
礼服と喪服の違いとは?冠婚葬祭のスーツの着こなし方・NGマナーについても解説 – オーダースーツSADA
冠婚葬祭の場において、フォーマルスーツは欠かせない存在です。しかし、一般的なビジネススーツと比べると、フォーマルスーツは着用の機会が限られます。「礼服と喪服は違う?」「結婚式とお葬式には、それぞれ違うスーツを着なくてはいけない?」といった悩みを持ったことはありませんか?礼服と喪服の違いを知らないまま慌ててスーツを用意しても、慶弔の場で周囲の人々に不快感を与えてしまう可能性があります。スーツ初心者でも迷わないよう、前もって礼服と喪服の違いや正しい着こなし方を理解しておくことが大切です。そこで今回は、フォーマルスーツ、礼服、喪服の定義や違いを改めて確認した上で、冠婚葬祭の各場面で着るべきスーツについて詳しく解説します。フォーマルスーツに関する正しい知識を身につけ、冠婚葬祭の場に適切な着こなしで出席しましょう。
冠婚葬祭とは?冠婚葬祭用スーツはどのようなもの?

まずは冠婚葬祭とは具体的にどのような機会を指すのかを解説します。その上で、メンズの冠婚葬祭用スーツの特徴を紹介します。
冠婚葬祭とは?
冠婚葬祭は、人生の重要な節目を祝う、あるいは悼む儀式の総称です。伝統的には「元服」「婚礼」「葬儀」「祖先の祭礼」という4つの儀式を指しますが、現代では人生全般に関わる行事を広く含みます。
「冠」は成人式や七五三、還暦、入学式や卒業式などライフステージの変化における祝いを、「婚」は結婚式や披露宴などを表します。「葬」は、お別れの儀式である葬式やお通夜、法事などのことです。「祭」は先祖を敬う行事全般です。正月やお盆、法事などが「祭」に当たりますが、各家庭の事情により実施されない行事もあります。
冠婚葬祭に最適なスーツは?
スーツには、ビジネスシーンで着用するものとは別に、冠婚葬祭専用に着用するものがあります。本来なら、結婚式や葬式、法事、成人式、七五三など、それぞれの冠婚葬祭に合わせたスーツを選ぶことで、その場への敬意を表せます。
ただし、男性の場合でいえば、ブラックスーツは慶弔を問わず多くの冠婚葬祭で活用できる便利な存在です。ネクタイや装飾品を工夫することで、結婚式や葬儀などさまざまな行事に対応できるためです。
特に、スーツを頻繁に着用しない人の場合は、ブラックスーツを冠婚葬祭用として一着用意しておくと、急な行事にも慌てずに済むでしょう。
なお、ブラックスーツは「フォーマルスーツ」「セレモニースーツ」「ブラックフォーマル」などと呼ばれる場合もあります。
喪服と礼服は兼用可能?
礼服は喪服として兼用可能です。喪服も礼服の一種に含まれるためです。礼服を喪服として着用することは、マナー違反とはなりません。
ただし、喪服を結婚式などの華やかな慶事で着用する場合は、注意が必要です。詳しくは後述しますが、組み合わせるアイテムを慎重に選びましょう。
例えば、白や淡い色のネクタイ、ポケットチーフなどでアレンジすると、喪服であっても慶事にふさわしい着こなしに仕上がります。

メンズのフォーマルスーツってどんなスーツのこと?種類と正しい着こなし、ビジネススーツとの違いを解説 – オーダースーツSADA
フォーマルスーツは冠婚葬祭や式典で着る格式高い装いのことです。男女ともに格式に応じて適切な装いがあり、着用のルールやマナーがあります。自信を持ってフォーマルスーツを着こなすために、しっかりと基本を覚えましょう。
礼服と喪服の違いとは?

冠婚葬祭の必需品である礼服と喪服の違いについて解説します。よく迷われがちな、ブラックスーツと喪服の違いや、ブラックスーツとフォーマルスーツの違いも押さえておきましょう。
礼服と喪服の違い
フォーマルな場面で着用される衣服には、礼服と喪服という2つの区分があります。
礼服は冠婚葬祭全般に対応可能な汎用的なフォーマルウェアを指し、慶事から弔事まで幅広く活用可能です。一方、喪服は特に「葬」の行事に特化した衣服で、弔事専用の礼服です。
ビジネススーツとは異なり、礼服には、より濃く深みのある黒色で光沢を抑えられる特殊な生地が採用されています。フォーマルな場できちんとした印象を与えるため、礼服は基本的にジャストサイズでの着用が求められます。
なお、「ブラックフォーマル」や「ブラックスーツ」という場合は、黒色の礼服全般を指します。ブラックフォーマルは慶弔兼用できるとされていますが、葬儀やお通夜、法事などの弔事で着用する際は生地の光沢に気をつけてください。市販されているブラックフォーマルには光沢があるものも多く、弔事では不適切となる場合があります。
ブラックスーツと喪服の違い
一見似ているようで、いわゆるブラックスーツと喪服は黒いスーツという点以外全くの別物です。喪服は主にウール100%など光沢を抑えた生地を使用するのに対し、ブラックスーツは光沢や艶感のある生地が一般的です。
素材の違いは色合いにも影響を与えます。喪服の黒は「漆黒」と呼ばれ、深みがあり光沢がないのが特徴です。一方、ブラックスーツの黒はやや灰色がかっており、両者を並べると違いは一目瞭然です。
このような違いから、葬儀などの弔事の場では、ブラックスーツを着用することが不適切とされる場合があります。光沢のあるブラックスーツでは、喪服の持つ厳粛さや慎み深さを表現しきれないためです。

礼服と喪服の違いとは?冠婚葬祭のスーツの着こなし方・NGマナーについても解説 – オーダースーツSADA
スーツの冠婚葬祭マナーについて、礼服・喪服の違いやシーン別の適切な着こなし方などを解説します。慶弔兼用できるスーツの特徴や知っておきたいNGマナーも紹介します。
ブラックスーツとフォーマルスーツの違い

ブラックスーツは略礼装としてちょっとした場であれば礼服代わりに着用可能です。ただし、結婚式やお祝いの場では、漆黒のブラックスーツはマナー違反と受け取られる場合もあるので注意してください。
本来の礼服であるフォーマルスーツとは、襟のステッチやジャケットのベント、パンツの裾などが異なります。
特に襟をスタイリッシュに彩るステッチはブラックスーツのおしゃれポイント。手縫いステッチは手間暇がかかるため一部の高級スーツ以外あまり採用されていません。ステッチが入るスーツの多くには、ピックステッチとも呼ばれるAMFステッチが用いられています。一方、フォーマルスーツの場合、ステッチは見られません。
また、スーツの裾にはベントと呼ばれる切れ込みが入っているものがあります。真ん中に一つ付いているセンターベントや左右2箇所に付いているサイドベンツに加え、ベントがないものをノーベントと呼んでいます。
ベントは動きやすさや着脱のしやすさなど実用性を意識して付けられているため、正式な服装であるフォーマルスーツにベントは付いていません。襟をよく見なければ分からないステッチよりは、ベントの有無の方が分かりやすいかもしれません。
ブラックスーツとフォーマルスーツはパンツ裾の仕上げも違います。ブラックスーツにはダブル仕上げをしているものがありますが、野外活動などで裾の汚れを防ぐという目的があるためフォーマルスーツには使用しません。
ただし、フォーマルスーツの中でもモーニングコートの場合は、裾の前側を少しだけ上げてカットするモーニングカットが採用されています。

ブラックスーツ(ダークスーツ)とは?ビジネスシーンでの着方、アイテムの選び方やビジネススーツとの違いも解説 – オーダースーツSADA
冠婚葬祭やビジネスに活用できる、ブラックスーツ(ダークスーツ)の選び方と着こなし方を解説します。黒いスーツを購入する前にぜひチェックしてください。
礼服3種類を解説

礼服はフォーマルスーツとも呼ばれており、冠婚葬祭の儀式の場で着用する服のことを指しています。正しい礼服の着用には、「儀礼儀式へ敬意を表する」「場にふさわしい装いをする」という目的があります。
礼服は着用するシーンにより、格式が高い方から正礼装・準礼装・略礼装という3種類があります。一方略礼服として用いられるフォーマルスーツにはステッチが付かないことが一般的で、ブラックスーツと見分けるポイントのひとつです。
正式な場で着用する正礼装(モーニングコート・燕尾服)

正礼装は最も格式の高い礼服で、モーニングコートと燕尾服の2種類が儀式の時間帯により使い分けられています。
モーニングコートは昼用の正礼装として着用されている礼服で、フロックコートの前裾が乗馬用に切り落とされ、後ろが長く斜めにカットされるというデザインが特徴です。
モーニングコートが用いられる定番のシーンは、結婚式。新郎や新郎新婦の父親などがモーニングコートを着用します。
また公的な式典や記念パーティーの主催者、葬儀の喪主などもモーニングコートを着用します。
ジャケットの襟は拝絹(はいけん)と呼ばれており、ピークドラペルかショールラペールカラーが採用されることが一般的です。
モーニングコートのパンツには、側章と呼ばれる飾りのラインが2本入っています。燕尾服は2つに割れているジャケットの裾が燕の尾に見えるという特徴があります。燕尾服は格式の高い結婚式や披露宴など、夜に開催される式典の正礼装とされています。
準礼装(ディレクターズスーツ・タキシード)

準礼装は正礼装に次ぐ格式の礼服で、正礼装よりも幅広い用途で使うことができるという点が特徴です。
主にタキシードとディレクタースーツの2種類があります。
タキシードは夕方以降に開催される式典の出席者が着用するもので、ブラックタイを着用するため「ブラックタイ」を指定される場面における服装です。本来は夜の準礼装とされていますが、タキシードは近年、正礼装の一つとしても着用されています。
ディレクタースーツは名称の「ディレクター」が示すとおり、重役クラスが着用するスーツで、より格調高いスタイルともいえます。パンツには正礼装や準礼装のスーツで用いるストライプのコール地を使用し、上は黒ジャケットにグレーベストを合わせるというのが基本スタイルです。
略礼装(ブラックスーツ・ダークスーツ)

一般的なビジネススーツでも、生地が黒いブラックスーツやネイビー・チャコールグレーなど濃色の生地を使ったダークスーツを、礼装に準じた服装として使用できる場合があります。これを略礼装もしくは略礼服と呼び、結婚式に友人として出席する場合や儀礼的でない式典などで着用できます。
この場合は黒いネクタイや黒い靴下を着用する必要があるので、正式なマナーとして覚えておきましょう。
礼服は昼と夜で着るものが違う
礼服は昼用と夜用があり、結婚式をはじめとした式典の時間帯にふさわしいものを選ぶのがマナーです。
昼の正礼装としては黒やグレーのモーニングコートを着用するのが基本です。古くからあるモーニングコートは特別な場以外での着用シーンが少なくなっていますが、今でも披露宴での新郎新婦の父親や葬式の喪主の正式な礼服として使用されます。
またモーニングコートは、公式行事や記念式典、ホテルで行われる着席式パーティーでも着用されることがあります。
一方夜の礼装としてはタキシードが最も一般的です。17時~18時以降に開催される式典・パーティーや結婚披露宴の主賓・主催者などに加え、出席者も着用します。
招待状に「ブラックタイ」と指定されている式典では、タキシードを着用することになります。
喪服3種類を解説

礼服が正礼装・準礼装・略礼装の3種類あるように、喪服も格式によって正喪服・準喪服・略礼服に分けられます。
正喪服
最も格式の高い男性用の喪服としてはモーニングがあり、葬式では喪主のみが着用します。墨黒のジャケットやベストに黒やグレー地のパンツを合わせ、パンツにはコール縞と呼ばれる黒の細いストライプが入ります。
また白無地のワイシャツに黒無地のネクタイという組み合わせは、他の喪服と共通です。
準喪服
礼服であるフォーマルスーツを喪服として着用する場合は準喪服という扱いになり、弔事では最も一般的に着用されています。
深く光沢もない漆黒の生地で作られており、艶のある一般的なブラックスーツとは異なるので、ビジネス用のブラックスーツを準喪服として着るのはマナー違反です。
略喪服
略喪服と呼ばれる簡易的な喪服は、喪主から平服を指定された場合に着用が認められます。
男性の場合は黒や濃紺、チャコールグレーなどのダークスーツが基本になりますが、通夜以外で略礼服を着用する場面はあまりないと考えておくべきでしょう。
【目的別】冠婚葬祭に適したスーツの選び方と兼用の可否

冠婚葬祭用としてブラックスーツを一着だけ購入する場合、長期間にわたって魅力的に着こなせるものを選びたいものです。以下では、スーツ選びの際に注目すべきポイントを解説します。
長く着用できることを考慮
ブラックスーツは、決して安いものではありません。しかし、品質と長期使用を重視して選べば、優れたコストパフォーマンスを実現できるでしょう。ビジネススーツに比べブラックスーツの着用頻度は低いため、上質な素材を選択すれば傷みも少なく、買い替えの頻度を減らせると考えられます。
適切な価格帯のスーツなら、5~10年程度使用でき、初期投資を十分にカバーできるはずです。使用中に年齢や社会的地位が変化することも考慮し、長い目で見て違和感のないものを選びましょう。
オールシーズン(通年)仕様のスーツ
フォーマルシーンでは、季節による着こなしの変化は比較的少なく、多くの礼服が年間を通じて着用可能な仕様となっています。そのため、ブラックスーツを一着だけ用意する場合は、オールシーズン対応のものを選ぶと良いでしょう。
オールシーズン対応のブラックスーツは、春秋向けの生地に近い仕立てです。厚すぎず薄すぎない絶妙な素材感で、裏地付きのため季節を問わず快適に着用できます。
ただし、真夏の猛暑時には着用が辛くなるかもしれません。スマートに着こなすためには、必要に応じてサマーフォーマル(夏礼服)の購入も検討しましょう。
流行や体型に左右されないスタンダードなシルエット
ブラックスーツは長期間使用することを前提に選ぶべきアイテムです。ビジネススーツには流行があるため、そのときに人気のデザインやブランド、自分の好みを重視して選んでも良いでしょう。一方、5~10年という長期にわたって着用するブラックスーツを選ぶ場合は、オーソドックスなものがおすすめです。
また、ブラックスーツは年齢を重ねるにつれて体型が変化する可能性を考慮し、やや余裕のあるシルエットを選ぶと、長く快適に着用できます。
機能性:ウエストのサイズが変更可能だと安心
多くの人が体型変化を理由にブラックスーツを買い替えています。長期間の使用が前提であれば、ウエストサイズの調整が可能なブラックスーツを選ぶと良いでしょう。特におすすめは、自分で簡単にサイズ調整できるウエストアジャスター付きのパンツです。
すでに購入済みのスーツにアジャスターが付いていなくても、専門店に依頼すれば約4cm程度の調整が可能です。
ちなみにオーダースーツSADAは、購入後に長期間にわたってウエスト調整サービスを無料で提供しています。体型の変化に合わせてウエストを調整することで、スーツの見栄えと着心地を長期間維持できます。
「ビジネス兼用」スーツは使えるの?
一着のブラックスーツを、ビジネス用と冠婚葬祭用で兼用することはおすすめできません。一見似ているかもしれませんが、ビジネス用と冠婚葬祭用のスーツには、生地や機能面で大きな違いがあります。
ビジネスで頻繁に着用するうちに、スーツは汚れや傷みが目立つようになります。冠婚葬祭、特に華やかな場の結婚式では、傷んだスーツはふさわしくありません。
ブラックスーツは冠婚葬祭専用として扱い、着用後は必ずクリーニングに出しましょう。大切に扱うと、長期間にわたりブラックスーツを美しい状態に保てます。
年齢、立場、生活レベルに相応しい価格のスーツを選ぶ
高額なブラックスーツを選べば良いというわけではありません。自身の年齢や社会的立場、生活レベルに見合った礼服を選ぶことが重要です。過度に高額なスーツは、場合によっては不適切に映る可能性があります。
一方で、極端に安いものは、見た目や質感が見劣りしがちなため避けるべきでしょう。
一般的に、初めてブラックスーツを購入する人の多くは、5万円前後のものを選択します。市場には2万円台から数十万円までの幅広い選択肢があり、主に素材の違いが価格に反映されています。
冠婚葬祭兼用スーツのおすすめスタイル

冠婚葬祭で着るフォーマルスーツを選ぶ際に失敗しないように、初心者が心がけておきたいスーツのおすすめスタイルを解説します。ジャケットのシングルブレストとダブルブレストが与える印象の違いや、パンツの裾、生地のデザインや光沢について確認しておきましょう。
デザイン・スタイル(ジャケット・パンツ)
シングルブレストとダブルブレストのフォーマル度合いに、大きな差はありません。個人の好みに応じてデザイン・スタイルを選択できます。
20〜40代には、スタイリッシュな2つボタンのシングルブレストが好まれる傾向にあります。一方、50代以上の人は、ダブルブレストを着用すると、より威厳のある印象を醸し出せるでしょう。
パンツの裾については、シングル(折り返しなし)が冠婚葬祭の基本です。ダブル(折り返しあり)はややカジュアルな印象になるため、フォーマル度を重視するならシングルが無難です。
生地・素材・カラー
長期間の着用を考慮すると、ポリエステルなどの合成繊維よりも、ウール100%などの天然素材の生地が望ましいでしょう。ウールは耐久性が高くシワになりにくい上に、蒸れにくく保温性が高いのでオールシーズンの着用に適しています。
弔事では慎み深さを表現できるデザインが求められます。生地は無地でマットな質感が基本で、色は深いブラック(漆黒)を選ぶのが鉄則です。また、慶事の場合は控えめな光沢も許容されますが、弔事では光沢を抑えた生地を選ぶことで、より適切な装いになります。
葬儀に関する参考記事:葬儀の服装は?男女の喪服や葬儀のアクセサリーを解説
冠婚葬祭用スーツのよくある質問

冠婚葬祭で着るフォーマルスーツに関して、よくある質問をまとめて解説します。フォーマルスーツと喪服の使い分けから、シャツ・ネクタイなどの必要なアイテム選び、礼服を用意するタイミングまで、実際によく寄せられる疑問を解決していきましょう。
Q.フォーマルスーツで葬式に出るのはあり?なし?
A.フォーマルスーツは冠婚葬祭などの改まった場所で着るスーツとして、黒いものだけでなく別色のフォーマルスーツもあります。慶事に着用しているフォーマルスーツでも、黒いものであれば喪服として着用することが可能です。
故人を偲んで成仏を祈願する葬式は、告別式や火葬など日程が決まっているものと、急な対応となる通夜に分けられます。
通夜はとりあえず駆けつけて弔意を示すものなので、地味な服装であれば問題ありません。喪服着用で通夜に行くと、あらかじめ準備していたようでかえって失礼なこともあります。
一方告別式や火葬の際は喪服を着て出席するのがマナーです。
また、スーツ本体だけでなく、シャツや靴下など他の部分にも気を付けましょう。ワイシャツは白無地のものを選び、リラックス感のある開襟シャツやカラーシャツを着てはいけません。
ネクタイは弔意を示す無地の黒ネクタイとし、派手なネクタイやタイピンを避けましょう。
靴下も黒いものを着用し、光沢のない黒の革靴と合わせるのがマナーとされます。スーツ回りと同様、金具などの飾りが目立たないものを選びたいところです。弔事の際は飾り穴のないストレートチップが適している靴となります。
Q.シャツやネクタイ、冠婚葬祭で必要なアイテムの注意点は?
A.ブラックスーツ以外に冠婚葬祭で用意するアイテムは以下のとおりです。
- レギュラーカラーの無地の白シャツ
- 黒の革靴
- ネクタイ
- ポケットチーフ
黒の革靴は、ストレートチップかプレーントゥの紐靴を選びましょう。ネクタイは、慶事の際は白や淡い色合いを、弔事の際はダークグレーや黒を選択します。
慶事の際に白やシルバーのポケットチーフを挿すと、洗練された印象になります。一方、弔事の際はポケットチーフが不要です。
ブラックスーツとアイテムを適切に組み合わせることで、慶弔問わず失礼のない装いとなります。
Q.礼服は何歳で用意すべき?
礼服を用意するタイミングとしては、社会人になった時点、または結婚式への参列予定が決まった段階がおすすめです。礼服は単なる衣服ではなく、フォーマルな場において相手に対する敬意や尊重の気持ちを表現するアイテムであるためです。
適切な礼服を着用することで、結婚式や葬儀、法事といった冠婚葬祭のあらゆる場面において、参列者としてふさわしい装いを保てます。
冠婚葬祭の予定は突然入ることもあり、十分な準備ができないケースも少なくありません。礼服を一着準備しておけば、服装選びで慌てることなく、心の準備をして式典に臨めるでしょう。
【メンズ・レディース】冠婚葬祭用スーツはどこで買う?

ここまでメンズ用のフォーマルスーツについて解説しましたが、レディースのフォーマルスーツも着用する場面とマナーはメンズとほぼ同様です。最近はメンズ・レディース問わず、さまざまな店舗で冠婚葬祭用スーツが手に入るようになり、価格帯も幅広く選択肢が増えました。冠婚葬祭用スーツの主な購入先を紹介します。
店舗やネット通販
フォーマルスーツの購入先として、百貨店のほか、大手チェーンや個人店などの紳士服店は一般的な選択肢です。豊富な種類とサイズを取り扱っている上に、専門知識を持つスタッフがいるため、初めての購入でも安心です。全国チェーンを展開する大規模な紳士服店を選べば、靴やシャツ、ネクタイも一緒に購入でき、全体のコーディネートが可能です。
一部の量販店でも、フォーマルスーツを扱っています。ただし、主にレディース向けで、メンズの取り扱いは少なく、品質も紳士服店ほどではありません。
価格面のメリットという点ではネット通販(オンラインストア)の魅力も捨てがたいところです。ネット通販ではさまざまな店舗の商品や価格比較が容易です。しかし、現物の確認ができないこと、サイズのフィット感、品質のリスクや、納期遅延のリスクなどがあります。急ぎの場合には実店舗での購入を検討すると良いでしょう。
オーダースーツ専門店

オーダースーツSADAのように専門店であれば自分に合うサイズを探す必要がなく、全体的なフォルムや素材など細かい要望に対応することができます。
喪服にも使えるフォーマルスーツなど対応できるスーツの種類も豊富です。またスーツと一緒にシャツのオーダーもできるため、トータルでのコーディネートも可能です。
もちろん豊富な専門知識によるアドバイスも受けられるので、TPOに合ったフォーマルスーツが仕上がります。
細部のこだわりにも対応してくれ、オンリーワンのフォーマルスーツの選択肢としてはオーダースーツの専門店が最もおすすめです。
NGマナー集|冠婚葬祭のスーツでやりがちな失敗例

冠婚葬祭では、マナーを知らずにスーツを着用してしまい、周囲に不快感を与えてしまうケースがあります。事前によくある失敗例を把握しておき、スムーズに対応しましょう。
例えば、体型に合わないスーツや、保管状態が悪くシワだらけの状態での参列は、相手への敬意を欠いた印象を与えてしまうので避けてください。派手すぎるポケットチーフやシャツ、カジュアルすぎる着こなしも、フォーマルな場では不適切です。
冠婚葬祭のスーツに関する失敗を避けるには、前もって、きちんとした礼服を用意しておくことをおすすめします。
オーダースーツSADAでは、熟練のスタッフが冠婚葬祭に適したスーツスタイルをアドバイスいたします。スーツ選びでお悩みの方は、ぜひ店舗にてご相談ください。
結婚式での礼服のマナーとNG例
結婚式では参列する立場によって、適切な礼服の格式が異なります。
略礼服(ブラックスーツ・ダークスーツ)は一般的な招待客が着用する礼服です。控えめな光沢のある生地のスーツを選び、慶事にふさわしい華やかさを演出しましょう。合わせるシャツは白が基本ですが、ブルーやピンクなどの淡い色も認められます。
主賓や重要なゲストとして招かれた場合は、正礼服(モーニングコート・燕尾服)の着用が望ましいとされています。正礼服は、新郎新婦への敬意を表現する、略礼服より格式の高い装いです。
なお、白スーツは新郎の色とされているため、参列者は避けるべきです。また、派手すぎる色合いやデザインの礼服は、主役である新郎新婦より目立ってしまう可能性があるため不適切です。
葬儀・法事での喪服マナーとNG例
葬儀や法事では、故人への敬意を示すために適切な礼服(喪服)の着用が求められます。
ブラックフォーマルを選ぶ際はシングルブレストのジャケットが基本で、体型に合ったサイズを選ぶことが大切です。靴は光沢のない黒革靴、ネクタイは無地の黒を着用します。
葬儀・法事では、派手な装飾が施されたスーツや、光沢素材の使用は不適切です。また、カフスボタンやネクタイピンなどのアクセサリー類も、葬儀の場では控えるべきアイテムとされています。ポケットチーフも使用せず、シンプルな装いを保ちましょう。
まとめ:オーダースーツで失敗しない礼服・喪服を用意しよう
ブラックスーツは慶弔を問わず多くの冠婚葬祭で活用できます。ただし、個人を偲ぶ場である葬式では普段以上の気遣いが必要とされ、基本的にはフォーマルスーツである喪服の着用がマナーとされます。
葬式以外の公式な場でも使えるフォーマルスーツをせっかく購入するのであれば、オーダースーツを検討しましょう。オーダースーツなら体に完璧にフィットする一着を用意できるため安心です。一度作れば長年使える礼服は、冠婚葬祭が必要になった際の心強い味方となります。
冠婚葬祭兼用スーツをつくるなら、「オーダースーツSADA」がおすすめです。オーダースーツSADAでは一般的なフォーマルスーツだけでなくタキシードもマシーンメイドのフルオーダーで対応可能です。
冠婚葬祭で着用できるスーツを準備したい方は、ぜひ一度「オーダースーツSADA」にご来店ください。
冠婚葬祭の公式な場で使えるフォーマルスーツをせっかく購入するのであれば、長く使えるようなものを選びましょう。そのためには専門的な知識や分かりやすい説明のある店舗を選びたいところです。オーダースーツSADAなら自分だけのフォーマルスーツを製作できます。