
スーツと喪服の違いや特徴を解説!葬儀での正しい服装を立場ごとに解説。ブラックスーツで行くべきかも紹介-オーダースーツSADA
葬儀に参列する際、「スーツでいいのか」「喪服を用意すべきか」と悩む人も少なくありません。礼服と喪服、そしてビジネス用のブラックスーツはよく似ていますが、それぞれ用途やマナーが異なります。場にふさわしい服装を選ぶためにも、それぞれの特徴や違い、着こなしのコツなどを知っておくと良いでしょう。
この記事では、喪服・礼服・スーツの違いや特徴、葬儀での正しい服装などを立場別に解説します。
喪服・礼服・スーツの違いを理解する

シーンに合わせた種類の服装を着用するためには、喪服と礼服、そしてスーツの違いを理解しておくことが重要です。
ここからは、礼服・喪服・スーツの着用シーンとそれぞれの特徴、さらに具体的な違いについて紹介します。
礼服の着用シーンと特徴
冠婚葬祭全般で着用する正装のことを礼服と呼びます。結婚式や入学式、卒業式、葬儀などの幅広いフォーマルシーンに対応でき、格式に応じた種類があるのが特徴です。同じ式に参列する場合も、立場によって着用すべき種類が変わることもあるので注意が必要です。
礼服は大きく「正礼装」「準礼装」「略礼装」の3種類に分けられます。正礼装は最も格式の高い装いで、結婚式の主賓が着るモーニングコートなどが該当します。準礼装はやや控えめな正装で、略礼装はフォーマルでありながら簡略化された装いです。
礼服の種類については後ほど詳しく解説します。
喪服の着用シーンと特徴
喪服は葬儀や法事などの弔事専用の服装で、弔事以外では着用しません。礼服と同じように格式で分類されており、格式が高い順に「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3種類があります。
最も格式が高い正喪服は喪主や近親者などが着用するものですが、近年ではほとんど着る機会がありません。準喪服は一般的な参列者が着用する種類で、ブラックスーツがこれに該当します。
略喪服は最も格式が低く、急な参列などで用いる簡易的な装いです。ダークトーンが基本でビジネス用のブラックスーツでも問題ありませんが、柄などが入っているものはNGです。
スーツの着用シーンと特徴
主にビジネスやパーティーなどで着られるスーツは用途が幅広く、着用シーンは特に限定されません。プライベートでも着用可能で、フォーマル度の低い冠婚葬祭で使われることもあります。
スーツは見栄えも大切なため、スタイリッシュに着こなせるように、ウエストが絞られているデザインが多いです。また、ブラックスーツであっても少しグレーが混ざっているような薄い色合いをしていたり、光沢感があったりします。
スーツには「ビジネススーツ」「ブラックスーツ」「ダークカラースーツ」などの種類があります。ビジネススーツは仕事やプライベートでも着る一般的なスーツです。ブラックスーツも汎用性が高く、礼服に比べて黒は薄いものの略礼装・略喪服として使えます。
ダークカラースーツは、ビジネスシーンやカジュアルな冠婚葬祭に対応できるタイプです。
喪服と礼服の違い
礼服は冠婚葬祭すべてをカバーする普遍的な正装です。一方、喪服は弔事限定で着用する専用の服装を指して使われる言葉です。礼服という大きな括りの中に喪服が含まれていると考えるのが良いでしょう。
喪服と礼服のそれぞれで、格式や着用シーンが明確に分かれています。具体的には、礼服は結婚式などのお祝いの場でも弔事でも着用できますが、喪服は弔事以外では着用できません。
喪服とスーツの違い
喪服は故人への弔意を示すための特別な装いで、紋付き黒着物なども喪服に含まれます。対して、スーツは本来ビジネスやカジュアルな場での服装です。
略喪服としてビジネス用のブラックスーツを弔事で着用するケースもありますが、これは急な参列時などに限られます。ビジネス用のブラックスーツは喪服の中で最も格式が低いことを覚えておきましょう。
なお、他の参列者より格上の装いを避けるために、ビジネス用のブラックスーツを喪服として着る場合もあります。

喪服と礼服の違いとは? 失礼にならない葬儀のスーツをご紹介
全国の法事のときに適切な服装を説明できますか?礼服には正礼装、準礼装、略礼装があり、マナーが重要なシーンのため、どれを選ぶかが重要になります。今回は、喪服と礼服の違いや葬儀に参列する際のマナー、葬儀用スーツの選び方について解説します。
【立場別】礼服の種類と葬儀での服装

礼服には燕尾服やディレクターズスーツなどの細かな分類があり、参列する場面や立場によって適切な服装が異なります。
ここでは、先ほど紹介した「正礼装」「準礼装」「略礼装」の具体的な服装の種類を紹介します。
正礼装
正礼装は礼服のなかでもっとも格式高い服装です。結婚式や式典などで主賓側が着るような服装です。結婚式の新郎(新郎新婦の父親)や、式典でテープカットしている人が着ているのを、よくニュースなどでも見かけることがあるでしょう。正礼装は時間帯によって着る服装が変わってくるので、どういった服装が適しているのかを紹介します。
モーニングコート
モーニングコートは、昼間に開かれる慶事や弔事で着る正礼装です。
結婚式ではおもに新郎(新郎新婦の父親)が着たり、葬式では喪主が着たりします。
ジャケットの形状は前裾部分が短く、後ろの裾にかけて大きく丸みを帯びた曲線で、斜めに切り落とされた形をしています。
襟はピークドラペルと呼ばれる、剣先のような鋭い下襟が特徴的で、フロントのボタンはひとつです。
インナーはウィングカラーシャツと呼ばれる、襟の先端が小さく折り返されたシャツで、フォーマルなシャツに該当します。
パンツはブラックとグレーのストライプが入った、コールズボンと呼ばれるパンツを着用します。
靴はブラックの内羽根ストレートチップや、プレーントゥが一般的です。モーニングコートは年齢層が高い人が着るイメージを持たれますが、どの年代の方が着ても問題ありません。
2-1-2.燕尾服
モーニングコートが昼間であれば、燕尾服は夕方以降に着る正礼装です。
晩餐会や結婚式の新郎(新郎新婦の父親)や、オーケストラの指揮者が着ているのを見たことがあるかもしれません。格式高い華やかな場で着るような服装です。
式典などの招待状に「ホワイトタイ」とドレスコードの記載が合った場合は、燕尾服のことを意味しています。ジャケットの裾がツバメの尻尾のようにふたつにわかれていることから、燕尾服と名づけられました。またテイルコートとも呼ばれています。
ジャケットにホワイトベスト、ホワイト蝶ネクタイが基本スタイルです。
インナーのシャツはイカ胸シャツと呼ばれる、芯が入った素材のよだれかけのような胸当てが縫い合わされたシャツです。燕尾服では胸のところに勲章をつけることも多く、勲章を留めるために胸当てがついた形となっています。
燕尾服で用いるパンツはジャケットと同じ生地でつくられたもので、側章と呼ばれる飾り帯が基本2本ついたものが一般的です。
準礼装
準礼装は正礼装のつぎにフォーマルな服装です。最近では正礼装として着る機会も多く、モーニングコートや燕尾服よりも用途が広い服装です。どういったものがあるか見てみましょう。
タキシード
タキシードは慶事の準礼装ですが、最近では夜の正礼装として着る機会が増えています。
ドレスコードに「ブラックタイ」と記載があれば、タキシードのことを意味します。
タキシードにはふたつのタイプがあり、「ピークドラペル」と「襟が丸い形をしたショールカラー」です。
ラペル部分は拝絹(はいけん)という、光沢のある生地があしらわれた素材となっています。
パンツは燕尾服では2本だった側章が1本入ったもので、帯やベルトループがついていません。
ディレクターズスーツ
昼間に着る服装で、結婚式などでは親族や主賓、職場の上司など、立場がある参加者が着る準礼装です。
ディレクターとは重役を意味しているので、ブラックスーツよりも格式高い服装となっています。
装いはブラックスーツのジャケットと、コールズボンを組み合わせたスタイルです。
略礼装
礼服のなかでもっともカジュアルな服装が略礼装です。結婚式などで新郎新婦の友人や、会社の同僚が着るスーツを指します。正礼装や準礼装とは違って、昼夜兼用となります。
2-3-1.ダークスーツ
ブラック以外にもダークネイビーやダークグレーなど、暗い色味のスーツがダークスーツに該当します。ダークスーツは結婚式でも着用可能です。
結婚式で着る場合は無地のスーツで、白シャツ、白やシルバーを基調としたネクタイが基本スタイルです。
ブラックスーツ
喪服として着ることも可能なスーツです。タキシードクロスといった礼服専用の生地を使っているものや、ビジネスでも着られるようなものまで幅広くあります。
喪服として着る場合は、生地の色味などに注意する必要があります。詳細については後述するので、よく確認してください。

礼服と喪服の違いとは?冠婚葬祭に着るべきスーツについても解説- オーダースーツSADA
礼服と喪服の違いの疑問を解消し、冠婚葬祭に着るべきフォーマルスーツがどんなものなのかを解説します。冠婚葬祭用スーツの選び方やマナー、冠婚葬祭用スーツはいつ着用するべきなのか知りたい方に詳細を紹介するので参考にしてください。
【アイテム別】喪服の着こなし方とポイント

喪服の着こなしにはマナーがあります。インナーに着るシャツやネクタイ、靴、小物類の合わせ方を解説するので、参考にしてください。また冬に季節に合わせてコートの選び方も解説しています。
シャツ
白無地のワイシャツがマナーです。
仕事場から急遽駆けつける場合は色柄が入っていても構いませんが、派手過ぎるのは好ましくありません。
ネクタイ
ネクタイは黒無地で光沢がないものにしましょう。
弔事用で光沢を抑えたネクタイが販売されているのでそちらを購入してください。何かあったときのためにカバンのなかに入れていたり、職場に置いておくのもよいかもしれません。
ネクタイの結び目はディンプルと呼ばれる、えくぼの形をしたくぼみはつくらないようにしましょう。
ディンプルをつくるとネクタイが立体的になり、華やかでスマートな印象を与えるので、弔事の場にはふさわしくありません。
また、ネクタイをシャツに固定するネクタイピンの使用もやめましょう。
靴
靴は結婚式の場でも履ける、格式高い黒の内羽根ストレートチップがおすすめです。
そのなかでも、できるかぎり光沢が抑えられたものを選びましょう。黒の内羽根ストレートチップは冠婚葬祭に対応できる靴なので、1足でも持っておくと便利です。
モンクストラップシューズのような、金具がついたカジュアルなものはさけましょう。
小物類
靴下やベルトも黒で統一してください。葬式の場では靴を脱ぐ機会も多いので、見えないかもと予測して気を抜かないようにしてください。ネイビーやグレーの靴下もふさわしくありません。
カバンについては、男性は持たないのが基本です。香典を持っていく場合は、喪服の内ポケットに入れるようにしましょう。どうしても持つ必要がある場合は、手で持てるちいさなカバンにしてください。光沢や装飾のあるものはさけましょう。
カフスボタンや腕時計などの装飾品は外すのがマナーですが、結婚指輪はつけたままでも問題ありません。
コート
冬の時期に弔事に参列する機会もあるでしょう。その際のコートは黒の無地が基本です。
黒を持っていない場合は、ダークネイビーやダークグレーで代用可能です。
色以外にも、革や毛皮などの材質には注意しなければなりません。
革や毛皮は殺生を連想させるため弔事には不向きです。首回りにファーがついているタイプのコートもあるため、取り外せる場合は取り外すようにしましょう。
ほかにはダウンコートや装飾のついたコートなどは、カジュアルすぎるためさけるようにしてください。

喪服とスーツの違いとは?シーンごとの着用方法や喪服がない時の対処法を紹介
この記事は、喪服とスーツの違いや、シーンごとの礼服の選び方、急な葬儀で喪服が用意できない時の対処法まで、分かりやすく解説しています。
喪服とスーツのシルエットやデザインの違いは?

スーツと喪服の違いは、主に次のとおりです。
・シルエット
・色の濃さと光沢感
・些細なデザイン
それぞれみていきましょう。
シルエット
ビジネススーツと喪服では、シルエットが異なります。
近年のビジネススーツはスタイリッシュに着こなせるようにも作られているため、ウエストがタイトなものが多いです。そのため、スタイルアップ効果が期待できます。
しかし、体型の変化には柔軟に対応できないのが、ビジネススーツの欠点といえます。急激に太ったり痩せたりすると、同じスーツは以前のように着こなせないでしょう。
一方で喪服は、頻繁に着ることを想定して作られていないため、体型が変化しても問題ないようにゆったり目で作られています。スタイリッシュには着こなせませんが、体型の変化にも柔軟に対応してくれます。
以上のことからビジネススーツはタイトに作られており、喪服はゆったり目に作られているのです。
色の濃さと光沢感
ビジネススーツと喪服では、色の濃さや光沢感も異なります。
たとえばビジネススーツのブラックは、どちらかというとグレーと黒の間の色味をしています。
一方で喪服は、漆黒と呼ばれるような、真っ黒の色味をしています。
また、ビジネススーツはある程度の光沢感があるのに対して、喪服には光沢感がありません。お葬式の場では、華やかな装いは求められないからです。
このようにビジネススーツと喪服では、色の濃さが異なれば、光沢感の有無も違うのです。
些細なデザイン
ビジネススーツと喪服の異なる点はさまざまですが、なかでも「ベントの有無」が、大きな違いです。
ベントとは、ジャケットの後ろの切り込みを指します。ベントが入っていると、可動域が増えるため、快適に過ごせるのです。スムーズに移動できるために、ビジネススーツには、ベントが施されているデザインが多いです。
しかし喪服には、ベントが施されていません。それもそのはず、お葬式の場では、それほど動かないため、快適さは必要ないのでしょう。このようにビジネススーツと喪服では、さまざまなポイントが異なります。

ブラックフォーマルと喪服の違いとは?生地の濃淡と光沢の有無や見分けるポイントを紹介-オーダースーツSADA
ブラックフォーマルと喪服の違いを生地や光沢、色などの観点から解説します。男女別の着こなしマナーや選び方、ブラックフォーマル選びにまつわるQ&Aも合わせて紹介します。
喪服・スーツに関するよくある疑問

葬儀に参列するとき、身に付ける服装や小物類で迷うこともあるのではないでしょうか。
ここからは、喪服とスーツに関して寄せられることが多い質問をいくつか取り上げ、回答していきます。
葬儀にはブラックスーツで行くべき?
基本的に、葬儀に参列する際は準喪服にあたるブラックスーツを着用するべきです。このとき、ビジネス用のブラックスーツと礼装のブラックスーツを混同しないようにしましょう。
礼装のブラックスーツはビジネススーツに比べて黒色が濃く、光沢もないものが一般的です。シンプルなデザインでサイズにゆとりがある、長年着用できるブラックスーツを用意するのがおすすめです。
なお、一般の参列者であれば、急遽呼ばれた場合などに略喪服を着用できます。
葬儀に参列する場合は小物やアクセサリーをつけても良い?
葬儀に参列する際、結婚指輪以外のアクセサリーは原則的に外すのがマナーです。時計をつける場合、なるべく装飾の少ないシルバーの三針時計などを選ぶと良いでしょう。男性はカバンを持たないこともマナーの一つとされています。
ちなみに、女性の場合はパールや黒珊瑚などのネックレスをつけるのが一般的です。また、扇子やカバンなどの小物は黒で統一するのがマナーとされています。

オシャレな男性は喪服姿もスタイリッシュ。喪服をスーツのように颯爽と着こなす6つの提案
オシャレでマナーに精通している男性は知っています。冠婚葬祭で結婚式に次ぐ行事・お葬式において喪服をスーツのようにかっこよく着こなす術を。あなたも憧れの上司のように、喪服を颯爽と着こなすビジネスマンになりませんか?
オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?

長年着ることになる喪服のブラックスーツは、上質な生地でサイズ感も考慮しながら仕立てることが重要です。オーダースーツ専門店を利用し、長く愛用できる1着を用意することをおすすめします。
オーダースーツSADAは、全国に46店舗(2025年7月時点)を構えるオーダースーツ専門店です。
これまでアスリート選手にもピッタリなオーダースーツを提供しており、どのような方でも着こなせるスーツをお仕立ていたします。
ご自身にあったスーツや喪服などをお探しの方は、オーダースーツSADAまでご相談ください。
弊社スタッフが親身になってご対応いたします。
喪服とスーツの違いを理解して葬儀で正しい服装を心がけよう

喪服とスーツの違いを理解することで、シーンに合った失礼のない服装を選べるようになります。
喪服は弔事専用で色や光沢を抑えたデザインが特徴です。スーツはビジネス用で、同じブラックスーツでも喪服とは光沢感やシルエットが異なります。礼服はフォーマルな服装全般を指しており、用途ごとに正礼装・準礼装・略礼装の異なる種類があります。
これらの服装を立場に合わせて使い分け、常に正しい装いを心がけましょう。
喪服とスーツは見た目こそ似ていますが、用途やマナーに明確な違いがあります。喪服は葬儀や法事といった弔事専用の装いで、漆黒の色味や光沢を抑えた生地、ゆったりとしたシルエットが特徴です。対してスーツはビジネスやカジュアルな場でも使えるため、色味やデザインに違いが見られます。
礼服は冠婚葬祭すべてをカバーする正装の総称で、正礼装・準礼装・略礼装の3段階があります。葬儀では立場に応じて、喪主は正喪服、一般参列者は準喪服(ブラックスーツ)を着用するのが基本です。
また、シャツやネクタイ、小物などにもマナーがあり、装飾を避けた控えめなスタイルが求められます。ビジネス用のブラックスーツを代用する場合でも、派手な柄や光沢は避けましょう。
正しい服装を選ぶことで、故人への敬意と遺族への配慮を示すことができます。大切な場面にふさわしい1着を備えるためにも、信頼できるオーダースーツ店の活用がおすすめです。