スーツ着用時のボタンの留め方は?マナーやポイントについて紹介-オーダースーツSADAのアイキャッチ画像
スーツ着用時のボタンの留め方は?マナーやポイントについて紹介-オーダースーツSADAのアイキャッチ画像

スーツ着用時のボタンの留め方は?マナーやポイントについて紹介-オーダースーツSADA

ビジネスの場では正しいマナーが身についていることで、周囲への配慮や社会人としての信頼性を表せます。スーツの着こなしにおけるマナーは、他者の目に付きやすい重要なポイントです。

本記事ではスーツ着用時のボタンマナーについて、作法や背景にある理由を解説します。併せて面接におけるマナーを男女別に紹介しているので、ぜひ参考にしてください。また、スーツを快適で見た目良く着こなすため、おすすめのオーダースーツ店も紹介しています。

スーツ着用時のボタンマナーの基本

スーツ着用時にはいくつか押さえておくべきマナーがあります。スーツのボタンにおけるマナーは着用するスーツ、立っているか座っているかなどによって異なるため、悩んでしまう場面が少なくないでしょう。アンボタンマナーやベスト着用時、女性のスーツについて基本的なマナーを解説します。

アンボタンマナー(アンダーボタンマナー)とは

アンボタンマナーとはジャケットの一番下にあるボタンを留めないという作法です。アンダーボタンマナーとも呼ばれます。スーツが2つボタン、3つボタンのどちらであるかにかかわらず、一番下のボタンは開けておいてください。

アンボタンマナーは中世ヨーロッパに由来するとされています。かつて中世ヨーロッパでは、ジャケットのボタンは前を留めるための機能ではなく、デザイン性が重視されていました。現在でもジャケットの一番下に取り付けられたボタンは飾り用とされており、留めないことがマナーとなっています。

デザイン性に重きを置いたボタンとしては、スーツの袖口に付けられたボタンも挙げられます。袖口にボタンがなくてもスーツとして成立しますが、国や地域によってはデザインのためにボタンを取り付けていて、数や付け方が多様です。

ベスト着用時はジャケットのボタンを留めない

スリーピースのスーツではジャケットの中にベストを着用します。ベスト着用時には一般的にジャケットのボタンを留めません。ベストを着込んでいる状態で、ジャケットのボタンを留めてしまうと着膨れて見えやすいためです。座っているときだけでなく立っているときでも、ベストを着用しているならジャケットのボタンは開けておきます。

とはいえ、絶対にボタンを留めてはいけないというルールはありません。そのため、スリーピースのスーツにおけるボタンに関しては臨機応変に対応すると良いでしょう。たとえば、ボタンを開けておくとだらしない印象になるなら、ボタンを留めてすっきりと見せる方が好印象な場合があります。また、目上の人がボタンを留めている状況なら、自分も合わせてボタンを留めておくと当たり障りがありません。

女性の場合はすべてのボタンを留める

女性がスーツを着用する際は、ジャケットの一番下にあるボタンを開けておくというアンボタンマナーが適用されません。レディーススーツはボタンを留めて着用するようにデザインされており、すべてのボタンを留めることできれいなシルエットで着こなせます。ボタンを開けておくと形が崩れて、だらしない印象となってしまいやすいでしょう。

座るときであっても、メンズスーツと異なりレディーススーツはボタンを開ける必要がありません。レディーススーツはウエストラインを重視してデザインされていて、座る際もシルエットが崩れにくいよう工夫されています。

なぜスーツの前ボタンを開けるべきなのか?

スーツの前ボタンを開けるかどうかは、「スーツに余計なしわがついてしまう」ことや「シルエットが崩れて前スソの美しいラインが損なわれる」ことが問題だからです。

一見わかりにくいですが、一番下のボタンは留めないのが前提です。

そのため、一番上のボタンよりも外側に付けられています。留めようとすれば当然、前スソの重なる部分も多くなりしわが寄りやすくなってしまいます。一番下のボタンはデザイン上の飾りと考えましょう。

アンボタンマナーの歴史をたどると1960年頃までは、ボタンの付き方に関係なくスーツのボタンは全て留めるのが正しいとされていたようです。現代のスーツと違い昔は前ボタンの位置も全体的に高く、一番下のボタンを締めてもシワにならずラインも崩れないデザインでした。

その後ボタンのデザインは改良され、ボタンの位置が下になり現在の位置となりました。今のデザインで全部ボタンを留めるとシワができてラインが崩れてしまいます。そのためボタンを外すようになり、一番下のボタンは留めないようになりました。

このような経緯から、一番下のボタンを装飾とする「アンボタンマナー(アンダーボタンマナー)」が定着したと考えられます。

意外と知らない「座る時のボタンマナー」

椅子に座る際、ボタンを留めたまま座ることがマナー違反だということをご存じでしょうか?

知らなかったという方も多いと思いますので詳しく解説していきます。 椅子に座っている時に、ボタンを留めたままにしていると生地が引っ張られてしまい、劣化につながります。着こなしを知らない方にとっては、スーツのボタンを外すのは生意気だという印象を持たれてしまうので、敬遠する方も多いです。

しかし、スーツでの本当のマナーは「椅子に座る際はボタンを外す」ことがマナーとなります。

入学式や 就職活動の面接など、ボタンを外さない方がいい場合もあって判断が難しいこともあります。後ほど面接時のボタンマナーについては詳しくご紹介しますが、就活生などの慣れてない方は無理に外したりはせず、留めたままにしておくのが無難です。

袖のボタンは何のために付いているのか

袖口のボタンは、留めるという機能とは別の目的があり、「装飾」という意味合いがあります。

袖口にボタンが付いた理由は「腕まくりをしやすいように袖口を広げられるようにするため」「寒いときに鼻水を袖で拭かないようにするため」と諸説ありますが、装飾という目的が一般的です。

見た目や全体的なバランスなど、メリハリを付ける目的で付けられている意味合いが強いとされています。 袖ボタンの数は3つか4つが基本となっており、数に関してフォーマル度の差はありません。好みで決めると良いでしょう。

意外と知らないスーツのジャケットで変わるボタンの開け締め

ジャケットのタイプ(シングルかダブル)や背広の前ボタンの数によってボタンの留め方のマナーは異なります。ご自身が着用するスーツのボタンの正しいマナーを理解し、社会人としてふさわしいスーツの着用を心がけましょう。

シングルスーツの場合

・1つボタン

フォーマルスーツに見られるような1つボタンの場合、ボタンを留めて着用し着席する時もボタンは外しません。型崩れしないのであれば、ボタンは留めておくのがマナーです。

・2つボタン

2つボタンの場合、上だけを留めて下のボタンは外すのがマナーです。ボタンが付いているからとすべて留めてしまってはいけません。

下のボタンは装飾目的と考え、2つボタンのスーツで着席する際はすべてのボタンを外しましょう。ボタンを外さないとシワもつきやすく、シルエットが崩れる原因となります。

・ 3つボタン

3つボタンの場合、一番上と中のボタンを留め、一番下のボタンは外して着用します。一番上だけや全部閉めるのはNGです。一番上のボタンがラペル(襟の折り返し)の部分に隠れている「段返り」仕様の場合、中のボタンを留めて一番下を外します。

一番上のボタンは、装飾目的なので、このボタンを留めてしまうとマナー違反です。シルエットも崩れてしまい、不格好になってしまいます。

・4つボタン

あまり数は多くないですが、シングルの4つボタンにデザインされたジャケットもあります。4つボタンの場合もアンボタンマナーに従い、一番下を外しておきます。

着席する際はボタンを全部開けるのがマナーなので、立ったり座ったりの回数が多い方は、4つボタンのジャケットは少し面倒かもしれません。

ダブルスーツの場合

近年は重厚感よりもシルエットを重視したダブルスーツが増えていて、若い世代からの人気が高まっています。ダブルスーツとはジャケットのフロントボタンが2列になっているものです。ダブルスーツのマナーでは、基本的には飾りボタンについて押さえておけば問題ありません。

・4つボタン

4つボタンの場合は上下2つを留めるか、上のボタン1つだけを留めるのがマナーです。ボタンがV字についている場合は、一番上のボタンは飾りなので一番下だけ留めます。ダブルスーツの場合は座ってもボタンを外しません。

・6つボタン

6つボタンでは一番上のボタンがV字に広がっているものが大半です。一番上のボタンは飾りなので、真ん中の1つか中下2つのボタンを留めます。全体がV字型のジャケットなら、右側一番下のボタンのみを留めます。ボタンがV字型ではない6つボタンでは、すべてのボタンを留めて着用してください。

他にも、ダブルスーツの着こなしには「下1つ掛け」というものがあります。下のボタンを1つだけ留めて、リラックスした印象を演出します。右側のボタンを2つ留める着こなし方もあり、フォーマルな印象を強められます。

礼服の前ボタンがダブルになっているスーツなら基本的にすべて留めます。ただし、ボタンがV字状に並んでいるなら左上のボタンは飾りなので、下のボタンのみを留めましょう。

マナーとしてスーツ前のボタンを閉めないとどうなる?

元来、Yシャツは下着として位置づけられています。そのため、立っている時にボタンを留めずにジャケットを着るのはマナー違反で相手に不快感を与えてしまいます。スーツはボタンを留めることを前提にデザインされているため、シルエットも崩れだらしなく見える原因です。

近年はクールビズも浸透してきたため、夏季のスーツ着用時の軽装も構わないとされているのも事実です。しかし、涼しさや快適性と共に「仕事をするのにふさわしい服装」「相手に不快感を与えない服装」であることが求められます。

社会人になって改めてスーツの着用するマナーについて考えるという方は多くないかもしれません。

だからこそ、スーツの着用のマナーやボタンの取扱いが気になったことをきっかけに、ご自身のスーツの着こなしや正式なマナーを身につけると良いでしょう。

面接時のボタンマナー【男性編】

男性のスーツ着用にあたっては、先に述べたように着席時には上のボタンも外すというのが本来のマナーです。

しかし就職活動でリクルートスーツを着用する場合は、上のボタンは留めたままのほうがいいかもしれません。

ボタンの留め外しはあまり意識しない

面接時に上のボタンを外していると、お堅い職種や気難しい面接官によっては生意気に写ることが考えられます。

普段以上に第一印象が重要となる採用面接では、見た目の生意気さが命取りとなり、結果を左右する可能性も否定できません。

面接官に好印象を与えるためには、敢えて上のボタンを外す必要はないのかもしれません。

座るときにボタンを外して立つときにまた留めるという動作は、普段から慣れている人はともかく、慣れていないビジネスマンも少なくありません。

ましてやスーツに不慣れな就活生、ボタンの着脱を気にしすぎるとかえって印象を悪くすることもあります。

面接官の雰囲気を察するとさらに焦り、マナーに目が行きすぎて面接結果が悪くなったら本末転倒です。

着脱のマナーよりフレッシュな印象を

逆にボタン着脱の動作がスマートすぎても落ち着きすぎる印象を与え、学生らしいフレッシュな雰囲気を出せない場合もあるでしょう。

どうしてもアンボタンマナーにこだわりたい人は、面接官が座るときジャケットのボタンをどうしているかを観察するというのも一つの手です。

これらのリスクなどを考えると、座るときもボタンを留めておくことが良いかもしれません。

余裕があれば面接官を観察し、面接官が座るときにボタンを付けているような人かどうか判断するのもひとつです。

面接官が座るときにもボタンを付けていれば、こちらが付けていても問題ないでしょう。

ただし、ボタンについてはあまり考えすぎずに、それ以外のマナーや、面接の受け答えに注力したほうが良いともいえます。

面接時のボタンマナー【女性編】

女性用のリクルートスーツは男性用と若干異なるため、面接時に気を付けたいボタンマナーも多少違いがあります。

ジャケットとブラウスに分けて解説するとともに、ブラウスの選び方も併せて紹介します。

ジャケットのボタンは着席時も留める

女性がスーツを着るときは、原則としてアンボタンマナーが適用されません。

ジャケットのボタン数が2つであっても3つであっても、数に関わらずすべてのボタンを留めるようにしてください。

座るときもボタンは留めたままにしておきましょう。

女性用のジャケットは男性用より着丈が短く作られており、留めないと腹部が出てしまいます。

またボタンを留めてもシワにならずに、留めたときにキレイに見えるデザインにもなっているため、ボタンを外す必要がありません。

ただし、サイズを誤るとボタンを留めた状態でもシワになったり、窮屈にも感じたりします。

スーツを購入する際は十分注意しましょう。

面接時はブラウスの第一ボタンまで留める

ジャケットの下に着用するブラウスですが、男性のワイシャツとは異なるボタンマナーがあります。

ブラウスの襟は大きく2種類に分けられ、襟の一番上までボタンがあるレギュラーカラーと、一番上にボタンがないスキッパーカラーがあります。

レギュラーカラーは第一ボタンを留め、襟先をジャケットの外に出さないのがマナーです。

一方スキッパーカラーは襟元が開いているタイプなので、襟をジャケットの外に出しても構いません。

スキッパーカラーの第一ボタンはレギュラーカラーでいう第二ボタンの位置にあたりますが、レギュラーカラーと同様に留めるようにしてください。

どちらのブラウスがよいか選択に迷うことがあるかもしれませんが、応募先の業種に合わせ、そのイメージで選ぶのがよいでしょう。

例えば金融・証券など堅実なイメージの業種であればレギュラーカラーが向いており、メディアや広告などアクティブな雰囲気がある業種はスキッパーカラーがおすすめです。

ボタン以外のスーツ着用マナーは?

スーツ着用のマナーとしては、ボタンのほかにもスーツの選び方やファッション小物に関するマナー、面接当日までに準備・意識しておくべきマナーなど多岐にわたります。

マナーを守ることで相手に不快感を与えず、よい第一印象につなげることが可能となります。

本来持っている実力以上の好印象を与えることも可能なので、ポイントをおさえひと味違う着こなしをしましょう。

【男性編】リクルート面接時の服装

男性用のリクルートスーツとしては、黒や濃紺、ダークグレーが無難です。

また業種にもよりますが、ストライプやチェックなどの柄入りよりは、無地がよいでしょう。

ボタン位置によってシングルスーツとダブルスーツなどがありますが、ダブルスーツを着用する人からは貫禄を感じるため、ビジネス用途にはあまり向いていません。

就職活動用のスーツとしては、シングルスーツを選びましょう。

ボタンの数は2つボタンや、3つボタンのスーツでも構いません。

特に段返り3つボタンはVゾーンが広くなるとともに、よりスマートな印象を与えることもできます。

またジャケットのポケットの上に付いているフラップについても、着用マナーがあるので確認しておきましょう。

フラップは日本では「雨ふた」とも呼ばれており、雨からポケット内を守る役割をしています。

屋外ではフラップはポケットの外に出しておいて、面接などの屋内では中にしまうのがマナーです。

目が行きにくいポイントですが、ちょっとしたところで差を付けることができます。

ボトムスのスラックスは折り目のついたもので、裾は靴の甲にかかる程度を目安にしてください。

またネクタイは、派手すぎない落ち着いた色を選ぶようにし、柄は小さめのドットやストライプ、チェックなどがリクルート用としては無難です。

ここまできちんとそろえても、足元から覗く靴下のバランスが取れていなければ全て台無しです。

あまり目立たせることなく、黒または濃紺の靴下を、生地の厚さは季節を問わず薄手を着用しましょう。

靴下の色はスーツに合わせると、全体的にバランスの取れた見た目になります。

またくるぶしまでの短い靴下はNGで、スネまである長さのものを選びます。

【女性編】リクルート面接時の服装

女性用のリクルートスーツ、ボトムスはスカートでもパンツでも構いませんが、いずれも黒無地のものを選ぶようにしましょう。

スカートは華やかさや柔らかい印象を与え、パンツは知的さやアクティブな印象を与えることができます。

志望する企業や職種に合わせてボトムスを選ぶのもよいでしょう。

スカートは、長すぎても短すぎても相手にいい印象を与えません。

立ったときに膝半分が隠れる程度の長さで、座ったときに膝上5cmほどを目安にしてください。

またパンツの裾はヒールが少し隠れる程度の長さにしましょう。

フラップについては男性と同様、屋外では出して屋内では中にしまうのがマナーです。

ほかにもストッキングは柄入りや黒は不向きなので、無地で自然な肌色のもので、30デニールほどのものを選びましょう。

ストッキングの伝線が起きたときのことを考えて、予備は持つようにしてください。

男性でも女性でも、リクルート面接時の服装は第一印象を決める大きなポイントでもあるので、参考にしてください。

面接の際は小物にも気を付けよう

リクルート面接の際には面接官の印象をよくするため、小物にも気を付ける必要があります。

男女問わず注意したい点として、ピアスやネックレスなどのアクセサリーは付けないようにしてください。

腕時計はビジネスにふさわしいものを

腕時計も派手なものや、ハイブランドのものだと生意気に思われる可能性があります。

しかし腕時計は付けていたほうが時間を意識・管理できる人間だと思われる可能性があるので、付けるに越したことはないでしょう。

逆に腕時計がなくて、スマホで時間を確認しているような姿を見られると悪い印象を与えるかもしれません。

採用試験などでも使用する機会が高いので、シンプルなシルバーの腕時計をひとつ購入しておきましょう。

書類を入れる前提でバッグを持参する

バッグを持つ場合はA4の書類が入るサイズで、黒色で自立するタイプがおすすめです。

企業で資料をもらう場面もあるので、余裕のあるサイズだとよりよいでしょう。

面接の際にバッグを床に置くこともあるので、自立しないと倒れてみっともなく映ります。

できれば自立するタイプを持参しましょう。

スーツに合わせるベルトも注意

男性であればベルトも面接の際に目に付くポイントなので、シンプルなデザインのものにしましょう。

黒色の革のベルトで、ベルトの中央の穴にピンが通せるくらいの長さのものを選ぶか、長さを調整すれば万全です。

面接自体のマナーも事前に確認しておく

服装や小物などの身に付けるもの以外にも、気を付けたいポイントが多くあります。

直前になって慌てて、面接で本来の力が出せなくて後悔しないためにも、マナーを事前に確認しておくようにしましょう。

まず面接会場には、余裕を持って到着するように出発しましょう。

その際、10分~15分前程度には到着できるように行動することが大切です。

ただし30分前など到着が早すぎても、逆に迷惑になるので注意が必要です。

その場合は会場に入らず、別の場所で時間を調整しましょう。

面接会場の近くでは、歩き方や服装にも注意しましょう。

必ずしもそうだとは限りませんが、面接する企業の社員が建物の近くを歩いている可能性も大いにあり得ます。

社員に悪い印象が目に付いてしまうと、採用に響く可能性もゼロではありません。

建物に入る前には冬場であればコートを脱いで折りたたみ、携帯電話の電源はオフにしましょう。

また、あらためて髪や服装、メイクなどの身だしなみを確認しましょう。

その際、スーツのフラップも中にしまうことを忘れないようにしてください。

建物に入ったら元気よく挨拶することや、ハキハキと受付を済ませることを心がけましょう。

面接の前に控室に案内されるときは、控室ではキョロキョロと周りを見渡したりしないように落ち着いてください。

面接を待っているときでも、緊張感を保ち背筋を伸ばすことを意識しましょう。

姿勢が悪いとスーツにシワが入る可能性があるのと、前かがみになると暗い印象に映ってしまいます。

面接本番では、入退室時の挨拶や御礼などのマナーを守るようにしてください。

受け答えの際は、ハキハキと元気よく面接官の目を見て話しましょう。

また話すときのポイントとして、結論から先に伝えると相手に伝わりやすくなります。

これらのポイントは事前に確認し、面接で自分の力を存分に出せるように準備しておきましょう。

オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?

全国各地に実店舗を構えるオーダースーツSADAは、1923年創業のオーダースーツ専門店です。メンズもレディースもフルオーダーでの仕立てが可能で、リクルートスーツや冠婚葬祭のフォーマルスーツまで、スーツの種類や素材も幅広いラインナップです。

生地の仕入れ・縫製・販売を一貫して自社で行っており、リーズナブルに高品質でフルオーダーのスーツを提供しています。政財界をはじめ多くの著名人からも支持されているように、お客様のライフスタイルに合ったオーダースーツを手に入れられます。

今回の記事で触れたようなジャケットのボタンの数やデザインも、お客様の要望に沿って様々なオーダーが可能です。是非この機会に、こだわりのオーダースーツを検討されてはいかがでしょうか。

スーツ着用時はボタンマナーを意識してスマートに着こなそう

スーツのボタンは他人の目に付きやすい箇所のため、特にマナーを意識しておくべきポイントです。ボタンマナーはスーツの種類やシチュエーションによっても異なります。正しいマナーの知識があれば、よりスマートにスーツを着こなせて、周囲からの信頼も獲得しやすくなるでしょう。

スーツを見た目良く、かつ快適に着こなすならオーダースーツがおすすめです。オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」ではリーズナブルな価格で、高品質なスーツを提供しています。面接やビジネスなどのシーンでスーツが必要なら、「オーダースーツSADA」の利用をご検討ください。

スーツを着用する際、見落としがちなボタンの留め方にはマナーがあります。特にジャケットの一番下のボタンは、飾りとして位置付けられ「留めない」のが正しい作法です。この“アンボタンマナー”は、スーツの美しいシルエットを保つための重要なポイントです。また、スリーピーススーツではベストの着用によりジャケットのボタンを開けて着るのが基本、女性の場合はボタンをすべて留めるのがマナーとされています。さらに、座る際にはジャケットのボタンを外すのが原則であるものの、面接の場面ではボタンを外す動作がかえって悪印象につながる場合もあるため、TPOに応じた判断が求められます。
また、スーツの種類(シングル・ダブル)、ボタン数、着用シーンによってマナーが変わるため、自分のスーツに合った着こなしを理解しておくことが大切です。面接時には服装だけでなく、小物選びや到着時間、立ち居振る舞いなども印象を左右する要素となります。
オーダースーツを検討するなら、オーダースーツSADAがおすすめです。自社一貫体制により高品質ながら価格を抑えたスーツが魅力で、ビジネスや面接など幅広いシーンで活用できる理想の一着が手に入ります。スーツをよりスマートに着こなすために、ボタンマナーの理解とオーダースーツの着用をおすすめします。

編集/湯浦 孝恵