
ビジネススーツと礼服の違いとは?礼服の着こなし方も解説!
ビジネススーツと礼服は異なるものですが、具体的にどのような違いがあるのか知らない方もいるのではないでしょうか。
この記事では、ビジネススーツと礼服の違いや礼服の着こなし方などを紹介しています。
気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
そもそも礼服とは?

礼服は冠婚葬祭で着用される衣服のことであり、英語ではフォーマルウェアと呼ばれます。
具体的には以下のようなシーンで礼服が着用されており、着たことがある方も多いはずです。
- 結婚式
- お見合い
- 晩餐会
- 入学式
- 結婚記念日
- オペラ
- 園遊会
- カジノ
- 葬儀
- 告別式
- 通夜
礼服を着用するルールは時代と主に変化してきましたが、それでも上記で挙げたような場面では礼服が用いられています。
また、礼服のルールにおける基本精神は人間関係を快く保つことであり、これは今も同じことです。
礼服には3つの種類がある
礼服には正礼装と準礼装、そして略礼装という3つの種類に分かれます。
それぞれどのようなものなのか、1つずつ見ていきましょう。
正礼装
正礼装は最も格式が高い服装で、モーニングコートや燕尾服などが当てはまります。
モーニングコートは昼間の正礼装であり、結婚式や披露宴ならば新郎や両家の父親などが着用します。
一方で夜の場合は燕尾服です。燕尾服も結婚式や披露宴における新郎や両家の父親などが着用する礼服です。
また、燕尾服ではなくタキシードも夜の正礼装として含まれています。
ただ、正礼装は一番格式が高いものですが、その影響であまり着るチャンスがありません。人生で1回しか着用したことがない方もいるでしょう。
準礼装
準礼服は、ディレクタースーツやタキシードが含まれます。
「タキシードは夜の正礼装ではないの?」と思うかもしれませんが、準礼服として着用することも可能な服装です。
ディレクタースーツは昼間の準礼服であり、黒色の背広とコールズボンの組み合わせの礼服を指します。
イギリスとアメリカで呼び方が異なっており、イギリスはブラック・ラウンジで、アメリカはストロウラーです。
略礼装
略礼装は3種類の中で最も格式が低いものであり、ブラックスーツが当てはまります。
ブラックスーツは昼でも夜でも問題なく、結婚式の参加者や葬儀の参列者などが着用する服装です。
昼でも夜でも着用できるものとはいっても、シーンによって細かい部分を使い分ける必要があります。
例として葬儀の場合は、ブラックで無地のネクタイが基本的なスタイルとなっています。
ブラックタイとホワイトタイの違い
礼服を着用するシーンによっては、ネクタイの色を指定する場合があります。
例えばブラックタイの場合は、リボンのような形をした黒の蝶ネクタイのことを指します。
一方でホワイトタイが指定されている場合には、白い蝶ネクタイを選びましょう。
ブラックタイとホワイトタイに関しては、服装も重要になります。
ブラックタイの場合はタキシードと組み合わせますが、ホワイトタイの場合は燕尾服と組み合わせます。
このようなことはドレスコードがある場合に重要なものとなるため、間違えないようにしましょう。
ビジネススーツと礼服の違い

本題であるビジネススーツと礼服の違いとして、以下の3つが挙げられます。
- 色の染め方
- 素材
- デザイン
こちらも1つずつ見ていき、何がどのように違うのか把握しましょう。
色の染め方
1つ目の違いは、色の染め方です。基本的に礼服はブラックですが、ビジネススーツのブラックと比べると色合いが異なります。
礼服の場合は深いブラックである一方、ビジネススーツはグレーっぽさが感じられるようなブラックです。
同じブラックであっても、実際に礼服とブラックのビジネススーツを比較してみることで、その違いがわかるはずです。
それほど、色の染め方が異なっています。
素材
2つ目の違いは、素材です。礼服の場合はウール100%の上質な生地を使用しています。
しかし、ビジネススーツの場合はウール100%ではなく、ポリエステルを混紡した生地を用いています。
それぞれの素材が違う理由は使用用途が異なるためです。
ビジネススーツは礼服よりも出番が多い上に動くことも多いため、耐久性やストレッチ性を重視しています。
しかし、礼服は着る出番が少ない上に着用してアクティブに動くことが少ないため、耐久性やストレッチ性を重視したものとなっていません。
デザイン
3つ目の違いは、デザインです。基本的に礼服のジャケットには、ステッチと呼ばれるスーツの襟の端についている縫い目がありません。
その上、後ろの裾部分にも切れ目がないノーベントがフォーマルなデザインとなっています。
一方のビジネススーツは、後ろの裾部分に切れ目があります。切れ目があることで動きやすくなるのです。
ちなみに、中央に切れ目があるものをセンターベントと呼び、後ろ裾の左右両端に2本の切れ目が入っているものをサイドベンツと呼びます。
喪服と礼服の違い

喪服と礼服の違いは、シーンによる違いです。そもそも喪服は礼服の1つとして数えられますが、その中でも喪服は葬儀や法要で着用される服装です。
現代においては喪服としてブラックスーツが選ばれていますが、通夜における一般の弔問客はダークネイビーやチャコールグレーのスーツを着用するのが一般的となっています。
礼服の着こなし方はシーンによって異なる

礼服の着こなし方はシーンによって異なっており、きちんと着こなせていないと悪目立ちしてしまいます。
そのため、以下のことを踏まえて正しく着こなせるようになりましょう。
結婚式の場合
結婚式の場合、主賓として出席する場合にはタキシードがおすすめです。
シャツはホワイトの無地のウイングカラーで、ネクタイはシルクの蝶ネクタイを選びましょう。
一方で親戚として参加する場合にはブラックスーツがおすすめであり、シャツはホワイトの無地のレギュラーカラーかワイドカラーを選びましょう。
ネクタイはフォーマル用のものを選び、おまけとしてポケットチーフを入れるのも良いでしょう。
葬式の場合
葬式の場合、喪主や親族であればモーニングコートがおすすめです。
ただし、葬儀でモーニングコートを着用する際は、ベストの白襟を外すことを忘れないようにしましょう。
なお、モーニングコートは着用する時間帯が限られている影響で、通夜から告別式まで着用できるブラックフォーマルを選ぶケースもあります。
一般の弔問客の場合は、ブラックスーツが基本的な服装です。
注意点として、スラックスの裾のダブル仕上げのものは履かないようにしましょう。
理由として、「重なる」や「ダブる」といった言葉を連想してしまい、縁起が良くないためです。
礼服はオーダースーツがおすすめ

もしこれから礼服を仕立ててもらおうと考えているのであれば、オーダースーツはいかがでしょうか。
オーダースーツを選ぶことで、自分の体型にフィットした礼服を購入できます。
特に「SADA」であれば、お手軽な価格でオーダースーツを仕立ててもらえるため、初めてオーダースーツを買う方でも問題ありません。
気になる方は、近くの実店舗に足を運んでみましょう。
ビジネススーツと礼服は違うもの

ビジネススーツと礼服は異なるものであり、その背景として使用用途や目的が挙げられます。だからこそ、冠婚葬祭の場合はビジネススーツを着用するのではなく、その場に合わせた礼服を着用するようにしましょう。
この記事へのコメントはありません。