
ブラックスーツ(ダークスーツ)とは?ビジネスシーンでの着方、アイテムの選び方やビジネススーツとの違いも解説 – オーダースーツSADA
洗練された印象かつ汎用性の高いブラックスーツは、社会人であれば一着は持っておきたいスーツのひとつです。しかし、ビジネスシーンや就活の場で着用しても問題ないのか、また結婚式で着る場合はどのような点に気をつけたら良いのかなど、ブラックスーツの選び方やマナーについて悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、礼服としてのブラックスーツと、ビジネスで着用されるダークスーツの違いを解説したうえで、それぞれのスーツの選び方や正しい着こなしを解説します。ブラックスーツの基本マナーをしっかり理解して、ワンランク上の着こなしを目指しましょう。
ブラックスーツとは?着用場面別に特徴を紹介

ブラックスーツというと、一昔前は冠婚葬祭で着用されることが一般的でした。しかし、昨今ではメディアや企業戦略などの影響により、ビジネスシーンにおいてもブラックスーツが着用される場面が増えています。
ただし、これは日本に限った場合のみです。詳しくは後述しますが、海外ではブラックスーツは冠婚葬祭の礼服として着用されることが多いため注意しましょう。ここでは、日本におけるブラックスーツの着用シーンや用途を4つに分けて解説します。
1.黒いビジネススーツ(ダークスーツ)
ビジネススーツといえば、グレーやネイビーなどの落ち着いた色味が定番色として認識されていますが、近年ではブラックのビジネススーツも定着しつつあります。礼服のブラックスーツが「漆黒」と呼ばれる真っ黒な色味であるのに対し、ビジネススーツの黒は、グレーがかったやや明るいトーンの黒が採用されていることが特徴です。
ビジネスシーンにおける黒いスーツは、ダークネイビーやチャコールグレーなどと同様に「ダークスーツ」と呼ばれています。ブラックのスーツをビジネスで着用する場合、礼服の印象と被らないよう、柄や織柄が施されたデザインのものを選びましょう。さりげなくおしゃれさをアピールしたい場合は、シャドーストライプやピンストライプなどがおすすめです。スーツが無地の場合は、ネクタイに色や柄を取り入れることで礼服感を和らげることができます。
また、ビジネススーツは動き回ることも多いため、ストレッチが効いたものや通気性が良いものなど、機能性を重視したスーツもおすすめです。

ビジネススーツの正しい選び方を紹介!2025年のトレンドや色のルールについても解説-オーダースーツSADA
ビジネススーツの正しい選び方や着こなしのポイントを解説!2025年のスーツトレンドの色やスタイルも併せて解説するので、スーツの選び方が分からないとお困りの方はぜひ参考にしてください。
2.黒いリクルートスーツ
リクルートシーンにおいては、2000年代ごろから黒いスーツを着用するのが広く定着してきました。ブラックは、ネイビーやダークグレーと同様に多くの学生が着用する無難な色であること、また就職してからも着用できる汎用性の高さなどから、スーツ専門店でも就活の定番色として販売されています。
リクルートで着用する場合、柄や織柄が入ったものは避け、無地を選びましょう。ジャケットはシングルの2つボタン、パンツはノータックが好ましいです。就活においてはおしゃれさや目立つことは重視せず、あくまで清潔感を意識して好印象を与えることを優先しましょう。

リクルートスーツと普通のスーツの違いは?NGポイントや価格についても解説-オーダースーツSADA
リクルートスーツについて、普通のビジネススーツとの違いや選び方、着こなしの注意点やNGポイントなど就職活動に役立つ情報を解説。価格相場と安く買う方法も紹介します。
3.喪服(葬儀用)
冠婚葬祭では、一般的にブラックフォーマルと呼ばれる礼服用のスーツを選びましょう。葬式の場面では、ブラックスーツを喪服として着用できます。礼服用のスーツは、光沢のない「漆黒」や「墨黒」と呼ばれる深い黒色であることが特徴です。
また、礼服はビジネススーツとは異なり滅多に買い替えることがないため、シルエットによとりのあるものを選びます。葬式はいつあるか予想できないことから、オールシーズン着用できる素材のスーツを選ぶこともポイントといえるでしょう。
ブラックスーツを喪服として着用する場合、ボタンはシングル・ダブルどちらでも問題ありません。葬式のマナーとして、シャツは白の無地、ネクタイは黒が基本です。

喪服と礼服の違いとは? 失礼にならない葬儀のスーツをご紹介
全国の法事のときに適切な服装を説明できますか?礼服には正礼装、準礼装、略礼装があり、マナーが重要なシーンのため、どれを選ぶかが重要になります。今回は、喪服と礼服の違いや葬儀に参列する際のマナー、葬儀用スーツの選び方について解説します。
4.礼服(結婚式用)
ブラックスーツは、結婚式の礼服としても着用できます。礼服としてのスーツは良質な素材が使われているため、柔らかい質感や、深みのある上品な黒色であることが特徴です。喪服と同様に、長く着用できるようゆとりがあり、かつトレンドに左右されないシルエットのものを選ぶと良いでしょう。デザインによっては、喪服と兼用できるものもあります。
礼服で黒いスーツを選ぶ場合、ボタンはシングルでもダブルでもマナー違反にあたることはありません。シングルであればスタイリッシュな印象に、ダブルであれば貫禄のある雰囲気を演出できます。

黒いスーツと礼服の違いとは?ビジネススーツを代用できない理由
黒いビジネススーツと礼服の違いを解説します。見ただけで違いが分かる?礼服とスーツの生地の違い。ブラックスーツは、黒いビジネススーツのことではないため注意しましょう。スーツは礼服、喪服に代用できる?
黒いビジネススーツと冠婚葬祭用スーツの違い

黒いスーツはビジネスや就活で着用するダークスーツと、冠婚葬祭の礼服として着用するブラックスーツの2種類に分けられます。具体的にどのような点が異なるのか、主な違いを3つ挙げて詳しく解説します。
色の濃さの違い
大きな違いは黒の濃さです。礼服はもっともダークな黒です。一方黒いビジネススーツは、同じ黒でも柔らかさがあります。
礼服は葬式などでも着るスーツのため、華やかさを抑えるために漆黒色で作られているのが一般的です。漆黒色は何度も染め直して作るため、一般的なビジネススーツよりも高級感があります。
ブラックスーツは、黒でも明るい印象を与えられるように、グレーに近い色です。ビジネススーツの黒は、礼服よりも鮮やかな色のシャツや小物とも合わせやすい特徴があります。
生地(素材)や光沢の違い
礼服は100%ウール素材で作られています。ポリエステルよりも耐久性は劣りますが、高級感が出るため、冠婚葬祭にふさわしい素材です。
一方で、黒いビジネススーツはポリエステルとウールを混ぜて作られています。ビジネス用として日常的に着用するスーツは、耐久性とストレッチ性が備わっていなければいけません。
ポリエステルが含まれたスーツであれば、繰り返し洗濯してもへたりにくくてストレッチも効いているため、毎日着用しても負担にならないでしょう。また、シワも付きにくいため、毎日のお手入れも楽にできます。
黒いビジネススーツには華やかな光沢があるものも多いですが、礼服の光沢は控えめで、マットな質感です。礼服には種類がありますが、葬式用の礼服には光沢がありません。
デザインやシルエット(サイズ)の違い
礼服のデザインは基本的にノーベントです。ノーベントとは、ジャケットの後ろ身頃に切れ込みが入っていない仕立てのことです。
一方で、ビジネススーツはサイドベンツやセンターベントで仕立てられています。サイドベンツとはジャケットの後ろ身頃サイドに2本、センターベントは中央に1本切り込みが入った仕立てのことです。
礼服は動きやすさよりも見た目のフォーマルさを重視したデザイン、ビジネススーツは動きやすさも考えて切り込みを入れたデザインになっています。
また、礼服はゆったりとしたものが多く、ビジネススーツは細身のスタイルが一般的です。とくに、ビジネススーツは流行によってスタイルが変化します。
ビジネスシーンでのブラックスーツの魅力や印象とは

ブラックスーツをビジネスシーンで着用するメリットと、与える印象や魅力を紹介します。
信頼感や誠実さ、気品を感じさせる雰囲気に
ブラックスーツは男らしい誠実さを与えられます。ビジネスシーンで着用すると、好印象をもってもらいやすく、初対面でも信頼関係を築きやすいでしょう。そのため、就活や入社式、商談などといったフォーマルシーンで活躍します。
また、ブラックスーツは気品を感じられる優雅なイメージを与えられるため、パーティなど華やかなシーンにもおすすめです。
引き締まった印象で、スタイルアップ
ブラックカラーはスマートで引き締まった印象を与えられるため、スタイルアップ効果が期待できます。メリハリのあるシャープなシルエットを作れるでしょう。グレーやベージュなどの膨張色と違い、黒はスッキリ見える収縮色のため、縦ラインを意識したスーツスタイルを目指したい方におすすめです。
カジュアルやモードまで着用シーンと汎用性の高さ
ブラックスーツはシャツやネクタイなど合わせるアイテムによって、フォーマルスタイルだけでなく、カジュアルスタイルにもなります。また、ネイビーやグレーなどのスーツは流行に左右されやすいため、流行を意識するなら都度買い直しが必要です。
一方、ブラックスーツは流行に左右されにくいため、長く愛用できるでしょう。アイテムの組み合わせ次第で流行スタイルを簡単に作れるため、着回しのしやすさが魅力です。
黒スーツやダークスーツはどんな人におすすめ?初心者向けの選び方

ビジネスや冠婚葬祭などさまざまなシーンで活用できるダークスーツは、ネイビーやグレーなどと同じようにベーシックかつ無難な色であることから、スーツ初心者におすすめです。初心者がビジネス用に黒のスーツを選ぶ際のおすすめの柄や注意点について、詳しく見ていきましょう。
ストライプなどおすすめの柄の種類
ブラックスーツは柄によって印象が大きく変わります。就活や初めての一着なら無地が安心ですが、ビジネスシーンではストライプなど柄入りもおすすめです。特にストライプは太さや幅で表情が異なり、さりげなく洒落感を演出できます。代表的な種類をチェックしておきましょう。
ストライプ柄
- ピンストライプ:針のように細かな点線が連なる柄。上品で控えめな印象。
- シャドーストライプ:織りで縦ラインを浮かび上がらせた柄。誠実さや真面目さを演出しやすい。
- チョークストライプ:チョークで描いたような太めの線。柔らかな輪郭が特徴で、力強さの中に落ち着きも感じさせる。
- ペンシルストライプ: 鉛筆で描いたようなシャープなライン。ビジネススーツで定番の柄で、知的な印象を与える。
チェック柄
- グレンチェック:細かい格子が重なり合った柄。英国調のクラシックな雰囲気を演出。
- ウィンドウペーン:大きめの四角が特徴的。シンプルながら存在感があり、洒落感をプラスできる。
ヘリンボーン柄
魚の骨のように織りが斜めに組み合わされた柄。遠目には無地に見えるため落ち着いた印象ながら、近くで見ると奥行きのある表情を感じさせる。
柄を巧みに取り入れることで、ブラックスーツの印象は一気に都会的に。TPOを意識しつつ、自分らしい一着を選ぶのがスマートです。

ストライプスーツの魅力とは?シーンごとでの着こなしや種類・選び方について紹介 – オーダースーツSADA
ストライプスーツの魅力や選び方のポイントを詳しく解説します。ストライプ柄の種類やシーン別の着こなし例、レディース用ストライプスーツの詳細も紹介するので参考にしてください。
季節別の生地の選び方
スーツの生地は、春夏用、秋冬用、オールシーズンの3つに分けられます。ビジネス用のスーツを購入する場合、特に営業職のような外回りの多い仕事では季節に応じた素材で作られたスーツを購入するのがおすすめです。春夏用スーツの代表的な素材はサマーウールやリネン、秋冬用スーツの代表的な素材は、ウールやポリエステル混紡などがあります。
オールシーズンの生地は一見使い勝手もコスパも良さそうですが、どうしても真夏は暑く、真冬は寒くなってしまうため、仕事内容とも照らし合わせながら最適な一着を選びましょう。分からない場合は、スーツ専門店のスタッフに相談するのがおすすめです。
礼服の場合、先述したように買い替える頻度が少ないことから、一着目であればオールシーズン仕様のものを選ぶと良いでしょう。その後、必要に応じて春夏用と秋冬用も追加していけば問題ありません。
ブラックスーツを選ぶときの注意点とよくある失敗
先述の通り、ビジネス用のスーツと礼服用では色や素材が異なることを踏まえたうえで、着用シーンに合った一着を選びましょう。
フォーマルな場面であれば無地、ビジネスシーンであればストライプやチェック柄がおすすめですが、いずれもカジュアルすぎる見た目にならないよう注意が必要です。また、礼服はある程度サイズにゆとりを持たせるのがおすすめな反面、ビジネスシーンでは信頼感やきちっと感を演出するため、体型にぴったり合ったものを選びましょう。
ビジネスマンの場合、就活で使っていたリクルートスーツを入社後に着用するのもNGです。また、クリーニングに出すことや着回しのことも考え、ブラックスーツを含めて最低でも2〜3着は用意しておきましょう。夏場は特に汗をかきやすいため、2〜4週間に1回はクリーニングに出すのが一般的です。夏以外では、衣替えのタイミングで毎回クリーニングに出し、保管をしておくと良いでしょう。
礼服や喪服の場合は、1度しか着用していないのにもったいないと感じるかもしれませんが、長持ちさせるためには着用するごとにクリーニングに出して保管をしておくのが理想です。
ブラックスーツはオーダースーツがおすすめ
ブラックスーツは礼服・ビジネススーツともに、オーダーで作成するのがおすすめです。フォーマルやビジネスシーンでは、相手に不快感を与えない装いをすることが重要です。サイズやシルエットが体型に合っていなければだらしなく見えてしまい、清潔感や信頼度を下げてしまう原因になりかねません。
また、どのようにスーツを選んだら良いかわからない初心者ほど、採寸やコーディネートのアドバイスをプロにお願いできるオーダースーツが安心できるでしょう。サイズはもちろん、素材や価格も含めて、着用シーンに合ったものを一緒に選んでもらえるからです。オーダースーツであれば、使用する生地のブランドも好きなものから選べます。

ブラックフォーマルと喪服の違いとは?生地の濃淡と光沢の有無や見分けるポイントを紹介-オーダースーツSADA
ブラックフォーマルと喪服の違いを生地や光沢、色などの観点から解説します。男女別の着こなしマナーや選び方、ブラックフォーマル選びにまつわるQ&Aも合わせて紹介します。
ビジネス用ブラックスーツでのシャツ・ネクタイの選び方
ビジネスで黒いスーツを着用する場合に合わせるシャツやインナーはどのようなものが良いでしょうか。それぞれ具体的に解説します。
定番は白シャツ
安心感を与える白は、相手に不快感を与えにくいため、ブラックスーツとの相性が抜群です。ただし、白シャツを合わせるとフォーマルな雰囲気が強まるので、シーンによってはネクタイの色や柄でバランスを取り、堅さを和らげるとより洗練された印象になります。
サックスブルーのシャツ
サックスブルーは淡い青を指す色で、ビジネスシーンで特に好まれる組み合わせです。爽やかで清潔感のあるサックスブルーと、ブラックスーツが持つ大人らしい品格が調和し、相手に好印象を与えやすくなります。
ただし、ブルーの色味が濃くなると清潔感よりも堅さが前面に出てしまうため、サックスブルーより濃い青は避けるのが無難です。
レディースはインナーでおしゃれを

レディースのブラックスーツはかっちりした印象が強いため、程よく柔らかな印象を与えられるインナーを選ぶことで、スーツスタイルをうまくまとめられます。
フォーマル感を前面に出したい場合は、襟付きの白シャツを選びましょう。もう少し優しげな印象を演出したい場合は、白のブラウスやカットソーを着るのがおすすめです。淡い色合いのピンクやブルーなどのインナーを選べば、さらに柔らかな印象を与えられます。
レディースのブラックスーツは合わせるインナーで周囲に与える印象が大きく異なるので、シーンと自分の好みに合ったものを選ぶようにしましょう。
ビジネス用ブラックスーツでのネクタイの選び方

黒いビジネススーツを着用する場合に合うネクタイの選び方を解説します。
小紋柄ネクタイ
カジュアル感を出すには、柄もののネクタイと合わせるのがおすすめです。中でも小紋柄は、モードなイメージのブラックスーツとうまく調和してくれます。
小紋柄とは、ダイヤ型や四角型などの同じ模様が、同じ方向に繰り返しあしらわれた柄のことです。柄の大きさによって見え方が異なるため、フォーマルさを残すなら小柄なもの、カジュアル寄りにしたいなら大柄なものを選びましょう。
無地のネクタイ
スマートな印象を与えたいなら、無地のネクタイを選びましょう。無地は汎用性が高く、シャツや靴などの小物とのコーディネートも簡単です。ただし、礼服を連想するような黒や白は避けましょう。
フレッシュ感を出したいならブルー・パープル系、落ち着いた大人らしいイメージならボルドー系がおすすめです。ネクタイは合わせるシャツや靴、小物などのバランスも考えましょう。

青シャツに合うスーツ、ネクタイのコーディネートとは?組み合わせのポイントやマナーを紹介-オーダースーツSADA
「黒スーツ×青シャツ」のおしゃれな着こなし方を解説。青シャツや合わせるネクタイの色味やデザイン・柄の選び方や、シーン別コーディネート例、NG例まで紹介します。
黒スーツやダークスーツと相性の良いアイテム・小物

ブラックスーツやダークスーツに合わせるシューズや小物も、シーンに合った装いをするための重要な要素です。スーツ専門店でフィッティングを行う際、コーディネート相談に対応している店舗もあるため、スタッフに聞いてみると良いでしょう。
ここでは、スマートな社会人を演出するためのアイテムや小物選びのポイントを簡単に解説します。
足元コーデ|ブラックスニーカーはNG?シューズ・ベルトの色選び
ブラックスーツに合わせる靴は、黒で統一するとモードな印象になります。カジュアルスタイルにしたい場合も、黒もしくはダークブラウンなど、シックなカラーに留めておくのがおすすめです。黒と離れたカラーにすると、スタイルがうまくまとまらず、ブラックスーツの良さを活かせません。
また、冠婚葬祭・ビジネスどちらにおいてもスニーカーはNGです。ブラックでまとめるといっても、ブラックスニーカーではカジュアルになりすぎてしまうため、シューズは革靴を用意しましょう。シンプルな革靴が1足あれば、他のシーンでも活用できるため損になりません。
スーツのコーディネートでは、靴とベルトの色を揃えると全体のスタイルがきれいにまとまります。シューズがブラックであればブラックベルト、シューズがブラウンであればベルトもブラウンを選ぶと良いでしょう。
アイテムで印象の違いを演出する方法
ブラックスーツは身につけるアイテムによって大きく印象を変えることができます。特に、黒いスーツは全体的に見た目が重くなりがちなため、ネクタイやシャツ以外の小物にも気を配りましょう。
例えば、バッグをベージュにして柔らかい印象にしたり、フォーマルな場面ではポケットチーフやカフスボタンで華やかに演出したりするのもおすすめです。時計は、革ベルトのものであれば、シューズやベルトと色を合わせると失敗しにくいでしょう。
黒スーツやダークスーツのおしゃれな着こなしとコーディネート
黒いダークスーツが品のある大人な雰囲気を出すアイテムだとしても、引き立たせる工夫が必要です。ビジネス用ブラックスーツをより活かせる、おしゃれな着こなし方をチェックしましょう。
組み合わせ次第で華やかに
黒のスーツそのままでは、喪服を想起させる可能性があります。そのため、ビジネスシーンで着用するときは、コーディネートを工夫する必要があるでしょう。
組み合わせるアイテム次第で、シックな黒いスーツがドレッシーな印象になります。黒スーツ初心者なら、まずはシャツから工夫しましょう。もっとも印象を変えやすく、シャツを複数持つことで1着の黒いスーツを上手に着回せます。
カジュアルシーンはブラックシャツもアリ?
結婚式やビジネスシーンでブラックスーツに黒のシャツを合わせるのはNGですが、ドレスコードが指定されていないパーティなどではOKの場合もあります。デザインに気を配ることで、全身が黒でも圧迫感なく、ドレッシーな雰囲気を演出できるでしょう。
ただし、小物の組み合わせ方によっては、フランクすぎたり攻撃的な印象を与えたりするため注意しましょう。
シーン別のダークスーツの装い方
黒いスーツをおしゃれに着こなす以前に、そもそもTPOに合っているか装いであるかどうかを考えなくてはなりません。例えば、結婚式ではネクタイは白やシルバー、葬式であればネクタイは黒が基本ですよね。小物においても、慶事であれば白、弔事であれば黒を選ぶのがマナーです。
一方で、ビジネスの場合はスーツの着用シーンや着用する人の立場などによって、適切な装いが異なります。ブラックのスーツを着て自分をどのように見せたいか、周りの人に与える印象を意識しながら、社会人としてふさわしい装いを演出しましょう。
【ビジネス】黒スーツやダークスーツの注意点

ブラックスーツをビジネスシーンで着用する際の注意点を紹介します。
TPOに合わせた装いを
ブラックスーツは合わせるアイテムによって印象が大きく変わるため、TPOに合わせた装いを心がけましょう。ブラックスーツは冠婚葬祭や就活などでも使用可能です。
TPOを意識しなければ、誠実さを出したいと商談で着用するとリクルートスーツのようになったり、フォーマルな式典でシックにまとめようとすると礼服のようになったりします。とくに、無地の白シャツに黒ネクタイは喪服をイメージさせるため、ビジネスシーンにはふさわしくありません。
ブラックスーツを着用するときは、着て行く先のフォーマル度を見極めましょう。
グローバルなシーンでは避ける
海外出張など外国でのビジネスシーンでは、ブラックスーツを避けましょう。ビジネスシーンでブラックスーツが受け入れられているのは、日本独自のルールがあるためです。タブーとされている国も多く、マイナスな印象を与えるリスクがあります。
外国でのビジネスシーンや外国人と仕事をするときは、グレーやネイビーのスーツを着用すると良いでしょう。
【リクルート】黒スーツやダークスーツの注意点

次は、黒いスーツをリクルートスーツとして着用する際の注意点を紹介します。
ワイシャツは白色を選ぶ
ビジネスシーンではブラックスーツに合わせるシャツの色を比較的自由に選べますが、リクルートスーツとして着用する場合は、シャツの色は白色が基本です。
また、白シャツのデザインは、ステッチやカラーボタンが入っていない、シンプルで清潔感のあるものを選ぶのがおすすめです。
ただし、ブラックスーツ×白シャツは冠婚葬祭を連想させやすい組み合わせのため、ネクタイは落ち着いた色合いのブルーやグレーなどを選び、フレッシャーズらしい雰囲気を演出するよう心がけましょう。
スーツのポケットに物は入れない
ブラックスーツに限った話ではありませんが、リクルートスーツを着用する場合は、ポケットには原則何も入れないようにしましょう。
私服の感覚でスマートフォンや財布などをポケットに入れてしまうと、スーツのシルエットが崩れ、周囲にだらしない印象を与えてしまいます。
また、安価なリクルートスーツの中にはシワができやすい素材のものもあるため、長時間ポケットに物を入れておくことでスーツにシワが定着してしまう可能性もあります。
身だしなみを整えるためにも、ブラックスーツをリクルートスーツとして着用する際は、私物は必ずカバンにしまうよう注意しましょう。

リクルートスーツと普通のスーツの違いは?NGポイントや価格についても解説-オーダースーツSADA
リクルートスーツについて、普通のビジネススーツとの違いや選び方、着こなしの注意点やNGポイントなど就職活動に役立つ情報を解説。価格相場と安く買う方法も紹介します。
【葬儀】喪服やダークスーツ着用時の注意点

次は、ブラックスーツを葬儀で着用する際の注意点を紹介します。
準喪服か略喪服かに注意
親族や一般参列者として葬式に参加する場合は、正喪服に準ずる格式である準喪服のブラックスーツの着用が望ましいとされています。葬式は厳粛な場であるため、ビジネス用のスーツではなく礼服を選ぶようにしましょう。
ただし、急な訃報で通夜のみに参列する場合などは、ビジネス用のブラックスーツを着てもマナー違反にはあたりません。
ネクタイは黒の無地で光沢のないもの
葬儀で着用するブラックスーツに合わせるネクタイは、黒の無地で光沢のないものを選びましょう。また、ワイシャツはレギュラーカラー、またはワイドカラーの白の無地を選ぶのが基本です。
この他、革小物は殺生を連想させることから、革製のバッグや時計ベルトは避けるようにしてください。

喪服と礼服の違いとは? 失礼にならない葬儀のスーツをご紹介
全国の法事のときに適切な服装を説明できますか?礼服には正礼装、準礼装、略礼装があり、マナーが重要なシーンのため、どれを選ぶかが重要になります。今回は、喪服と礼服の違いや葬儀に参列する際のマナー、葬儀用スーツの選び方について解説します。
【結婚式】ブラックスーツの注意点

次は、ブラックスーツを結婚式で着用する際の注意点を紹介します。
ネクタイは白もしくはシルバーで
華やかな結婚式の場では、ブラックスーツに合わせるネクタイは白、またはシルバーが基本のカラーといえます。
光沢感のある素材のものが好ましいですが、参列者として出席する場合は、新郎よりも華美になり過ぎないよう注意しましょう。
新郎がブラックスーツを着用する場合は、高級感のあるエレガントな素材でできたネクタイを選ぶと、主役にふさわしいスーツスタイルに仕上がります。
小物は華やかに
結婚式でブラックスーツを着る場合は、ネクタイピンやポケットチーフなど、スーツスタイルのアクセントになる小物類にも気を配ることで、より華やかな印象を与えられます。
新郎の場合は、チーフの色を新婦が持つブーケの色と合わせる、ネクタイを蝶ネクタイに変えるなどの工夫を凝らすことで、より晴れの日にふさわしい着こなしを楽しめるでしょう。

結婚式のスーツを解説!おすすめの色やタブーな形も紹介-オーダースーツSADA
結婚式に参列する際は、格式の高い場にふさわしい適切なスーツを選ぶ必要があります。結婚式用スーツの基本的なマナーや色、デザイン、ネクタイをはじめとしたアイテム選びのポイントを紹介します。
まとめ:ブラックスーツの購入・オーダーならSADAがおすすめ

日本では、ビジネスや就活などの場でブラックスーツを着用しても構いません。ただし、その場合は礼服を連想させないよう、合わせる小物類にはしっかり気を配りましょう。
オーダースーツSADAでは、本格フルオーダースーツを初回1万9,800円からの低価格でご提供しています。オーダースーツなら、自分の体型にフィットしたスーツが手に入ることはもちろん、好みの生地を選べること、全身コーディネートに対応してもらえることなども魅力です。
実際に店舗でスーツを見たり、生地を触ったりすることで自分に合ったスーツをイメージしやすくなるでしょう。ブラックスーツを自分らしく着こなすために、ぜひオーダースーツSADAで世界に一着のスーツを仕立ててみませんか?
ブラックスーツ(ダークスーツ)で好印象を与えたいなら、自分の身体にフィットしたものを選びましょう。オーダースーツなら自分だけの1着を作れるため、見た目も着心地も抜群です。ぜひ、ビジネスシーンなどで活躍するブラックスーツを、オーダースーツで仕立てましょう。