【結婚式】20代の男性が着ていく服装は?おしゃれに美しくスーツを着こなしていこう! – オーダースーツSADA のアイキャッチ画像
【結婚式】20代の男性が着ていく服装は?おしゃれに美しくスーツを着こなしていこう! – オーダースーツSADA のアイキャッチ画像

【結婚式】20代の男性が着ていく服装は?おしゃれに美しくスーツを着こなしていこう! – オーダースーツSADA 

結婚式に招待されたけれど、「どんな服装が正解なのか分からない」と悩んでいませんか?20代の男性は、友人や職場関係の結婚式に出席する機会が増える時期。そのため、フォーマルな場にふさわしいスーツの選び方や、マナーを押さえたおしゃれな着こなしが求められます。

結婚式の服装には基本的なルールがあります。スーツの色やデザイン、ワイシャツやネクタイの選び方、小物の組み合わせなど、ちょっとしたポイントを意識するだけで、洗練されたスタイルを実現できます。

そこで今回は、20代男性向けに結婚式でのスーツの着こなしを詳しく解説します。格式を守りながら、おしゃれに美しくスーツを着こなすコツを紹介するので参考にしてください。

【男性向け】結婚式の服装とマナーを確認

20代男性が結婚式に参列する際の服装には一定のマナーがあります。一般的には、準礼装のブラックスーツか、略礼装のダークカラースーツが基本です。

近年の結婚式はスーツスタイルがややカジュアル化しており、新郎新婦の意向に沿った装いを選ぶことも重要です。ただし、主役である新郎新婦よりも目立つ服装は避けましょう。特に新郎と被る可能性があるライトグレーのスーツは控えたほうが無難です。

また、結婚式にふさわしいフォーマル感を意識することも大切です。ビジネススーツそのままの着こなしや、カジュアルすぎるスタイルは避けるようにしてください。

ビジネススーツしか持っていない場合でも、ベストを合わせたり、ポケットチーフを加えたりすることでフォーマルな雰囲気を演出できます。

正礼装とは

正礼装は礼装の中で一番格式の高い礼装であり、結婚式においては新郎新婦の両親が着用します。

昼の正礼装はモーニングコート、夜の正礼装はテールコート(燕尾服)ですが、現在は燕尾服の需要が減り、タキシードが着用されています。

現代的なおしゃれな着こなしとしてタキシードの人気が高まり、正礼装として認められました。

準礼装とは

準礼装は礼装の中では正礼装の次に格式が高いものであり、上司や友人代表、主賓などが着用するものです。

以前は、昼の準礼装がディレクターズスーツ、夜の準礼装がタキシードでした。

しかし、現在はタキシードが正礼装に格上げされたため、ブラックスーツ(礼服)が昼、夜のどちらにも着用されます。

略礼装とは

略礼装は礼装の中では一番一般的なものであり、同僚や友人という立場で結婚式に出席するときに着用します。

略礼装はダークカラーのスーツです。

厳密には昼の略礼装がチャコールグレーの無地、夜の略礼装がミッドナイトブルーの無地です。

現在は、昼と夜の色の区分がなく、ブラック、ネイビー、グレーのダークカラースーツの無地や織柄が着用されています。

ブラックスーツ(礼服)とは?

準礼装のブラックスーツとは、ブラックフォーマルと呼ばれる式典用の礼服です。

黒無地のスーツでは、格式が低くなってしまうため代用を避けます。

ブラックフォーマルを、お持ちでない場合は、式典用として用意しておくことをおすすめします。

ブラックフォーマルには結婚式用と葬儀用がありますが、現在は慶弔両用できるブラックフォーマルが人気です。

慶弔両用で使用したい場合は、購入時に礼服や喪服として使用したいことを店頭スタッフに伝えましょう。

 20代の男性に似合う結婚式の服装のポイント

20代の男性が結婚式に出席する際に、絶対に抑えておく必要のある着こなしマナーは3つあり、それはTPOをわきまえた服装であるかどうか、立場にあっている服装かどうか、清潔感がある服装であるかの3つです。

TPOで服装を選ぶ

結婚式に参列する際、20代男性はTPO(Time、Place、Occasion)を意識した服装選びが大切です。

基本的な服装として、フォーマルな場ではブラックスーツが適しています。白いシャツにシルバーや白のネクタイを合わせれば、格式の高さを演出できます。ポケットチーフやベストを取り入れることで、より洗練されたスタイルになるでしょう。

一方で華やかさを重視する場合は、ダークネイビーやチャコールグレーのスーツがおすすめです。ネクタイにパステルカラーやボルドーを選ぶと、程よい明るさを加えられます。ただし、派手すぎる色柄のスーツは避けるほうが無難です。

このように、TPOに合わせた服装選びと基本的なマナーを守ることで、結婚式にふさわしいスタイルを実現できます。

清潔感のあるコーディネート

他にも忘れてはいけないのは、清潔感がある服装かどうかです。シワが目立ち、汚れやほつれなどが目立っていると、清潔感が全く感じられず、見た目の印象もかなり悪くなってしまいます。結婚式には綺麗にクリーニングした美しいスーツを着ていくようにしましょう。

結婚式の服装の選び方

結婚式の服装にはさまざまなマナーがあります。具体的には、出席する立場に応じた装いが大切です。その際は、スーツの裾の仕上げも意識しましょう。おすすめはシングル仕上げです。裾を折り返すダブル仕上げよりも、結婚式のようなフォーマルな場に適しています。

ここでは、親族の結婚式、友人の結婚式、会社関係での結婚式の3パターンに分けて、20代男性の服装の選び方を解説していきます。

親族の結婚式

親族の立場で出席する場合は、ブラックスーツ(礼服)を着ていくことが一般的です。

目安は、3親等以内の親族です。伯父、甥までがホスト側(主催者側)として、ゲストを迎える立場となります。

いとこの場合は、スーツで問題ありません。

またネクタイはシルバー、靴はブラックにするなどスーツ以外の小物についても基本に忠実にそろえましょう。

友人の結婚式

友人の立場で出席する場合、ブラックスーツかダークカラーのスーツで出席するのがおすすめです。もし結婚式に出席するのが初めてという場合は、親族の場合と同じくオーソドックスなコーディネートで出席するのがいいでしょう。何回か結婚式に出席して慣れてきた場合は、シャツやネクタイのデザインや色でおしゃれをするのもおすすめです。

会社関係での結婚式

会社の関係者の結婚式や披露宴に出席する場合は、ブラックスーツ(礼服)がオーソドックスです。

会社関係の結婚式は、上司や取引先が同席する可能性があるためです。

会社関係者よりも格式が高くなることを避けたい場合は、3ピーススーツを避けます。

基本的に2ピースのブラックスーツ(礼服)でドレスコードを高めにコーディネートすることは、同席者への敬意となるため問題ありません。

しかし、ふさわしいドレスコードよりも低いコーディネートは失礼になるため避けます。

結婚式はお祝い事であるため、周囲の人と多少格式が違っても許容されますが、迷ったときには格式高めにコーディネートすることが無難です。

【男性向け】結婚式で使えるスーツの色柄

結婚式は式典なのでスーツの色選びに注意が必要です。一般的にはダークカラーの無地が基本。ただしカジュアルな結婚式に合ったカラーもあります。一方、結婚式ではNGな色もあるので一つずつ説明していきます。

20代らしい爽やかさを活かしつつ、場にふさわしいスーツの色を選びましょう。

格式高い色

結婚式で着用される略礼装は、ブラック、ダークネイビー(濃紺)、チャコールグレー(濃灰)です。

スーツの色は、黒に近い濃色がもっとも格式が高くなります。

ダークカラーであっても、ブラウンやパープルは避けます。

カジュアルな色

スーツは、ミディアムカラー、ライトカラーと色が明るくなるほど格式がカジュアル寄りに変化します。

また、ブラウンやパープルはカジュアルな色となります。

NGな色

ライトグレーやベージュは、新郎の色である白に近いためNGです。

特に写真では、色が白く見えることもあるため避けましょう。

【20代の男性向け】結婚式で使えるスーツの柄

結婚式のスーツ選びはカラーだけでなく、柄にも気を配る必要があります。

ここでは20代の男性向けに、格式高い柄とカジュアルな柄の違いを説明します。その後、カジュアルウェディングで着用できる色柄についても解説するので参考にしてください

格式高い柄

結婚式は、式典のため無地が正式になります。

現在は、織柄も人気があります。

織柄とは、織り目でストライプやチェックなどを表現する生地で、上品な光沢が特徴です。

結婚式では、シャドーストライプと呼ばれる織柄が定番です。

カジュアルな柄

結婚式で避けるべきカジュアルな柄は、派手な柄です。

・チョークストライプ

白い派手なラインが目立つチョークストライプは、ビジネスでも着用シーンが限られるカジュアルな柄です。

・ウィンドーペン

窓枠のような大きな格子柄です。

伝統的な柄ですが、ビジネススーツやジャケットなどに使用される柄です。

・グレンチェック

チェックにストライプを重ねた緻密な伝統柄ですが、派手な印象になるため式典では避けます。

カジュアルウェディングで着用できる色柄

先述したように結婚式の会場においては、無地のスーツが好ましいとされていますが、レストランウェディングやゲストハウスウェディングなどといったカジュアルな結婚式の場合は、以下のようなカジュアルな色柄が着用されるケースがあります。

・無地見えするダークカラーのグレンチェック

・ブラウン系スーツ

・黒に近いパープルのパーティースーツ

・カラータキシード

着用が可能かどうかは、会場の格式、当日の立場、新郎新婦が理想とする結婚式のイメージなどを考慮して判断します。

いずれか一つでも、該当しない条件がある場合、カジュアルなコーディネートは避けましょう。

【20代男性】結婚式の服装に合うアイテムの選び方

20代男性は結婚式の服装に合うアイテム選びもポイントです。ここでは、ワイシャツ、ネクタイ、小物の順に紹介していきます。

結婚式で使えるワイシャツの色柄

結婚式にふさわしいワイシャツ選びでは、色柄と襟の形が大切です。シンプルで上品なデザインを意識しましょう。

格式が高いワイシャツの色は白無地です。白に近ければ近いほどフォーマルな印象が強くなります。柄は無地や織柄が適しています。

また、結婚式にふさわしい襟型には、レギュラーカラーかセミワイドカラーがあります。ボタンダウンシャツのように襟先にボタンが付いたものはカジュアルな印象が強いため、フォーマルな結婚式には不向きです。

黒シャツのコーディネートにも注意しましょう。一般的な挙式や披露宴では避けた方がよいものの、新郎新婦が黒をキーカラーとしたウエディングを望む場合は許容されることもあります。

結婚式で使えるネクタイの色柄

結婚式の主役はあくまでお祝いの対象となっている新郎と新婦の二人です。

ネクタイに関しても、あまり派手なものは選ばないようにしましょう。一番オーソドックスなネクタイは無地のシルバーのネクタイであり、これを着ていけばまずNGということはありません。

他にもゴールドのネクタイやシルバーに近いホワイトなどもよく使われていますので、絶対に外したくない方はこれらの色の中から選びましょう。

なお柄に関しては、ドットやストライプなどといった控えめなものがおすすめです。もし華やかさを演出したいのであれば、光沢のあるサテン生地やシルク素材のネクタイを準備しましょう。

結婚式で使える靴の形や色

結婚式では、格式のある革靴を選ぶことが大切です。フォーマルな場にふさわしいのは黒の紐靴であり、中でも内羽根式の格式が最も高いとされています。

内羽根式とは、靴紐を通すパーツの下部が靴本体に固定されているタイプです。つま先に直線の切り替えが入っているストレートチップは結婚式に向いています。切り替えがないプレーントゥもまた、シンプルで洗練されたデザインのため、フォーマルな場面で活用できます。

外羽根式とは、靴紐を通すパーツの下部が靴本体に固定されていないタイプです。内羽根式よりもカジュアルな印象になるものの、黒のストレートチップやプレーントゥは結婚式に適しています。ただし、Uチップやツーシームといったデザインは格式が下がるため、結婚式では避けたほうが無難です。

革靴を選ぶ際は、着こなしマナーにも気を付けましょう。革靴とベルトの色を統一し、シンプルなピンバックルのベルトを選ぶことで、フォーマルな装いを引き締められます。スーツと靴の間から素肌が見えないようにするため、ふくらはぎを覆うロングホーズの靴下着用も基本です。

20代男性結婚式の服装におすすめのアイテム

20代男性の結婚式の服装におすすめのアイテムを紹介します。ベストとポケットチーフに加えて、結婚式で浮かないために大切なことも解説するので参考にしてください。

結婚式におすすめのベスト

ベストは結婚式のスーツスタイルをドレッシーに変えるアイテムです。

現在は、単品で購入できるオッドベストなどもあるため、簡単におしゃれなコーディネートが完成します。

結婚式におすすめの色

・シルバー

光沢感のあるシルバーは華やかなコーディネートにおすすめです。

ダークカラースーツのVゾーンが明るくなり、視線を上げる効果も得られます。

・ライトグレー

シルバーと同様に明るいVゾーンになります。

光沢が無いライトグレーは、穏やかなコーディネートになります。

・ミディアムグレー

ややグレーのトーンを暗めにしたベストは落ち着いた雰囲気が特徴で、クールなコーディネートがお好みの方に人気があります。

・ブラック

引き締めカラーであるブラックは、スーツスタイルを細身に見せる効果と、格式高い堅めな雰囲気が特徴です。

ポケットチーフ

結婚式のポケットチーフには、「結婚に賛成する」という意味が込められています。

スーツの胸ポケットは、ポケットチーフを入れるための専用ポケットであるため、スーツスタイルはポケットチーフを入れて完成するとも言えます。

ポケットチーフを胸元にプラスすると、結婚式のコーディネートが華やかになるためおすすめです。

格式高めな色

格式高めな結婚式では、白無地のシルクのポケットチーフか、白に近い淡い色合いのポケットチーフが最適です。

カジュアルな色

友人のカジュアルな結婚式であれば、ネクタイに合わせてネイビーやボルドーなどのダークカラーも使用できます。

結婚式で浮かないために大切なこと

結婚式のおしゃれなコーディネートは、格式を守りつつ許容範囲名でのアレンジがおすすめです。

ドレスコードは集まる人が快適な時間を過ごす為に考案されたため、そのルールを守る事で、簡単に洗練されたコーディネートが完成します。

ドレスコードは面倒なものではなく、便利なものであると考え、ぜひおしゃれに役立ててください。

オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?

オーダースーツSADAは、自らの体型にフィットするフルオーダースーツを作ることができる専門店です。

店舗では専門のスタッフが採寸します。

2回目以降は、スマートフォンやパソコン、タブレットなどからオーダーができるため非常に便利です。

素材に関してもゼニアをはじめとする高級インポート生地を取り扱っています。

初めてスーツを仕立てる方もしっかりとサポートさせて頂きます。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

今回は、結婚式の着こなしについてご紹介しました。結婚式は式典であるため、基本的にはダークカラーの無地や織柄のスーツを選ぶことからコーディネートが始まります。ダークネイビーがもっとも無難でコーディネートが華やかに見える色です。ダークカラーのスーツに格式高めのセミワイドカラーの白無地のワイシャツを合わせると、トレンドのVゾーンを作れます。ネクタイのトレンドは標準幅のため、大剣が8cm程度のものがおすすめです。正式な着こなしにする場合は、シルバーなど明るいネクタイを合わせます。友人の結婚式であれば、ややカジュアルなボルドーのソリッド(無地)で光沢が強いネクタイなどが華やかです。靴やベルトは黒が式典に向いています。靴のデザインに注意し、紐靴でもカジュアルになるUチップなどのデザインは避けましょう。冬の結婚式であれば、チェスターコートなども2次会への移動に役立ちます。布帛のウールのマフラーでコーディネートすると大人の雰囲気のあるスーツスタイルになります。マナーが重視される場面ではダークカラーの柄が目立たないスーツを選ぶことがポイントです。今回ご紹介した、スーツとワイシャツの色柄の格式はビジネスでも共通のため、ぜひ活用してみてください。

三好星良