
メンズパーティースーツの正解は?結婚式などのフォーマルな場面との違いやネクタイの色柄についても紹介 – オーダースーツSADA
ドレスコードのあるパーティーでは、指定に沿った装いでの参加がマナー。どのような装いかはドレスコードによりますが、男性の場合は基本的にスーツです。フォーマル、ビジネス、カジュアル、それぞれのシーンでドレスコードに対応したパーディースーツがあります。普段スーツを着慣れていない方は悩むことが多いドレスコード対応も、初歩的なポイントを知っているだけでも大きな違いです。今回は、メンズのパーティー用スーツ選びのポイントを分かりやすく紹介します。おしゃれに着こなすコツ、アイテム選びや個性を発揮するテクニックなど、とくに初心者に役立つ内容が満載です。
パーティースーツとは?

まずはパーティースーツの基本を紹介します。パーティースーツとはどのようなスーツなのか、着用シーンやビジネススーツとの違いからみていきましょう。
パーティスーツの基本
パーティースーツとは、セレモニーやレセプションパーティーなどで着用する装いのことです。タキシードや燕尾服など、とくに格式高い装いもパーティースーツに含まれますが、一般的には結婚式や入学式などのセレモニーで着用する「平服」を指します。
パーティースーツは、華やかな場を彩る装いです。結婚式の披露宴や二次会、入卒業式、授賞式などの格式高いパーティーシーン、同窓会や友達同士のラフなパーティーまで幅広く着用されます。
ビジネススーツとの違い
パーティースーツは、あくまでも冠婚葬祭など晴れの舞台を彩る特別な装いです。スーツ初心者からすると同じように見えても、日常的に着るビジネススーツとは生地の色や光沢、ラペルの幅などのデザインから着用マナーまでさまざまな違いがあります。
たとえばビジネススーツの黒は一般的にグレーがかった色味なのに対して、パーティースーツは光沢がある艶のある黒。見る人が見れば色の違いは明らかで、とくに日光の下では誰もがわかるほどの違いがあります。

ブラックスーツ(ダークスーツ)とは?ビジネスシーンでの着方、アイテムの選び方やビジネススーツとの違いも解説 – オーダースーツSADA
冠婚葬祭やビジネスに活用できる、ブラックスーツ(ダークスーツ)の選び方と着こなし方を解説します。黒いスーツを購入する前にぜひチェックしてください。
ドレスコードとは?

ドレスコードは、参加するイベントや会場にふさわしい服装のルールです。パーティーやレストランでの会食など、フォーマルな場所ではドレスコードがが設けられていることが少なくありません。ドレスコードに則さない服装はマナー違反になるため、必ず事前に確認します。
ドレスコードの基本
ドレスコードには最も格式が高い「フォーマル(正装)」、次いで格式が高い「セミフォーマル(準礼装)」、「インフォーマル(略礼装)」、普段参加するカジュアルなパーティー向けの「スマートカジュアル」などさまざまなスタイルがあります。適切なスタイルは主催者の意向も強く反映されるため、たとえば同じ結婚式でも一様には決まりません。場合によってはネクタイの有無や色、身に付ける小物類なども細かく指定されるケースもあります。
パーティ前にドレスコードの確認が必須
ドレスコードを守ることは、会場の雰囲気を壊さないための基本マナーです。ドレスコードに則さない服装で参加すると場の雰囲気を壊してしまったり、他の参加者に不快な思いをさせてしまったりする恐れがあるため十分に注意しましょう。
パーティーの招待状を受け取ったら、まずはドレスコードの有無と内容を確認します。ドレスコードがある場合は指定されたものを準備し、指定がない場合は会場や主催者の雰囲気などを参考にしながらスタイルを選択。初心者で判断が難しい場合は特別な指示がないか確認しつつ、一般的な基準に合わせるのがよいでしょう。
ドレスコードによっては服装がほぼ指定される場合もあります。事前によく確認し、服装のルールが指定されている場合は、そのルールを守るだけです。
パーティスーツと平服の違い
一般的にいわれるパーティースーツは準礼装および略礼装にあたり、平服は略礼装(インフォーマル)に該当します。どちらも正礼装ほどのフォーマルさは持たないものの、一定の格式を備えたかしこまった服装を意味する点は共通です。
パーティースーツは、レセプションパーティーをはじめとするビジネスや社交の場などフォーマルかつ華やかさも必要なシーン。平服は結婚式の披露宴のゲストや二次会などでも着られますが、就職活動などよりフォーマルなシーンに向いています。

男性のドレスコードの種類は?服装の注意点や基本的な着用ポイント、小物の選び方について解説-オーダースーツSADA
男性のドレスコードは、大きく「フォーマルスタイル」「カジュアルスタイル」の2つに分けられます。格式の高いフォーマルスタイルでは、時間帯やシーンによってふさわしい服装が異なります。着用のポイントや小物の選び方についての知識を深め、TPOに合わせた装いを目指しましょう。 %
ドレスコードの種類
ドレスコードは格式に応じてさまざまな種類があります。その中から、とくに覚えておきたいフォーマル、セミフォーマル、インフォーマル、スマートカジュアルの4つを紹介します。
フォーマル(正装:モーニング・燕尾服)

正装は、フォーマルと記載されている場合や正礼装と表現されていることもあり、最もフォーマルなドレスコードです。
このドレスコードが指定される場合は限られていて、あまりお目にかかることはありませんが、格式が高い結婚式や結婚パーティーなどで指定されることがあります。
正装が指定された場合は、モーニングコートや燕尾服を着用して出席することが必要です。
かつては、モーニングコートは準正装とされていた時期もあります。しかし、燕尾服を着用する人が減少してきたため、現代においてはモーニングコートも正装扱いです。
モーニングコートは、1800年代初頭にヨーロッパで生まれました。モーニングコートの上着は黒で、グレーやアイボリーのスラックスを合わせるのが基本のスタイルとされています。紳士が馬にまたがるときに邪魔にならないように、前の裾の部分が大きく斜めにカットされていることが特徴です。
モーニングコートを着用した場合のパンツにはベルトではなくサスペンダーを使用するようにしましょう。
タイは、シルバーかグレーが一般的です。さらに、上着と同じ生地のシングルベストかダブルベストを組み合わせるとよりフォーマルな印象を出せます。
燕尾服は、公式晩餐会などに出席する場合に着用することが多いです。招待状にフォーマルでホワイトタイと指定されている場合は、燕尾服を着て参加するのが基本となります。
前側のボタンをかけずに着用して、シャツやベスト、蝶ネクタイ、カフス、サスペンダー・ポケットチーフなどはホワイトで統一するのが一般的です。
モーニングコートや燕尾服を自前で揃えておくことは、使用頻度から考えると大変だという人もいるでしょう。そういった人は、レンタルを活用することをおすすめします。
セミフォーマル(準礼装:タキシード・ディレクターズ)

準礼装は、正装に次ぐ格式の高さがある服装で、別名はセミフォーマルです。
ドレスコードで準礼装が指定された場合の服装で代表的なものは、「タキシード」と「ディレクターズスーツ」があげられます。
パーティーの招待状にドレスコードの指定がない場合は、準礼装のタキシードかディレクターズスーツを着用していけば問題ないでしょう。
タキシードは、イギリスではディナージャケット、フランスではスモーキングジャケットなどと呼ばれています。通常のブラックスーツとは違い、襟の部分に光沢がある布があしらわれていることが特徴です。
襟の形は、ピークドラペル、もしくはショールカラーのものが主流となっています。招待状に「ブラックタイ」とあったら、タキシード着用が基本です。
一般的に、ディレクターズスーツは結婚式・披露宴で新郎や新婦の父親など招待側が来賓に対して敬意を表するために着用します。また、主賓、上司など上席にあたる人も着用します。
格調高いスーツで、基本のコーディネートは、黒やダークグレーのノーベントジャケット、グレーのベスト、コール地でシングル仕上げの縞模様のスラックスを合わせます。
シューズはストレートチップ、もしくはプレーントゥを選ぶとよいでしょう。
余裕があればタキシードを購入して準備しておくのがベストですが、レンタルでの対応も選択肢の一つです。
シャツは一般的なレギュラーカラーでも問題ありませんが、ウイングカラーの方が良いかもしれません。ウイングカラーは襟の先が小さく折り返してあるシャツです。蝶ネクタイをつけることを考えると白無地のウイングカラーがよいかもしれません。また、ウイングカラーの中には胸元にプリーツが入ったものもあります。男性にとってプリーツ入りのシャツを着る機会は、少なくともビジネスシーンではないでしょう。しかし、タキシードを着る場合はプリーツ入りのウイングカラーを着ると、熟れている印象になります。
カマーバンドは、スーツのアイテムとしては珍しいもの。カマーバンドとはヒダのある太くて腹巻きのような形をしたベルトのことです。以前はタキシードを着る際、国際的に着用を求められていましたが、近年では省略可能となっています。色のついたカマーバンドもありますが、タキシードに合うのはやはり黒でしょう。タキシードならではのおしゃれを楽しみましょう。

タキシードの種類は意外と豊富!魅せたい雰囲気に合わせてカラーを選ぼう
インフォーマル(略礼装:ブラックスーツ)

ドレスコードで最もポピュラーなタイプはインフォーマルです。
いわゆる正装でなくてもよいという意味で、インフォーマルのドレスコード指定があった場合は、ブラック系のスーツ、もしくはダーク系のスーツを着用して参加するのが一般的だとされています。
ブラックスーツは、一般的に昼夜を問いません。ほとんどの慶事・弔事での着用に適しています。また、結婚式や披露宴、各種式典及びパーティー・葬儀などでも着用することがあります。ブラックスーツやダークスーツは必ず1着は持っておきたいスーツです。
ブラックスーツとは、文字通り、黒を基調としたスタンダードなスーツのことです。無難な選択をしたい場合は、無地のシルバーネクタイを選ぶとよいでしょう。パーティーにふさわしいフォーマルな雰囲気を演出できます。
ダーク系のスーツは、フォーマルスーツと呼ばれることもあり、ダークグレーで無地が一般的です。ダーク系スーツは、インフォーマルのドレスコード指定パーティーだけでなくビジネスシーンでも使用できますので、応用範囲が広いといえます。
招待状に「平服」と記載されている場合は、ダーク系のスーツを着用して参加するのが無難でしょう。ベストを着用することで、よりフォーマルな印象にすることができます。
着こなしのポイント

パーティースーツは特にサイズ感がポイントです。特別な日の装いとして華やかな着こなしをするには、体にピッタリと合わせて仕立てたスーツが安心です。
スーツは袖丈と着丈、裾丈の3カ所が適正な長さになっていないと、立ち姿のバランスが悪くなります。特に、袖丈や裾丈は目立つため、必ず体に合わせましょう。
スーツの袖丈は手くるぶしが丁度隠れる長さに合わせ、シャツは袖口から1cmから1.5cm見える長さにします。
裾丈は、パーティースーツではハーフクッションが基本です。パーティーシーンに、短めの裾丈は避けましょう。くるぶし丈のパンツはカジュアルな着こなしになるためです。
また、スーツの流行は数年前から、タイトなシルエットから標準的なシルエットへ変化しました。そのため程良いフィット感と、ナチュラルなシルエットが目安になります。タイト過ぎるスーツは避けましょう。
スマートカジュアル

ドレスコードには、スマートカジュアルと呼ばれるものもあります。スマートカジュアルは平服でもある程度かしこまった印象を出すことが求められているドレスコードです。
堅苦しい雰囲気を避けるために、パーティーでスマートカジュアルをドレスコードとして指定するケースが増えているといわれています。スマートカジュアルではなく、エレガントカジュアルと表記される場合もありますが、指定されている服装はスマートカジュアルとほぼ同じだと考えて問題ないでしょう。
スマートカジュアルには明確な定義はないといわれています。「カジュアル」というのは軽装を意味する言葉です。それに「知性」「気の利いた」という意味を持つ「スマート」が付くので、単なる軽装ではなく清潔感があり好感が持てるおしゃれな軽装が望まれることになります。
スマートカジュアルというドレスコードを見て、「何を着ていけばよいのだろう?」と迷ってしまう人もいるでしょう。
スマートカジュアルが指定された場合は、ジャケットにパンツを合わせたカジュアルスタイルでパーティーに参加することが基本です。おしゃれなジャケットとパンツは購入しておいたほうがよいでしょう。
パンツについては特に気を使う必要があります。一般的には、デニム素材はラフな印象を与えるとされているので、デニムのパンツは避けたほうが無難です。この場合ボトムスはチノパンにすると良いでしょう。

メンズのスマートカジュアルとはどんな服装?男性・女性の注意点、マナーについて解説-オーダースーツSADA
きちんとした雰囲気を大切にしつつも堅くなりすぎない着こなしとして、スマートカジュアルスタイルが注目されています。しかし、自由度の高さから、どのようにコーディネートすればいいかとお困りの方も多いのではないでしょうか。この記事では、スマートカジュアルの定義やドレスコードの種類、男女別のマナーなどについて解説します。後半で紹介している季節別・世代別のコーディネートも参考に、あなたらしい着こなしを楽しんでください。
シーン別のパーティスーツ
シーンに応じたパーティースーツの着こなしポイントを紹介します。格式がありつつ華やかなシーンを彩る装いが求められる点はいずれも共通。合わせる小物類などに小技を効かせて演出する雰囲気を調節しましょう。
結婚式二次会
結婚式や授賞式など「式」が付くイベントでは、派手になりすぎないことがポイント。インフォーマル(略礼装)のドレスコードであれば、光沢のあるダーク系ネイビーかダークグレーの無地がよいでしょう。
一般的な式典であればダークカラーで無地に近い薄い柄、格式高めな雰囲気を演出したい場合は無地のダークカラー、カジュアルな雰囲気ならミディアムカラーの柄物が目安になります。
会社関係の立食パーティー・式典
会社関係の立食パーティーでは、落ち着いたビジネススーツが無難です。いつもより少し上質な生地のスーツにポケットチーフ、ネクタイなどの小物で華やかさを添えるのがおすすめ。
ドレスコードがセミフォーマルの場合は、基本形のスタイルでアレンジは加えずに着用します。
カジュアルパーティー・同窓会
カジュアルパーティーや同窓会では、堅苦しくなく清潔感のある装いがおすすめです。明るめのネイビーやライトグレーなど、少し柔らかい印象のスーツを選びましょう。無地よりも控えめなチェックやストライプなどの柄を選ぶと親しみやすさと華やかさを両立できます。
同窓会では久しぶりに会う人も多いため、サイズの合ったスーツでシルエットを整えて印象アップにつなげるのも忘れずに。シャツやネクタイでアクセントを効かせて華やかさを演出するとよいでしょう。

フォーマルスーツとは?フォーマルな場でのおすすめの着用シーンやドレスコードの注意点について紹介
フォーマルな場でのスーツスタイル。よく結婚式や葬式にスーツを着ていく際に、どのような着こなしをご紹介します。
パーティスーツの選び方

光沢がある生地で華やかさを演出しつつも無地で格式高さを演出するなど、パーティースーツは格式と華やかさの両立がポイントです。メンズパーティースーツ選びのポイントを紹介します。
生地・素材の選び方
パーティースーツには光沢のある生地がおすすめ。光沢のない生地で仕立てるとビジネススーツの印象が強くなってしまうため、パーティーシーンには向きません。
素材はウールの風合いのよさとポリエステルの耐久性、シワになりにくさを併せ持つウール・ポリエステル混紡がおすすめです。夏場はリネン、冬場はフランネルなどシーズンに合わせた素材を選ぶこともパーティースーツでは大切です。
Super表記も意識!
Super表記は、生地に使用されているウール繊維の細さを示しています。パーティースーツにおすすめのSuper表記は、Super120’sからSuper150’s。ウールの中でも稀少な極細繊維を使用したSuper表記のある生地は、パーティースーツのための生地と呼んでも過言ではないほど美しく、生地の肌触りや柔らかさも格別です。動きに合わせて光沢が優雅に変化し、独特な高級感と華やかさを演出してくれるでしょう。
Super150’s前後は繊細なウールを使用しているため、強度が低くビジネスには向かない反面、華やかさや高級感、着心地のよさからパーティースーツにこそふさわしい生地といえます。
柄の選び方
パーティースーツの柄は無地がおすすめです。とくに結婚式などでは、ストライプ柄よりも格式高い印象の無地がよいとされます。ガーデンウェディングなどで洒落た着こなしを目指す場合は、チェックやハウンドトゥースも選べます。
基本的に無地のほうが格式高く、柄が強くなるほどカジュアルな印象になることを覚えておきましょう。
色(カラー)の選び方
格式高さと華やかさを併せ持つ色合いが求められるパーティースーツには、黒、ネイビー、グレーなどの色が定番です。とくに華やかさが優先されるカジュアルなパーティーでは、シルバー+光沢ある素材を組み合わせるのもよいでしょう。
結婚式の二次会では黒、ネイビー、グレーなど。華やかなパーティーでは光沢のあるネイビーやシルバー系がおすすめです。
サイズの選び方
パーティースーツはサイズ感が大切です。大きすぎると野暮ったくなり、小さすぎると窮屈で華やかな印象を演出できません。袖丈や裾丈が正しく合い、美しいシルエットを描いていることをよく確認しましょう。袖丈は手くるぶしが隠れシャツが1~1.5cm程度見える長さ、裾丈はハーフクッションが基本です。
モデル体型やスポーツ体型など肩幅や胸板、腕の長さが標準体型では合わない場合、体型に合わせたオーダースーツがおすすめです。体型に特徴がある場合、既製スーツでは美しいシルエットを描くのが難しい場合もあります。既製スーツが体にフィットしない方は、自分の体に合わせて調整するオーダースーツを作りましょう。

上品なシルク素材で作るスーツの魅力は?メリットや費用、価格について解説-オーダースーツSADA
この記事では、シルク素材でオーダースーツを仕立てたい方に向けて、上品なシルク素材でスーツを作る魅力やシルク素材のスーツを仕立てるメリットなどを解説します。シルクとウール、シルク混のそれぞれの特徴と違いや、シルク素材でオーダースーツを仕立てる場合の価格、注意点なども解説しているので、シルク素材でオーダースーツを作るかどうかを判断する際のポイントを押さえておくことができます。
ネクタイ・蝶ネクタイの選び方

メンズパーティースーツにネクタイを合わせる場合、色や柄を意識して選ぶことが大切です。パーティースーツに合わせるなら、無地やドット柄、ペイズリー柄などがおすすめです。
ネクタイの色柄の選び方
初心者がスーツコーデで悩むポイントのひとつがネクタイの色柄です。種類が多く迷いがちなネクタイですが、パーティースーツではシーンや目的に応じて合わせやすい色柄があるため覚えておくと便利です。
結婚式にふさわしいのはシルバータイ、落ち着きある印象を与えたい場合は無地のネイビー、華やかさを演出しやすい場合は柄物のほうがよいです。
①無地
無地のネクタイはソリッドタイと呼ばれます。パーティーシーンでは、華やかな光沢のあるソリッドタイが定番です。
色はネイビーやボルドーなどが人気ですが、他の人と同じ色になる事を避けたい場合は、落ち着いた雰囲気になるダークグリーンもおすすめです。
②ドット
ドット柄は、ドットの大きさで格式が変わります。
1ミリドットはフォーマル感が高く、ドットが大きくなるほどカジュアル向きに変わります。小さなドットは上品で落ち着いた印象で、大きなドットはユニークで親しみやすい雰囲気になります。
③ペイズリー
クラシック回帰の影響から、ペイズリー柄の人気が復活しています。
ペイズリーは、小さな勾玉模様のものから全体的に緻密な柄を連ねたものまで種類が豊富です。パーティースーツには、緻密な柄を合わせると高級感のある雰囲気になるためおすすめです。
ただ、ペイズリーは非常に個性的な柄。つける人を選ぶ柄であるため、着こなすのはやや大変かもしれません。パーティーだからと、普段できない柄のネクタイをつけたい気持ちはわかります。しかし、せっかく気合を入れてペイズリーのネクタイをつけていっても、自分に自信が持てずに居心地の悪い思いをしてしまってはもったいないもの。パーティーのような場所だからこそ、普段つけ慣れているソリッドタイやドットタイの方がよいという場合もあるでしょう。
蝶ネクタイ(ボウタイ)で差をつける
ボウタイ(蝶ネクタイ)は黒が最も格式高くシャープな印象になります。パーティースーツでは、カラーのボウタイがおすすめです。
ボウタイを選ぶときはポケットチーフとセットで選ぶと後々コーディネートに悩みません。基本的には同系色の濃淡や、青と紫のような色の印象が近い類似色などを合わせます。
ボウタイは自分で結ぶタイプや、結び目が固定されたタイプなどがあります。ネクタイ同様に、無地やドットが無難な柄になります。カジュアルに合わせる場合は、チェックもお洒落です。
そのほかの小物などのアイテムの選び方

パーティースーツは、合わせるアイテムを工夫すればおしゃれに着こなせます。ここからは、シャツやアクセサリーをはじめとするメンズパーティースーツに合わせるアイテムの選び方を解説します。
シャツの基本は白?カラーシャツはあり?
格式高いシーンではシャツの色は白、通常のパーティーでは白からパステルカラーまでを雰囲気に合わせて選びます。白シャツは清潔感があり、あらゆるシーンに合う万能色。シャツの色に迷ったら白を選べば間違いありません。華やかさを演出したい場合はライトブルーやピンクがおすすめです。とくにカジュアルな印象が強いシーンでは、ダークカラーシャツを合わせても良いでしょう。
パーティースーツのシャツのデザインはカジュアルなボタンダウンシャツを避け、ワイドカラーやトレンドのタブカラーなどを合わせるのがおすすめです。

タブカラーシャツとは?ビジネスシーンなどシーン別でのおしゃれな着こなす方法をご紹介!-オーダースーツSADA
タブカラーシャツとは左右の襟を繋ぐ紐が施された襟。タブカラーシャツの特徴やおすすめシーン、コーディネート例、選び方まで徹底解説。新社会人やスーツ初心者必見です。
アクセサリー(タイピン・カフスなど)
パーティーシーンでは、華やかさを演出する方法としてシルバー系のアクセサリーが有効です。光沢あるシルバーを身に着けるだけでも華やかさが格段に増すため、腕時計やアクセサリーを上手く使えば印象アップに繋がります。派手すぎると逆効果になるため注意しましょう。
●タイピン
気軽に使えるタイピンは、シンプルなシルバーのタイピンでも充分効果が期待できます。
ネクタイのノット(結び目)を軽く上に引き、ネクタイと胸の間に少し空間を作って留めましょう。胸元が立体的になることで華やかになります。
タイピンの位置はVゾーンの中心か少し上を目安にします。ベストがある場合はVゾーンが狭くなるため、タブカラーシャツでネクタイを立体的にすることで上手くまとまります。
●ネクタイリング
ネクタイに付けるアクセサリーです。ネクタイの結び目の下に付けるパターンと、ネクタイを結ばずに大剣と小剣をリングに通すパターンが選べます。
●ラペルピン
ジャケットのフラワーホールを利用して付けるアクセサリーです。ピンバッチのような構造で、簡単に付け外しが可能です。
●カフス
腕を曲げた時だけ見えるカフスは、お洒落度が高いアクセサリーです。飲み物を手にする機会が多いパーティーシーンでは、袖口のお洒落としておすすめです。
タキシードを着る場合、シャツの袖口に黒蝶貝のカフスボタンもよいでしょう。飲み物や食べ物を持つなど、パーティーでは腕を動かすシーンが多いもの。袖口から黒蝶貝のカフスボタンが見えると、さり気ないおしゃれを感じさせます。
パーティーシーンでは、カフスとタイピンがセットのデザインになっているものがドレッシーです。

ネクタイピンにはどんなものがある?最新のトレンドやおすすめの種類や選び方を解説-オーダースーツSADA
ネクタイピンはビジネスシーンやフォーマルシーンでの印象を左右する重要なアイテムです。いまどきのネクタイピンのトレンドや、選び方などを解説します。
ポケットチーフで雰囲気を格上げ
ポケットチーフはパーティースーツに欠かせないアイテムです。胸ポケットに華やかなチーフを挿すことで、パーティースーツ全体のバランスが整います。
特にネクタイ、チーフ、タイピンの3アイテムを使用する組み合わせは、バランスが良いといわれています。胸元にアクセントが3つ揃うことで、視線を集める効果もあります。
ポケットチーフの色や素材は白×リネンが無難。アクセントになる色柄を合わせて華やかさを演出するのもよいでしょう。折り方は格式と華やかさを両立できるパフド、クラッシュドなどがおすすめです。

ポケットチーフの折り方・選び方を紹介!入れ方やマナー、色も解説 – オーダースーツSADA
スーツコーデでの印象はポケットチーフで大きく変化します。思い描く通りの印象を作るうえでポケットチーフはとても便利なアイテム。普段スーツを着ない人ほどポケットチーフの使い方を覚えるメリットがあります。
シューズとベルト、靴下の選び方
パーティースーツに限らず、洗練された格式ある装いでは足元も重要なポイントです。
カジュアルなパーティーシーンでは、お洒落に見えるブラックのダブルモンクストラップやシングルモンクストラップシューズなどがおすすめ。ドレスコードが高めの高級ホテルでは、格式が高いとされる紐靴の黒いストレートチップを合わせるのがよいでしょう。
現在の革靴の流行は、つま先が長いロングノーズではなく標準的なラウンドへと変化しており、捨て寸2cm程度のラウンドトゥが人気です。
結婚式でタキシードを着る場合は次の靴もよいでしょう。
1つ目はオペラパンプス。もとは名前の通りオペラを観劇するときに使用されていた靴です。光沢のあるエナメル素材でできており、全体的に丸みのあるデザインのため、レディースシューズにも見えますが、れっきとしたメンズシューズです。形はローファーと似ていますが、格式高いシューズです。
2つ目はエナメルシューズ。エナメルシューズとは、表面に光沢のあるエナメル素材でできた革靴のことをいい、靴の形としては内羽根式のプレーントゥやストレートチップがあります。もともとエナメルシューズは、男性が女性とダンスを踊る際、女性のドレスを汚さないように履かれていたもの。通常の革靴なら光沢を出すために靴墨を塗っていましたが、この靴墨が女性のドレスを汚してしまうのです。しかし、エナメルシューズは光沢があるため靴墨を使用する必要がなく、女性のドレスを汚さずにすむのです。
無地のロング丈で座っても肌が見えない靴下で足元を引き締めつつ、靴の色と合わせたシンプルなベルトで腰下の印象をまとめましょう。

メンズパーティースーツの選び方や着方を紹介!迷ったときはぜひ参考に- オーダースーツSADA
メンズのパーティー用スーツの選び方やマナー、おしゃれな着こなし方やポイントを知りたい方のために詳細を解説。着るシーンに合わせた男性のパーティースーツや小物の選び方などを紹介するので参考にしてください。
インパクト大!個性的なパーティー用スーツ

格式を重視しないカジュアルなパーティーシーンでは、個性が爆発する特徴的な色柄のパーティースーツも選択肢に入ります。
個性的な柄の生地

親しい友人が集まるパーティーシーンでは、思い切りお洒落を楽しんでみましょう。オーダーでは、個性的な色柄の生地も用意されています。
ブリティッシュスーツであれば、ネイビーやグレーのチェック、柄のコントラストが美しいハウンドトゥースも華やかです。
タータンチェックの一つであるブラックウォッチは、グリーンやブラックのラインが個性的で目を引きます。ダークカラーシャツにボウタイを合わせて、カジュアル感のあるコーディネートに合います。
注目カラーのブラウン

パーティーシーンであれば、現在トレンドのブラウンスーツもお洒落です。
結婚式では、ブラウンは土色に似ていることから避けるべき色といわれていましたが、近年のビジネスやカジュアルでの流行の影響を受けて、着用する方も増えてきました。
ただし、ブラウンはこれまで避けられていた色であるため、着用場面に集まる人の年齢や価値観を考慮して慎重に選びましょう。

ブラウンスーツをおしゃれに着こなすには?2025年のトレンドカラーの意味、着用タイミングやシーンも解説-オーダースーツSADA
2025年のトレンドカラーを取り入れたブラウンスーツの着こなし方を、徹底解説。コーディネートのコツや着用シーン、素材選びのポイントまで初心者にも分かりやすく紹介します。
スーツの防寒対策はどうする?
パーティーシーンでスーツを着用するにあたり、防寒対策に悩む方も少なくないでしょう。スーツスタイルの防寒対策は、シルエットを損なわない範囲が目安になります。
インナー
保温効果がある機能性肌着などで防寒します。透けにくい肌着はベージュです。ブラックやダークカラーの肌着はスーツではNGです。また、素肌にワイシャツは日本では失礼になるため避けましょう。
コート
冬場にスーツだけでは寒々しい印象になるため、コートもパーティースーツの一部と考えましょう。おすすめはオンオフ兼用できるウール系チェスターコートです。カジュアル用に作られたオーバーサイズ(肩が落ちるサイズ)はNGのため、標準タイプを選びましょう。
コートの中にもフォーマル寄りのものと、カジュアル寄りのものがあります。トレンチコートやチェスターコートならパーティーに向きますが、ダウンコートやPコートはカジュアルな印象があり、あまりパーティーには向きません。コートもTPOに合わせたものを選べるよう、何着か持っておくと便利です。
マフラー
コートを着用する際には、マフラーが必要になります。襟への皮脂汚れが付かないように、スーツとコートの間にマフラーを着用します。太い血管がある首回りをマフラーで保温することで、体感温度もかなり変わります。
また、マフラーを合わせたコートスタイルは、冬の装いの基本スタイルとして非常にカッコ良いため、普段のカジュアルスタイルにも活用できます。
革手袋
革手袋は防寒対策としての効果は勿論ですが、マフラーとセットで合わせることで完璧な冬のスタイルになります。会場を後にする時もスタイリッシュに着こなしましょう。
レディースのパーティスーツの選び方

レディースのパーティスーツは、パンツスーツやセットアップ、ジャケット×ワンピースなど幅広いスタイルが選べます。動きやすさを重視する場合はパンツスーツ、女性らしさを演出したい場合はワンピースにジャケットを合わせるなど、さまざまな着こなしを楽しみましょう。
レディースのパーティスーツの色は、定番のベージュ、ネイビー、ブラックを軸にシーンに合わせて適したカラーを選びます。華やかな印象を出したい場合はベージュ、落ち着いた雰囲気を出したい場合はネイビー、格式を意識する場では黒がよいでしょう。
既製品ではサイズが合いにくいと感じる方には、レディース専用のオーダースーツがおすすめです。体型に合わせて仕立てるため長時間着ても快適さを保ち、美しいシルエットが立ち居振る舞いを洗練してくれるでしょう。
パーティスーツのマナーと注意点

パーティスーツのマナーと注意点から、覚えておきたいポイントをいくつか紹介します。
避けたいNG例
パーティスーツの着用がマナーとされるシーンでは、ビジネススーツや喪服ではなくパーティスーツを正しく着用しましょう。一見して黒のビジネススーツなら違いがなく思えても、色味やデザインなど明らかな違いを感じる部分も少なくありません。
シーンに合わない派手な色柄を選んだり、サイズが合わないスーツを着たりしないように注意して、正しくその場の雰囲気に合わせましょう。
清潔感を意識する
染みやシワ、ボタンの弛み、ほつれなど印象を損なう要素がないかをチェックしておきます。アイロンをかける、クリーニングに出すなどして万全に手入れをしておきましょう。靴磨きも忘れてはいけません。
スーツスタイルの清潔感は非常に大事です。全身をきっちりと整えたつもりでも、靴の手入れがされていないだけで印象はガタ落ちです。足元までしっかりと意識し、髭、髪、爪などの手入れも忘れずに済ませておきましょう。
当日は、着席時のヒップ周りや太腿周りのシワに注意します。着席後に体を椅子に深く沈めると、ヒップ周りや背中部分にシワが入るため避けます。スーツ着用時は着席時も姿勢よく紳士的に振る舞いましょう。
アンボタンマナー
ジャケットの前ボタンは起立時に留め、着席時に外すのがスーツ着用時のマナーです。また基本的に一番下のボタンは締めません。3ピーススーツの場合はベストの一番下のボタンを開けます。3ピーススーツは、ジャケットの前ボタンを開けたまま着用することが可能です。
ネクタイにディンプルを作る
ネクタイはディンプル(結び目のへこみ)を作るように結ぶとおしゃれです。ネクタイのディンプルは、おめでたい場面では作ることが推奨され、葬儀など不幸があった場合は作らないようにするのがマナーとされています。人によっては間違った印象を持たれる可能性もあるため、華やかなパーティシーンではしっかりとディンプルを作りましょう。
ネクタイの長さは、短すぎると子どもっぽい印象になり、長すぎると滑稽な印象を与えます。ちょうどよい長さとされるベルトに大剣が少しかかる程度に調節しましょう。

スーツを着用するときのマナー12選 格好良く着こなすために知っておきたいポイントを伝授-オーダースーツSADA
スーツのマナーを初心者にも分かりやすく解説!アンボタンやネクタイの長さ、靴下選びまで、格好良く着こなす12のポイントを紹介します。これで自信を持ってスーツを着こなせるようになります。
パーティスーツの価格・購入方法

パーティスーツの購入方法の種類、価格や違いなどを紹介します。より多くのメリットがあるのはオーダースーツです。オーダースーツSADAでは、既製品同等の価格でフルオーダースーツを仕立てられます。
既製品・レンタル・オーダースーツの違い
パーティスーツの主な入手方法は、既製品、レンタル、オーダースーツの3種類です。
1回限りでとりあえず間に合わせたい場合はレンタルがおすすめですが、体型に合うパーティスーツがあるかどうかはわかりません。標準体型そのままの方ならば合う可能性はありますが、肩幅や胸板などが合わずサイズがチグハグなものを着ることになる可能性もあります。既製品も同様です。
レンタルや既製品はパーティスーツを安く、早く用意できる反面、体型に合わせて調整できる範囲が限られており、フィット感に乏しい可能性があります。
一方でオーダースーツは、一人ひとりの体型に合わせて作られるためフィット感が抜群です。体型補正や理想的なシルエットを描き出せます。
オーダースーツの魅力
オーダースーツの魅力は、一人ひとりの体型や着用シーンに合わせて細かく調整ができること。全身を細かく採寸して世界に1着のスーツを仕立てるため、既製品では得られないフィット感と美しいシルエットのパーティスーツが手に入ります。生地の素材、色、ボタンのデザインや裏地なども細かくオーダーできるため、愛着もひとしおでしょう。
オーダースーツSADAは、全国に店舗を展開しており、各店舗で熟練のスタッフが最高の1着を作るサポートをしています。まずはお近くの店舗で来店予約をし、実物の生地やアイテムを見ながら理想の1着を目指しましょう。
まとめ:パーティスーツをおしゃれに着こなそう

メンズパーティースーツを着用する際は、ドレスコードに沿った装いを心がけることが大切です。ドレスコードを守ることで会場の雰囲気になじみやすく、場違いな装いで他の参加者を不快な気分にさせる心配がありません。ドレスコードには正装や準礼装、スマートカジュアルなど、さまざまな種類があるため、主催者が指定するルールに沿った服装を準備しましょう。
ドレスコードの指定がない場合は、会場や主催者の雰囲気を考慮して最適な服装を選ぶことをおすすめします。オーダースーツ店でパーティースーツを仕立てれば、自分の体型や好みに合うスーツを着こなせます。
オーダースーツSADAでは、初めてスーツを着る方でも最高の1着を作れるようスタッフがサポートいたします。経験豊富なスタッフが希望や目的に沿って最適な提案をし、スーツ初心者の方でも自信を持ってパーティに参加できる1着をご用意いたします。ぜひお近くの店舗でご相談ください。

【パーティー ドレスコード】パーティーのドレスコードでマナーを守るポイント
お洒落の前にドレスコードの意味と種類をチェック!マナーとお洒落を両立するポイントは?コーディネートで注意するべきNGアイテム。ドレスコードが無いパーティーはどうしたらいい?メンズとレディース、それぞれのポイント。
パーティースーツの基本はドレスコードに合わせること。「なんでもスーツで対応する」のはNGですので、しっかり押さえておきましょう。ドレスコードで指定される主な種類は、燕尾服やモーニングコートを示す「フォーマル」やタキシードやディレクターズスーツを示す「セミフォーマル」、ダーク系のスーツを示す「インフォーマル」の3種類。もっとも良く指定されるのはインフォーマルで、光沢のないブラックスーツを1着持っておけばたいてい対応できます。少し外しても良いシーンではダークグレーなどでもOK。この場合はビジネススーツをそのまま流用できます。またドレスコードで「スマートカジュアル」を指定されることもあるので、しっかり押さえておきましょう。スマートカジュアルは基本的にジャケットとパンツを合わせた「ジャケパンスタイル」のことを指しています。カジュアルだからといって、デニムなどのラフなパンツはNGです。スラックスやホワイトパンツなどの、カッチリ感のあるパンツを合わせましょう。フォーマル系のパーティースーツは、ジャストサイズに仕上がるオーダーで作るのがおすすめです。ぜひ当店「オーダースーツSADA」でパーティースーツを作ってみてくださいね。