
ジャケットの後ろの糸は切っていい?袖のタグは?新しいスーツを着る前のチェックポイントを解説!-オーダースーツSADA
新しいスーツを着るとき、「ジャケットの後ろの糸って切っていいの?」「袖のタグはそのままでいいの?」と迷ったことがあるのではないでしょうか。特に、オーダースーツを注文した場合やオンラインで購入した場合、仕付け糸や袖タグの扱いがわからず、そのまま着てしまう人も少なくありません。
この記事では、スーツをスマートに着こなすための、仕付け糸や袖タグに関するチェックポイントを詳しく解説します。
ジャケットの後ろの糸は切っていい?

新しいスーツを買うと、スーツの背中の切れ目の部分(ベント)や肩、ポケットなどが白い糸で縫われています。この「白い×マーク」は「仕付け糸」といい、実際に着るまでスーツが型崩れを起こさないように施されています。
結論をいうと、仕付け糸は切ってしまって構いません。 ベントについている仕付け糸は明らかに見た目を損ねるため、切っていいものだと一目でわかるでしょう。
仕付け糸の役目は、あくまでも形をちゃんと整えておくことです。 形を整えているということは、裏を返せば「取らないまま着ると動きにくい」ことを意味します。
仕付け糸の取り忘れは、見た目が悪くなるだけでなく、機能性まで損ねてしまいます。 仕付け糸をつけたままスーツを着ることで、せっかくのスーツが不具合をきたす恐れもあるでしょう。 ジャケットの仕付け糸は、確認してきちんと取ったうえで着用することが大切です。
ジャケットの後ろ以外にも仕付け糸がある

ジャケットの後ろ以外に、肩やポケット、パンツなどにも仕付け糸がつけられています。ここからは、ジャケットの後ろ以外につけられた仕付け糸の処理について解説します。
肩
ジャケットの型崩れ防止のために、肩にも仕付け糸がついている場合があります。手縫いでゆるくついていることが多く、白糸で仕付け糸だとすぐわかるようになっています。
手でちぎったり、引っ張ったりしても取れそうになりますが、生地を傷付ける恐れがあるので注意が必要です。小ばさみなどを使用しながら、ゆっくりと丁寧に取り除くと良いでしょう。
ポケット
ポケットは特に形が崩れやすいため、かなり細かく、入り口を完全に塞ぐように仕付け糸が縫われていることがあります。ジャケットの胸ポケットや腰ポケットに、仕付け糸がないか確認してみましょう。
ポケットをふさいでいる仕付け糸も、ポケットを使うために切ってしまって構いません。ただし、ポケットを一切使わないのであれば、仕付け糸を取らない選択肢もあります。ポケットの仕付け糸については、取らなくてもスーツの機能性に影響を与えることはありません。
また、ポケットにスマートフォンなどの重いものを入れると、スーツ全体が型崩れしてきます。型崩れを防ぐ意味でも、ポケットの仕付け糸は残しておくのも一つの方法です。
パンツ
スーツの場合、パンツの後ろにも仕付け糸があります。ヒップの部分を見ると、白い×マークが2つ付いているのがわかるでしょう。これは、ポケットとスラックスの生地を一緒に固定し、商品が届くまでの間に型崩れしないようにしている仕付け糸です。
商品が実際に手もとに届けば仕付け糸は役目を終えるため、切ってしまって問題ありません。
仕付け糸は、服の内側で玉結びなどになって固定されています。取り除く際は、玉結びになっている部分の片方をはさみなどで切り、反対側の糸を引っ張るとよいでしょう。
糸を着るときや引っ張るときに生地を傷付けないように、ゆっくりと丁寧に作業することが肝心です。
ジャケットについている袖タグは取っていい?

結論からいうと、スーツのジャケットについている袖タグは取り除くのが適切です。 ここからは、袖タグが付いている意味や取り方について解説します。
袖タグが付いている意味
ジャケットやコートの袖についているタグには、「生地のブランド名」や「生地の素材の名前」が記載されています。 生地の素材の名前は、普通の服のいわゆる品質表示のようなもので、「ウール100%」などと書いてあることもあります。
袖タグの縫い付け方も、端と端を仮縫いされているだけの場合が多いです。 取る前提で付けられていることからも、デザインのためのものではないことがわかります。
あらためて、ジャケットやコートの袖タグはデザインではないため、取ってしまって構いません。
最近では、特に若い方が袖タグを取らないままジャケットやコートを着ていることがあります。これは間違いなので、周りに袖タグをつけたまま着ている人がいたら、こっそり教えてあげると良いでしょう。
袖タグの取り方
袖タグを取るときの手順は以下のとおりです。
- 縫い糸を切る
- 糸をほどいて袖タグを取る
- 跡が残った場合はスチームを当てる
まず、ジャケットとタグの隙間からハサミを入れて糸を切っていきます。 このとき、タグを引っ張りすぎると生地を傷付けたり、跡がついたりする原因となります。 なるべくタグを引っ張らず、慎重に切りましょう。
生地を傷付けたくない場合、タグの表面に出ている糸に上から垂直にハサミを当てる方法もあります。 時間がかかりますが、この方法であればジャケットを傷付けることはまずありません。
なお、まれに袖タグがミシンでしっかりと縫われていることがあります。 このようなタグはデザインのために縫われていることが多いため、無理に外そうとする必要はありません。
それでも取りたい場合は、生地を傷付けないよう注意しながらタグを切り取り、外した跡にスチームアイロンを使用すると良いでしょう。
ジャケットについている袖タグは取っていい?

結論からいうと、スーツのジャケットについている袖タグは取り除くのが適切です。 ここからは、袖タグが付いている意味や取り方について解説します。
袖タグが付いている意味
ジャケットやコートの袖についているタグには、「生地のブランド名」や「生地の素材の名前」が記載されています。 生地の素材の名前は、普通の服のいわゆる品質表示のようなもので、「ウール100%」などと書いてあることもあります。
袖タグの縫い付け方も、端と端を仮縫いされているだけの場合が多いです。 取る前提で付けられていることからも、デザインのためのものではないことがわかります。
あらためて、ジャケットやコートの袖タグはデザインではないため、取ってしまって構いません。
最近では、特に若い方が袖タグを取らないままジャケットやコートを着ていることがあります。これは間違いなので、周りに袖タグをつけたまま着ている人がいたら、こっそり教えてあげると良いでしょう。
袖タグの取り方
袖タグを取るときの手順は以下のとおりです。
- 縫い糸を切る
- 糸をほどいて袖タグを取る
- 跡が残った場合はスチームを当てる
まず、ジャケットとタグの隙間からハサミを入れて糸を切っていきます。 このとき、タグを引っ張りすぎると生地を傷付けたり、跡がついたりする原因となります。 なるべくタグを引っ張らず、慎重に切りましょう。
生地を傷付けたくない場合、タグの表面に出ている糸に上から垂直にハサミを当てる方法もあります。 時間がかかりますが、この方法であればジャケットを傷付けることはまずありません。
なお、まれに袖タグがミシンでしっかりと縫われていることがあります。 このようなタグはデザインのために縫われていることが多いため、無理に外そうとする必要はありません。
それでも取りたい場合は、生地を傷付けないよう注意しながらタグを切り取り、外した跡にスチームアイロンを使用すると良いでしょう。
ジャケットの仕付け糸や袖タグをつけたままの人が増えている理由

最近は、仕付け糸や袖タグをつけたままジャケットを着ている若い方が増えてきています。 ここでは、ジャケットの仕付け糸や袖タグをつけたままの人が増えている背景を紹介します。
スーツを着る機会が減ってきた
特に女性の場合、スーツではなくカジュアルな格好での出勤がOKになることが多く、スーツを着る機会が減っている現状があります。
スーツ以外に、レディースの服で袖タグがついているものはめったにありません。 そのため、スーツやコートに仕付け糸や袖タグがついていても、「これはスーツ特有のデザインなんだ」と認識してしまう人が増えているのです。
オンラインでスーツを買う人が増えた
物流業が活発になり、スーツ業界でもオンラインストアが増えてきています。 お店に行かなくてもスーツやコートが買えるようになり、店員との会話などでスーツに関する知識を得にくくなりました。
スーツを販売する側や、スーツをお店で買ってきた方にとって、仕付け糸や袖タグを取るのは常識です。しかし、オンラインストアでしかスーツを買ったことがない人にはその知識がありません。
結果として、知らないまま仕付け糸や袖タグをつけっぱなしにして着る方が増えてきました。
それでも、スーツは仕付け糸や袖タグを取って着るものです。外出先で仕付け糸や袖タグをつけたままにしていると、常識がないと思われてしまう恐れもあります。 仕付け糸や袖タグをつけたままにしている方が近くにいたら、こっそり教えてあげるのが親切でしょう。
どれを切っていいのかわからない場合はスーツ屋さんに相談しよう

基本的に新しいスーツ・コートについていて、取るべきものは「仕付け糸」と「袖のタグ」です。 ですが、スーツによっては特殊な位置に仕付け糸がしてあったり、袖のタグが厳重に縫い付けてあったりします。 どうしても判断に迷うものが出てくることはあるので、分からない場合は素直にスーツ屋さんに聞いて問題ありません。 こうした質問はよく受ける質問ですので、恥ずかしがる必要はありません。 間違った糸やタグを取って、スーツやコートを傷つけてしまっては本末転倒ですので、分からなければ気にせず一度スーツ屋さんに確認してみましょう。
スーツを着る前に確認するべきポイント
買ったばかりのスーツを着る前に、確認しておくべきポイント2点をおさらいします。
- 仕付け糸を取る
- 袖のブランドタグを取る
仕付け糸を取る
仕付け糸はすべて切り取って問題ありません。 ポケットの仕付け糸だけは、ポケットを全く使わないのであれば残しておいてもいいでしょう。 スーツの形崩れを抑える効果があります。 仕付け糸がよくある場所は、以下の場所です。
- 両肩
- 各ポケット
- ベント(スーツの背中の先の切れ目)
たまに他の場所に仕付け糸がついている場合もあるので、取り逃しが無いように気を付けましょう。
袖のタグを取る
袖についているタグは、仮縫いされているだけですので切り取りましょう。 たまにミシンでしっかり縫い付けられたタグがありますが、この場合はデザインとして付けられているので無理に取らなくても大丈夫です。 ただし、それでも気になる方は、スーツ・コートを傷つけないよう慎重に切り取りましょう。 このようなタグを切り取る際は、もしあれば「リッパー」を使うのがおすすめです。
オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?

今回は、初めてスーツを着る前にチェックすべきことについてご紹介しました。 私たち「オーダースーツSADA」のスタッフは、初めてのスーツがオーダースーツという方にも、スーツの基本から丁寧に教える事のできる知識や技術を持っています。 初めてでもお客様の理想を叶えるスーツをお作り致しますので、ぜひ「オーダースーツSADA」にお任せください。 オーダースーツの製作は高額になるイメージがあるかと思いますが、「オーダースーツSADA」は、初回19,800円(税込21,780円)(※2025年6月時点)の圧倒的な低価格から、オーダースーツを体験できます。 製作から1か月以内であれば、無償で寸法の調整もできますのでご安心ください。 ぜひ、安心の「オーダースーツSADA」にお任せいただければと思います。 ご来店予約をお待ちしております。
スーツを着る前にしつけ糸を確認しよう

スーツを格好よく着こなすためには、仕付け糸や袖タグをきちんと取り外すのが基本です。仕付け糸はジャケットの後ろだけでなく、肩やポケット、パンツにもあるので注意しましょう。袖に付いたブランドタグも、購入後はすぐに取り外すのがマナーです。
スーツを着る機会が減り、オンライン購入が増えたことで、細かいルールを見落とすケースが多くなりました。このような時代だからこそ、迷ったときはプロに相談するのが安心です。
オーダースーツ専門店などでプロの意見を聞き、第一印象を左右するスーツの着こなしを知ることが周囲との大きな差を生むでしょう。
新しいスーツを着るとき、背中の×印や袖についているタグをそのままにしていませんか?それ、実は「外してから着る」のが正しいマナー。仕付け糸や袖タグは、あくまでスーツの形を保つためや素材の情報を伝えるための仮仕様。
着用前に取り除かないと、「知識がない人」と見られてしまうかもしれません。
最近はオンライン購入が増えたことで、こうした基本ルールを知らずに着てしまう人も多いですが、ちょっとした配慮で印象は大きく変わります。
迷ったときは無理せずスーツの専門店に相談するのがおすすめ。オーダースーツSADAでは、スーツの基本を丁寧に教えてくれるので、初めての方でも安心です。自分に合った一着を正しく着こなして、大人のスマートな印象を手に入れましょう。