
ストライプスーツの魅力とは?シーンごとでの着こなしや種類・選び方について紹介 – オーダースーツSADA
ビジネスシーンで選ばれることの多いストライプスーツは、スマートでスタイリッシュな着こなしを楽しみたい時に最適な一着です。しかし、新社会人の方や普段あまりスーツを着る機会がない方の場合、ストライプスーツの選び方に悩んでしまうことも多いのではないでしょうか?そこで本記事では、ストライプスーツの魅力や選び方のポイントを詳しく解説します。ストライプ柄の種類やシーン別の着こなし例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ストライプスーツの基本と魅力
まずはストライプスーツに関する基本知識を深めていくために、ストライプスーツとはどのような見た目のスーツを指すのか、またどのような魅力があるのかなどについて詳しく見ていきましょう。
ストライプスーツとは?
ストライプスーツとは、規則正しく並んだ縦模様をあしらったデザインのスーツを指します。代表的なビジネスウェアの一つで、時代を問わず多くのビジネスマンに愛用されています。
着こなし次第ではフォーマルシーンにも活用できるので、一着持っておけばさまざまな場面で役立つでしょう。
詳細については記事の後半でも解説しますが、ストライプスーツの柄にはピンストライプやシャドーストライプなど複数の種類があり、ラインの太さや生地感などによって周囲に与える印象が大きく変わります。
自分に合った一着を選べば、自身の魅力をぐっと引き立てることができるでしょう。
ストライプスーツの人気の理由
ストライプスーツの魅力として、見た目がスタイリッシュで華やかであるということが挙げられます。
また、スーツに施された縦ラインによってIラインが強調され、着痩せ効果や縦長効果も期待できます。さらりと着こなすだけで全体をすっきりとまとめられるので、スタイルアップを狙いたい方にとって最適なスーツといえるでしょう。
ラインの間隔で違う!ストライプスーツが与える印象
ストライプスーツが周囲に与える印象として、以下のようなものが挙げられます。
- スタイリッシュ
- スマート
- 誠実
- 知的
- 信頼感
ただし、細かな印象はストライプの種類によっても異なります。
例えば、ラインの間隔が狭く細いストライプは、繊細でフレッシュな印象が強いため、新卒や20代などの若手のビジネスマンにおすすめです。
一方ラインの間隔が広く太いストライプは、華やかながらも力強い印象があるため、30〜40代のミドル層のビジネスマンや、仕事柄リーダーシップを取る機会が多い方にぴったりです。
ストライプスーツは線のデザインだけでなく、太さの違いによっても周囲に与える印象が大きく異なるため、自身の年代や雰囲気に沿ったものを選ぶようにしましょう。
ストライプと無地スーツとの違い
ストライプスーツは無地スーツと比べるとカジュアルな印象があるものの、うまく着こなせば無地スーツよりもおしゃれで洗練された雰囲気を演出できます。
今まで無地スーツを愛用してきた方の中には、「ストライプスーツ=派手」というイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、ラインの幅が細めなものや、落ち着いた色合いのストライプスーツを選べば、スーツ自体の主張が控えめなので、過度に華美になることはありません。
スーツの生地感にまでこだわればよりワンランク上のスーツスタイルに仕上がるので、無地スーツ派の方もぜひ一度ストライプスーツを試してみてください。

スーツの種類とは?着用シーンごとにデザインやディテールの違い・着こなし方のポイントを解説-オーダースーツSADA
スーツの形やスタイルについて詳しく知りたい方に向けて、本記事ではスーツの基本的な種類やデザイン、柄からスラックスやベント、ラペルの種類、着こなしまで詳しく解説します。
ストライプスーツの種類|代表的な7つのパターンと特徴
一口にストライプスーツといっても、ストライプスーツの柄には複数の種類があり、それぞれ特徴が異なります。ここでは、代表的な7つのストライプ柄を詳しく見ていきましょう。
ピンストライプ

ピンストライプは、ピンのように細かいドットを縦に並べたストライプです。
イギリスではネイビーのピンストライプスーツが、ビジネスにもっともふさわしい服装だとされています。線が細く間隔の狭い生地が多く、スマートな印象を与えます。
ビジネスシーンにピッタリで、初心者でも取り入れやすいストライプ柄です。
シャドーストライプ

シャドーストライプは、光の当たり方で浮き出て見えるストライプです。離れたところから見ると無地のように見えますが、光沢と艶消しを組み合わせることで縦縞を生み出しています。
ダークスーツに品格を与えるのが特徴で、こちらもビジネスシーンで活躍するストライプ柄の一つです。
ペンシルストライプ

ペンシルストライプは鉛筆で線を引いたようなくっきりとした輪郭のストライプです。
ピンストライプよりやや線が太くなりますが、間隔は狭めなのが特徴的です。ネイビーやグレーのスーツとの相性が抜群です。
チョークストライプ

チョークストライプは、チョークで線を引いたような太いラインが特徴的なストライプです。ロンドンの金融街に勤めるビジネスパーソンが好んで着ることから「バンカーストライプ」ともいわれています。おしゃれな印象になりやすく、信頼感を演出するのにぴったりです。
ウールやツイードなど秋冬のスーツ素材との相性が抜群です。ただし、線が太いので柄の主張が強くなりやすいため、ビジネスシーンでは色味の落ち着いたストライプを選ぶと良いでしょう。
オルタネートストライプ

「交互に」を意味するオルタネートストライプは、2種類のストライプが交互に繰り返されているストライプです。
1種類のストライプを使うより華やかでおしゃれ感が強いので、ベースのカラーをグレーやネイビーにするとやや落ち着きが出ます。ストライプスーツを着なれた上級者向きです。
ヘリンボーンストライプ

ヘリンボーンストライプは魚の骨を連想させる独特の織り柄が特徴的な、V字が一方向に向かって直線的に連なっているストライプです。
「ヘリンボーン」には「ニシンの骨」という意味があり、杉の葉にも似ていることから日本では「杉綾(すぎあや)」と呼ばれることもあります。
ヘリンボーンストライプはシャドーストライプの一種として扱われることもあり、知的でクラシカルな雰囲気が印象的です。
ワイドストライプ
線の幅を広めに取ったワイドストライプは、色のコントラストが強めに出ることが多く、存在感や華やかさを演出したい時にぴったりです。
ワイドストライプは細かく数種類に分けることができ、中でも有名なのは太めのストライプが等間隔に並んだ「ブレザーストライプ」です。
また、ストライプの間隔が広く設定されている生地を「ワイド・ピッチ・ストライプ」と呼びます。ストライプの間隔(ピッチ)はスーツの印象を大きく左右するため、スーツの生地を選ぶ際は、ストライプの太さだけでなく、ピッチにも配慮しましょう。

スーツの色や柄が与える印象とは?失敗しない選び方、着こなし方を解説-オーダースーツSADA
スーツは色や柄によって、相手に与える印象が変わります。誠実さや落ち着きを重視したい場合は暗めのカラー、フレッシュさや親しみやすさを感じてほしいときは明るめのカラーがおすすめです。シーン別の着こなしのポイントを知り、目的に合ったスーツを選んでいきましょう。
ストライプスーツはどんなシーンに合う?ビジネス・結婚式・カジュアルでの着こなし
ここからは、ビジネスシーンやフォーマルシーンなど、シーン別に最適なストライプスーツの選び方について解説します。ぜひ参考にして、TPOに合わせた着こなしを楽しんでください。
ビジネスシーンでのストライプスーツ着用
商談や会議など、ビジネスシーンでストライプスーツを着用する場合は、以下のポイントを押さえた一着を選ぶようにしましょう。
- ストライプの種類:ピンストライプやシャドーストライプ、ペンシルストライプなど、ストライプの幅が細めのもの
- 色:濃紺やブラック、チャコールグレーなどの落ち着いた色味
- 素材:シワになりにくいポリエステルや、高級感のある上品なウール素材
結婚式やパーティーでのフォーマルなコーディネート
結婚式やパーティーの場では、ストライプスーツを華やかに着こなすことをおすすめします。ただし、華やかさをはき違えて華美になり過ぎるのはNGです。
また、披露宴と二次会では、それぞれふさわしいストライプスーツが異なります。
TPOに沿った着こなしをするには、以下のポイントを押さえたストライプスーツを選ぶと良いでしょう。
【披露宴】
- ストライプの種類:シャドーストライプなど、ストライプの幅は中くらいのもの
- 色:ブラックやダーク系など、フォーマルな場にふさわしいシックな色味
- 素材:高級感を演出できるウールやポリエステルなど
【二次会】
- ストライプの種類:チョークストライプやワイドストライプなど、デザイン性が高く華やかなもの
- 色:明るめのネイビーやチャコールグレーなど、落ち着きと上品さがある色味
- 素材:披露宴と同様
カジュアルな場面でおしゃれな雰囲気を演出
カジュアルな場面でストライプスーツを着ると、おしゃれな着こなしを楽しめます。
上下別々のアイテムを組み合わせたジャケパンコーデや、セットアップ風コーデなども取り入れると、ストライプスーツをより華やかに着こなせるでしょう。
カジュアルシーンでは、以下のポイントを押さえたストライプスーツを選ぶのがおすすめです。
- ストライプの種類:シャドーストライプやペンシルストライプなど、ストライプの幅が細すぎないもの
- 色:特に指定はないが、ボトムスや中に着るトップスと合ったあまり派手にならない色味がおすすめ
- 素材:ポリエステルやリネン、ツイードなど扱いやすい素材
就活や面接でストライプスーツはOK?選び方の注意点
ストライプスーツはビジネスシーンでは王道の一着ですが、就活の面接時での着用には注意が必要です。
就活で着用するスーツは、基本的に柄のない無地を選ぶのが一般的です。華美にならなければストライプスーツでも問題ない場合もありますが、主張の強いチョークストライプやワイドストライプは避け、控えめな印象のシャドーストライプを選ぶようにしましょう。
アパレルや広告関連の企業の面接時には上記のようなストライプスーツを着ても支障はきたしませんが、公的機関や金融業界などの面接に挑む場合はより一層身だしなみに配慮した方が良いので、ストライプスーツの着用は避けた方が無難です。
ストライプスーツのNGシーンは?
ストライプスーツはさまざまな場面でマルチに活躍する一着ですが、上記で紹介した面接時以外にも、着用に気をつけた方が良いシーンがあります。
特に、葬儀などの法事の場でのストライプスーツの着用は避けた方が良いでしょう。葬儀の際は、無地の喪服を着用するのが一般的なマナーです。
「急な訃報で、仕事帰りに急遽通夜に参列する必要があった」などの場合を除いて、故人の逝去を慎む場でストライプスーツの着用は避けた方が無難です。

スーツを着用するときのマナー12選 格好良く着こなすために知っておきたいポイントを伝授-オーダースーツSADA
スーツのマナーを初心者にも分かりやすく解説!アンボタンやネクタイの長さ、靴下選びまで、格好良く着こなす12のポイントを紹介します。これで自信を持ってスーツを着こなせるようになります。
ストライプスーツの選び方|初心者が失敗しないための3つのポイント
ここでは、ストライプスーツを購入する際の具体的な選び方や注意点を解説します。これからストライプスーツを新調予定の方は、ぜひ参考にしてください。
(1)カラー:ブラック、ネイビーやグレー
ストライプスーツを選ぶ際は、ストライプの種類だけでなく、色選びにも気をつけることで着こなしに幅が出ます。特におすすめのカラーは、知的でハイセンスな印象を与えられるダークネイビーやダークグレー、チャコールグレーなどです。
ストライプスーツはスーツの色の濃淡によって周囲に与える印象が大きく異なり、基本的に淡ければ軽やかで涼しげな雰囲気、濃ければ落ち着いた上品な雰囲気を演出できます。そのため、落ち着きのあるシックな色合いのものを選んでおけば、ビジネスシーンのみならず、フォーマルな場でもカジュアルな場でも、幅広いシーンで自分らしい着こなしを楽しめるでしょう。
スーツの色を決めてからストライプの太さと間隔を選べば、自分が狙った通りの印象を相手に与えられます。
(2)生地の素材:ウール、ポリエステル、リネン、コットンなど
ストライプスーツの素材は、上品で高級感のあるウール素材が定番です。ウール素材のスーツを選べば、ビジネスシーンや冠婚葬祭の場でもハイセンスなスーツスタイルが完成します。
その他にも、シワができにくく軽量で扱いやすい、ポリエステルも定番人気の素材です。また、さりげなく光沢感のある生地を選べば、手軽に上品さを演出できます。
カジュアルシーンでの着用を想定している場合は、リネンやコットン、ツイード素材などを選ぶと、かしこまり過ぎないラフなスーツスタイルを楽しめるでしょう。
(3)サイズとフィット感に注意
ストライプスーツに限らず、スーツを選ぶ際はサイズとフィット感に注意することが重要です。自分の身体にジャストフィットする一着を選ぶことで、周囲によりスマートな印象を与えられるでしょう。
スーツのサイズ選びをする際は、肩周りや首周り、腕まわり、袖丈、着丈など、確認するべきポイントが多々ありますが、特に重要なのは「肩幅」と 「着丈」 です。肩幅と着丈が自分の体にぴったり合ったスーツを選べば、ストライプスーツをより魅力的に着こなすことができるはずです。
また、ストライプスーツの見た目は、スーツ自体のフィット感だけでなく、ストライプの種類によっても変化します。ストライプの幅が過度に太いとカジュアル感が増すだけでなく、体型そのものの横幅が広く見えてしまう可能性があるため、注意しましょう。
確実に自分の身体に合った一着を購入するには、既製品よりもオーダースーツでオリジナルの一着を仕立てることをおすすめします。

ブラックスーツ(ダークスーツ)とは?ビジネスシーンでの着方、アイテムの選び方やビジネススーツとの違いも解説 – オーダースーツSADA
冠婚葬祭やビジネスに活用できる、ブラックスーツ(ダークスーツ)の選び方と着こなし方を解説します。黒いスーツを購入する前にぜひチェックしてください。
ストライプスーツと相性の良いシャツ・ネクタイの選び方
ここからは、ストライプスーツに合うシャツやネクタイなど、小物類の選び方を詳しく解説します。
シャツ:バランスを意識した柄と色の選択
ストライプスーツに合わせるシャツは、全体のバランスを意識した色柄を選ぶことが大切です。
色:白やライトブルー
ネイビーのストライプスーツであれば、白やライトブルーがおすすめです。白はシーンや組み合わせを選ばずに着こなせる色であり、ライトブルーはネイビーと同系色でまとまりのあるコーディネートに仕上げてくれます。ビジネスシーンでは、あまり青みが強いと派手な印象になってしまうため、ライトブルーのように淡い落ち着いた色味のブルーが良いでしょう。
続いて、グレーのストライプスーツに合わせる場合は、ピンクとの組み合わせがおすすめです。グレーとピンクは相性が良く、華やかな印象を演出できます。ブルー同様に、ピンクの場合もあまりはっきりとしたカラーを選ぶと派手になってしまうので、淡い色味のものをチョイスしましょう。
もちろん、白やライトブルーとの相性も良いため、グレーのストライプスーツはシャツの組み合わせに悩むことが少なく手軽にコーディネートを考えられるでしょう。
柄:無地がおすすめ
ストライプスーツに合わせるシャツに迷ったら、シンプルな無地のシャツを合わせれば間違いありません。スーツとネクタイの中間でしっかりとそれぞれを引き立てる役として活躍してくれます。
周りと差をつけたコーディネートを楽しみたいという方であれば、ストライプのシャツを合わせてみましょう。この場合、選ぶストライプはスーツのストライプと幅の間隔が違うものを選びます。そうすることで、Vゾーンに立体感が生まれます。
スーツとシャツに柄物を取り入れた場合は、先にもお伝えしたとおりネクタイは無地のものを合わせます。あくまでも柄は2種類までに抑えることで、全体のバランスが整います。
ネクタイ:色と柄の組み合わせで印象を変える
続いて、ストライプスーツにおすすめのネクタイの柄や色について見ていきましょう。
色:ネイビーやブラウンなど
まずはどのようなイメージで着こなしたいかを事前に想定することが重要です。
スーツの基本色であるネイビー、グレー、黒は基本的にどのような色味とも相性が良いため、合わせるネクタイの色を選びません。ストライプスーツのデザインを主張したいのであれば、ネイビーやブラウン、グリーンのような落ち着いた色味のネクタイを選ぶのがおすすめです。
ネクタイも印象的なものを選びたいという場合であれば、ボルドーやイエロー、パープルなどの主張が強めのカラーを選ぶのが良いでしょう。
なお、色と柄のバランスも重要です。ネクタイの色がハッキリしたものであれば柄は無地か控えめのものを、ネクタイが落ち着いた色味のものであれば、柄はある程度インパクトのあるものでもOKのように、バランスよく選ぶのがポイントになります。
柄:小さめのドットやチェックなど
ストライプスーツを着るときにポピュラーなのは、ネクタイを柄物にすることです。柄物のスーツ×柄物のネクタイは一気におしゃれ感がアップします。ドットはストライプとの相性がいいのでおすすめです。ただし、ドットの大きなものを選ぶとカジュアルな雰囲気になってしまいます。ビジネスシーンでは小さめのものを選ぶのがコツです。
統一感を出すのであれば、ストライプのネクタイを合わせるのも良いでしょう。この場合は、ストライプの幅に変化を持たせるのがコツです。また、無地のネクタイを選んでストライプのスーツを引き立てるというコーディネートもおすすめです。

ストライプシャツにはどのようなネクタイを合わせる?ストライプの種類やネクタイの種類からコーディネートまでご紹介
この記事ではストライプシャツに合わせるネクタイについて解説しています。ストライプシャツにこれから挑戦する人、ストライプシャツにいつも無地のネクタイを合わせている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
ストライプスーツのおしゃれな着こなし方と注意点

ストライプスーツをおしゃれに着こなすには、着こなし方と小物選びの注意点を押さえておくことが重要です。
ここからは、古い印象を与えないスーツの着こなし方のコツや、避けた方が良い色選びのポイントなどについて詳しく解説します。
柄ものは2つまでが基本
スーツがストライプ柄であるのならば、シャツとネクタイはどちらか一方のみ柄を取り入れるようにしましょう。全てが柄物であると、コーディネートのまとまりがなくなってしまいます。「ストライプ×ストライプ」「ストライプ×ドット」のように柄の組み合わせは自由であるため、その点は自由に選んで問題ありません。
初心者は迷ったら同系色コーデ
ストライプスーツ初心者の方や、手軽にコーディネートを考えたい方におすすめなのが、同系色コーデです。色味を合わせることで統一感のあるまとまった印象に仕上がります。色味は同じであっても、濃淡を変えることで立体感を演出することも可能です。
色数は3色までがスマート
柄同様に、色数に関しても多すぎるとまとまりがなくなってしまいます。特にビジネスシーンでは派手さは不要なので、色数は3色以内で収めるようにしましょう。
レディース向けストライプスーツのスタイル

ここからは、レディース向けのストライプスーツのおすすめスタイルを解説します。ストライプスーツの選び方や着こなしのコツは、メンズとレディースでポイントが異なるため、参考にしてください。
女性に人気のオシャレなデザインは?
レディース用のストライプスーツをスタイリッシュに着こなしたい場合は、ストライプの間隔が狭いピンストライプか、控えめな印象のシャドーストライプのスーツが人気です。
ストライプはラインの幅が広くなるほどカジュアル感が強くなるので、間隔が狭いものか、もしくはストライプそのものがあまり目立たないデザインのものを選ぶことで、スマートな雰囲気を演出できます。
以下では、シーン別に異なるおすすめのレディース用ストライプスーツの種類をまとめました。
- ビジネスシーン:ピンストライプやシャドーストライプなど、細めで控えめなストライプが安心。色はネイビーやグレーなど落ち着きのあるものがおすすめ
- 結婚式:ワイドストライプやチョークストライプで華やかさを出すのがおすすめ。色はライトグレーや明るめネイビーなど、柔らかいトーンを選ぶと好印象
- 就活:ほぼ無地に見えるシャドーストライプが無難。華やかすぎるワイドストライプや明るい色は避ける
また、レディース用のストライプスーツは、スカートかパンツかによっても周囲に与える印象が異なります。それぞれの違いは、以下の通りです。
- スカートスーツ:ストライプが裾に向かって広がるため動きが出やすく、柔らかで女性らしい印象
- パンツスーツ:脚のラインに沿ってストライプが一直線に伸びるため、スリムでスタイリッシュな印象
レディース用ストライプスーツのコーディネート

女性がストライプスーツを着用する場合、男性と大きく異なるのはネクタイの有無です。女性のスーツスタイルにはネクタイがないため、シャツやパンプスなどの限られたアイテムでコーディネートをまとめる必要があります。
例えば、グレーのストライプスーツには白シャツ、またはベールトーンのシャツを合わせて、知的でクールなスーツスタイルに仕上げてみましょう。
バッグやパンプスはブラック、またはブラウンなどの落ち着いた色味で統一することで、コーデ全体に統一感が生まれます。
この他にも、ブルーのストライプスーツに白無地シャツを合わせたコーデも人気です。爽やかなブルーのスーツに清潔感のある白シャツが映え、こなれ感のあるスーツスタイルが完成します。
ストライプスーツのオーダーなら?自分に合う一着を選ぶポイント
「ストライプスーツをおしゃれに着こなしたいけれど、スーツの知識があまりなくて既製品を買うのは不安」という方は、ぜひ自分にぴったりのオリジナルスーツが仕立てられるオーダースーツSADAにご相談ください。
自分に似合うストライプの柄やスーツのサイズ感は、お客様の体型や雰囲気によって異なります。専門知識を持ったプロのスタッフが多数在籍しているオーダースーツSADAであれば、お客様一人ひとりに最適なストライプスーツのご提案が可能です。
納得がいくまで店舗でフィッティングできるので、長く大切に使える一着を手にできるはずです。初心者の方でも安心してスーツ選びができるよう、サポート体制も徹底しているので、気になる方はぜひ一度ご検討ください。
まとめ:ストライプスーツで洗練された印象に。初心者こそオーダーで失敗しない選び方を
スタイリッシュで知的な印象のストライプスーツは、ビジネスシーンではもちろん、フォーマルな場でも活用できる着こなしの幅が広い一着です。自分の雰囲気や体型に合う一着を仕立てれば、今後さまざまなシーンで活躍するでしょう。
世界に一つだけのオリジナルのストライプスーツを新調したい方は、オーダースーツという選択肢を視野に入れてみてください。オーダースーツSADAであれば、リーズナブルで高品質なストライプスーツを仕立てることができます。
全国対応しているほか、事前のネット予約をすれば待ち時間なくスムーズにご来店いただけるので、ぜひお気軽にご相談ください。

グレンチェックスーツの選び方と着こなし方は?マナーやコーディネートを紹介-オーダースーツSADA
グレンチェックスーツの選び方から着こなし方まで詳しく解説。初心者でも失敗しないコーディネート術やシーン別のマナー、男女別のおしゃれな着こなしのコツも紹介します。
オーダースーツSADAでは、機能性の高い生地を複数取り揃えているほか、知識と経験のあるプロが、お客様の体型や年齢、雰囲気に見合った最適なスーツをご提案することが可能です。自分の体型と好みにぴったり合ったストライプスーツを身に纏えば、周囲の目を引く素敵なスーツスタイルを楽しめるはずです。ストライプスーツをどこで新調するか悩まれている方は、いつでもお気軽にオーダースーツSADAにお問い合わせください。