
ベストを着るメリットや結婚式での着用マナーも解説-オーダースーツSADA
スーツを着るうえで意外と迷うのが「ボタンの留め方」です。ジャケットやベストには、それぞれにルールやマナーがあるため、正しい着用方法を知っておくことが大切です。特に、スリーピーススーツになると、ボタンの扱い方ひとつで印象が大きく変わります。
この記事では、ジャケット・ベストのボタンマナーから、結婚式やビジネスシーンでのふるまい方、さらにはベストを取り入れるメリットや着こなしのコツまで、スーツをスマートに着用するためのポイントを徹底解説します
【スリーピーススーツ】ジャケットのボタンはどう留める?

スリーピーススーツとは、同一の生地で仕立てられた「ジャケット」「ベスト」「スラックス」の3点を組み合わせたスーツを指します。まずは、スリーピーススーツのジャケットのボタンの留め方から見ていきましょう。
基本的にジャケットのボタンは留めない
ジャケットとスラックスのツーピーススーツでは、立っているときはボタンを留め、座るときにはボタンを外すのが一般的なマナーです。
一方、ベストが加わるスリーピーススーツは、立っているときでもジャケットのボタンは留めません。これは、ベストを着用した状態でジャケットのボタンを留めると、シルエットが崩れたり、シワの原因になったりする可能性があるからです。ただし、かしこまった場ではボタンを留めた方がふさわしいこともあるため、臨機応変な対応を心がけましょう。
状況によっては留めることもある
スリーピーススーツは、ジャケットのボタンを外した方が全体のバランスが良くなるため、基本的にはボタンを留めないのが正解です。しかし、ビジネスシーンでは、場の空気を読んで周囲の人に合わせる柔軟性も求められます。
たとえば、社内の役員が参加する会議や大事な商談では、服装のスタイルを合わせることが相手への敬意を示すことにもつながります。目上の人がジャケットのボタンを留めていた場合は、状況に応じて同じようにジャケットのボタンを留めて、きっちりと着こなしてみるのも良いかもしれません。
【スリーピーススーツ】ベストのボタンを留める際のマナーとは?
スリーピーススーツのベストは、ボタンが縦1列に並んだ「シングルベスト」が主流です。ボタンが縦2列に並んだタイプは「ダブルベスト」と呼ばれ、重厚感を演出したい場合におすすめです。ここでは、シングルベスト・ダブルベストのボタンマナーについて解説します。
ベストの一番下のボタンは留めない
スリーピーススーツのシングルベストのボタン数は、4〜6個が一般的です。ボタン数が多いほどVゾーンも狭くなり、よりフォーマルな印象となります。ボタン数に関わらず、ベストの一番下のボタンは留めないのが正式なマナーです。
これは、「アンボタンマナー」と呼ばれるもので、中世ヨーロッパに由来する作法として広く知られています。ダブルボタンの場合は、外側の一番下にあるボタンを1つだけ外します。アンボタンマナーは、スーツを着用する際に覚えておきたい重要なマナーのひとつです。スリーピーススーツのベストでも、意識するようにしましょう。
ベストの一番上のボタンは留める
ベスト着用時は、一番下のボタン以外は留めるのが基本です。一番下のボタンは「飾り用」の意味合いが強いため、留めないのがマナーですが、一番上まで外してしまうと相手にだらしない印象を与えてしまう恐れがあります。
しかし、程よく着崩したり、ネクタイなどの小物を強調したりしたい場合は、あえて一番上のボタンを外して着用することも可能です。「カジュアルなパーティや親しい人との食事会などに限って一番上のボタンを外す」など、TPOを踏まえて判断していきましょう。

スリーピーススーツの着こなし方法は?種類や特徴、服装のマナーについても解説- オーダースーツSADA
この記事では、スリーピーススーツの特徴と基礎知識、ベストの種類、魅力とメリット、着用シーンなどをわかりやすく解説します。記事の後半では、スリーピーススーツの選び方についても詳しく解説しているので参考にしてください。
【基本】スーツ別アンボタンマナー
しかし、このタイプは最近あまり見かけません。
現在は、ローリングダウンラペルの3ボタンスーツが主流のためです。
- シングル2つボタン・・・上は留め、下は外します。
- シングル3つボタン・・・上2つを留め、下1つを外します。
- ローリングダウンラペル・・・一番上と一番下を外します。
段返りタイプとも呼ばれる、襟のロール部分の中に一番上のボタンが隠れている3つボタンスーツです。
ボタンは3つありますが、上のボタンは襟の丸みの中に隠れているためほぼ見えず、見た目は2つボタンです。
そのため、2つボタンのように、中央のボタンのみ留め、上と下のボタンは外します。
- ダブル4つボタン2つ掛け・・・下のボタンを外します。
ダブル4つボタンでボタンホールが2つあるものを、2つ掛けと呼びます。
本来は両方留めます。
- ダブル4ボタン1つ掛け・・・留めます。
ダブル4つボタンでボタンホールが1つのものを、1つ掛けと呼びます。
1つしかボタンが無いため留めます。
- ダブル6つボタン2つ掛け・・・下のボタンを外します。
ダブル6つボタンで、ボタンホールが2つのタイプ。
本来は両方留めます。
- ダブル6ボタン1つ掛け・・・留めます。
ダブル6つボタンで、ボタンホールが1つのタイプ。
こちらもボタンが1つしかないため留めます。
- スリーピーススーツ・・・前ボタンを全て外します。
ベストを着用している場合は、肌着として着ているシャツが見えないため、ジャケットの前ボタンをすべて外します。
前ボタンを留めて着用することもできます。
ジャケットのボタンを留める場合は、シングル2つボタンのルール同様、上を留め下は外します。
- ベストのボタン・・・一番下を外します。
- ベストの一番下のボタンが飾りボタンで、留められない場所に有るものは、留められるボタンを全て留めます。
ダブルボタンの留め方
ダブルのボタンは、軍服由来であるため本来は全て留めます。
しかし、最近は下のボタンを外している姿をネットやテレビで目にすることが多いため、外す人が増えました。
現在は、どちらでも問題ありません。
しかし、割合としては外すと認識している人の方が多いため、一般的な着用であれば、外しておく方が無難です。
逆に、周囲の人がお洒落に詳しい場合は留めるという選択もあります。
お洒落に着こなすなら、ダブルの上を外し下だけを留める逆留めパターンもおすすめ。
ダブルの狭くなりがちなVゾーンが広くなり、ダブルのカッチリ感に絶妙な抜け感がミックスされてお洒落です。
ダブルスーツには「段返り3つボタン」という、上のボタンが襟の下に隠れている3つボタンスーツがあり、段返りの場合は「上と真ん中のボタンを留めて下のボタンは留めない」というのが基本となります。下のボタンまで留めてしまうと、型崩れを起こすことがあるので注意が必要です。
そして、最近注目されているダブルのカジュアルな着こなし。
オフィスカジュアルやカジュアルスタイルでは、前ボタンを全て外す着こなしが大人気です。
男女問わず流行しています。

ダブルスーツの特徴・魅力とは?着こなし方やシングルスーツとの違いなど詳しく解説!- オーダースーツSADA
男性に向けてダブルスーツの特徴や魅力、おしゃれな着こなし方法を紹介しています。シングルスーツとの違いや着用でのポイント、おさえておくべきマナーを詳しく解説しています。ダブルスーツを冠婚葬祭やビジネスシーンなどで取り入れてみてください。
ボタンの着席時ルール
スーツのボタンには着席時のルールがあります。
座るときは前ボタンを外し、立ち上がるときは留める、というものです。
これは、ビジネスの暗黙の了解として広まっているものですが、本当の理由はシワ防止です。
エレガントに着こなすための策として広まりました。
「シワの入った服で仕事をするわけにもいかないから、お互いシワが入らない着こなしをしようじゃないか」という流れです。
つまり、立場が異なる相手、特に初対面の相手の前では外すことは控える方が安心です。
【応用】ボタンの留め外しNG?シーン別解説
結婚式
結婚式ではスーツのボタンの留め外しが可能です。
着席時は、特に食事の時など窮屈に見えてしまうので、フロントボタンは全て開けるようにしましょう。
就活の面接
就職活動ではスーツのボタンの留め外しは基本的にはNGです。
ボタンを留めたままで着席、起立します。
学生が入社の面接段階でボタンの留め外しをするのはあまり印象がよくありません。
面接はビジネスではなく試験であるため、謙虚に留め外しせず行動する方が無難です。
入社式
新人として参加する式典では、ボタンの留め外しは避けます。
マナーとして知ってはいるけれど、あえて留め外しはしないという気持ちで、謙虚に振る舞う方が無難です。
社風などもあるので、入社式の周りの方の着こなしやスーツの色柄を良く見ておくことも大切です。
次回の社内式典に参加するときの参考になります。
入社後
入社後はボタンの留め外しをしても問題ありません。
入社後は一転、新人も会社の顔。
きちんとビジネスマナーを守りましょう。
転職面接
転職面接は就職面接とは違い、ビジネスマナーを既に知っている社会人であるため、留め外しを行っても特に問題ありません。
ビジネスにも様々な場面がありますが、ほぼすべて留め外しをします。
ただし、相手に合わせるのもマナーです。
相手が留めているなら留めるという選択もあります。
一概に、外すボタンを留めているからルール違反である、とは言えません。
マナーは人間関係を円滑にするためのものです。
ルールよりもマナーを優先した方が良いと判断する場面もあります。
自分が相手の立場で、どう感じるかを考えるとスムーズな人間関係につながります。
大切なことは、自分の選んだ選択に相手に対する敬意があるかどうか。
もし、留めるか外すか迷うのであれば、何も考えずにルールに従って、さっと行動できたほうがスマートです。
ビジネスで誠意ある対応ができれば、相手が不快に感じる事はありません。

面接でここを見られる!転職活動でどんなスーツを選べばいいかをバッチリ紹介!
転職面接の際、面接官からの第一印象としてとても重要な服装。どんなスーツを選べばいいかメンズ・レディース別に紹介!マナーやよくある疑問も紹介!
その他のシーンでのアンボタンマナー
首脳会談などで、ボタンを留めている場合と開けている場合があるのもそれなりの理由があります。
まず、ビジネスではない場面では、シワを気にする必要がありません。
重要な会談であったり、リラックスできる状況ではなかったりと事情は様々です。
メディアを通して会談を目にする視聴者へ、国家間の関係性のイメージを視覚的に伝える場合もあります。
ケネディ大統領が選挙で、スーツのボタンを意図的にすべて留めていたことは有名です。
視覚から得る印象は大きいので、意外に戦略的な印象操作をしている場合があります。
もちろん特に理由もなく留めていたり、窮屈で自然と外す場面もあるでしょう。
つまり、アンボタンマナーは、ビジネスの実用性から発生した暗黙の了解であり、それほど厳しいルールではないのです。

スーツを着用するときのマナー12選 格好良く着こなすために知っておきたいポイントを伝授-オーダースーツSADA
スーツのマナーを初心者にも分かりやすく解説!アンボタンやネクタイの長さ、靴下選びまで、格好良く着こなす12のポイントを紹介します。これで自信を持ってスーツを着こなせるようになります。
スーツの中にベストを着るメリットは?
まず、スーツの中にベストを着るメリットとは一体何でしょうか。
そもそもスーツの発祥はスリーピーススーツのスタイルでした。
スリーピーススーツとはジャケットとベスト、スラックスの3点セットのことを指します。
そのため、ベストを着用するのが本来のスーツスタイルだと言えます。
ではべストを着用するメリットを4つご紹介します。
おしゃれに見せる
まず一つ目におしゃれに見せることができるといったメリットが存在します。
ベストを着用するだけで、スーツジャケットだけを着ているときに比べて、見た目は大きく異なり、スタイリッシュに見せることができるでしょう。
防寒
ベストはまた防寒具としても着用することができます。
特に冬など寒い季節の時はお腹周りが冷えてしまうので、ベストを着用することで体の冷えを緩和することができます。
ジャケットのボタンを閉めなくてもいい
スーツジャケットのボタンを開けた際、だらしなく見えてしまうことがあります。スーツの下にベストを着用しボタンを留めていたら、問題なくスーツのジャケットを開けたままで過ごせます。しかし場面によっては下にベストを着ていてもスーツのボタンは閉めていなければいけないことがあるので注意するようにしましょう。
体を逞しく見せる
スーツの下にベストを着用することで立体的に見え、ベストを着用していない時よりも体を逞しく見せることができます。
人からの信頼を得るには貫禄を持たせることが必要な時もあるので、体を逞ましく見せたい時にベストを着用するのも良いかもしれません。
ただし、初対面の人に会う時や商談の際には、貫録を持たせることが逆に相手に威圧感を与えることに繋がる場合があるため、着用は避けたほうが無難かもしれません。
スリーピースのベストには種類がある

スリーピースのベストは、ボタンの並びと襟の有無によって下記の4種類に分けられます。
- 襟なしシングル
- 襟付きシングル
- 襟なしダブル
- 襟付きダブル
ここでは、それぞれの特徴と着こなし方について解説します。
襟なしシングル
ボタンが縦1列に並んだシンプルなデザインが特徴で、ベストシングル(Vest Single)とも呼ばれます。もっとも王道なスリーピースのベストとなっており、初めての方でも挑戦しやすいタイプです。
ほかの種類と比べるとVゾーンが深く、ネクタイの見える範囲も広くなります。華やかに着こなしたいときは、ボタンが少ないベストを選び、ネクタイの色・柄にこだわってみましょう。ボタンの数が多くなるほどVゾーンが狭くなるので、クラシカルで紳士風なスタイルを目指す場合は、ボタンが5〜6個付いているベストを合わせるのがおすすめです。
襟付きシングル
襟の付いたシングルタイプのベストで、ラペルドベスト・シングル(Lapeled Vest Single)とも呼ばれます。英国紳士感の漂う着こなしができ、洗練された大人のスタイルに仕上がります。
襟なしシングルと比べるとVゾーンは狭くなりますが、襟が付いていることで立体感が増し、力強い印象を与えます。襟のかたちには、「ショールカラー」「ピークドラペル」といった種類があります。ジャケットとのバランスと考えながら、好みのデザインを選んでいきましょう。
襟なしダブル
ボタンが縦2列に並んだ重厚感のあるデザインが特徴で、ベストダブル(Vest Double)とも呼ばれます。ダブルベストのボタンは、6個もしくは8個が主流です。地味な見た目にならず、かといって派手すぎることもなく着用できるアイテムとなっており、大人の魅力を引き立てます。
また、重なる部分が多くなることから、防寒性にも優れています。襟なしダブルはVゾーンがすっきりしているので、マフラーなどの小物も合わせやすく、幅広いファッションが楽しめます。
h3:襟付きダブル
襟の付いたダブルタイプのベストで、ラペルドベスト・ダブル(Lapeled Vest Double)とも呼ばれます。エレガントさが感じられるベストに仕上がっており、ダンディな雰囲気を演出できます。
ダブルタイプは襟なし・襟付きに関わらず、シングルより丈が短く、水平にカットされている点に注意が必要です。ベルトやシャツが見えてしまうとだらしない印象を与えてしまうため、体型に合ったサイズやデザインを選ぶことが重要です。
スーツとベストの着こなし方

ベストは色や柄、デザインによってふさわしいシーンや着こなし方が異なります。色や柄の選び方や着こなしのポイントを知り、おしゃれで洗練されたスタイルを目指しましょう。
ベストの色
ベストの色は何色が良いのか気になるところだと思います。
ビジネスやフォーマルな場面では派手すぎない色を選ばないといけません。
初めからスリーピースで揃える場合、ベストの色はスーツとスラックスの共布で仕立てることになるため同色のものとなります。
ベストだけを選ぶ場合、ネイビーやチャコールグレーなどはスーツがどんな色や柄であっても合わせやすいです。
またベストの柄は無地が一番合わせやすく着回ししやすいため、おすすめです。
ベストの着こなし方のポイント
Vゾーンを意識する
まず、スーツとベストを着こなす上で大切なのが、Vゾーンを意識することです。
Vゾーンが広くなればなるほど、カジュアルな印象になる傾向があります。
フォーマルな場面ではVゾーンが広すぎるものは避けた方が良いでしょう。
ベストは立体的に見せるのに効果的。より立体的なシルエットに見せるには、Vゾーンが浅いものがおすすめです。特に襟がついているものだとVゾーンが浅くなるので、細身の人が立体的に見せるのに向いています。
反対に体格が大きい人はVゾーンが深く襟がついていないベストを着用するのがおすすめです。自分の体格によってVゾーンを変えると印象がぐんと変わります。
サイズはぴったりに着こなす
ベストのサイズはぴったりに着こなすのがおすすめ。
特に胸周りのサイズ感が大切です。胸周りがタイトすぎると、シワが寄り、窮屈な印象になってしまいます。タイトなベストでも胸周りにはある程度の余裕を持たせると良いでしょう。
また丈の長さも肝心です。丈が短すぎると、ネクタイの先が見えてしまうので丈の長さには注意が必要です。丈が長すぎてもダボっとした印象になってしまうので、しっかりと採寸して自分に合ったサイズのベストを選ぶようにしましょう。
尾錠ベルトはできるだけ使用しない
ベストの背面には尾錠ベルトと呼ばれる胴回りを調整する金具のベルトが存在します。
若干の胴回りの調整ができるものですが、ほとんど飾りに近いものです。
尾錠ベルトを締めすぎると生地にヨレができてしまうことがあるので、尾錠ベルトを使用するなら、あまり締めすぎないか、ジャストサイズのベストを選んで尾錠ベルトを使用しないことをおすすめします。
ベストの種類
ベストは主に以下の4種類に分けられます。
・ベストシングル
まず、スーツと同じようにボタンを中央で留めるものがベストシングルです。
最もよく着用されるベストです。深めのVゾーンが特徴的で、紳士風のスタイルに決まります。
・ベストダブル
ベストダブルは2つボタンになったタイプのベストです。
地味な見た目にならず、かといって派手すぎることもなく着用できるアイテムです。
・ラペルドベスト・シングル
「ラペルド」とは襟付きという意味で、襟がついたシングルボタンのベストです。
ノスタルジックな風合いで大人っぽさを演出することができます。
・ラペルドベスト ダブル
襟付きのダブルボタンのベストで、
重厚感があり、エレガントさが感じられるベストです。
ベストの色
ベストの色は何色が良いのか気になるところだと思います。
ビジネスやフォーマルな場面では派手すぎない色を選ばないといけません。
初めからスリーピースで揃える場合、ベストの色はスーツとスラックスの共布で仕立てることになるため同色のものとなります。
ベストだけを選ぶ場合、ネイビーやチャコールグレーなどはスーツがどんな色や柄であっても合わせやすいです。
またベストの柄は無地が一番合わせやすく着回ししやすいため、おすすめです。
ベストの着こなし方のポイント
Vゾーンを意識する
まず、スーツとベストを着こなす上で大切なのが、Vゾーンを意識することです。
Vゾーンが広くなればなるほど、カジュアルな印象になる傾向があります。
フォーマルな場面ではVゾーンが広すぎるものは避けた方が良いでしょう。
ベストは立体的に見せるのに効果的。より立体的なシルエットに見せるには、Vゾーンが浅いものがおすすめです。特に襟がついているものだとVゾーンが浅くなるので、細身の人が立体的に見せるのに向いています。
反対に体格が大きい人はVゾーンが深く襟がついていないベストを着用するのがおすすめです。自分の体格によってVゾーンを変えると印象がぐんと変わります。
サイズはぴったりに着こなす
ベストのサイズはぴったりに着こなすのがおすすめ。
特に胸周りのサイズ感が大切です。胸周りがタイトすぎると、シワが寄り、窮屈な印象になってしまいます。タイトなベストでも胸周りにはある程度の余裕を持たせると良いでしょう。
また丈の長さも肝心です。丈が短すぎると、ネクタイの先が見えてしまうので丈の長さには注意が必要です。丈が長すぎてもダボっとした印象になってしまうので、しっかりと採寸して自分に合ったサイズのベストを選ぶようにしましょう。
尾錠ベルトはできるだけ使用しない
ベストの背面には尾錠ベルトと呼ばれる胴回りを調整する金具のベルトが存在します。
若干の胴回りの調整ができるものですが、ほとんど飾りに近いものです。
尾錠ベルトを締めすぎると生地にヨレができてしまうことがあるので、尾錠ベルトを使用するなら、あまり締めすぎないか、ジャストサイズのベストを選んで尾錠ベルトを使用しないことをおすすめします。
結婚式でのベストの着用マナー

結婚式でベストを着用する場合、マナーがいくつか存在します。
マナーをよく知り、結婚式で良い印象を持たれるようにしましょう。
ベストのみで出席しない
まず、大前提としてジャケットを着用しないでベストのみでの出席はNGです。
夏場はジャケットを着ていると暑いですが夏場であっても、ジャケットはベストの上に必ず着用していくようにしましょう。ジャケットを着ていき、どうしても暑ければ、式場で脱ぐようにしましょう。式場で脱ぐこと自体はある程度許容されます。
一番下のボタンは留めない
結婚式にベストを着用していく際、ベストの一番下のボタンを留めないことも重要なマナーの一つです。
身だしなみが意外と見られる結婚式。一番下のボタンを閉めるとシワも寄ってしまい不恰好になるので一番下のボタンは開けておくようにしましょう。
シャツの襟先はベストの中に入れ込む
シャツの襟先はベストの下に入れ込むのが一般的です。
襟先が出ていると、だらしない印象を与えてしまう可能性があります。
襟先をベストで隠し、すっきりとした着こなしを心がけましょう。
派手なベストを着用しない
結婚式の主役はあくまでも新郎新婦です。
新郎新婦よりも目立つ格好をするのは基本的にNGです。
新郎新婦以外の参加者はあくまでも引き立て役であるため、ベストは派手すぎない色や柄のものを着用し、新郎新婦よりも目立たないような装いで参加するようにしましょう。
結婚式でベストを着用する場合、マナーがいくつか存在します。
マナーをよく知り、結婚式で良い印象を持たれるようにしましょう。
ベストのみで出席しない
まず、大前提としてジャケットを着用しないでベストのみでの出席はNGです。
夏場はジャケットを着ていると暑いですが夏場であっても、ジャケットはベストの上に必ず着用していくようにしましょう。ジャケットを着ていき、どうしても暑ければ、式場で脱ぐようにしましょう。式場で脱ぐこと自体はある程度許容されます。
一番下のボタンは留めない
結婚式にベストを着用していく際、ベストの一番下のボタンを留めないことも重要なマナーの一つです。
身だしなみが意外と見られる結婚式。一番下のボタンを閉めるとシワも寄ってしまい不恰好になるので一番下のボタンは開けておくようにしましょう。
シャツの襟先はベストの中に入れ込む
シャツの襟先はベストの下に入れ込むのが一般的です。
襟先が出ていると、だらしない印象を与えてしまう可能性があります。
襟先をベストで隠し、すっきりとした着こなしを心がけましょう。
派手なベストを着用しない
結婚式の主役はあくまでも新郎新婦です。
新郎新婦よりも目立つ格好をするのは基本的にNGです。
新郎新婦以外の参加者はあくまでも引き立て役であるため、ベストは派手すぎない色や柄のものを着用し、新郎新婦よりも目立たないような装いで参加するようにしましょう。
た暗黙の了解であり、それほど厳しいルールではないのです。
スーツのボタンもオーダーで選べる

ボタンのルールが分かったところで、意外に見られているボタンにこだわってみませんか?
オーダースーツSADAでは、スーツのボタンも様々な色、素材を取り揃えています。
天然素材のナットボタン、高級感のある水牛ボタン、目にとまる色、上質な手触り、スーツをおしゃれに彩るボタンをじっくり選べます。
スーツの色柄に合わせてボタンまでオンリーワンの組み合わせ。
オーダースーツを作る楽しさは、細かな部分まで自分の好きな色、雰囲気にこだわれる点。
理想の色柄のスーツは、飽きずに長く着用できます。

本切羽とは?メリット・デメリットや本開きとの違い、スーツへの必要有無について解説-オーダースーツSADA
本切羽仕様のスーツは、高級感も個性的なおしゃれさも兼ね備えた一着です。ただ全てが本切羽(ほんせっぱ)仕様のスーツに適しているわけではありません。特徴やメリット、デメリットを理解した上で選ぶことが大切です。
スーツのボタンマナーとベストの活用で装いに差をつけよう

スーツのボタンには、デザインやシーンに応じた正しい留め方があります。たとえば、ツーピーススーツのジャケットは、立っているときだけボタンを留め、座るときに外すのが一般的なマナーです。
一方、スリーピーススーツでは、不自然なシワが発生するのを防ぐため、立っているときもジャケットのボタンは留めません。その代わりに、ベストのボタンは一番下を除いて留めておきます。
ビジネスのシーンでは、こうした小さな気配りによって相手に与える印象が変わってきます。TPOに合わせたボタンマナーと着こなしで、洗練されたスーツスタイルを目指しましょう。
スーツを着こなすうえで重要なのが「ボタンの留め方」です。特にスリーピーススーツでは、ジャケットのボタンは立っていても外すのが基本で、ベストは一番下のボタンを外す「アンボタンマナー」が定番です。
シーンによってはジャケットのボタンを留めるのが適切な場面もあるため、TPOに応じた判断が求められます。ベストを取り入れることで、防寒やスタイルの引き締め、貫禄の演出といったメリットもあります。
また、ベストの種類(襟付き・ダブル・シングル)やVゾーンの深さによって印象が変わるため、自分の体型やシーンに合わせた選び方が重要です。結婚式などのフォーマルな場では、派手すぎる装いを避け、ジャケットを必ず着用し、ベストの着こなしにも細心の注意を払うことがマナーです。スーツの着こなしは、正しいボタンマナーと細部への配慮が決め手となります。