<strong>ネクタイはサイズが重要!社会人なら知っておきたい選び方や結び方</strong>のアイキャッチ画像
<strong>ネクタイはサイズが重要!社会人なら知っておきたい選び方や結び方</strong>のアイキャッチ画像

ネクタイはサイズが重要!社会人なら知っておきたい選び方や結び方

スーツを着るうえで、メンズの必須アイテムであるネクタイ。ネクタイのサイズについてこだわりをもっていますか。ネクタイは、そのサイズについての正しい知識をもつと着こなしの印象が大きく変わるので、出会う相手に良い印象を与えることができます。この記事では、一般的なネクタイと蝶ネクタイのそれぞれについて、サイズを中心にその選び方や結び方などについて解説します。

一般的なネクタイのサイズとは?

一般的なネクタイを選ぶうえでまず考えるべきなのは、そのサイズです。ネクタイはサイズによってナロータイ、レギュラータイ、ワイドタイの3つに分けることができます。ネクタイを締めるときに、前側にくる太いほうを「大剣」(だいけん)、後ろ側にくる細いほうを「小剣」(しょうけん)といい、ネクタイのサイズは大剣の一番下にできる、三角形の底辺にあたる部分の長さで表します。大剣の最も長い部分の幅が4~6cmのものがナロータイ、7~9cmのものがレギュラータイ、そして10cm以上のものがワイドタイです。 

詳しい選び方については後述しますが、ネクタイをするときの目的(ビジネスまたはカジュアル)や、本人の体型によってどのようなネクタイを選ぶべきかが変わります。ナロータイはシャープなイメージを与えることができますが、ビジネスにはやや向いていません。ナロータイはパーティーなどカジュアルな場に向いているので、ビジネスで締めるネクタイはレギュラータイが基本と覚えておきましょう。なお、ワイドタイはクラシックなイメージがあり、利用者は減少傾向にあります。

蝶ネクタイの一般的なサイズは?

蝶ネクタイはその幅や形状によって、ストレートエンド、セミバタフライ、バタフライの3つに分けられ、サイズが着用する人の印象に影響を与える点は一般的なネクタイと同様です。蝶ネクタイのサイズは、締めたときに先端(右端および左端)にあたる部分の縦の長さで表され、ストレートエンドは3.8~5.1cm、セミバタフライは5.7~7.0cm、そしてバタフライは7.6~8.9cmのものをいいます。 

最も幅が狭いストレートエンドは、スタイリッシュな印象を見る人に与えます。セミバタフライはサイズ感が程よくフォーマルであるため、蝶ネクタイに慣れていないのであればセミバタフライを選ぶのが無難です。最も幅が広いストレートエンドは、海外においては親しまれていますが、その大きさゆえに目立つため、着こなすうえではセンスが要求される上級者向けの蝶ネクタイです。 

蝶ネクタイは基本的に礼装用のネクタイですが、カジュアルなシーンで上手に着用する人も増えています。フォーマルな場において蝶ネクタイを着用するときはさまざまなルールがあり、それを知っておくことは教養として求められることでもありますが、ルールにとらわれずカジュアルな場において着こなすことができれば、オシャレな人として周囲から評価を受けられることでしょう。正式なルールを知ったうえで、自由な発想で楽しむのがおすすめです。

ネクタイの長さで選ぶ

ネクタイは、締め方によって結び目で使用する長さが変わります。ネクタイの結び方で代表的なのはプレーンノット、セミ・ウインザーノット、ウインザーノット、ダブルノットの4つです。プレーンノットは最もシンプルなネクタイの締め方で、結び目も他の締め方に比べて小さいですが、ウインザーノットやダブルノットは結び目が大きく、締めるときに首元で回す回数が多くなるため使用する長さも長くなります。 

ネクタイを締めるうえでは、大剣の先端の位置はベルトのバックル中央あたりにもってくるのが良いという目安があります。そのため、結び目で回す回数が多い結び方を好む場合のほか、身長の高い人や首周りの太い人は、ネクタイを購入するときにネクタイそのものの長さに注意すると良いでしょう。ネクタイそのものの長さは一般的に140cmくらいですが、身長の高い人や体格の良い人がいることをふまえて145~146cm程度ある長めのものも売られています。 

ネクタイは大剣の先端の位置が不自然だと、見ている人に良い印象を与えられません。ネクタイを購入するときにネクタイそのものの長さを意識しない人も多いでしょうが、身長が高かったり首周りが太かったりする場合は大剣先端の位置を適切にコントロールするポイントとして、ネクタイそのものの長さを意識するという方法があることを知っておきましょう。

ネクタイの大剣幅で選ぶ

大剣の幅はネクタイによってかなりの開きがあります。ナロータイなら先端の最も長い部分の幅は4cmほどしかありませんが、ワイドタイなら10cmを超えるものもあります。一般的に、ビジネスでネクタイを着用するのであれば7.5cm程度のレギュラータイが向いているといわれていますが、体型は人によって大きく違うため一概にはいえないというのが実際のところです。10cmくらいのワイドタイでも、体格のいい人であれば不自然に大剣の幅が広いとは感じられないでしょう。同様に、身長の高い人もワイドタイが似合う可能性がありますので、実際に着用して判断するのが理想です。 

ナロータイは、大剣の最も幅が広いところと結び目付近の幅がそう大きく違わず、カジュアルな印象を与えるため若者を中心に広がっています。ビジネスにはあまり向いていないという見方もありますが、多くの人がビジネスで着用するようになれば、一般の人による受け止め方も変わってくるでしょう。ネクタイの印象はネクタイだけで決まるわけではなく、スーツ全体の着こなしや着用している本人の人となりが影響する部分も多くあるので、自信があるならビジネスでナロータイを着用するのも良いかもしれません。

ネクタイのラペルで選ぶ

ナロータイ、レギュラータイ、ワイドタイのどれを選ぶべきかという判断基準の1つに、ジャケットの「ラペル」と呼ばれる箇所の幅と合わせると良いという考え方があります。「ラペル」とは、ジャケットの上襟と下襟の間にあるところで、社章などをつけるためにある切り込み付近の水平の長さとネクタイの幅と合わせると、バランス良くスッキリした印象になります。ただし、ジャケットが体型と合っているということが前提となります。 

ラペルにもさまざまな種類があります。くの字型に空いているのが一般的ですが、閉じているものもあれば魚の口のような形状をしているタイプもあります。ラペルの太さについては、太めが流行ったり細めが流行ったりを繰り返していますが、ラペルの幅とネクタイのサイズをそろえるのが良いという基準については以前から変わっていません。そのため、ネクタイのサイズをラペルの幅に合わせるのは王道なので、意識してネクタイを選ぶとオシャレに詳しい人からは一目置かれることでしょう。 

なお、ラペルの幅はゴージライン(上襟と下襟の切替線)に沿って測るのが本来のやり方ですが、ネクタイの幅と合っているかどうかについては目視でおおまかに判断すれば十分です。

ネクタイを締めたときの長さは?

ネクタイを締めたときの長さが不適切だと、見ている人に違和感を与えかねません。長さとは2つあり、1つは大剣の先端の位置、もう1つは大剣と小剣の長さの差です。ネクタイを締めるとき、大剣が丁度よい位置にならなかったり、大剣と小剣の先端が大きくふぞろいになったりして苦労した経験は、誰しも一度はあるのではないでしょうか。 

大剣の先端については、一般的にベルトのバックル中央あたりにくるのが理想的といわれています。ベストを着ている場合はその下端から出ない程度の位置です。大剣が長すぎるとだらしない印象を与えます。短すぎれば不格好な印象になります。小剣が大剣よりも長いのはもちろんですが、小剣が大剣より短くても長さに大きな違いがあると、大剣がめくれて小剣が見えたときに滑稽な印象を与えかねません。時間がなくて締め直すのが面倒なら、ネクタイピンで隠すという方法もあります。 

長さを整えるコツの1つとして、ネクタイの裏側にある縫い目をシャツの第3ボタンと第4ボタンの間あたりにもってくるという方法があります。ただし、ネクタイそのものの長さも違います。結び方によっても大剣の先端の位置は変わります。普段、利用している結び方が1つだけなら、ネクタイごとの最適なボタンの位置を覚えておきましょう。

蝶ネクタイのサイズの選び方は?


一般的なネクタイを選ぶときは本人の体型がサイズ選びの1つの基準となりますが、蝶ネクタイについては体型ではなく顔の大きさに合わせて選びます。正確には両目の目尻と目尻の間に収まるのが良いといわれています。 

サイズについては異なる見解がみられませんので、蝶ネクタイを選ぶときのその他の基準について少し触れておきましょう。蝶ネクタイは正礼装から略礼装まで幅広く使えるアイテムですが、最もフォーマルなのがブラックの蝶ネクタイなので、1つは手に入れておきたいところです。このほか、色についてはネイビーやシルバーが無難なところなので、カジュアルな場で目立ちたいなどの意図がない限りはこうしたベーシックなものからそろえるのが良いでしょう。 

他の人に差をつけたいのであれば、柄で工夫するのも1つの方法です。たとえばストライプやチェック、ドット柄などインパクトのある柄を選び、幅の長いバタフライタイプを選べばきっと多くの人の目に止まることでしょう。ファッションに自信があり、スーツや靴など他の部分と上手に合わせる自信があるのなら、こうしたインパクトの強い柄の蝶ネクタイを利用するのがおすすめです。光沢感のあるシルクやベロアといった素材のものを使用すると、さらに個性を出すことができます。

ネクタイ選びのポイント

他人に印象づけたいなら、戦略的にネクタイを選ぼう 

着用するネクタイによって、会う人に対して何らかの印象づけを狙うのであれば、ネクタイも戦略的に選ぶ必要があります。一般的なネクタイで他人に与える印象を左右するポイントは、これまで解説してきた大剣の幅や長さ(先端の位置)のほか、ネクタイの柄やデザイン、素材などもその1つとして挙げられます。 

紺無地やドット柄・小紋柄は定番の1本 

紺色の無地のネクタイは大抵のスーツに合い、出会った人に誠実な印象を与えることができる優れた1本のため、ぜひそろえておきたいところです。小さめのドット柄や小紋柄のネクタイは、相手に対して上品な印象を与えるといわれています。そのため、無地のネクタイとともに定番の1本としてもっておくのがおすすめです。 

レジメンタルタイはTPOに注意 

レジメンタルタイ(斜めのストライプ)は、フォーマルな場においてはよくないという見方もありますが、日本においては定番のデザインであり、赤色のものなら情熱的な印象を与えることができます。ただし、レジメンタルとはもともと連隊に属するという意味の言葉で、学校や団体などの組織への所属を意味する起源があるので、欧米人とビジネスをする場において着用するのは控えたほうが無難です。なお、斜線の向きによってアメリカ式とイギリス式があり、正面から見て左上がりがアメリカ式、右上がりがイギリス式です。 

個性的な素材を選ぶのも一法 

素材を変えて印象づけたい場合は、たとえば冬にウールタイを着用すると季節感があってオシャレなイメージになります。ただし、スーツやベストについても合わせることが必要です。夏はリネンタイを着用すれば涼し気なイメージで、相手に清涼感を与えられるでしょう。リネンジャケットと合わせれば一層効果は大きいです。 

ニットタイは柔らかい雰囲気を演出できる 

ニットタイはカジュアルな場で活躍します。フォーマルな場で着用するのはやや無理がありますが、その素材がもつ柔らかい雰囲気が堅苦しくないコーディネートにつながります。ネイビーのニットタイなら、勤め先によってはビジネスカジュアルとして着用できるかもしれません。

シーン別ネクタイの選び方

普段のビジネスシーンでもネクタイは使用しますが、特別な行事の時にはネクタイはより慎重に選びたいところ。 

シーンに合ったネクタイを選べるようにしましょう。

・就活

就活でのネクタイ選びは他のシーンよりも慎重に選びましょう。

一番気をつけたいポイントは色です。

自分が見せたい印象に合った色を選ぶようにしましょう。

たとえば、スマートに見せたいなら青や紺、情熱的に見せたいならエンジや色が控えめな赤といった感じで選ぶと良いでしょう。

派手すぎると印象が悪く見えてしまいますので注意が必要です。

・結婚式

結婚式は華やかな印象を与える色を選ぶのがおすすめです。

ただし、新郎新婦よりは目立ってはいけないため、派手すぎない色を選ぶようにしましょう。

シルバーが一般的ですが、堅い印象になりがちです。もう少しカジュアルな装いで出席したいという場合におすすめなのがパステルカラーです。ブルーやピンクや黄色などの淡い目の色をチョイスすると、華やかさを持たせつつも控えめで結婚式に合った着こなしとなるでしょう。

・入学式・卒業式

入学式や卒業式に参加するとき、また当事者じゃなくても親としてスーツで子供の入学式に参加することがあります。

当事者として大学の入学式に臨む場合、ブルーやピンクなど爽やかなカラーを選ぶと良いでしょう。柄はドットやストライプが定番の柄となっています。

続いて、父親として子供の入学式に参加する際はできるだけ落ち着いた色や柄のネクタイを選びます。黒は喪服のイメージが強いため、なるべく避けるようにしましょう。

紺の無地が無難ですが、ストライプやドット柄でも問題ありません。

・成人式

一生に一度の晴れ舞台、成人式。

袴かスーツのパターンが多いですが、スーツの場合ネクタイは華やかなものを身につけるのがおすすめです。

成人式は装いの自由度が高いため、自分に合った色や柄のネクタイを着用しましょう。

自由度が高い分、スーツの基本の着こなしができていないと目立つため、ネクタイの結び方やスーツのサイズ感などは気をつけたいところです。

・入社式

入社式は一番最初の印象が決まるため、ネクタイ選びは慎重に行わなければいけません。

派手なものは控えるのはもちろん、ブランドもののネクタイは生意気だと思われてしまいかねないので、なるべく避けるようにしましょう。バッグなどについても同様です。

ネクタイの色は落ち着きのある青系の色、柄は無地かストライプがおすすめです。

ネクタイの結び方

ネクタイの結び方には様々な種類があります。

その中でも代表的なのが、プレーンノット、ウィンザーノット、セミウィンザーノット、ダブルノットの4種類の結び方です。それぞれの結び方について解説します。

プレーンノットの結び方

プレーンノットはネクタイの結び方の中で最もよく用いられる結び方です。

結び目が小さく、ビジネスや就職活動、冠婚葬祭など場所を選ばず着用できる万能な結び方です。

ネクタイを結ぶのに慣れていない方はこちらの結び方をまずマスターしましょう。

①まずネクタイを首に掛け、大剣(先の太い方)が小剣(細い方)の二倍の長さになるように調節します。

②大剣を上にしてクロスさせます。

③大剣を後ろに回り込ませ、一周回します。

④大剣を後ろから前に持ってきます。

⑤前にできた空間に大剣を差し込みます。

⑥結び目の形を調整します。

ウインザーノットの結び方

ウィンザーノットは正三角形でボリュームのある結び目が特徴的な結び方です。結び目が大きく、営業や商談など、相手に印象を残したいシーンで活用するのがおすすめです。ワイドカラーやホリゾンタルカラーなど襟の広いシャツに適しています。

①大剣が自分から見て左に来るようにします。この時小剣は短めにとります。②大剣を小剣の上に持ってきて、交差させます。

③大剣を首周りの輪に内側から通し、折り返します。

④そのまま大剣を後ろに回り込ませます。

⑤③と同じように今度は外側から輪に通し、折り返します。

⑥大剣を前に回り込ませます。

⑦大剣を首元の輪に通します。

⑧大剣を首の正面の輪に通します。

⑨結び目の形を調整します。

セミ・ウインザーノットの結び方

セミ・ウィンザーノットはウィンザーノットよりも結び目が小さく、印象的であるものの目立ちすぎず、バランスの取れた結び方です。

ビジネスや就職活動など幅広いシーンで活用できます。

①小剣を短めにとり、大剣を小剣の上に持ってきてクロスさせます。

②大剣を後ろから前に持ってきます。

③大剣を首元の輪に外側から通します。

④大剣を前に回します。

⑤大剣を首元の輪に通します。

⑥大剣を新しくできた正面の輪に通します。

⑦結び目の形を調整します。

ダブルノットの結び方

ダブルノットは結び目が縦に長く、プレーンノットよりは少し大きめの結び目です。

長めのネクタイや細めのネクタイで結ぶと、エレガントな印象に仕上がります。

プレーンノットと同様、結び方が比較的簡単であるため、初心者にもおすすめの結び方です。ビジネスやフォーマルなシーン、冠婚葬祭など様々なシーンで活用できます。

①小剣を短めにとり、大剣が前に来るようクロスさせます。

②そのまま大剣を二周させます。

③首元の輪に内側から外側へ。

④正面の輪に大剣を差し込みます。

⑤結び目の形を調整します。

ディンプルの作り方 

ディンプルとは

ディンプルとは英語で「えくぼ」という意味で、ネクタイのノット(結び目)の下にあるくぼみのことを指します。

日本では欧米ほど意識されることはありませんが、ディンプルがあるのとないのとでは印象が大きく異なり、ディンプルがあった方がより立体的となり、エレガントでスマートな印象を与えることができます。

ディンプルの種類

・センターディンプル

最も定番のディンプルがセンターディンプルです。

ノットの下の真ん中に1つくぼみを作ります。

・ダブルディンプル

ダブルディンプルは三つ折りディンプルとも呼ばれ、くぼみが左右対称に二つあります。

ダイナミックな印象を与えることができ、どちらかというとカジュアルな場面に向いています。

・アシンメトリーディンプル

アシメトリーディンプルはくぼみがアシンメトリー(左右非対称)のディンプルで結び目を横にずらしてくぼみを作る上級者向きのディンプルです。

カジュアルなシーンで活用するのに適しています。

ディンプルの作り方

今回はディンプルの作り方をプレーンノットで結んでいる場合を想定して、最も一般的なセンターディンプルの作り方についてご紹介します。

①上記のプレーンノットの結び方の⑤の行程で大剣を輪に通た際に、ノットの上に指1本を横に差し込みます。

②指は抜かずに、大剣の中心付近にくぼみ(ディンプル)を手で作ります。

③大剣を下へ引っ張り、ノットを締めます。

④指を抜き、ネクタイとディンプルの形を整えます。

⑤ディンプルを抑えながら、ゆっくりとネクタイを締め上げていき、完成です。

サイズ感を意識したネクタイ選びを!

蝶ネクタイはこれまで縁がなかったという人もいるかもしれないですが、格調高いフォーマルな場では必須のアイテムのため、いつか使う機会があるでしょう。興味をもったら紳士服店に寄ったときに、手に取ってみてください。 

オシャレにこだわる人たちはネクタイのデザインだけでなく、そのサイズや素材などについても1つ1つ考えて選んでいます。普段から意識してファッションを学んでいなければ、ネクタイの幅をラペルに合わせている人がいるということはまず気付かないでしょう。ネクタイのサイズが印象に与える影響は大きいので、体型やジャケットのラペルなど、ここで解説してきた点を参考にしながら、自身のスタイルに合ったお気に入りのネクタイをぜひ見つけてください。

投稿日
最終更新日

tags