
スーツはジャケットなしでも大丈夫?クールビズにおすすめのスタイルや上着の持ち運び方をご紹介します! – オーダースーツSADA
クールビズが浸透している今、夏のビジネスシーンでジャケットなしでも失礼にあたらない場面が増えてきました。とはいえ、すべての場面でOKというわけではないため、正しいマナーを知りたい方も多いのではないでしょうか。
この記事では、クールビズにおすすめのスタイルやジャケットのスマートな持ち運び方などについて解説します。TPOに応じたマナーについても紹介しますので、大事な場面で恥ずかしい思いをしないためにも、ぜひ参考にしてください。
スーツの上着はなしでも大丈夫?

結論から言うと、ジャケットなしは基本的にNGです。ジャケットを着用していないだけで、相手に失礼な印象を与えてしまう可能性があります。ジャケットの位置づけは基本的に相手ありきであるため、移動中や、外ではジャケットを脱いでも大丈夫です。
しかし、取引先を訪問する場合や商談の場などについたら、ジャケットなしだと相手に失礼になってしまうため、必ずジャケットを着用して臨むようにしましょう。
ジャケットを脱いではいけない理由は、ワイシャツ姿の場合、一気にカジュアルな服装になってしまうからです。ビジネスシーンでは、フォーマルな服装が必要です。フォーマルさは、スーツの上下が揃うことで演出されます。
社内にクールビズが導入されていれば、ジャケットはいらないという認識で問題ありません。ただし、社内のクールビズは基本的には社内のみでのルールと考えます。外回りや取引先との面談があるときは、相手先のルールを尊重するようにし、ジャケットを持っていくのが間違いありません。
夏に着こなすクールビズとは?

日本の夏は気温や湿度が高いため、2005年からクールビズが導入されました。ノーネクタイ・ノージャケットに半袖のワイシャツを着用する軽装スタイルにより、冷房代を節約する狙いがあります。クールビズを推奨している会社であれば、基本的にジャケットなしで仕事をしても問題ありません。
しかし、中には、夏でもワイシャツにジャケットを羽織るスタイルを基本としている会社もあります。職場によってクールビズのルールは異なりますので、自社の身だしなみ規定に従いましょう。わからない場合は、上司や総務に相談することをおすすめします。
クールビズの概要
先述したように、クールビズは、ノーネクタイ・ノージャケットで半袖のワイシャツを着るのが基本スタイルです。企業によって規定は異なりますが、ボトムスにスーツのスラックスやチノパンなどを合わせて、より涼しく快適に過ごす方法もあります。
クールビズの期間は毎年5月1日から9月30日までの間とされていますが、暑い日が続く場合は、10月まで延長されることもあります。クールビズ期間中は社内でジャケットを着る必要がない分、冷房のエネルギー量を削減可能です。エアコンの使用量が減ると健康面や環境面にも効果が期待できるため、クールビズを導入する企業も増えています。
クールビズにおすすめのスタイル・着こなし方
クールビズの導入により、夏場のビジネススタイルに変化が生まれています。ただし、クールビズの場合も、ビジネスマナーに即した着こなしが重要です。
・ジャケット・ネクタイなしのスタイル
・ジャケット・パンツスタイル
・サマースーツ・ノーネクタイ
ここでは、上記の3種類のコーディネートについて、着こなし方のポイントを紹介します。
2-2-1:ジャケット・ネクタイなしのスタイル
ジャケット・ネクタイなしのスタイルは、クールビズの着こなしのなかでも広く知られており、初心者でもトライしやすいコーディネートです。ブルーのシャツやストライプ柄のシャツなど、さわやかさを演出するデザインのシャツを合わせると、おしゃれにキマります。
また、襟の先端部分をボタンで留めるボタンダウンシャツもおすすめです。襟・カフスは白無地、身頃は色柄で作られたクレリックシャツを着用するスタイルもあり、普段とは異なる印象を演出できます。近年ではポロシャツを着用する方も増えていますが、カジュアル度が高いため、TPOに注意しましょう。
2-2-2:ジャケット・パンツスタイル
ジャケット・パンツスタイル は、ジャケットの色柄でおしゃれを楽しむスタイルです。シャツの色をブルー系統でまとめつつ、ジャケットの色をネイビーやグレー、柄を無地やウインドウチェックなどにすると、涼しげな印象を演出できます。
ジャケットを無地にする場合は、シャツを色柄ものにするなどしてメリハリをつけるのがおすすめです。そうすることでよりこなれた着こなしができ、スマートな印象にもつながります。ただし、色柄ものの種類によってはカジュアル度が高くなってしまうため、きちんと感を大切にしたい場合は、落ち着いたデザインを選びましょう。
2-2-3:サマースーツ・ノーネクタイ
一般的なスーツスタイルと変わらない着こなしを楽しみたい方には、サマースーツ・ノーネクタイがおすすめです。サマースーツは秋冬スーツよりも薄手の生地や材質で作られており、通気性や熱放出性にも優れています。一般的なスーツとほぼ同じ見た目でも、暑苦しさや蒸れ感が少なく、軽やかで動きやすいのが特徴です。
また、サマースーツは秋冬用よりも明るめのトーンで作られているものが多く、ベージュやブルー、ライトグレーといった清涼感のあるコーディネートも楽しめます。ただし、明るい色はカジュアルな印象につながりやすいため、色の選び方には注意しましょう。
スーツのジャケットの持ち運び方

出張などでスーツを持ち運ぶ方も多いでしょう。しかし、スーツのジャケットはシワになりやすいため、扱い方には注意が必要です。ここでは、ジャケットを上手に持ち運ぶためのポイントについて、バッグの中での保管方法やたたみ方なども踏まえて解説します。
スーツを出張用のガーメントバッグや、スーツ購入時についてくるスーツカバーを使うことで、シワをつけることなく収納可能です。
ジャケットをバッグの中に保管する
スーツを脱いだらシワにならないように、バッグに保管しておきましょう。
スーツをスーツケースやリュックに入れるときは、ジャケットの裏地を表にひっくり返し収納します。ジャケットがコンパクトに収納でき、スーツの表面にシワがつきにくいです。
スーツを収納する際のケースは?畳み方や収納の際の注意点を解説!のアイキャッチ画像関連記事
ジャケットのたたみ方
脱いだジャケットはどのように畳んでおくとシワにならずに綺麗な状態で保てるのでしょうか?
手順をご紹介していきましょう。
1,肩の内側に手を入れてジャケットを支える
2,そのまま半分に折りたたむ
3,片方の指先でジャケットの内側をつまむ
4,そのままジャケットを裏返す
5,上襟を起こしてラペルを左右合わせる
6,前立てを揃える
7,ジャケットをたたみ全体を整える
という流れです。やや手順が多く感じるかもしれませんが、慣れてしまえば難しいことはありません。何度か練習してみれば簡単にできるようになります。
ジャケットの持ち運び方
ジャケットを持ち運ぶ際は、スーツの購入時にもらえるスーツカバーやハンガーを使用するのがもっとも手軽な方法です。ハンガーにかけてスーツを二つ折りにし、取っ手部分を持って移動できます。
スーツと一緒にシャツやネクタイ、ハンカチなどをまとめて持ち運びたい方には、ガーメントバッグがおすすめです。スーツが型崩れしにくいほか、必要なアイテムをセットしておけるので、忘れ物の防止にも役立ちます。ガーメントバッグの種類によっては、靴が入る大容量サイズもあるようです。
スーツカバーやガーメントバッグは便利な一方で、荷物が増えてしまうというデメリットがあります。なるべく手荷物を減らしたいなら、スーツを丁寧に巻き、他の荷物と一緒にスーツケースの中に入れて運ぶのも一手です。
スーツのジャケットなしがNGなシーンとは?

スーツのジャケットなしスタイルは夏の着こなしとして定着しつつありますが、ビジネスシーンで人と会うときや冠婚葬祭、面接などのシーンではNGであることも知っておきましょう。ここでは、その理由について解説します。
ビジネスシーンで人と会うとき
ビジネスシーンで取引先と会う時は、ジャケットも持っていきましょう。
ジャケットを脱いでワイシャツになると、カジュアル感が強くなります。
外では、ジャケットを脱いで歩いてもいいですが、取引先と会う前には相手に失礼のないようにジャケットを着てから会うようにしましょう。
ビジネスシーンでは、上司と一緒になって行動することも多いでしょう。もし、自分の上司がジャケットを脱いでいたら、自分もジャケットを脱いでも大丈夫です。TPOに合わせた対応が必要とされます。
暑いからといって、自分勝手にジャケットを脱ぐと、相手に悪い印象を与えてしまいますので、きちんと周りの状況を把握したうえで着脱をするようにします。
冠婚葬祭
冠婚葬祭では、フォーマルな服装が求められます。フォーマルな服装とは、その場にあった気品のある装いのことをいいます。
例えば、友人の結婚式なら上品さを意識し式の雰囲気に合わせたコーディネートが必要になります。
ジャケットを脱いでワイシャツ姿になると、結婚式場では浮いてしまいます。その場で浮かないために、冠婚葬祭ではジャケットを脱ぐべきではありません。特に大勢が集まる場面においては、周りとの調和を意識した対応が必要とされます。
面接
夏に限りませんが、面接の場では、企業から指定された服装に従いましょう。たとえば、企業からの面接案内で「クールビズ可」といった指示がある場合は、ジャケットやネクタイは基本的に着用しなくてもかまいません。
ただし、クールビズの定義は企業によって異なり、ノージャケット・ノーネクタイでよい場合もあれば、ジャケット着用・ネクタイなしというケースもあります。具体的な指示がなく服装に迷う場合は、ジャケットとネクタイを着用していくか、持参するのが無難です。なお、特に服装の指定がない場合は、ジャケットあり・ネクタイありのスーツスタイルが基本となります。
ビジネスシーンにおけるフォーマルな服装とは?

フォーマルな服装は、結婚式や葬式によって変化します。今回は、ビジネスシーンのフォーマルな服装のポイントについてご紹介していきましょう。
スーツの色
スーツの素材
シャツやカットソー
シューズ
それぞれについて気を付けるべきポイントがあります。
スーツの色
スーツの色は、ブラックからホワイトまで幅広い色があります。スーツは、ブラックやネイビーなどのダークな色ほど、フォーマルな色になります。
例えば、ブラックやネイビー・ダークグレーなどの色は、落ち着いた色でビジネスシーンでも合うフォーマルな色になります。ただ、ブラックのスーツは、冠婚葬祭用に日本人が考案したのです。
そのため、ビジネスシーンで黒はあまり着ることはありません。スーツの色は、ネイビーやグレーを選ぶといいでしょう。
ネイビーは、さわやかで誠実な印象を与えます。
明るいブルーに近い色味だと、フレッシュさが増し、濃いダークネイビーであれば、堅実な印象が強くなります。
グレーは落ち着いた柔らかな印象を与えます。
明るめのライトグレーは、スタイリッシュで明るい雰囲気になり、ダークカラーのチャコールグレーは、よりきちんとした渋みのある雰囲気となります。
また、色味だけでなく柄によっても印象は変わってきます。
ビジネスシーンでおすすめのストライプ柄は「シャドーストライプ」「ピンストライプ」、おすすめのチェック柄は「ウインドウペーン」「グレンチェック」などです。
いずれの場合も、控えめで落ち着いた柄を選ぶのがビジネスシーンでの鉄則です。
自分の年齢や体型、目指す印象などを考慮して、自分に合ったものを選びましょう。
スーツの素材
スーツの素材によって、フォーマル度も変化します。シルクや綿などの、天然繊維を使ったスーツはフォーマル度が高くなります。
しかし、天然繊維のみのスーツは、値段も高くなる傾向があります。価格面も考えて、現在のスーツは混合した繊維を使っています。
例えば、ポリエステル50% シルク10% ウール40%と天然と化学繊維を混ぜて販売されるのです。混合することで価格を抑え、各繊維のいいところを集めたスーツになります。
注意することはシワが入ってしまうと、フォーマルではなくなることです。シワが入らないようにするために、シワに強いスーツや、毎日の手入れを行いましょう。
具体的な手入れの方法としては、
- 脱いだらすぐにハンガーにかける
ハンガーは幅の広いスーツ用ハンガーを使用しましょう。細いワイヤーのハンガーを使うと、型崩れの原因となってしまいます。また、ハンガーにかける際には、必ずポケットの中身はすべて出して掛けます。こちらも型崩れの原因となってしまうからです。
- 1度着用したら2~3日程度休ませる
着用後は、数日間休ませることで、ハンガー掛けで自然としわを伸ばすことができ、また染み付いた汗を飛ばすことができます。風通しの良い場所で陰干しするとより効果が得られます。連日着用するとこれらがおこなわれずに、スーツの劣化に繋がってしまいますので、上手に着まわしてスーツを大切に長持ちさせましょう。
- ブラッシングで汚れを落とす
ブラッシングは付着したほこりなどの汚れを落とすほか、繊維の流れを整え毛玉が付くのを防いでくれます。上から下に、またラペルやポケットの裏側などもしっかりとかけていきましょう。少し手間はかかりますが、毎日のこうしたお手入れがスーツの長持ちの秘訣となります。
シャツ
ジャケットの下に着るシャツにも、フォーマルなものがあります。メンズの場合、襟付きのシャツが1番フォーマルなスタイルです。ビジネスシーンにおいては襟付きシャツを着用するのがマナーです。
レディースの場合も、襟付きシャツは1番フォーマルな格好ですが、ペールカラーのブラウスでもビジネスシーンでは問題ありません。
ジャケットの中にシャツを着用する場合は、夏であっても長袖を選ぶのがルールです。
Tシャツは、カジュアルな格好になるためビジネスシーンには合いません。ある程度ラフな格好が許されている職場であれば、ポロシャツであればきちんと感ありビジネスシーンでもこれ1枚で着用することができます。
上着を着ないクールビズでは、襟がついている半袖のシャツを着ると、フォーマルな格好になり上着無しでもきちんと感が演出されます。
シューズ
ビジネスシーンの場合、ブラックかブラウンのシューズがフォーマルです。特にブラックのシューズは、冠婚葬祭でも使える利点があります。
ベルトの色と同じにすることでスーツ全体に統一感が生まれます。
また、靴とベルトの素材を合わせることで、より一層まとまりのあるコーディネートとなります。
最近ではスーツに、スニーカーやスリッポンを履いてもOKという職場が増えていますが、相手にいい印象が与えられません。あくまでも、ラフスタイルが許されるのは職場内という認識を持ち、取引先を訪れる際などには社内のルールを持ち込まずに最低限のマナーを守るということを心がけましょう。
スーツのジャケットを脱いでもOKなシーン

基本的にスーツのジャケットは着用しておくものではありますが、特に暑い夏には着用していると暑くて汗をかいたり暑さに苦痛を感じるということや、スーツのシワがついてしまう原因にもなります。スーツを脱ぐことで、自分の体調を良好に保つことや、スーツにシワがつきにくくなる効果もあります。
すなわち、ジャケットを脱いでも良いとされる場面では、ジャケットを脱いで過ごすことでより快適に過ごすことができるようになるということです。
スーツのジャケットを脱いでもいいシーンは下記のとおりです。
- 外での外出中
- 友人と会う時
それぞれの場面について見ていきましょう。
外での移動中
外での移動中は周りの目を気にする必要もなく、ジャケットを脱いでも問題ありません。
特に歩いて移動する場合などには体温が上がります。夏場は気温も高くなるため、熱中症になる可能性も高くなります。
熱中症のリスクを回避するために、ジャケットを脱ぐ以外にも方法があります。ワイシャツの下のインナーは、通気性の良いものや、接触冷感があるものがおすすめです。
男性はネクタイをしていますが、ネクタイも外しても大丈夫です。いずれにしても、移動中はできるだけ自分にとって楽な状態で過ごすことを優先させて良いということです。
ただし、会場や取引先と会う前には、ジャケットとネクタイを直して服装を正してから向かいましょう。
友人と会うとき
友人と会う時は、ジャケットを脱いでも大丈夫です。ビジネスシーンではなく、プライベートな場では大丈夫です。
ただし、たたみ方には注意しましょう。適当にたたんでしまうと、ジャケットにシワがついてしまいます。シワは、相手にだらしない印象を与えます。居酒屋に入った時は、ジャケットの裏地を表にして半分に折りたたみましょう。
座敷の場合、ジャケットをたたんだ後自分のバックの上に置くことでシワがつきにくくなります。
スーツのジャケットを脱ぐときのポイント

スーツのジャケットを脱ぐ時は、雑に脱いではいけません。雑に脱いでしまうとシワの原因になったり、スーツの寿命を縮めてしまう可能性もあります。
スーツのジャケットを脱ぐ時のポイントは、下記のとおりです。
シワにならないようにする
インナーが透けないようにする
ワキ汗に要注意
それぞれについて詳しくご紹介していきます。
7-1:シワにならないようにする
シワになると、だらしない印象を相手に与えてしまいます。
もし、シワが入った場合は、アイロンをかけたり、お風呂場にハンガーを掛け、スーツを吊るすなどするとシワが取れます。
出張や移動中でも、出来るだけシワがつかないようにしましょう。ジャケットを使わない時は、スーツの裏地が表になるように裏返します。こうすることで、スーツの表面に汚れや傷が付きにくい効果があります。
7-2:インナーが透けないようにする
移動中は、ジャケットを脱いでもいいですが、ワイシャツの下のインナーが見えないようにしましょう。
インナーが見えてしまうと、格好悪く見えコーディネートが台無しになってしまいます。
インナーの見え方には2種類があります。
1つ目が首元からちらっと見えてしまう場合、2つ目がシャツから透けて見えてしまう場合です。
1つ目の首元から見えてしまう場合に関しては、インナーの形には、さまざまなものがあります。その中でもおすすめはVネックのインナーです。Vネックはワイシャツの1番上までボタンを閉めなくても、中からインナーが見えません。
そのため、クールビズやネクタイをしなくても安心なのです。
2つ目のインナーが透けないようにするには、インナーの色が大事です。ベージュやライトグレーは人間の肌に近く、汗をかいても透けない色とされており、おすすめです。
7-3:ワキ汗に要注意
スーツのジャケットを脱ぐときは、ワキ汗にも要注意です。ワキは汗をかきやすい部分とあって染みができやすく、不快感や不潔な印象を与えてしまうリスクがあります。
対策としては、生地の端が切りっぱなし状態でほつれ防止処置が施されたカットオフタイプのインナーを着用するのがおすすめです。ベージュなど、肌に近い色味のインナーが扱いやすく、重宝するでしょう。
夏のワキ汗はにおいのもとにもなりますので、適切なケアが欠かせません。無香料タイプの制汗スプレーや汗拭きシートなども上手に活用して、相手に不快感を与えないように気を付けましょう。
コート着用時に気をつけるべきポイント

寒くなると必要になってくるコートにもマナーがあります。それは、下記の2つです。
- 建物に入る時は、コートを脱ぐ
- 脱いだ後は、コートを裏返して持っていく
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
建物に入る時はコートを脱ぐ
取引先についたら、建物に入る前にコートを脱ぎましょう。
コートは室内で着る物ではないため、コートを着たまま室内に入ることは、マナー違反とされています。取引先が集合ビル内にあるときは、エントランスで脱いでもマナー違反になりません。
コートを着たままビル内に入った場合は、受付で名乗る前に、あらかじめコートを脱いでおきましょう。
悪天候の日は、コートを外で脱ぐことが難しいと思います。その場合でも、人に会う前には必ずコートを脱いでから人に会いましょう。
コートを脱いだ後は裏返して腕にかける
コートを脱いだ後は、裏返して腕にかけましょう。
コートのたたみ方は、下記になります。
脱いだコートの肩部分を持つ
コートの裏地が見えるように、裏返す
縦に折りたたんで、腕にかける
コートを裏返す理由は、訪問先にほこりや汚れを落とさないようにするためです。訪問先の椅子に座った時も、コートは、イスや、自分のバッグの横に置くのではなく自分のバッグの上に置くようにしましょう。
これは、就職活動の面談でも同じです。
再びコートを着るときは、訪問先の建物を出てから着るといいでしょう。
スーツにおすすめのコートは?コートを着用するならマナーをわきまえるのが大切!のアイキャッチ画像関連記事
オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?

自分に合うスーツを作るなら、オーダースーツSADAがおすすめです。2025年6月現在で全国に46店舗をかまえるフルオーダースーツ専門店であり、ピッタリとフィットする自分だけのスーツを発注できます。
はじめての方は、初回お試しキャンペーンで19,800円(税込21,780円)(※)で、オーダースーツの申込が可能です(生地代・加工代・ネーム代込み)。丁寧な採寸によりピッタリとフィットするスーツを作れますので、ぜひ検討してみてください。※価格は2025年6月現在です。
スーツのジャケットはなし・ありの判断がカギ!

クールビズが広まったとはいえ、スーツのジャケットを脱ぐかどうかは場面によって大きく異なります。外出先や移動中はジャケットなしでも問題ないことが多い一方で、取引先との面会やフォーマルな場では着用がマナーです。
また、ジャケットを脱ぐ場合も、シワや汗ジミ、インナーの透けなどに気を配ることで、だらしなく見えない印象をキープできます。自分に合ったクールビズスタイルを見つけ、季節感と清潔感を両立させましょう。
夏のビジネスシーンでは、場面に応じたジャケットの着脱や、清潔感のあるクールビズスタイルが求められます。取引先との面会やフォーマルな場ではジャケット着用が基本。一方、移動中は快適さを優先するなど、TPOを意識した服装が印象を左右します。
また、ジャケットを脱ぐ際にはシワやインナーの透け、汗ジミといった細部にも配慮が必要。こうした気遣いが、だらしない印象を防ぎます。
「きちんと見せつつ快適」を叶えたいなら、自分の体に合った一着を仕立てられるオーダースーツSADAが頼りになります。初回限定でフルオーダースーツを購入しやすい価格で作れ、全国の店舗で丁寧な採寸と豊富な生地から選べるのも魅力。
さらに、軽量で通気性に優れた夏向け素材も多数ラインナップ。クールビズ中でも快適に過ごせるよう設計されています。スタイリストのサポート付きで、スーツ選びに不慣れな方も安心。見た目と機能性を両立させた一着で、夏のビジネスシーンに自信を持って臨みましょう。