
自宅でのスーツの手洗いはOK?自宅でスーツを洗うための失敗しないポイントを徹底解説
普段からスーツを着る方にとって、スーツのケアは非常に気を遣うものです。スーツは間違ったケアをしてしまうと生地を傷めてしまうことにも繋がり、せっかくのスーツが着れなくなってしまうことにもなりかねません。
基本的にスーツは、クリーニングに出すことが一般的ですが、毎回クリーニングに出すのも面倒だという方もいるのではないでしょうか。自宅で全て解決できることが一番です。スーツのケアについて
「スーツのクリーニング、出しに行くのも取りに行くのも面倒だし、料金も高い」
「家でスーツを洗ってもいいの?」
「家庭でスーツを洗う際のポイントを知りたい」
と悩む人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、スーツのプロ集団「オーダースーツSADA」のスタッフが、スーツを自宅で洗う際の失敗しないポイントやスーツを長持ちさせる方法などを詳しく解説していきます。
スーツを洗う前に

スーツはクリーニングに出した方がいい?カビの種類や日頃のお手入れと保管方法についても紹介
この記事では、スーツにカビが生えてしまった場合の自宅での対処方法。クリーニングに出した後の注意や保管方法などをご紹介します。
スーツを自宅で洗う行為は、しっかりとした洗濯の仕方を知っていないとかなりリスクが高い行為といえます。スーツ自体を傷めないためにもまずは、「洗濯の方法をしっかりと理解したうえで自宅で洗う」か「衣類クリーニングのプロであるクリーニング屋に依頼するのか」を検討しましょう。
基本的にスーツは1シーズンに1、2回程度のペースでクリーニングに出すのが一般的とされています。しかし、思いもよらぬ汚れがついてしまったり、頑固なシワができてしまったりした場合は、すぐにクリーニングに出す方も多いでしょう。
クリーニングはキレイに仕上げてくれることもあってメリットが多く感じるでしょう。しかし、クリーニングに出すにはお店に行かなければいけない点、コストが掛かる点がデメリットとして挙げられます。デメリットもあるため、「自宅で洗えれば一番いいのに!」と思う人も少なくありません。
実は、自宅で洗えることが特徴のスーツも多く販売されています。洗濯表示の「W」と書いた洗濯桶のマークに、バツがついていないものは手洗いで洗濯が可能です。スーツによっては洗濯機で洗えるものもあり、自宅で簡単に洗濯することができます。最近では、シャワーで汚れを洗い流せる「ウォッシャブルスーツ」といった種類も販売され、気軽に自宅で洗濯できるスーツが増えてきました。
しかし、洗濯がOKだからといって、適当な洗濯をしていてはスーツ生地を傷めてしまうことにも繋がるため、ポイントをしっかりと押さえて適切な方法で洗濯するようにしましょう。
スーツを手洗いするメリットやリスクを把握しよう
スーツを自宅で洗濯できるのであれば非常に楽で効率が良くなります。ここではスーツを手洗いするメリットや手洗いすることでのリスク、手洗い時に必要なアイテムなどを解説していきます。リスクを把握したうえで失敗しない洗濯をするようにしましょう。
スーツを手洗いするメリットは?
スーツを自宅で洗濯する場合のメリットとしては
- クリーニングに出す時間や手間が削減できる
- コストがかからない
の2点が大きなものとして挙げられます。
「クリーニングに出す時間や手間が削減できる」点については言葉の通り、クリーニング屋に持っていく手間や取りに行く手間が全くありません。仕事が忙しく、クリーニング屋に行けないという方も多いため、わざわざクリーニング屋に行かなくていいのは大きなメリットといえます。
「コストがかからない」点では、クリーニングに出す際には費用がかかってきます。スーツ上下のクリーニング代は、地域やスーツの種類、クリーニング屋のサービス内容などによって変動しますが、およそ1000円〜2000円が相場です。クリーニングに出すたびに費用がかかってくるため、回数が重なってくると金額も膨れ上がってきます。
自宅で洗濯をすることで、費用を抑えてキレイにすることができるので大きなメリットといえるでしょう。
スーツを洗うリスク
スーツ生地の素材として良く使われることがあるウールは、水洗いをすると繊維が絡み合って縮んでしまいます。繊維が縮んでしまうとシワの原因になったり、型崩れの原因にも繋がるため、注意が必要な素材です。
一度縮んだ繊維は元に戻すことができないため、縮まないように洗濯することが重要となります。
また、ウール素材は色落ちなどもしやすく、スーツの光沢が失われてしまうことにも繋がってくるため、スーツの状態を守るためにもしっかりとリスクを把握することが大切です。
スーツを洗う場合、7つのリスクが存在するので紹介します。
ウォッシャブル加工されているスーツも、これらのリスクがゼロではないので注意しましょう。
- 縮み・・・スーツは表生地、裏地共に水に弱く縮みやすい。
- シワ・・・乾燥したあともシワが残る。
- 型崩れ・・・中の芯がズレやすい、ヨレやすい、形が歪むやすい。
- 変色する・・・洗剤や水温による変色が伴う可能性あり、天日干しによる日焼けの可能性がある。
- 色落ち・・・生地の色落ち、色ムラ、色移り。
- 生地感の変化・・・手触りなどが変化する。
- 着心地・・・フィット感の変化。
以上のようなリスクが考えられるため、しっかりとリスクを把握したうえで洗うようにしましょう。
ウール以外の高価な素材のスーツは、よりリスクが高まります。自宅での洗濯でスーツを台無しにしないようにスーツの素材などを意識して、洗濯するかの判断をすることが必要です。気に入っている物、着心地が良い物は、無理に自宅で洗おうとせずクリーニングに出すのがベストとなります。
自宅で初めて洗濯する際には買い替え予定のスーツなどで、手洗いを試してみることがおすすめです。

スーツが臭くなる原因は汗にあった!?清潔にするための方法を徹底解説!
この記事では、スーツに染みついた“汗の臭い”に悩んでいる方へ臭いの原因と対策をご紹介します。
スーツの手洗い
スーツを自宅で洗濯したことがない方にとって、どのように洗濯したらいいのか分からないという方も多いはずです。できれば失敗はしたくないという方がほとんどではないでしょうか。
ここではスーツを洗濯する場合に必要なものや手順を紹介していきます。
洗う際に必要なもの
自宅でスーツを洗う際に必要なアイテムを紹介します。
- スーツが2つ折りで入るネット(洗濯機での洗濯の場合)
- おしゃれ着用の中性洗剤
- 幅の広いスーツ用ハンガー
- パンツ用ハンガー
- 仕上げ用アイロン
以上のアイテムが必要になります。洗濯ネットは洗濯機で洗う場合の必須になるアイテムなので必ず用意するようにしましょう。
スーツを手洗いする際の手順
スーツの素材で使用されることが多いウールは、濡れた状態で摩擦されると、ウールが絡み合ってしまい、生地の縮みに繋がります。洗うときには極力摩擦を避け、そっと押し洗いをするのがベストです。洗えるウールは、ポリエステルとの混紡でウールが50%以下を目安にすると失敗しない洗濯が可能となります。
ここではスーツを手洗いする手順を解説していくので、自宅で手洗いする際の参考にしてください。
- スーツの洗濯表示のガイドを確認します。
洗濯マークは2016年12月から新しく変わり、洗濯桶にバツ印がある場合は洗えないようになりました。洗濯桶の中に数字がある場合、その温度が使用する液温の上限となるので洗う前に必ず確認することが必要です。 - 表示を確認し、洗う準備ができたらポケットの中になにか入っていないかを確認する必要があります。ポケットの中に小物などが入っていた場合は必ず取り出すようにしましょう。
- 裏地やジャケットの脇、ズボンの股部分など、見えない場所で色落ちしないかテストする。(洗剤を少量つけて5分ほど置き、ティシュで拭き取り色が移れば、色落ちします。)
- ジャケットの前ボタンは留めずに2つ折りにする。パンツはファスナーやボタンを留め、センタークリースのラインがズレないように合わせ、太腿あたりで2つ折りにする。
- たたみ終わったスーツをネットに入れる。
- 洗濯桶に水とおしゃれ着用の中性洗剤をいれ、洗濯液をつくる。
- スーツを入れ、摩擦しないように押し洗いする。
- 水を入れ替えてすすぐ。
- 洗濯機で1分程脱水し、止まったら早めに取り出して、厚手タイプのハンガーにハンガーがけをする。
- シワは引っ張るのではなく、叩くように伸ばし、日陰干しか部屋干しで乾かすようにしましょう。ジャケットやトップス、スラックスなどは太陽光に弱い性質を持っています。太陽光に当てて乾かしてしまうと、日焼けの原因にもなってしまうので注意が必要です。
手洗い時のポイントは、手で絞らないようにすることです。部分的に強い力がかかり、生地が伸びたり型崩れする可能性があります。
スーツを洗濯機で洗う
スーツを洗う際には、手洗いで優しく洗うことがベストです。しかし、時間がなく手洗いができない場合やウォッシャブル機能が付いているスーツの場合は、洗濯機で洗う機会がおおくなります。洗濯機で洗う場合も想定し、しっかりと洗い方を覚えておきましょう。
スーツのタグなどに、洗濯機で洗える洗濯可能表示が付いている場合は、洗濯機の手洗いメニューを使う方法がおすすめです。手洗いコースは洗濯層の動きが少なく、手洗いに近い洗い方をしてくれるコースとなっています。
手洗いコースは洗濯機内の水流が穏やかで、洗濯物が絡まりにくいことが特徴です。すすぎや脱水も優しく行うため、安心です。洗う際には洗剤の原液がスーツにかかると変色する場合があるため、注意しましょう。
洗濯ネットは目が細かすぎると汚れが落ちにくくなるため、大きい網目(5mm程度)のネットを選ぶのがベストです。洗濯ネットのサイズとしては、スーツが2つ折りで入るくらいが目安となります。
- サイズの大きいネットに2つ折りで入れ、洗濯機の壁に立てかけるように入れる。
- スーツに直接かからないように、おしゃれ着用中性洗剤を洗剤投入口に入れる。
- おしゃれ着用メニュー(ドライコース)または、手洗いコースを使用する。
- 水量は少し多めに、脱水は1分程に設定して洗う。
- 洗濯後はすぐに取り出しハンガーにかける。水が滴る場合は、落ちなくなるまで浴室にかけておく。(2時間程度)
洗濯機でのポイントとしてはドラム式は避けるようにしましょう。ドラム式は機械の構造上叩き洗いになるので、スーツを傷める可能性があります。また、コインランドリーも力強い洗い方になるので避けるのが無難です。乾燥機も縮みの原因になる場合があるため、使うことは避けてください。漂白剤や柔軟剤は変色の可能性があるため使用しないことがポイントです
スーツをシャワーで洗う
最近はスーツをシャワーで洗える「ウォッシャブルスーツ」というタイプも多く販売されるようになってきました。ウォッシャブルスーツは、一般的なスーツとは違って簡単に汗や汚れ、臭いなどを洗い流せる点が大きなメリットとして挙げられます。
ウォッシャブルスーツをシャワーで洗い流す場合は、洗剤を使わず、汗や雨など水溶性の汚れをシャワーの水で洗い流すだけです。ウォッシャブル機能は主にポリエステル生地のスーツに多い機能となっており、近年では様々なタイプのスーツが販売されています。
- 洗う前にポケットの中身を全て出します。
- 汚れの少ない内側から洗うため、ハンガーにスーツを裏替えしにかけます。パンツも裏返し、パンツハンガーにかけます。
- ぬるま湯(40度以下)に設定し、上から下に汚れを流し落とすような形で、全体的にシャワーをかけましょう。
- ハンガーにスーツの表を出してかけます。再度上から下へ向かって汚れを洗い流します。
- そのまま浴室で水滴が落ちなくなるまで1〜2時間ほど放置したあと、エアコンの風が当たる場所などで乾燥させます。
ポイントとしては、シャワーをかけた後にスーツ生地が濡れているうちにシワを伸ばしておくようにすると、乾いた後にシワが目立たなくなります。

【洗ったスーツの干し方は?】スーツを洗濯機で洗う方法や干し方、リスクを解説
「スーツの洗い方」や洗った後の干し方は、正しい方法について悩む人も多いのではないでしょうか。この記事ではスーツの干し方や洗濯方法、気をつけるポイント」について分かりやすく解説していきます。この記事を読めば正しい洗い方や干し方が分かるため、誰でも簡単にスーツを洗えるようになるでしょう。
スーツを長持ちさせるには?
スーツを長持ちさせるには日頃からのお手入れが非常に重要です。ケアをしっかりと行うことでスーツを長く着用することができるため、お手入れ方法をしっかりと押さえておきましょう。
風通しのいいところに保管しよう
スーツを保管する際は、風通しの良く、太陽光が直接当たらない場所での保管がベストです。風通しが良ければ、湿気が溜まりづらく、カビの発生を抑えることができます。
スーツは着用しているだけで、少なからず湿気を含んでいるのが一般的です。湿気を含んだ状態でクローゼットに保管してしまうとカビの原因にも繋がります。クローゼットにしまう際は、一時的に外に保管して湿気を飛ばしてからクローゼットに入れるようにしましょう。
また、風通しのいい場所だからと安心せず、防虫剤や湿気取りなどを活用してスーツの劣化を抑えるのがベストです。
着用後はブラッシングを
スーツは、着用しただけで目には見えないゴミやホコリが付着してしまいます。ゴミやホコリは虫食いなどの原因にもなるため、しっかりと取り除くことが重要です。
ブラッシングをする際は、ジャケットやスラックスをハンガーのかけた状態でブラッシングしましょう。そうすることでブラッシングしやすくなります。ブラシのかけ方としては、ホコリを落とすように上から下へブラッシングすると汚れが落ちやすくなります。
ブラッシングの頻度はスーツの着用後に毎回行うのがベストです。生地を清潔に保つことで長く着用することが可能となります。
適度にスーツを休ませる
普段からスーツを着用することが多い方は、数着持っていることが多いはずです。中にはお気に入りのスーツを毎日着ているという方もいるかもしれませんが、着用したスーツは、少なくても1日は休ませる必要があります。
着用したスーツは気付かないうちに汗や湿気などを多く含んでおり、休ませることなく着用してしまうと生地へのダメージが多く、非常に危険です。スーツ生地の劣化を防ぐためにも、連日着用することはなるべく避けて、スーツ自体を休ませてあげるようにしましょう。
シワはスチーマーなどで伸ばす
スーツのシワは付いてしまうと取るのがたいへんで厄介なものです。そのため、シワが付かないことが一番ですが、着用していると必ずシワになってしまいます。そこでシワを解消させる方法としてスチーマーが有効です。
ハンガーにかけたまま、タオル越しにスチームアイロンをかけるとシワをキレイに解消でき、パリッとしたスーツに仕上げることができます。高温の蒸気によって抗菌、防臭にも効果があるため、清潔に保ちたい方にはおすすめです。
出先などでスチームアイロンがない場合は、浴槽などにお湯を貯め、その際に発生する湯気で代用することができます。湯気にあててシワを伸ばすことでシワを解消することが可能です。
注意点として、スーツにスチームを当てるため、生地自体が湿気を多く含むことになります。そのままクローゼットにしまってしまうとカビが発生しやすいので、しっかりと陰干しをして、湿気を取り除いた後にしまうようにしましょう。

スーツの天日干しはダメ!スーツを長持ちさせるコツと対策を詳しく解説
スーツの天日干しはダメ!スーツを長持ちさせるコツと対策を詳しく解説
スーツは1シーズン1回から2回のクリーニングが目安
スーツをクリーニングに出す際にどのくらいの頻度で出すべきなのかと悩む方は多いのではないでしょうか。
基本的に3ヵ月に1回、もしくは20〜30回に1回が理想です。1シーズンに1回か2回が理想ではありますが、夏など汗をかく時期には1ヵ月に1回ほどがベストとなります。
夏の場合は汗をかくため、頻繁に出したいと感じる方もいます。しかし、高頻度でクリーニングに出してしまうとスーツ生地を傷めてしまうことにも繋がるため、出しすぎには注意しましょう。
スーツはデリケートな服であるため、水洗いやクリーニングの回数はできるだけ抑えるのがベストといえます。日々のお手入れでご不明な点は、オーダースーツSADAにご相談ください。

スーツの寿命はどのくらい?長持ちさせる方法をおさえて劣化を防ごう!
まとめ
今回は、スーツの洗い方について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
自宅での洗い方をしっかりと把握することで失敗せずに、スーツを清潔な状態に保つことができます。スーツを洗ったことがないという方も多いと思います。まずは、買い替え予定のあるスーツで試してみるのがおすすめです。
スーツのお手入れに困ったときやウォッシャブルスーツを選ぶ際には、スーツのプロ集団である「オーダースーツSADA」で相談してみてはいかがでしょうか。
取り扱っているスーツの種類も多く、フルオーダーでスーツを仕立てることが可能です。自分だけのオリジナルスーツを仕立てるとともに、自宅での手洗いに向いているウォッシャブルスーツが見つかるでしょう。
スーツを自宅で洗えば、手間なく、お金を掛けずに洗濯できます。ただし前提として、スーツによく使われるウールは水と摩擦に弱いです。ウールスーツを洗濯する場合は、ウールが摩擦で縮まないよう押し洗いをしましょう。絞ったりこすったりといった洗い方は避けてください。ネットに入れて、桶に入れた洗濯液内で洗い、水を入れ替えて何度かすすぎます。その後、洗濯機で1分程度脱水し、厚手のハンガーに掛ければOKです。日陰か風通しのいい部屋内で干しましょう。洗濯機OKの場合は、洗濯機の手洗いメニューを使うのがおすすめです。洗剤の原液を直接かけないことと、ネットは目が5㎜程度の大きい網目のものを選ぶことは押さえておいてください。脱水は手洗い時同様、1分程度にとどめておくのが無難です。また洗濯OKだからといってドラム式洗濯機で叩き洗いしたり、乾燥機を使ったりはNGです。また漂白剤や柔軟剤は変色の原因になるので使用を避けましょう。手洗い、洗濯機いずれの場合もおしゃれ着用洗剤を使うのがおすすめです。シャワーで洗う場合は洗剤は使わず裏、表の順で洗い流していくと効果的に汚れが落ちます。ポイントをしっかり押さえて、傷めないようにスーツを洗ってみましょう。