最大の理由は「汗」と「皮脂」による汚れです。汗や皮脂は首周りや脇の下からの分泌量が多く、繊維の奥に汚れとして蓄積されていきます。蓄積した汚れが空気中の酸素と結びつき酸化することで、「黄ばみ」となってしまいます。

さらに、整髪料、化粧品、日焼け止めなども黄ばみの原因となるため注意しなければなりません。黄ばみを放置すると、さらに頑固な汚れである「黒ずみ」が発生しやすくなります。黒ずみは黄ばみの上に重なるように発生するので、両方付いている場合は黒ずみから対処していきましょう。

「洗剤の入れ過ぎ」や「すすぎ不足」も落とし穴

汚れをしっかり落とそうとして洗剤を多く使うと、逆に黄ばみを招くことがあります。これは、ワイシャツの繊維に残った洗剤そのものが汚れとなり、黄ばみの原因となるからです。

また、すすぎ不足にも気を付けなければなりません。すすぎが足りないと洗剤が十分に落ちず、黄ばみが発生しやすくなります。ドラム式や節水型の洗濯機はすすぎ不足になりやすいため、特に注意が必要です。洗剤は適量を守り、すすぎを十分に行うことを心がけましょう。

襟の黄ばみを落とす前に知っておきたいこと

洗濯してもワイシャツの黄ばみは何故落ちないのでしょうか?

その原因は、皮脂汚れが「繊維の奥まで入り込んでしまう」からなのです。

時間が経ってしまうことで黄ばみ汚れがしつこくなってしまい、なかなか落とせなくなってしまいます。

洗濯の時に洗剤の量が足りないことや、液体の中性洗剤を使っていることで、黄ばみが落ちにくくなります。

また、洗濯機のお急ぎコースや洗濯量がオーバーしていると汚れが同様に落ちにくくなるので、洗濯機で洗う際は標準コースで洗うようにしましょう。

洗濯する衣類の量に対して洗剤が多すぎると、すすぎ行程で洗剤を落としきれない場合があります。

その結果、衣類に残った洗剤が酸化してしまい、黄ばみにつながるケースもあるので気をつけましょう。

大切な衣類を洗濯する前には素材や洗濯表示もしっかり確認するようにしましょう。

その際に「家庭での洗濯禁止」や「ドライクリーニングが可能」という表示があった場合は、ご家庭で洗わずにクリーニングに出すことで、衣類を守れます。

漂白剤を使用する場合は、衣類によって使用可否があるので確認するようにしましょう。

また、レーヨンやシルクなどの素材は非常にデリケートなため、自己判断でしみ抜きをすると別のしみができたり、生地が縮んだりする恐れがあるので気をつけましょう。

※洗濯表示については2016(平成28)年12月以降から新表示に変わっているので注意して下さい。

ワイシャツの頑固な襟の黄ばみを落とす方法

ビジネスシーンでは、白のワイシャツが基本となります。白色は黄ばみが目立ちやすいため、正しい方法で汚れを落とすことが大切です。ここでは、ワイシャツの黄ばみを落とす方法と注意点を解説します。

①食器用洗剤で洗う

主な方法としては食器用洗剤とぬるま湯で、黄ばみを落とす方法があります。

  • 黄ばんでいる部分をぬるま湯で軽く濡らす
  • 黄ばんでいる部分に食器用洗剤を直接塗る
  • 手でもみ洗いをする
  • ぬるま湯で洗剤を洗い流してから洗濯機で洗濯する

ぬるま湯で濡らすことで洗剤が馴染むようになりますが、洗剤を塗りすぎると色落ちの可能性があるので注意しましょう。

また、もみ洗いの際に力強く擦ってしまうと汚れがひどくなることもあるので気を付けましょう。

②固形石鹸で洗う

固形石鹸は、手軽に汚れを落とせる方法といわれています。

使用する場合は酸化した皮脂汚れに効果的な弱アルカリ性で、洗濯専用の固形石鹸を使用することをおすすめします。

洗い方のコツとしては、ワイシャツの襟元部分を湿らせ黄ばみに石鹸を擦り付けながらもみ洗いし、その後は洗濯機で普段通りに洗濯しましょう。

毎日洗濯する人にはおすすめですが、色付きのシャツだと白くなりすぎることもあるので注意しましょう。

使う石鹸は除菌・消臭効果をもった固形石鹸がおすすめです。

③セスキ炭酸ソーダや重曹で洗う

セスキ炭酸ソーダと重曹は、どちらもアルカリ性の洗剤です。黄ばみの原因となる汚れは主に酸性となるため、反対の性質を持つセスキ炭酸ソーダや重曹で洗うことで効率的に汚れが落とせます。頑固な汚れには、重曹よりもアルカリ性の度合いが強いセスキ炭酸ソーダが向いています。

  • 水500mlとセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯を混ぜ合わせてセスキ炭酸ソーダ水を作る
  • スプレーボトルなどで黄ばみに直接吹きかける
  • 様子を見ながら5~30分間放置した後にもみ洗いをする
  • 通常の洗濯をする

重曹を用いる場合は、ぬるま湯を少量ずつ加えてペースト状にし、黄ばんでいる部分に塗りこみます。その後の手順は、セスキ炭酸ソーダと同様です。様子を見ながら一定時間置き、もみ洗いしたあと、洗濯機で仕上げ洗いを行います。

④広範囲の黄ばみには「酸素系粉末漂白剤」がおすすめ

漂白剤は、大きく次の4種類に分けられます。

  • 酸素系漂白剤(粉末タイプ)
  • 酸素系漂白剤(液体タイプ)
  • 塩素系漂白剤(液体タイプ)
  • 還元型漂白剤(粉末タイプ)

黄ばみの広範囲対策には、「酸素系漂白剤(粉末タイプ)」が効果的です。「酸素系漂白剤(液体タイプ)」の主成分は弱酸性の過酸化水素となっており、黄ばみには効きにくいとされています。ツンとした臭いが特徴の「塩素系漂白剤(液体タイプ)」も、黄ばみ落としには不向きです。酸素系漂白剤(粉末タイプ)を用いたお手入れの仕方は、次のとおりです。

50℃程度のぬるま湯に酸素系漂白剤(粉末タイプ)を溶かす

  1. 黄ばみ部分を5~30分間つけ置きした後に軽くすすぐ
  2. 通常の洗濯をする
  3. 酸素系漂白剤(粉末タイプ)は弱アルカリ性となっており、繊維の奥の黄ばみまで分解できます。

⑤襟や袖には「部分用シミ取りグッズ」を活用する

襟元や袖口といったピンポイントの汚れには、専用のシミ取りアイテムが便利です。部分用シミ取りグッズは、洗剤、スプレー、シートなど種類も豊富にあります。基本的には、どのグッズも酸性の黄ばみに対して、アルカリ性の洗剤や漂白剤でアプローチしていきます。

手間を減らしたいときや時間がないときは、このようなアイテムも上手に取り入れていきましょう。使い方はそれぞれ異なるため、事前に使用上の注意を確認したうえで活用してください。

⑥最終手段は「煮洗い」でリセットする

どうしても落ちない頑固な黄ばみには「煮洗い」という方法もあります。ただし、色落ちするリスクがあるため、原則として厚手の白シャツのみ次の手順でお手入れをしていきます。

  1. 大きめの鍋に水を入れて粉末酸素系漂白剤を溶かす
  2. シャツを入れて弱火で10〜20分ほど煮る
  3. 火を止めたら取り出し、しっかりすすいでから通常の洗濯をする

煮洗いは生地への負担が大きいので、あくまで最終手段として考えてください。また、煮ているときは泡が出やすいため、吹きこぼれに注意しましょう。

ワイシャツを洗濯ネットで洗うのは問題ない?シワの抑え方や生地を傷めずに長持ちさせるポイントを紹介-オーダースーツSADAのアイキャッチ画像
関連記事

ワイシャツを洗濯ネットで洗うのは問題ない?シワの抑え方や生地を傷めずに長持ちさせるポイントを紹介-オーダースーツSADA

自宅でワイシャツを洗うときは、洗濯ネットを使うことでシワや型崩れを防ぎ、生地の劣化を抑えられます。また、ワイシャツを長持ちさせるためには、下準備をしっかりと行うことも大切です。シワの付きにくい機能性ワイシャツなども活用しながら、清潔感のある着こなしを目指しましょう。

時間が経ってしまった襟の黄ばみを落とすには?

重曹を使った方法

黄ばみは皮脂に含まれる油分が固まり襟元に付着してしまうため、時間が経てば経つほど落ちにくくなってしまいます。

そんな時は重曹を使った方法が効果的といわれています。

重曹のアルカリ性は油分の酸性に強い特徴があり、洗い方としてはペーストにする方法と煮洗いする方法があります。

また、クエン酸を併せて使うことで中和反応により発生する泡が汚れを落としてくれます。

酸素系漂白剤のみで洗う場合は色柄物に使うことも可能ですが、重曹と熱を加えることで漂白効果が強くなり色落ちすることもあるので、色柄物の場合は使用を控えるようにしましょう。

一方で、ひどい黄ばみには効果もありますので手順を紹介していきます。

【手順】

  1. 末タイプの酸素系漂白剤と重曹を1:1の割合で混ぜ合わせる
  2. 少しずつお湯を加えてペースト状にする
  3. できたペーストを黄ばみ上に厚めに塗る
  4. すぐにアイロンのスチームを、塗布した箇所へあてる
  5. 軽くすすいだ後、普通に洗濯する

食器用洗剤を使った方法

また、油分を分解しやすい食器用洗剤を使う方法もありますが、使用する際は研磨剤入りのものを避け濃縮タイプを使うようにしましょう。

手順は以下の通りです。

【手順】

水大さじ2と食器洗い用洗剤大さじ2(濃縮タイプは大さじ1)と粉末の酸素系漂白剤大さじ半分を混ぜて、泡立つまでよくかき混ぜる

  1. 襟の黄ばみの部分に1で作った液を歯ブラシなどでよく塗りこむ
  2. 塗りこんだ状態で黄ばみの状態を見て放置する
  3. 洗濯機に入れて通常通り洗濯する
  4. ※衣類の素材によっては、粉末の酸素系漂白剤が使用できない場合もあるので注意しましょう。

頑固な襟の黄ばみ自体を防ぐコツ

少し意識するだけで黄ばみの発生を抑え、汚れを落とす手間を軽減できます。ここからは、頑固な襟の黄ばみを防ぐコツやお手入れのポイントを紹介します。

汗を拭く

皮脂汚れが襟元につくことで、黄ばみ・黒ずみの原因にもなるので首元の汗を処理しましょう。

特に、汗をかきやすい夏場などは小まめにケアするようにしてください。

汗をかきやすい人は汗拭きシートなどを携帯するのもいいでしょう。

脱いだら長時間放置しない

黄ばみ汚れは汗や皮脂が空気中で触れることで酸化し、黄ばみが強くなってしまいます。

洗濯せずに長時間放置してしまうと、どんどん落としづらくなるので早めに洗うようにしましょう。

特に夏場は皮脂・汗の分泌量が多く、着用した日のうちに洗うのが理想です。

クローゼットの換気

クローゼットの湿気が原因で、黄ばみになる場合があります。

クローゼットを定期的に開け換気するようにしましょう。

喚起の頻度は週に一回、一時間程度が理想といわれ、扇風機を使った換気等も効果的でカビの発生や臭い防止にもつながります。

クリーニングに出す

黄ばみ汚れはクリーニングに定期的に出すことで汚れの蓄積を防げます。

また、洗濯機では落としきれない細かい汚れや深い汚れを落とすこともできます。

しかしドライクリーニングだけでは水溶性のタンパク質の汚れを落としきれず、それが酸化して黄ばみになる場合もあるため、水洗いとドライクリーニングの両方をお願いするのがよいでしょう。

クリーニングの頻度は、数週間に一度出すのがおすすめです。

ベビーパウダーを使う

乾燥させたワイシャツの襟元にベビーパウダーを薄くつける方法は、汗や皮脂の吸収をおさえる効果があると言われています。

また洗ったあとに汚れをつきにくくしてくれるだけではなく、水に馴染むので汚れが落ちやすいという特徴もあるのです。

意外と知られていない、赤ちゃんの肌をあせも・かぶれから守ってくれるベビーパウダーには、便利な使い道もあるのです。

専用グッズを使う

衣類用の汚れ防止テープを使う方法で、襟元に貼る無色透明のものがあります。

使用することで皮脂や汗が襟元に浸透するのを防いでくれます。

洗濯のりを使う

洗濯の仕上げに洗濯のりを使うことで生地の表面が覆われ、皮脂汚れが繊維の内部に入ることを防ぐ効果があるといわれています。

スプレータイプもあり、アイロンをかける前にワイシャツの襟元にスプレーすることでパリッとした仕上がりになります。

襟用洗剤を使う

ワイシャツの生地が傷まない、部分洗い用の洗剤を使う方法もあります。

汚れている部分に塗って、しばらくしてから洗濯機に入れるようにしましょう。

襟用洗剤には固形タイプと液体タイプがあります。

固形タイプの洗剤は、襟元の黄ばみや黒ずみに直接こすりつけて使うタイプの洗剤です。

直接汚れに塗り込めるので、頑固な汚れもしっかりと落とせます。液体タイプの洗剤は、襟元の黄ばみや黒ずみに塗り込んで使います。

クレンジングオイルを使う

クレンジングオイルは皮脂汚れもよく落としてくれます。

襟の黄ばみにクレンジングオイルを塗り、クレンジングオイルと皮脂汚れがよくなじむようにもみ洗いします。

お湯でオイルをすすいだのち洗濯しましょう。

クレンジングオイルがない際はシェービングフォームでも代用できます。

ワイシャツの襟にクレンジングオイル・シェービングフォームを塗る方法をみてみましょう。

クレンジングオイルを使用する際の手順は以下の通りです。

【クレンジングオイルの使用手順】

  • もみ洗いする
  • 40℃〜50℃のお湯をクレンジングオイルに少しずつ足しながら洗い流す
  • 洗濯ネットに入れて洗濯機で洗濯する

※オイルは乾いた状態で使用するようにしましょう。

【シェービングフォームの使用手順】

シェービングフォームを使用する際の手順は以下の通りです。

  1. 襟の汚れた部分に泡を直接塗る
  2. 歯ブラシで軽くこする
  3. 洗濯機に入れて洗濯する

すすぎは「2回」で汚れ残りを防ぐ

すすぎは1回ではなく2回行うのがおすすめです。すすぎ洗いを2回することで、黄ばみの原因となる汗や皮脂汚れをしっかりと落とし、洗剤のすすぎ残しを防ぎやすくなります。特にドラム式や節水型の洗濯機は水量が少なく、汚れや洗剤を落としにくい傾向にあるため注意が必要です。

「すすぎ1回でOK」の洗剤であっても、洗濯機の種類や汚れの度合いによってはすすぎ2回にした方が好ましいケースもあります。「ワイシャツの黄ばみ・黒ずみを予防したいときはすすぎ2回にする」など、衣類に合わせて洗濯機の設定を変更してみるとよいかもしれません。

ワイシャツの汚れやすい場所とその原因

そもそも、なぜワイシャツは汚れるのでしょうか。

ここでは次の三つを述べていきます。

  •  ワイシャツの汚れやすい場所
  •  ワイシャツが汚れる原因
  •  汗をかきにくくする対策

ワイシャツの汚れやすい場所

ワイシャツが汚れやすい場所はいくつかありますが、もっとも目立つのは首周りではないでしょうか?とくに汗をかいているつもりがなくても、1日着たワイシャツには汚れがついています。その日のうちに洗えばいいのですが、何日も洗濯せずに黄ばんでしまうのです。

首周りの次に目立つのは手首周りです。首や手首は肌と直接触れる場所であるため、どうしても汚れやすくなります。人によっては脇も汚れやすいでしょう。とくに脇臭症の方は脇の汚れに悩んでいらっしゃるかもしれません。

また、背中も汗をかきやすい部分です。他の部分と異なり背中は面積が大きい場所。そのため、他の場所と同じような量の汗をかいていても面積が広いため大量の汗をかいているように見えるのです。

ワイシャツが汚れる原因

ワイシャツが汚れる原因は一言で言うと「汗」です。

汗は人間が本来持っている体温調整の機能です。そのため、暑さを感じた時に周囲の人と同程度の汗をかくのは問題ありません。

しかし、暑くない場面で汗をかいたり、汗の量が一般的な人より多い場合は次のような原因を疑ってもいいかもしれません。

原因①:自律神経の乱れ

はじめに紹介するのは自律神経の乱れです。

自律神経は交感神経と副交感神経にわかれます。交感神経は興奮状態や覚醒状態を維持し、副交感神経はリラックス状態を維持します。双方の神経のはたらきが共存することはなく、一方のはたらきが優位のときは、もう一方のはたらきは落ちつきます。

たとえば仕事に集中する、車の運転に集中するときにはたらいているのは交感神経。交感神経があるおかげで私たち人間は集中力が必要な作業や、危険で緊張を強いられる作業ができるのです。

反対に副交感神経はリラックスするための神経。何も考えずにぼーっとしたり、落ちついて寝るときは副交感神経がはたらいています。

本来、交感神経と副交感神経はバランスよくはたらくものですが、自律神経のバランスが崩れると交感神経が優位にはたらいている時間が長くなります。

交感神経は興奮状態を維持するため、脈拍が速くなり体温が上昇します。そして、上昇した体温を下げるために汗が出るのです。

原因②:精神性発汗

次に紹介するのは精神性発汗です。

人前で話すと緊張する、初対面の人と話すと緊張する、仕事でイレギュラーなことがあると緊張する、仕事で叱責されて緊張する。本来発汗は何らかの理由により上がった体温を下げるための機能です。しかし、体温が上がっていなくても外部ストレスによる緊張などメンタルが理由で発生する発汗を精神性発汗と呼びます。

精神性発汗が起こる場所はシャツに関係する部分を含めて全身です。とくに顔や額(頭皮を含む)に汗をかく方がいるようです。

精神性発汗が最初に起こる原因は、前述の通り外部ストレスによるものです。しかし、一度発汗すると発汗したことそのものに焦りを感じて(緊張して)さらに発汗を促してしまうのです。

もちろん自分で汗を止めようと思って止められるものでなく、拭いても拭いても汗が出てくる。精神性発汗を起こした本人にとって非常につらい状況になります。

汗をかきにくくする対策

それでは汗を書きにくくするためには、どのような対策を取ればいいのでしょうか?

対策①:自律神経の乱れを防止するにはゆっくりとした呼吸法を

はじめに自律神経の乱れを防止するための対策を紹介します。

自律神経が乱れて交感神経が優位になる時間が多い方には、とある特徴があります。それは呼吸。

交感神経が優位になる時間が長い方は呼吸が浅く、速い傾向があります。呼吸を整えることにより、自律神経の乱れを整えることを期待できるのです

呼吸には比較的浅い胸式呼吸と、深い腹式呼吸があります。私たちが普段何気なくしている呼吸は胸式呼吸です。

腹式呼吸をするには少し意識が必要ですが、腹式呼吸により自律神経の乱れを整える効果が期待できるのです。

ここで腹式呼吸の方法を解説します。

へその下にある丹田という場所に両手を重ねて置きます。この状態でまず鼻から息を吸います。

息を吸うときはゆっくり5秒かけましょう。このときお腹が膨らむように息を吸いましょう。

その後10秒かけて口から息を吐きます。このときもお腹が萎んでいくようにゆっくり息を吐きましょう。この動作を1分間繰り返します。

この呼吸法を朝にやると目覚めがすっきりし、夜にやることで安眠できる効果を期待できます。1回やったからといってすぐに効果が現れない場合もありますので、習慣化して継続することが大切です。

対策②:精神性発汗を防止するには周囲に動じない訓練を

朝精神性発汗を防止するには基本的に落ち着くことが大切です。そのため、上記のような呼吸法も役立つでしょう。

また、自分がどのようなときに緊張するのか分析するのも大切です。事前、あるいは事後に汗をかいたシチュエーションを想定します。実際には今その場にいないので、自分のことを俯瞰して見られるでしょう。

そのとき、自分がなぜ精神的にストレスを感じたか想像する、あるいは思い出すのです。

たとえば、人前で話すときに精神性発汗が起こったのだとすると、聴衆の中に苦手な上司がいて過去に叱責されたことを思い出したのかもしれません。

そのようなときは、上司との関係性を改善したり、過去のことを自分の中で整理したりするといいかもしれません。また、その上司が視界の中に入らないようにして、あたかもその場にいないように感じることも有効かもしれません。

精神性発汗は自分との闘いという側面があります。自分で克服できれば何よりですが、なかなか改善されない場合はカウンセラーや医師に相談しましょう。

このような状態では仕事のパフォーマンスが上がらず、仕事をしていても楽しくないでしょう。

オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?

オーダースーツSADAのおすすめポイント

・本格フルオーダーのスーツを圧倒的な低価格で提供

・初回お試し価格で(税込)21,780円~

※2025年7月12日時点の価格です。価格は変更になることがあります。

  • 全身20箇所以上の丁寧なサイズ採寸
  • 専門スタッフがトレンドからスーツマナーまでご案内
  • 色・柄・ブランド、100種類以上の選べる豊富な生地素材
  • 北海道から九州まで全国46店舗を展開

オーダースーツを初めて作る方、特殊な体形で既製品のスーツでお悩みがある方などどんな方でもご満足いただけるようにスタッフが生地選びから完全サポート!

丁寧なサイズ採寸で一人ひとりに合わせたパターンを作成し、最先端のマシーンメイドで本格フルオーダーを実現しています。

オーダーならではの動きやすさ、シルエットの美しさを実感していただけるのはオーダースーツSADAの魅力。

ぜひ、お気軽にご相談、ご来店ご予約をお待ちしております。

黄ばみ対策でワイシャツを長持ちさせよう

ワイシャツの黄ばみは「汗」「皮脂」などの汚れが主な原因です。また、頑固な汚れを落とすために洗剤を使いすぎてしまうと、すすぎが不十分となり、黄ばみが発生しやすくなります。

黄ばみを防ぎ、シャツを長く清潔に保つためには、正しい予防とケアの方法を知ることが大切です。時間が経ってしまった黄ばみも、適切な方法でお手入れをすれば、改善が見込めます。日々のメンテナンスを習慣にして、大切な1着を気持ちよく着こなしていきましょう。

ワイシャツの襟元にできる黄ばみは、汗や皮脂、洗剤残りなどが酸化することで発生します。特に首や脇、袖など肌と直接触れる部分は汚れやすく、放置すればするほど落としにくくなり、黒ずみへと進行します。予防には汗をこまめに拭き、着用後はすぐに洗濯することが重要です。

洗濯時は洗剤の量やすすぎ回数に注意し、黄ばみにはアルカリ性の食器用洗剤、重曹、セスキ炭酸ソーダ、固形石鹸などで部分洗いを行います。さらに頑固な黄ばみには酸素系漂白剤や煮洗い、クレンジングオイルの使用も効果的です。汚れの広がり具合やシャツの素材に応じて方法を選びましょう。

また、ベビーパウダーや汚れ防止テープ、洗濯のりなどを活用することで、汚れの付着を抑える工夫も可能です。日常的なケアと適切な洗濯で、お気に入りのワイシャツを清潔に長持ちさせましょう。

編集/湯浦 孝恵